エルルの悪魔
先日、「超速変形ジャイロゼッター」というアニメを見ていたら…

!?

!!!???
びっくりしたので、ネット検索したところ…

の生みの親じゃないですかー! (;゜∀゜)=3ムッハー
このロボ(ギア)は「私ん中」で最強のデザインですw
特にシナリオ上の位置付け的にも、圧倒的な存在感で、中二病の私に「スッゲー!」と感動を与えてくれました。(爆)
…アラリック? あー、惜しいですが、そちらは大きく引き離して2位です。(^^ゞ

この本に様々な事が書いてあります。
この資料を全て把握して、やっと「ゼノギアス」というゲームが完成すると思っており、PlayStationでプレーしただけでは、「あのゲームって、ただのエヴァの真似でしょ? 話が難解だし。」とか「クソな酷評」になります(割りと最近、そーいうレビュアを見たりして、「やれやれ…」と思いました。確かにその感想は合ってるよ。キミ! 知らないって幸せかもね…と)。その方たちは「本当に残念だなぁ~」っと思っています。あんなものはただの氷山の一角の話であって、ゲームの表現力が「本来持っているシナリオに合ってない」だけなのに…
(そのお陰で、いまだにに「作り直し」が叫ばれている位です)
…というか、ここまで壮大なシナリオが作ってあるのに、なんであんな結果になったのかも不思議ではあるのですが…(´・ω・`) 更に言うと、大人の事情ただひとつで、あんな派生作品がバカスカ生み出されたのも凄い話です。それも全然話が違うなんて、「むしろ出さない方が良かったのに」とすら思います。
逆にこれらシナリオが全て分かっている人は、ドラクエよりも、FFよりも、こっちの虜になるのでしょうね… ファミコン通信の累計ランキングが、7年とか経過していても常にランキング圏内にいた事を思い出します。
それも相まって現在は…

マイナー(?)な中古の本がコレですものw
ゲームソフトは中古で500円もしないのに(アーカイブスでも600円)、これを補完するものがコレというのも凄い話です…
個人的に、このゲームをプレーする流れは、
1.予備知識ゼロでPlayStationにてプレーする。
2.「なんだ?このゲーム。話は難解だし、エヴァみたいだし、
よく分かんねーな。」となる。「特にDISC2は酷いなぁ~」となる。
3.その後、記憶が新鮮なうちに、間髪入れずに公式設定資料を読む。
4.「ええぇぇぇ!?」となって、再度PlayStationでプレーする。
5.PlayStaionでのエピソードが「Episode V」だった事を改めて理解する。
6.全てが繋がり「内容はエヴァじゃねーよ!しかもエヴァなんて比じゃねーよ!」
となり、続編のソフトを出して欲しくなる。
7.ゼノサーガ(シリーズ)を見て落胆する(核爆)
となって欲しいものです。
「1」の状況が90年代だったら超ラッキーなのですが、今の時代という時点で、画質からしてレトロゲーになってしまっているので(10年以上前になってしまっている)、没入感が難しそうですけどね…
とまぁ、ジャイロゼッターは1年間頑張って見て行こうと思いました。マル。
◇ ◇ ◇
話変わって、「やっぱりリハビリ無くても、ザウエル位は行けんだろー」と思って、もう一回プレーしたら…

ダメでした。orz
海中とかノーミスだったんですけどね… 暗闇とか全然覚えてなかった…(´・ω・`)
割りと簡単なシューティングなハズなんですけどねぇ~。
元ゲーマーには少し厳しかったです。(^^ゞ もうしまおうっと。

!?

!!!???
びっくりしたので、ネット検索したところ…

の生みの親じゃないですかー! (;゜∀゜)=3ムッハー
このロボ(ギア)は「私ん中」で最強のデザインですw
特にシナリオ上の位置付け的にも、圧倒的な存在感で、中二病の私に「スッゲー!」と感動を与えてくれました。(爆)
…アラリック? あー、惜しいですが、そちらは大きく引き離して2位です。(^^ゞ

この本に様々な事が書いてあります。
この資料を全て把握して、やっと「ゼノギアス」というゲームが完成すると思っており、PlayStationでプレーしただけでは、「あのゲームって、ただのエヴァの真似でしょ? 話が難解だし。」とか「クソな酷評」になります(割りと最近、そーいうレビュアを見たりして、「やれやれ…」と思いました。確かにその感想は合ってるよ。キミ! 知らないって幸せかもね…と)。その方たちは「本当に残念だなぁ~」っと思っています。あんなものはただの氷山の一角の話であって、ゲームの表現力が「本来持っているシナリオに合ってない」だけなのに…
(そのお陰で、いまだにに「作り直し」が叫ばれている位です)
…というか、ここまで壮大なシナリオが作ってあるのに、なんであんな結果になったのかも不思議ではあるのですが…(´・ω・`) 更に言うと、大人の事情ただひとつで、あんな派生作品がバカスカ生み出されたのも凄い話です。それも全然話が違うなんて、「むしろ出さない方が良かったのに」とすら思います。
逆にこれらシナリオが全て分かっている人は、ドラクエよりも、FFよりも、こっちの虜になるのでしょうね… ファミコン通信の累計ランキングが、7年とか経過していても常にランキング圏内にいた事を思い出します。
それも相まって現在は…

マイナー(?)な中古の本がコレですものw
ゲームソフトは中古で500円もしないのに(アーカイブスでも600円)、これを補完するものがコレというのも凄い話です…
個人的に、このゲームをプレーする流れは、
1.予備知識ゼロでPlayStationにてプレーする。
2.「なんだ?このゲーム。話は難解だし、エヴァみたいだし、
よく分かんねーな。」となる。「特にDISC2は酷いなぁ~」となる。
3.その後、記憶が新鮮なうちに、間髪入れずに公式設定資料を読む。
4.「ええぇぇぇ!?」となって、再度PlayStationでプレーする。
5.PlayStaionでのエピソードが「Episode V」だった事を改めて理解する。
6.全てが繋がり「内容はエヴァじゃねーよ!しかもエヴァなんて比じゃねーよ!」
となり、続編のソフトを出して欲しくなる。
7.ゼノサーガ(シリーズ)を見て落胆する(核爆)
となって欲しいものです。
「1」の状況が90年代だったら超ラッキーなのですが、今の時代という時点で、画質からしてレトロゲーになってしまっているので(10年以上前になってしまっている)、没入感が難しそうですけどね…
とまぁ、ジャイロゼッターは1年間頑張って見て行こうと思いました。マル。
話変わって、「やっぱりリハビリ無くても、ザウエル位は行けんだろー」と思って、もう一回プレーしたら…

ダメでした。orz
海中とかノーミスだったんですけどね… 暗闇とか全然覚えてなかった…(´・ω・`)
割りと簡単なシューティングなハズなんですけどねぇ~。
元ゲーマーには少し厳しかったです。(^^ゞ もうしまおうっと。
コメント
ドラスピふたたび…ですね(笑)。
おっと意外ですね
わで~んさんなら、「当時よくクリアしてましたよー」なんてセリフが聞けそうなものですが…(^^ゞ
もしかしてノロノロのオールドバージョンでプレーしていたとかw
>基本的に覚えゲー
ですです。
かといって、変な高速弾や弾幕がある訳でもないので、ちょっとプレーしていたらサクッといけちゃうんじゃないでしょうか?
人によって「手連じゃ無理」とか言われ始めた時代のゲームではありますが、私は手連じゃないと、このゲームは楽しくないですね~。
あと、このゲームはイヤホン端子がついているゲーセンで、とても曲を堪能しました。プレー回数は周りに比べて少なかったものの、「レコード{CD}を買おう!」と直ぐに思った程です。(^^)
もしかしてノロノロのオールドバージョンでプレーしていたとかw
>基本的に覚えゲー
ですです。
かといって、変な高速弾や弾幕がある訳でもないので、ちょっとプレーしていたらサクッといけちゃうんじゃないでしょうか?
人によって「手連じゃ無理」とか言われ始めた時代のゲームではありますが、私は手連じゃないと、このゲームは楽しくないですね~。
あと、このゲームはイヤホン端子がついているゲーセンで、とても曲を堪能しました。プレー回数は周りに比べて少なかったものの、「レコード{CD}を買おう!」と直ぐに思った程です。(^^)
コメントの投稿
« やっと涼しくなった l Home l 深夜のVGM »
私は当時の自己ベストが、ラス面のザウエル手前(無念…笑)までだったのですが、今では5面がせいぜいという状態ですね。(^^;
点滅敵を倒した時のアイテムは運頼みではあるものの、基本的に覚えゲーだと思いますので、私の場合、思い出す前に覚え直しする方がいいのかもしれませんが…ちょっと時間がかかりそうな気もしますね(笑)。