さらば青春の光 (藤沢ジョイパーク)
今年の2月に10年振りに行った、藤沢ジョイパークですが、気がついたらこのような(↓)事になっていると知り、S川さんと先週行こうとしたところ、私の体調がgdgdだったため中止に。

S川さんより緊急連絡!
S川:「ジョイパ、終わるみたいですよ。」
OKI:「なんですって~!」
しかし、最後が見届けられるのであれば、やっぱり行ってみたいと思い、水曜日(10/31)までに体調が戻ったら、定時退社して行ってみようと考え、様子を見ていました。
月曜日(10/29)は日中も咳がでて、且つ高熱が出ていて、会社で冷えピタ貼っての仕事。しかも深夜3, 4時に咳が止まらなくて寝不足に。火曜日(10/30)は日中軽く咳が出る程度だったものの、相変わらず深夜3, 4時に咳が止まらずに寝不足で諦め。そして水曜日は咳がかなり出なくなったので、「日中に10回咳がでなければ出撃だっ!」と、これが達成できたので、定時後に都心から一気に南下しました。

S川さんより緊急連絡!
S川:「ジョイパ、終わるみたいですよ。」
OKI:「なんですって~!」
しかし、最後が見届けられるのであれば、やっぱり行ってみたいと思い、水曜日(10/31)までに体調が戻ったら、定時退社して行ってみようと考え、様子を見ていました。
月曜日(10/29)は日中も咳がでて、且つ高熱が出ていて、会社で冷えピタ貼っての仕事。しかも深夜3, 4時に咳が止まらなくて寝不足に。火曜日(10/30)は日中軽く咳が出る程度だったものの、相変わらず深夜3, 4時に咳が止まらずに寝不足で諦め。そして水曜日は咳がかなり出なくなったので、「日中に10回咳がでなければ出撃だっ!」と、これが達成できたので、定時後に都心から一気に南下しました。
ということで行ってきました。藤沢ジョイパークの最終日!

1年もしないうちに、また来ることになるなんて…
ちなみに、現在の私の脳内では、どこラッコくんの影響で、ダイヤモンド=ダイナモンドになっています。
♪ウハハ・ウハハ・ウハハのハ♪
あと、ダイヤモンド夫人。ダイヤモンド・アイから上書きですw
颯爽とエレベータに乗り、「どれだけ人がいるかなぁ~」と、少しドキドキしました。
…が、思った程人はいませんでした。(といっても2割位は人がいたので、60人位は居た気がします)
客層は学生~ジーサンまで、幅広かったです。
スーツ姿は少なかったですが(私を入れて3組程)、スーツ姿のカップルも来てたりしました。男性の外見から「元ゲーマー(笑)」っぽく、ここに想い出があったみたいで、何もしないでカップルでウロウロしていました。
7Fの格ゲーコーナー(2月にチーマーがたむろっていたコーナー)では、凄く奇声を発するプレイヤーがいました。この手の客って、1990年代初中盤(格ゲー初代全盛期)位から発生したイメージがあるのですが、久々に見て、ちょっと笑えました。(^^)
30円コーナーでは、スプラッターハウスがあったのですが、学生さんがプレーしていたので、スルーすることに。(先日S川さんが行って、クリアしてきたとの事で、それでお腹一杯になっていたというのもある)
相変わらず奇々怪界も置いてありました。
やはり一番人気は競馬コーナーで、前回よりも更にパワーアップして、別の競馬ゲーが増えていました。
前回はコナミブースがメインでしたが、今回はナムコブースにも別の競馬ゲーがw
そこで一人の老婆がプレーしていて、こちらをジッと見続けていたのが怖かったです。(^^;
(私がチンピラみたいな格好をしていたというのもあるのですが…)
6Fの格ゲーコーナー(ガンダムコーナーと言った方がいいのかな…)も結構人がいましたが、格ゲーはやらないのでスルーでw
一通り周ったので、お店の人に質問をしてみました。
OKI:「すみません~。ここのゲームセンターは
本日で閉店と聞いたのですが…」
店員さん:「はい、そうです。」
OKI:「そうなんですかー。ここの跡地はどのように
なるんですか? またゲームセンターにリニューアルするとか?」
店員さん:「いえ、それはないですねー。
何もない状態になるだけです。」
OKI:「そうなんですかー。では、これだけの資材というのは、
どこかのゲームセンターに引き取られるとかされるんですか?」
店員さん:「いえ、業者さんに処分してもらう事になってます。」
OKI:「えぇ~。そうなんですか!? これだけの量を…」
店員さん:「ですねー。」
という会話を。
はい! どこかの部活動の皆様。これは色々と流れるかも知れませんね!(・∀・)イイ!!
(私は何一つ魅力的な物はありませんでしたが…(^^ゞ あえて挙げるなら筐体…位?w)
◇ ◇ ◇
ジョイパークに別れを告げ、「どーせなら他のゲーセンも巡ってみるかな…」と思ったので、19時台ギリギリでしたが、とりあえず回ってみる事に。
【1.タイトーステーション】
昔、Y田がプロップサイクルをクリアしていたところで、筐体物が非常に多かったゲームセンターです。
最後に来た時はプリクラだけのゲーセン化していましたが、いまはそれほどでもありませんでした。
どこにでもあるステレオタイプなゲーセンです。

最古レトロは「出たな!!ツインビー」
そーいや実家にしまって、そのままだ。
F田くんと会合する前に持ってきておかないと…
【2.ゲームインファンファン】
私は藤沢のココは初めて来ます。割りと最近出来たように見受けられます。
会社の湘南ボーイ(そしてKOボーイ)から、存在を聴いて、「今って、そんなところにゲーセンあるんですか!?」なんて、3年前に話したのを思い出します。元は雑貨屋でした。

カメラが酷くて、看板の文字が潰れる…
設置ゲームは… ここはゲームセンターなのか? みたいなものばかりでした。
ハルヒのコスプレをしていた女性が音ゲーか何かをやっているのを見て、「平日のこの時間に? しかも今時ハルヒ?」みたいなw
(でも、ミニスカは(・∀・)イイ!!)
(´・ω・`)となりながら、「もうゲーセンの写真はいいや…」という気分に。
気がついたら駅から結構離れたので、「昔の古巣の前でも通るか…」と、R467沿いを歩くことにしました。
そして、「あっ。そーいえば…」と思い、(旧)東急ハンズの跡地を確認することに。

アニメイト!
まだありました、アニメイト。確かここは1995年位に出来たハズなのですが、私より10コ以上下の、鎌倉育ちのKOボーイが「そんなのありましたっけ? でも、私はジョイパークに天喰らIIと、エイリアンVSプレデターをやりに350日は通ってましたよ。」と藤沢通をヌカしていたので、「あー、やっぱり潰れたのかなぁ~」なんて思ってました。なんだーあるじゃんよー。(って、ネットで調べればいいだけの話ですが)
まぁ、興味なければ店の有無なんて気が付かないですよね。(^^ゞ
ちなみに、この地下のアニメイトの隣にもゲームセンターがありました(10年位前に潰れました…)。そして1996~1997年、私はそのゲームセンターで…
出社前 10:00過ぎ(フレックスで任意出社):レイストーム
お昼 12:00 - 13:00:レイストーム
定時前 抜け出し (16:00):レイストーム
定時後 抜け出し (19:00):レイストーム
仕事終わる少し前 (22:00前):レイストーム
な時期がありました。 バカかとw
そんなゲーセンの向かいにあった元職場も、「今はこんななんだなぁ~」とシミジミです。
(ちなみに、その元職場の会社は潰れてませんw 移転して元気に経営しています。(^^))

仕事が恋人だったビル。
土日祝日盆暮れ正月、特に意味がなくてもここで仕事なり、勉強なりしてました。ついでにゲームなりもしてましたw
ここでの職場青春があったお陰で、今の自分のスキルがあるので、本当に感慨深い場所です。
また、大抵私が最終退場(他社込み)でビルを閉めるのですが、ビルを閉めようとすると、たまに他社のテナントが開いていたりするので(電子ロックががかからない)、一言声をかけに行ったところ、オフィスの奥からとても艶かしい声が聴こえてきたりしたのは、ミンナニ ナイショダヨ(はぁと)
古巣から駅に戻りながら、そーいや「(パチンコ)800台の上のゲーセンはあるのかな…」と前を通過したら、ゲームセンター部分が廃止され、スロット専用のフロアになってました…(´・ω・`)
駅に戻って来ましたが、まだ消化不良です。「まだまだ探索や~。(∴@3@∴)」と思い、次は駅の北口を攻めることに。
【3.さいか屋 屋上】
「まさか、まだある訳ないよなぁ~。物凄くボロかったし…」と最後に行ったのは何十年前だ?と計算するのも面倒でしたが、とりあえず向かってみました。

「えぇ~! あっ、あるのぉ~!?((((;゚Д゚))))」
ビックリを通り越して、ある種、感動に近い感情が湧き出てきて、エレベータに乗り込んで、「リアサイドについてるエンブレムは不敗神話のRだ!」と、「R」ボタンを押しました。
エレベータ:「この階には降りられません。」
OKI:「!?」
OKI:「もう一度だっ!」
エレベータ:「コノカイニハ オリラレマセン」
OKI:「なん… だと…」
時計を見たら20時台でした。「お子様は風呂入って寝る時間だっ!」
ここで最後に遊んだ記憶は、コレ以来(そして想い出話が繋がる)という気がするので、ファミコンブーム直前の時期ですねw
案外、凄くレアなレトロゲームが置いてあったりして… (ないない。あってもテトリスw)
次は私が行ったことの無いゲームセンターへ。
【4.アドアーズ藤沢北口店】
「シータ(パソコン屋)の隣に、こんなゲーセンが…」ここはいつできたのか知りません。
とあえず入ってみました。はい、ここもステレオタイプー。(((( ´・ω・`)
◇ ◇ ◇
という感じで、ジョイパークに別れを告げて、且つ現存の活気のあるゲームセンター、そうでもないゲームセンターを群を巡ってみて、「まぁ、まだまだ続くな。」と認識しました。
藤沢は15年位、仕事系で根城にしていたので、久々に町を練り歩いて楽しかったです。地形的にはそう変化のない町ですし、安心しました。ただし田舎なので、夜に歩いている層が子供ばっかり(それもトッポイ子)なのが、ちょっとなーって感じです。(昔はここまでバカっぽい町じゃなかったような…)
20時台に、31アイスクリームの前に女子高校生が30人位列を作って並んでいましたが、ヲジサンもちょっと並んでみたくなりました。(´д`;ハアハア
「女子高校生は31アイスクリームで追い込め!」ゲッチュウ♪
私が藤沢ジョイパークでドンキーコングを見た日から、30年以上の月日が経過しましたが、ついに終焉となりました。沢山の想い出をありがとうございます。 さらば青春の光!
♪Change・Change・Change Change Yourself!! (って、布袋さんの曲が別口でロードされました)

1年もしないうちに、また来ることになるなんて…
ちなみに、現在の私の脳内では、どこラッコくんの影響で、ダイヤモンド=ダイナモンドになっています。
♪ウハハ・ウハハ・ウハハのハ♪
あと、ダイヤモンド夫人。ダイヤモンド・アイから上書きですw
颯爽とエレベータに乗り、「どれだけ人がいるかなぁ~」と、少しドキドキしました。
…が、思った程人はいませんでした。(といっても2割位は人がいたので、60人位は居た気がします)
![]() | ![]() |
客層は学生~ジーサンまで、幅広かったです。
スーツ姿は少なかったですが(私を入れて3組程)、スーツ姿のカップルも来てたりしました。男性の外見から「元ゲーマー(笑)」っぽく、ここに想い出があったみたいで、何もしないでカップルでウロウロしていました。
7Fの格ゲーコーナー(2月にチーマーがたむろっていたコーナー)では、凄く奇声を発するプレイヤーがいました。この手の客って、1990年代初中盤(格ゲー初代全盛期)位から発生したイメージがあるのですが、久々に見て、ちょっと笑えました。(^^)
30円コーナーでは、スプラッターハウスがあったのですが、学生さんがプレーしていたので、スルーすることに。(先日S川さんが行って、クリアしてきたとの事で、それでお腹一杯になっていたというのもある)
相変わらず奇々怪界も置いてありました。
やはり一番人気は競馬コーナーで、前回よりも更にパワーアップして、別の競馬ゲーが増えていました。
前回はコナミブースがメインでしたが、今回はナムコブースにも別の競馬ゲーがw
そこで一人の老婆がプレーしていて、こちらをジッと見続けていたのが怖かったです。(^^;
(私がチンピラみたいな格好をしていたというのもあるのですが…)
6Fの格ゲーコーナー(ガンダムコーナーと言った方がいいのかな…)も結構人がいましたが、格ゲーはやらないのでスルーでw
一通り周ったので、お店の人に質問をしてみました。
OKI:「すみません~。ここのゲームセンターは
本日で閉店と聞いたのですが…」
店員さん:「はい、そうです。」
OKI:「そうなんですかー。ここの跡地はどのように
なるんですか? またゲームセンターにリニューアルするとか?」
店員さん:「いえ、それはないですねー。
何もない状態になるだけです。」
OKI:「そうなんですかー。では、これだけの資材というのは、
どこかのゲームセンターに引き取られるとかされるんですか?」
店員さん:「いえ、業者さんに処分してもらう事になってます。」
OKI:「えぇ~。そうなんですか!? これだけの量を…」
店員さん:「ですねー。」
という会話を。
はい! どこかの部活動の皆様。これは色々と流れるかも知れませんね!(・∀・)イイ!!
(私は何一つ魅力的な物はありませんでしたが…(^^ゞ あえて挙げるなら筐体…位?w)
ジョイパークに別れを告げ、「どーせなら他のゲーセンも巡ってみるかな…」と思ったので、19時台ギリギリでしたが、とりあえず回ってみる事に。
【1.タイトーステーション】
昔、Y田がプロップサイクルをクリアしていたところで、筐体物が非常に多かったゲームセンターです。
最後に来た時はプリクラだけのゲーセン化していましたが、いまはそれほどでもありませんでした。
どこにでもあるステレオタイプなゲーセンです。

最古レトロは「出たな!!ツインビー」
そーいや実家にしまって、そのままだ。
F田くんと会合する前に持ってきておかないと…
【2.ゲームインファンファン】
私は藤沢のココは初めて来ます。割りと最近出来たように見受けられます。
会社の湘南ボーイ(そしてKOボーイ)から、存在を聴いて、「今って、そんなところにゲーセンあるんですか!?」なんて、3年前に話したのを思い出します。元は雑貨屋でした。

カメラが酷くて、看板の文字が潰れる…
設置ゲームは… ここはゲームセンターなのか? みたいなものばかりでした。
ハルヒのコスプレをしていた女性が音ゲーか何かをやっているのを見て、「平日のこの時間に? しかも今時ハルヒ?」みたいなw
(でも、ミニスカは(・∀・)イイ!!)
(´・ω・`)となりながら、「もうゲーセンの写真はいいや…」という気分に。
気がついたら駅から結構離れたので、「昔の古巣の前でも通るか…」と、R467沿いを歩くことにしました。
そして、「あっ。そーいえば…」と思い、(旧)東急ハンズの跡地を確認することに。

アニメイト!
まだありました、アニメイト。確かここは1995年位に出来たハズなのですが、私より10コ以上下の、鎌倉育ちのKOボーイが「そんなのありましたっけ? でも、私はジョイパークに天喰らIIと、エイリアンVSプレデターをやりに350日は通ってましたよ。」と藤沢通をヌカしていたので、「あー、やっぱり潰れたのかなぁ~」なんて思ってました。なんだーあるじゃんよー。(って、ネットで調べればいいだけの話ですが)
まぁ、興味なければ店の有無なんて気が付かないですよね。(^^ゞ
ちなみに、この地下のアニメイトの隣にもゲームセンターがありました(10年位前に潰れました…)。そして1996~1997年、私はそのゲームセンターで…
出社前 10:00過ぎ(フレックスで任意出社):レイストーム
お昼 12:00 - 13:00:レイストーム
定時前 抜け出し (16:00):レイストーム
定時後 抜け出し (19:00):レイストーム
仕事終わる少し前 (22:00前):レイストーム
な時期がありました。 バカかとw
そんなゲーセンの向かいにあった元職場も、「今はこんななんだなぁ~」とシミジミです。
(ちなみに、その元職場の会社は潰れてませんw 移転して元気に経営しています。(^^))

仕事が恋人だったビル。
土日祝日盆暮れ正月、特に意味がなくてもここで仕事なり、勉強なりしてました。ついでにゲームなりもしてましたw
ここでの職場青春があったお陰で、今の自分のスキルがあるので、本当に感慨深い場所です。
また、大抵私が最終退場(他社込み)でビルを閉めるのですが、ビルを閉めようとすると、たまに他社のテナントが開いていたりするので(電子ロックががかからない)、一言声をかけに行ったところ、オフィスの奥からとても艶かしい声が聴こえてきたりしたのは、ミンナニ ナイショダヨ(はぁと)
古巣から駅に戻りながら、そーいや「(パチンコ)800台の上のゲーセンはあるのかな…」と前を通過したら、ゲームセンター部分が廃止され、スロット専用のフロアになってました…(´・ω・`)
駅に戻って来ましたが、まだ消化不良です。「まだまだ探索や~。(∴@3@∴)」と思い、次は駅の北口を攻めることに。
【3.さいか屋 屋上】
「まさか、まだある訳ないよなぁ~。物凄くボロかったし…」と最後に行ったのは何十年前だ?と計算するのも面倒でしたが、とりあえず向かってみました。

「えぇ~! あっ、あるのぉ~!?((((;゚Д゚))))」
ビックリを通り越して、ある種、感動に近い感情が湧き出てきて、エレベータに乗り込んで、「リアサイドについてるエンブレムは不敗神話のRだ!」と、「R」ボタンを押しました。
エレベータ:「この階には降りられません。」
OKI:「!?」
OKI:「もう一度だっ!」
エレベータ:「コノカイニハ オリラレマセン」
OKI:「なん… だと…」
時計を見たら20時台でした。「お子様は風呂入って寝る時間だっ!」
ここで最後に遊んだ記憶は、コレ以来(そして想い出話が繋がる)という気がするので、ファミコンブーム直前の時期ですねw
案外、凄くレアなレトロゲームが置いてあったりして… (ないない。あってもテトリスw)
次は私が行ったことの無いゲームセンターへ。
【4.アドアーズ藤沢北口店】
「シータ(パソコン屋)の隣に、こんなゲーセンが…」ここはいつできたのか知りません。
とあえず入ってみました。はい、ここもステレオタイプー。(((( ´・ω・`)
という感じで、ジョイパークに別れを告げて、且つ現存の活気のあるゲームセンター、そうでもないゲームセンターを群を巡ってみて、「まぁ、まだまだ続くな。」と認識しました。
藤沢は15年位、仕事系で根城にしていたので、久々に町を練り歩いて楽しかったです。地形的にはそう変化のない町ですし、安心しました。ただし田舎なので、夜に歩いている層が子供ばっかり(それもトッポイ子)なのが、ちょっとなーって感じです。(昔はここまでバカっぽい町じゃなかったような…)
20時台に、31アイスクリームの前に女子高校生が30人位列を作って並んでいましたが、ヲジサンもちょっと並んでみたくなりました。(´д`;ハアハア
「女子高校生は31アイスクリームで追い込め!」ゲッチュウ♪
私が藤沢ジョイパークでドンキーコングを見た日から、30年以上の月日が経過しましたが、ついに終焉となりました。沢山の想い出をありがとうございます。 さらば青春の光!
♪Change・Change・Change Change Yourself!! (って、布袋さんの曲が別口でロードされました)
コメント
深イイ想い出話有難うございます
時代の流れとはいうものの…
やっぱり、想い出の詰まったゲーセンの灯が消える事ほど、寂しい事はないですよね。
私の地元で、昔、通っていたゲーセンは、居酒屋になっていたり、ビリヤード場になっていたり、テナントで入っていたビルが取り壊されてそのまま更地の状態だったり…90年代中頃までに、たくさんのゲーセンが消えていきました。
地元では、ゲーセンと呼べる店舗も数えるばかりになり、設置されている機種はお約束通りオッサンに優しくない(笑)機種ばかりといった具合ですね。(^^;
>出たな!!ツインビー
無印ツインビーにそれほどハマらなかった分(どちらかと言えばエグゼド派でしたので…笑)、出たンビーの方にはかなりハマってましたね。(^^)
当時はしっぽバリアを装備して進んでいましたが、長い間プレイしていなかったせいか、もう今ではうまく使いこなせなくなってしまったのが何とも…(2〜3年前にPSデラパ版でプレイして愕然としました…笑)
私の地元で、昔、通っていたゲーセンは、居酒屋になっていたり、ビリヤード場になっていたり、テナントで入っていたビルが取り壊されてそのまま更地の状態だったり…90年代中頃までに、たくさんのゲーセンが消えていきました。
地元では、ゲーセンと呼べる店舗も数えるばかりになり、設置されている機種はお約束通りオッサンに優しくない(笑)機種ばかりといった具合ですね。(^^;
>出たな!!ツインビー
無印ツインビーにそれほどハマらなかった分(どちらかと言えばエグゼド派でしたので…笑)、出たンビーの方にはかなりハマってましたね。(^^)
当時はしっぽバリアを装備して進んでいましたが、長い間プレイしていなかったせいか、もう今ではうまく使いこなせなくなってしまったのが何とも…(2〜3年前にPSデラパ版でプレイして愕然としました…笑)
辻堂方面の開拓は凄いですね
>S川さん
2000年辺りで一回、南口込みで駅前周辺が開拓されましたね。(駅前西武デパートもマンションに…)
北口も線路沿いが一旦リセットされて(焼け野原w)、その後綺麗に…
しかし、そこから急に頭打ちになってしまった感があります。大船の開拓が一気に進んだ感じですね。
>シータ
川崎が先のような気がします。最初なんて読むのか分かりませんでした。スターフォースやってたというのに。(^^ゞ
藤沢シータでは、プレステやPCのソフトをよく買ったものです。ここで買ったエルダースクロールズIIを一度もプレーしないで友人にあげてしまったのも、良い思い出(?)です。
>ナツ
ですねー。
あの痛ツイートのお陰で、「懐かしい」というよりも、「ただの自慢」としか受け取れないです。
マニアックなものばっかりですしね。
嗚呼、小田原のあの横丁は、本当に名前どおりの「懐かしさMAX」なお店だったなぁ~。
2000年辺りで一回、南口込みで駅前周辺が開拓されましたね。(駅前西武デパートもマンションに…)
北口も線路沿いが一旦リセットされて(焼け野原w)、その後綺麗に…
しかし、そこから急に頭打ちになってしまった感があります。大船の開拓が一気に進んだ感じですね。
>シータ
川崎が先のような気がします。最初なんて読むのか分かりませんでした。スターフォースやってたというのに。(^^ゞ
藤沢シータでは、プレステやPCのソフトをよく買ったものです。ここで買ったエルダースクロールズIIを一度もプレーしないで友人にあげてしまったのも、良い思い出(?)です。
>ナツ
ですねー。
あの痛ツイートのお陰で、「懐かしい」というよりも、「ただの自慢」としか受け取れないです。
マニアックなものばっかりですしね。
嗚呼、小田原のあの横丁は、本当に名前どおりの「懐かしさMAX」なお店だったなぁ~。
最後の最後にお店を見る事ができて良かったです♪
>わで~んさん
今回の閉店は…
1.事前に知ることができたこと。
2.誰もが認める聖地だったこと。
が大きかったですねー。いままでは「気がついたら閉店していた」だったので、感無量です。
例え何年も行ってなかったとしても、トータルで通った日数や攻略したゲーム数は相当なものでした。
流石に有名なところだったせいか、10月のツイートもかなりのものでした。
某メストの編集長さん、某不良男性アイドル(笑)さんが若かれし頃に通った場所でもありますし。(^^)
お互い、当時通っていたゲームセンターは、ほぼ全滅状態にあると思いますが、ゲーム自体はソックリなものを自宅(&電車w)でプレーできる時代になりましたし、こうして同じ時代を楽しんだ者同士で話ができるのはありがたい事ですよね。
それこそ、90年代はゲームセンターは行かないわ、オンラインで気軽に共有できる人も居なかったと思うと、今の方が改善されたと思っています。
>オッサンに優しくない(笑)機種ばかり
これだけは本当に仕方ない話ですよねー。
私も殆どお金入れる条件に一致しないです。
ジャイロゼッターにはお金を入れたいのですが、車で行かないと行けない(=遠出)ところにしか置いてないという…
かといって、今のカードゲームに魅力を感じないですし、それ以前にアーケードゲームの技術力の低さに…(´・ω・`)
>出たな!!ツインビー
わで~んさん得意ですものね。(^^)
以前話したかもしれませんが、私はこの頃になると、仕事仕事でプレーがロクにできなくなってきてました…
基板も友人の接待用に手に入れたという感じです。(^^ゞ
今回の閉店は…
1.事前に知ることができたこと。
2.誰もが認める聖地だったこと。
が大きかったですねー。いままでは「気がついたら閉店していた」だったので、感無量です。
例え何年も行ってなかったとしても、トータルで通った日数や攻略したゲーム数は相当なものでした。
流石に有名なところだったせいか、10月のツイートもかなりのものでした。
某メストの編集長さん、某不良男性アイドル(笑)さんが若かれし頃に通った場所でもありますし。(^^)
お互い、当時通っていたゲームセンターは、ほぼ全滅状態にあると思いますが、ゲーム自体はソックリなものを自宅(&電車w)でプレーできる時代になりましたし、こうして同じ時代を楽しんだ者同士で話ができるのはありがたい事ですよね。
それこそ、90年代はゲームセンターは行かないわ、オンラインで気軽に共有できる人も居なかったと思うと、今の方が改善されたと思っています。
>オッサンに優しくない(笑)機種ばかり
これだけは本当に仕方ない話ですよねー。
私も殆どお金入れる条件に一致しないです。
ジャイロゼッターにはお金を入れたいのですが、車で行かないと行けない(=遠出)ところにしか置いてないという…
かといって、今のカードゲームに魅力を感じないですし、それ以前にアーケードゲームの技術力の低さに…(´・ω・`)
>出たな!!ツインビー
わで~んさん得意ですものね。(^^)
以前話したかもしれませんが、私はこの頃になると、仕事仕事でプレーがロクにできなくなってきてました…
基板も友人の接待用に手に入れたという感じです。(^^ゞ
No title
さいか屋屋上のゲームコーナーも近々無くなってしまうようです。
そうなんですか!?
初めまして、ortaさん。
このブログ書いているOKIです。
さいか屋屋上のゲームコーナーもなくなるんですかー。
味のある昭和レトロなゲームセンター(コーナー)が次々と消滅していきますね。
これも時代の流れということで、シミジミシます。
このブログ書いているOKIです。
さいか屋屋上のゲームコーナーもなくなるんですかー。
味のある昭和レトロなゲームセンター(コーナー)が次々と消滅していきますね。
これも時代の流れということで、シミジミシます。
なつかしいですね。
懐かしゲームなどの検索で、このblogを見かけました。
ダイヤモンドビル、懐かしいです。
ああいった胸が高鳴るようなゲーセンって今は殆どなくなってしまいましたよね。
藤沢では、ちょっと駅外れのパチンコ屋の2階とかも行ってました。
池袋のゴリラとか、地元(小田原なんです)では、志澤というデパートの上のナム直とか、タイ直のウィルトーク、ナック5Fとか、ゲーセン行くだけでわくわくして楽しかったなぁ。
ダイヤモンドビル、懐かしいです。
ああいった胸が高鳴るようなゲーセンって今は殆どなくなってしまいましたよね。
藤沢では、ちょっと駅外れのパチンコ屋の2階とかも行ってました。
池袋のゴリラとか、地元(小田原なんです)では、志澤というデパートの上のナム直とか、タイ直のウィルトーク、ナック5Fとか、ゲーセン行くだけでわくわくして楽しかったなぁ。
素晴らしいゲームセンターでしたね
初めまして、RYOさん。
このブログ書いているOKIです。
>ダイヤモンドビル、懐かしいです。
>ああいった胸が高鳴るようなゲーセンって今は殆どなくなってしまいましたよね。
ジョイパークを知っている方のコメント、嬉しく思います。
結構な方が「藤沢ジョイパーク」でこのブログに来てしまっているようで、みんな「あの素晴らしいゲームセンター」を懐かしんで検索しているのかなぁ~なんて思ったりしています。
>藤沢では、ちょっと駅外れのパチンコ屋の2階とかも行ってました。
グリーンホールですね。ジョイパークと双璧を成してましたよね~。
>地元(小田原なんです)
小田原から色々な所に遠征していたのですね。凄い行動力だと思います。
でも、当時は遠征してでも見に行きたいゲームや、その地域のプレイヤーの腕前を見に行きたかったものですよね。
このブログ書いているOKIです。
>ダイヤモンドビル、懐かしいです。
>ああいった胸が高鳴るようなゲーセンって今は殆どなくなってしまいましたよね。
ジョイパークを知っている方のコメント、嬉しく思います。
結構な方が「藤沢ジョイパーク」でこのブログに来てしまっているようで、みんな「あの素晴らしいゲームセンター」を懐かしんで検索しているのかなぁ~なんて思ったりしています。
>藤沢では、ちょっと駅外れのパチンコ屋の2階とかも行ってました。
グリーンホールですね。ジョイパークと双璧を成してましたよね~。
>地元(小田原なんです)
小田原から色々な所に遠征していたのですね。凄い行動力だと思います。
でも、当時は遠征してでも見に行きたいゲームや、その地域のプレイヤーの腕前を見に行きたかったものですよね。
そうですね。ありきたりですが、昔は良かったです。
グリーンホールっていうんですね。1フロアでしたが、かなり広かった記憶があります。
ジョイパークは開店前に並んで入ったことがあります。
二階っていうかベランダみたいなところにも多数ゲームがあったような。
今はどこも一緒なゲーセンみたいな感じでつまらないですよね・・。
当時地元では石井ぜんじ氏をよく見かけました。
本厚木で見かけたりとか行動パターンが似てたんですよね(笑)。
ジョイパークは開店前に並んで入ったことがあります。
二階っていうかベランダみたいなところにも多数ゲームがあったような。
今はどこも一緒なゲーセンみたいな感じでつまらないですよね・・。
当時地元では石井ぜんじ氏をよく見かけました。
本厚木で見かけたりとか行動パターンが似てたんですよね(笑)。
開店前にゲームセンターに行く事は当たり前って感じでしたよね
>ジョイパークは開店前に並んで入ったことがあります。
私も同じですよ~。
私が通っていた頃は10:00開店だったのですが、9:30位にスタンバってて、開店したら6Fまで駆け上がる…
開いた直後だというのに、4F位からデモ音がかなりの大音響で鳴ってるんですよねぇ~。
>二階っていうかベランダみたいなところにも多数ゲームがあったような。
えぇ、ココ↓
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2012_02_19_09.jpg
を登って7Fに行けますよね。そこから外にも出れた時期がありましたが、1990年位には出られなくなってました。(板で塞がれてました)
>今はどこも一緒なゲーセンみたいな感じでつまらないですよね・・。
ステレオタイプのゲーセンって感じですね。でも、これも時代の流れなので仕方がないですね…
私の場合、ゲーセンがつまらない以前に、「テレビゲームが家庭用よりも劣っているので、つまらない…」という方が先になり、ゲーセンに行かなくなりました。(90年代中盤以降)
「みんな格ゲー、みんな落ちゲー」だなんて、ホントつまらなかったです。
>当時地元では石井ぜんじ氏をよく見かけました。
>本厚木で見かけたりとか行動パターンが似てたんですよね(笑)。
私も大船、藤沢、横浜で見かけたものですw
私も同じですよ~。
私が通っていた頃は10:00開店だったのですが、9:30位にスタンバってて、開店したら6Fまで駆け上がる…
開いた直後だというのに、4F位からデモ音がかなりの大音響で鳴ってるんですよねぇ~。
>二階っていうかベランダみたいなところにも多数ゲームがあったような。
えぇ、ココ↓
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2012_02_19_09.jpg
を登って7Fに行けますよね。そこから外にも出れた時期がありましたが、1990年位には出られなくなってました。(板で塞がれてました)
>今はどこも一緒なゲーセンみたいな感じでつまらないですよね・・。
ステレオタイプのゲーセンって感じですね。でも、これも時代の流れなので仕方がないですね…
私の場合、ゲーセンがつまらない以前に、「テレビゲームが家庭用よりも劣っているので、つまらない…」という方が先になり、ゲーセンに行かなくなりました。(90年代中盤以降)
「みんな格ゲー、みんな落ちゲー」だなんて、ホントつまらなかったです。
>当時地元では石井ぜんじ氏をよく見かけました。
>本厚木で見かけたりとか行動パターンが似てたんですよね(笑)。
私も大船、藤沢、横浜で見かけたものですw
これだ!
> えぇ、ココ↓
そうそう、これですね。すげーなつかしい。
階段の後ろとかも、楽しそうな感じで。
確かに対戦ゲームが流行りだしてつまらなくなったってのはありますよね。対戦ゲームをやらない人だったので、私も遠のきました。
そうそう、これですね。すげーなつかしい。
階段の後ろとかも、楽しそうな感じで。
確かに対戦ゲームが流行りだしてつまらなくなったってのはありますよね。対戦ゲームをやらない人だったので、私も遠のきました。
ジョイパークの一部は写真に残せて良かったです
>確かに対戦ゲームが流行りだしてつまらなくなった
ゲームに個性が無くなった感がありました。
まぁ、あの頃はバブルも弾けて、インカム重視になったので、格ゲーは格好のゲームだったと思います。
対戦は「好きな人からすれば、最高に楽しいゲーム」だったでしょうし…
>対戦ゲームをやらない人だったので、私も遠のきました。
そーなんですね。親近感湧きます。(*^^*)
ゲームに個性が無くなった感がありました。
まぁ、あの頃はバブルも弾けて、インカム重視になったので、格ゲーは格好のゲームだったと思います。
対戦は「好きな人からすれば、最高に楽しいゲーム」だったでしょうし…
>対戦ゲームをやらない人だったので、私も遠のきました。
そーなんですね。親近感湧きます。(*^^*)
No title
過去記事にコメントすみません!
私も「ジョイパーク」で検索したクチです(笑)
今は遠く群馬に住んでいますが、実家が辻堂で学生時代は毎日入り浸っておりました。
駅からのデッキを渡ってエスカレーターを登っていくと有隣堂の脇の階段から一気に6Fへ。この階段はどうしても一段飛ばしの駆け足になってしまいます(笑)
番台の前にあったTAITOのTOP LANDINGにハマったり、クイズでGoGo!、パワードリフト、廊下の麻雀やレトロゲー、、、一番好きなのはセイブ開発の縦シューなんですけど。。。年代がバレますね。
ともあれ、もう二度と見られないと思っていたあの店内の画像が拝見できて幸せでした。
有難うございます!
私も「ジョイパーク」で検索したクチです(笑)
今は遠く群馬に住んでいますが、実家が辻堂で学生時代は毎日入り浸っておりました。
駅からのデッキを渡ってエスカレーターを登っていくと有隣堂の脇の階段から一気に6Fへ。この階段はどうしても一段飛ばしの駆け足になってしまいます(笑)
番台の前にあったTAITOのTOP LANDINGにハマったり、クイズでGoGo!、パワードリフト、廊下の麻雀やレトロゲー、、、一番好きなのはセイブ開発の縦シューなんですけど。。。年代がバレますね。
ともあれ、もう二度と見られないと思っていたあの店内の画像が拝見できて幸せでした。
有難うございます!
みんな大好きジョイパーク!
初めまして、HP10SHさん。
>過去記事にコメントすみません!
>私も「ジョイパーク」で検索したクチです(笑)
過去記事のコメント、全く問題ないですよ~。
ジョイパークは湘南では伝説級のゲームセンターでしたものねw
>実家が辻堂で学生時代は毎日入り浸っておりました。
おぉ~。まさにホームグランドですね!
入り浸らない訳がないような気がします。
>駅からのデッキを渡ってエスカレーターを
>登っていくと有隣堂の脇の階段から一気に6Fへ。
東海道線の方は2Fから行きますよね。
私は小田急だったので1Fからでしたw
>番台の前にあったTAITOのTOP LANDINGにハマったり
両替機コーナーの隣にありましたよねぇ~。
少し窪んだ場所にあった時にプレーしたのを覚えています。
>廊下の麻雀やレトロゲー
ここは本当にお世話になりました。
麻雀が置かれるようになったのは結構後で、80年代後半からなんですよね。
>一番好きなのはセイブ開発の縦シューなんですけど。。。
>年代がバレますね。
いえいえ、縦シュー好きとなると、年齢のレンジが広くなりますよ。
>もう二度と見られないと思っていたあの店内の画像
ホントですよねぇ~。私も最後の最後の日に行けて、そしてこうして写真の収められて良かったと思います。そして流石にこの時代、ずっと続くとは思ってなかったのですが、いざ無くなると寂しいものがありました。
しかし、想い出は心の中にずっと残りますし、今でもあのゲームセンターで遊んだゲームが家庭などでも色々と遊べる訳で、お互い昔のゲームを楽しんでまいりましょう!
>過去記事にコメントすみません!
>私も「ジョイパーク」で検索したクチです(笑)
過去記事のコメント、全く問題ないですよ~。
ジョイパークは湘南では伝説級のゲームセンターでしたものねw
>実家が辻堂で学生時代は毎日入り浸っておりました。
おぉ~。まさにホームグランドですね!
入り浸らない訳がないような気がします。
>駅からのデッキを渡ってエスカレーターを
>登っていくと有隣堂の脇の階段から一気に6Fへ。
東海道線の方は2Fから行きますよね。
私は小田急だったので1Fからでしたw
>番台の前にあったTAITOのTOP LANDINGにハマったり
両替機コーナーの隣にありましたよねぇ~。
少し窪んだ場所にあった時にプレーしたのを覚えています。
>廊下の麻雀やレトロゲー
ここは本当にお世話になりました。
麻雀が置かれるようになったのは結構後で、80年代後半からなんですよね。
>一番好きなのはセイブ開発の縦シューなんですけど。。。
>年代がバレますね。
いえいえ、縦シュー好きとなると、年齢のレンジが広くなりますよ。
>もう二度と見られないと思っていたあの店内の画像
ホントですよねぇ~。私も最後の最後の日に行けて、そしてこうして写真の収められて良かったと思います。そして流石にこの時代、ずっと続くとは思ってなかったのですが、いざ無くなると寂しいものがありました。
しかし、想い出は心の中にずっと残りますし、今でもあのゲームセンターで遊んだゲームが家庭などでも色々と遊べる訳で、お互い昔のゲームを楽しんでまいりましょう!
(元)東急ハンズの地下は
東急ハンズの地下ですがアニメイトが出来たのは2000年代ですのでご記憶違いかと。
90年代にゲーマーズが入っており、ゲーマーズが撤退したあとゲームセンターになりました。ゲームセンターが倒産した後のテナントがアニメイトです。
アニメイトの横にメイドクレーンゲーム屋wがありましたがすぐ潰れましたね。
90年代にゲーマーズが入っており、ゲーマーズが撤退したあとゲームセンターになりました。ゲームセンターが倒産した後のテナントがアニメイトです。
アニメイトの横にメイドクレーンゲーム屋wがありましたがすぐ潰れましたね。
テナントが次々変わっていたのですね!
はじめまして、Know Va Siegeさん。
このブログ書いているOKIです。
> 東急ハンズの地下ですがアニメイトが出来たのは
> 2000年代ですのでご記憶違いかと。
なるほど、私の記憶違いですね。(^^ゞ
ご指摘ありがとうございます!m(_ _)m
似ている系列のお店だったこともあり、完全に勘違いということで。
1995年~1998年までこのハンズの前のビルで働いていて、この期間の間、仕事を抜け出してハンズの地下のゲーセンに行っていたのですが、ゲーセンの側の隣のお店には入ったことがなかったので、それがこうした記憶違いを生んだ感じですね。
まとめると、
1990年代初頭?:ゲーマーズ
1990年中期~後期:ゲーセン (私が通っていた時期)
2000年代:アニメイト
という感じですね。
このブログ書いているOKIです。
> 東急ハンズの地下ですがアニメイトが出来たのは
> 2000年代ですのでご記憶違いかと。
なるほど、私の記憶違いですね。(^^ゞ
ご指摘ありがとうございます!m(_ _)m
似ている系列のお店だったこともあり、完全に勘違いということで。
1995年~1998年までこのハンズの前のビルで働いていて、この期間の間、仕事を抜け出してハンズの地下のゲーセンに行っていたのですが、ゲーセンの側の隣のお店には入ったことがなかったので、それがこうした記憶違いを生んだ感じですね。
まとめると、
1990年代初頭?:ゲーマーズ
1990年中期~後期:ゲーセン (私が通っていた時期)
2000年代:アニメイト
という感じですね。
コメントの投稿
ブログ記事の舞台ではないゲーセンが無い方(何口だろう?)って
平成元年にパソコンを買いに行った事があるのですが
その時は戦後の焼け野原の様に(それは大袈裟?w)
周囲を見渡せる感じだったと記憶しています。
後に小田原への通勤で通りかかった時は随分様変わりしていてかなり驚きました。
あと、シータって川崎ローカルの店かと思ったら神奈川グローバルなお店だったんですね。
その名前を久々に聞いて何とも可笑しくなりました。
「ナツい!」みたいなw
(最近は「ナツ」と言う二文字は悪いイメージに貶められちゃいましたが(´・ω・`))