昔のゲームの想い出 [0204] 「ゴンタ ロードラッシュ」 [カワクス] [1982] [アーケード]
《今では言えない「ブッシュマン」!》
先日、S川さんとチャットをしていたら、とある画像を見せられて、忘れていたタイトル名のシナプスが一気に繋りました。(゜∀゜)イイ!!
という事で、私がゲームの想い出を書いている、このカテゴリのスタンスは「田尻智さんの『パックランドでつかまえて』」と「渋谷洋一さんの『アーケード・マニアック』」をインスパイアしているという事を思い出させるゲームにふさわしいタイトルだったので、想い出を書いてみようと思います。
先日、S川さんとチャットをしていたら、とある画像を見せられて、忘れていたタイトル名のシナプスが一気に繋りました。(゜∀゜)イイ!!
という事で、私がゲームの想い出を書いている、このカテゴリのスタンスは「田尻智さんの『パックランドでつかまえて』」と「渋谷洋一さんの『アーケード・マニアック』」をインスパイアしているという事を思い出させるゲームにふさわしいタイトルだったので、想い出を書いてみようと思います。
…と、その前に。クズが得意としているネット検索を私なりに行ってみましたが、それでもこのゲームの雰囲気が伝わるサイトが見つからなかったので、ゲームの概要を簡単に説明をしておきます。(私はホラ吹きではないので、知っている限りという事でカンベンをば。ドヤ顔で断言した文章も書きたくありませんし(爆))
ゴンタ ロードラッシュは、自機の「黒人の子供」を操作して、都会から自分の村を目指すゲームとなります。時代的に映画「ブッシュマン」を意識したゲームという事だと思うのですが(私も当時ブッシュマンを映画館に見に行きましたw)、真相は知りません。
ゲーム画面は縦スクロールのゲームとなり、逆戻りはできません。
自機は槍を持っており、これが攻撃(前に盾のように攻撃するので防御にも見えるw)となり、槍で倒せる敵を倒す事ができます。また、自機は結構スピーディーで、機敏に動くことができます。
都会では車が高速で左右に移動しているので、それを避け、洞窟ではヘビが出てきたりと、ステージ構成には割と変化があります。
という感じのゲームです。
【ファーストインプレッション】
このゲームは近所の行き付けの「オール50」のみで見かけた、私にとってのレアゲームとなります。しかもこのゲームの待遇は非常に悪く、店の端っこの30円コーナーに…それも更に端っこ(つまり角の場所)置かれたゲームでした。
「なんだ?このゲームは?」って感じで、「型落ち(古くなって2, 30円コーナー用に引き取られてやってきたゲーム)したヤツなのかな…?」という印象でした。しかしプレー料金が50円だったので、「えっ? コレ新作なの? それなのにこの場所に置かれているなんて…」と、物凄く可哀想な待遇だった事を覚えています。
このゲームは誰もやっていない印象が強く、この時には既に友人だったY田くんもこのゲームの事は覚えてないようです。(以前、ゲームの概要を伝えても「???」となった)
【音源】
私の中で、このゲームと言えば、「ファニーマウス」という感じです。それは何故かというと、「敵のヘビが出てくる時のSEが、ファニーマウスのヘビの出現音と一緒」という事に起因します。
ファニーマウスのヘビの音を知っている人であれば、あのヘビ(コブラですね)の音がいかにウルサイか分ると思いますが、本ゲームをプレーしていると、結構店の中で響いていました。…が、それ程プレーしている人がいなかったので、たまに聴こえると、「あー、あのゲームやってんだ…」という感じでした。
BGMもファニーマウスばりに明るい曲で、個人的には「バーニンラバー」のような曲に聴こえました。
【虹】
このゲームは洞窟を抜けたりしてゴールすると、ドットの粗い虹がかかるのですが(笑)、この時にかかるBGM「雪山讃歌」だったりします。私はこのゲームでこの曲を覚えました。(当時は当然曲名なんて知りません)
その後、学校だかどこかでこの曲を別途聴いた訳ですが、その度に脳内で「虹がかかりました。」 これは今でもそんなだったりしますw
◇ ◇ ◇
という感じで、かなりマイナーなゲームな上に、「ゲームセンターあらし」のようなメジャーな漫画に出てきた訳でもなし… もちろんネット検索でも「なんとかタイトルが出てくる程度」みたいです。ゴニュゴニュでも2012年の現在はサポートされていません。どこかの誰かじゃありませんが、「このゲームは移植されていません。(ドヤッ☆」(←オマエのそのスクショはなんなんだよ。移植されてんじゃねーかよ。自分のこと棚上げしやがって)
…いや、それどころか「大して知られていません。(´;ω;`)」という感じです。
「おたすけマン」といい、「スパーキー」といい、このようなあまり知られていないアーケードゲームの話ができる人に会ってみたいものです。(もちろんS川さんや、わで~んさんは本物{心の友}と思っています)
クズみたいな超知ったかエミュ教祖や、パックマン時代から基板収集をやっているとかいう嘘つきとかでなくて(どちらも証拠あり)、テレビゲームに関してホラ吹きじゃない誠実な人限定でおながいします。(´・ω・`)
【追記】
この記事から約7年後の2019/9/22にプレーしましたw
ゴンタ ロードラッシュは、自機の「黒人の子供」を操作して、都会から自分の村を目指すゲームとなります。時代的に映画「ブッシュマン」を意識したゲームという事だと思うのですが(私も当時ブッシュマンを映画館に見に行きましたw)、真相は知りません。
ゲーム画面は縦スクロールのゲームとなり、逆戻りはできません。
自機は槍を持っており、これが攻撃(前に盾のように攻撃するので防御にも見えるw)となり、槍で倒せる敵を倒す事ができます。また、自機は結構スピーディーで、機敏に動くことができます。
都会では車が高速で左右に移動しているので、それを避け、洞窟ではヘビが出てきたりと、ステージ構成には割と変化があります。
という感じのゲームです。
【ファーストインプレッション】
このゲームは近所の行き付けの「オール50」のみで見かけた、私にとってのレアゲームとなります。しかもこのゲームの待遇は非常に悪く、店の端っこの30円コーナーに…それも更に端っこ(つまり角の場所)置かれたゲームでした。
「なんだ?このゲームは?」って感じで、「型落ち(古くなって2, 30円コーナー用に引き取られてやってきたゲーム)したヤツなのかな…?」という印象でした。しかしプレー料金が50円だったので、「えっ? コレ新作なの? それなのにこの場所に置かれているなんて…」と、物凄く可哀想な待遇だった事を覚えています。
このゲームは誰もやっていない印象が強く、この時には既に友人だったY田くんもこのゲームの事は覚えてないようです。(以前、ゲームの概要を伝えても「???」となった)
【音源】
私の中で、このゲームと言えば、「ファニーマウス」という感じです。それは何故かというと、「敵のヘビが出てくる時のSEが、ファニーマウスのヘビの出現音と一緒」という事に起因します。
ファニーマウスのヘビの音を知っている人であれば、あのヘビ(コブラですね)の音がいかにウルサイか分ると思いますが、本ゲームをプレーしていると、結構店の中で響いていました。…が、それ程プレーしている人がいなかったので、たまに聴こえると、「あー、あのゲームやってんだ…」という感じでした。
BGMもファニーマウスばりに明るい曲で、個人的には「バーニンラバー」のような曲に聴こえました。
【虹】
このゲームは洞窟を抜けたりしてゴールすると、ドットの粗い虹がかかるのですが(笑)、この時にかかるBGM「雪山讃歌」だったりします。私はこのゲームでこの曲を覚えました。(当時は当然曲名なんて知りません)
その後、学校だかどこかでこの曲を別途聴いた訳ですが、その度に脳内で「虹がかかりました。」 これは今でもそんなだったりしますw
という感じで、かなりマイナーなゲームな上に、「ゲームセンターあらし」のようなメジャーな漫画に出てきた訳でもなし… もちろんネット検索でも「なんとかタイトルが出てくる程度」みたいです。ゴニュゴニュでも2012年の現在はサポートされていません。どこかの誰かじゃありませんが、「このゲームは移植されていません。(ドヤッ☆」(←オマエのそのスクショはなんなんだよ。移植されてんじゃねーかよ。自分のこと棚上げしやがって)
…いや、それどころか「大して知られていません。(´;ω;`)」という感じです。
「おたすけマン」といい、「スパーキー」といい、このようなあまり知られていないアーケードゲームの話ができる人に会ってみたいものです。(もちろんS川さんや、わで~んさんは本物{心の友}と思っています)
クズみたいな超知ったかエミュ教祖や、パックマン時代から基板収集をやっているとかいう嘘つきとかでなくて(どちらも証拠あり)、テレビゲームに関してホラ吹きじゃない誠実な人限定でおながいします。(´・ω・`)
【追記】
この記事から約7年後の2019/9/22にプレーしましたw
コメント
おおっ、またまた知らないゲームが(笑)
たまには本気でマニアックネタをw
この時代(78~84年辺り)はなんだかよく分からない&知られていないゲームが結構出てたりしますよね。あと、亜流なデッドコピーとかも…
タイトル名の記録は多少なりとも残っているものの、ゲーム内容を知る人達があまりネットの書き込みをしないために都市伝説みたいになってしまいますね。
そして、エミュレーションが実現されたものに関しては、片っ端から知ったかがソレを使って、これみよがしに横行する惨状…という見解です。(といっても、その行為自体は別段構いませんが{将来牢屋に入るリスクを持ってやってるんでしょうし}、嘘を知ったかするとイラッとしますね)
>カワクス
カワクス→ユウビスという流れみたいですが、なんかあまり知られてない感じですよね。このゲームは「カワクス」と謳われているので、日記のタイトルもそうしましたが、例えば「大列車強盗」がカワクスかというと、そう思わないですよねw
>インスト
このインストは先日2回出品されていて(出品者は各別人みたいです)、(1) 10,640円、 (2) 8,750円と、レア切手のようなノリで高額で落札されていました。(ちなみに、(1)の人はチーターばりに錬金術が使えると噂の絶えない「金に糸目をつけない」で有名な人が落札して行きましたw)
恐らく落札者はこのゲームの内容なんて分かってないで(もしくは想い出すら無く)落札したんじゃないかなーと邪推して傍観してました。
かなりのレアタイトルだと思うので、コレクター垂涎という感じに見えましたねー。
タイトル名の記録は多少なりとも残っているものの、ゲーム内容を知る人達があまりネットの書き込みをしないために都市伝説みたいになってしまいますね。
そして、エミュレーションが実現されたものに関しては、片っ端から知ったかがソレを使って、これみよがしに横行する惨状…という見解です。(といっても、その行為自体は別段構いませんが{将来牢屋に入るリスクを持ってやってるんでしょうし}、嘘を知ったかするとイラッとしますね)
>カワクス
カワクス→ユウビスという流れみたいですが、なんかあまり知られてない感じですよね。このゲームは「カワクス」と謳われているので、日記のタイトルもそうしましたが、例えば「大列車強盗」がカワクスかというと、そう思わないですよねw
>インスト
このインストは先日2回出品されていて(出品者は各別人みたいです)、(1) 10,640円、 (2) 8,750円と、レア切手のようなノリで高額で落札されていました。(ちなみに、(1)の人はチーターばりに錬金術が使えると噂の絶えない「金に糸目をつけない」で有名な人が落札して行きましたw)
恐らく落札者はこのゲームの内容なんて分かってないで(もしくは想い出すら無く)落札したんじゃないかなーと邪推して傍観してました。
かなりのレアタイトルだと思うので、コレクター垂涎という感じに見えましたねー。
ご報告
開けましておめでとう御座います。
さて某掲示板のマイナーゲースレにて動画のURLが
貼られていたので、このゲームの詳細をググっていたらここにたどり着きました(笑
ttp://www.youtube.com/watch?v=43Bv3u7w7sg
凄く短いプレイ動画ですが、こんなゲームがあったんですね。ミサイルコマンドがゲーセンに有った頃からの通ってましたが、これは知らなかったです。
さて某掲示板のマイナーゲースレにて動画のURLが
貼られていたので、このゲームの詳細をググっていたらここにたどり着きました(笑
ttp://www.youtube.com/watch?v=43Bv3u7w7sg
凄く短いプレイ動画ですが、こんなゲームがあったんですね。ミサイルコマンドがゲーセンに有った頃からの通ってましたが、これは知らなかったです。
明けましておめでとうございます~
3さん、初めまして。このブログ書いているOKIです。
ご報告ありがとうございます!(^^)
>マイナーゲースレ
www そんなスレがあるんですね。
「マイナーの定義」って色々とありますが、このゲームは「雑誌にすら話題が挙げられていない」ので、マイナーって感じですよねー。(少なくとも雑誌で紹介・攻略が載れば全国規模で広がるので、それはメジャーだと思っています)
>このゲームの詳細をググっていたら
>ここにたどり着きました
そのような方が多いみたいで、年末からかなりの検索が引っかかっていますw
>動画のURL
この動画をアップロードした方の「オークションの出品用の動画」ですね。年末アップロードされた日に拝見していました。(^^)
この少し前にはこのゲームのインストラクションカードが2回も出品されて(どちらもこの動画の方とは別の方です)、基板収集家の人たちがTwitterとかで話題に出していたりもしたんですよ。
ちなみにインストラクションカードも1万円前後という高額で落札されていました。1人の収集家に2枚とも。
その流れで、この動画の方も基板を出品したようで、収集家に14万円で落札されていました。(インストラクションカード付きでした)
上述の「出品物にかなり金に糸目をつけない収集家」が1人いて、その人の影響でここまで値段が上がったと周りは推察しています。
>ミサイルコマンドがゲーセンに有った頃から
>の通ってましたが、これは知らなかったです。
おぉ~。ミサイルコマンドの頃からですと40代の方ですね。オフ会したら凄く盛り上がれそうです。(^^)
私はブロック崩しから(インベーダーの1年前からですね)のテレビゲーム歴なのですが、オンタイムでゴンタロードラッシュがプレーできて、本当に運が良かったです。(^^)
ゴンタロードラッシュよりも、もっとドマイナーなゲームや、ドラキュラハンターのようなメジャーな割にはレアなゲームもプレー経験があるので、そーいうゲームをプレーした事がある方を探すために、このブログとか書いたりしています。
ご報告ありがとうございます!(^^)
>マイナーゲースレ
www そんなスレがあるんですね。
「マイナーの定義」って色々とありますが、このゲームは「雑誌にすら話題が挙げられていない」ので、マイナーって感じですよねー。(少なくとも雑誌で紹介・攻略が載れば全国規模で広がるので、それはメジャーだと思っています)
>このゲームの詳細をググっていたら
>ここにたどり着きました
そのような方が多いみたいで、年末からかなりの検索が引っかかっていますw
>動画のURL
この動画をアップロードした方の「オークションの出品用の動画」ですね。年末アップロードされた日に拝見していました。(^^)
この少し前にはこのゲームのインストラクションカードが2回も出品されて(どちらもこの動画の方とは別の方です)、基板収集家の人たちがTwitterとかで話題に出していたりもしたんですよ。
ちなみにインストラクションカードも1万円前後という高額で落札されていました。1人の収集家に2枚とも。
その流れで、この動画の方も基板を出品したようで、収集家に14万円で落札されていました。(インストラクションカード付きでした)
上述の「出品物にかなり金に糸目をつけない収集家」が1人いて、その人の影響でここまで値段が上がったと周りは推察しています。
>ミサイルコマンドがゲーセンに有った頃から
>の通ってましたが、これは知らなかったです。
おぉ~。ミサイルコマンドの頃からですと40代の方ですね。オフ会したら凄く盛り上がれそうです。(^^)
私はブロック崩しから(インベーダーの1年前からですね)のテレビゲーム歴なのですが、オンタイムでゴンタロードラッシュがプレーできて、本当に運が良かったです。(^^)
ゴンタロードラッシュよりも、もっとドマイナーなゲームや、ドラキュラハンターのようなメジャーな割にはレアなゲームもプレー経験があるので、そーいうゲームをプレーした事がある方を探すために、このブログとか書いたりしています。
No title
うわぁ、またドマイナーな物を。
これも流石に一度しか見た事無く、浅草のみとや(現在ある所とは別の場所)で稼働してたのしか知らない。
「なめんなよ」も同じ場所にあった様な気がします。
これも流石に一度しか見た事無く、浅草のみとや(現在ある所とは別の場所)で稼働してたのしか知らない。
「なめんなよ」も同じ場所にあった様な気がします。
たまにはマニアックにっ!
某所に「俺、マイナー語っててスゲーだろ。(ドヤッ!)」(←しかし実際はメジャーな雑誌に紹介されていたメジャーな作品)
といったホラ吹きオジサンがいるのですが、私も同じように痛いオッサンになってブログに書いてみました(爆)
>浅草
おぉ~。
私はこのゲーム、R467沿いの高座渋谷という所の某所でみました。同じように23年前位に閉店しています。
>「なめんなよ」
これは現在でもトライタワーとかで、定期的に置かれてますね。
去年プレーしましたが、「今の時代にやるゲームじゃないな…」って気分になりましたw
謎の人さんとは、凄く楽しいレトロゲーム話ができそうですね♪
といったホラ吹きオジサンがいるのですが、私も同じように痛いオッサンになってブログに書いてみました(爆)
>浅草
おぉ~。
私はこのゲーム、R467沿いの高座渋谷という所の某所でみました。同じように23年前位に閉店しています。
>「なめんなよ」
これは現在でもトライタワーとかで、定期的に置かれてますね。
去年プレーしましたが、「今の時代にやるゲームじゃないな…」って気分になりましたw
謎の人さんとは、凄く楽しいレトロゲーム話ができそうですね♪
コメントの投稿
手持ちの雑誌などを調べてみた所、ゲーメスト誌別冊のザ・ベストゲームのビデオゲームフルリストで、カワクスの欄に載っていましたが、さすがに画面写真までは掲載されていませんでした(笑)。
さらにググってみたのですが、つい最近、某オークションでこのゲームのインストが出品されていたみたいですね(ちなみにもう終了していましたが…)。