Sample Action Gameの紹介 [ステージ2-2]
ステージ1-2の次は当然のようにステージ2-2が始まります。
このステージはステージ16に続き、2回目の大きな分岐のあるステージとなります。
このステージ自体は短いですが見せ場が多いので今回は一気に紹介しましょう!
それではウォークスルーしていきたいと思います。
【ステージ開始マップ】

洞窟から侵入した場合は、地下から始まります。
もしもステージ1-1を再び城から侵入した場合は、ステージ2の時同様、城の入口から始まります。
【ステージ開始】

洞窟になっています。
【ポーション】

前ステージでボロボロになった体を回復しましょう。
【魔法陣】

新しいフィーチャーです。この中に飛び込むと、高速に上の方にスクロールして…


なんとステージ2の上のフロアにワープします。一体何が起きたのでしょうか…
【道標】

「→」が書いてあります。現時点ではそちらへは行けない距離なので、とりあえず降りましょう。
【顔の石像】

顔の石像から弾が発射されます。
【ボス出現】

顔の石像から本体が飛びだしてきました!
このボスは高速で突進してきて、高い攻撃力を持ちます。
しかも自機の剣攻撃が効きません。とりあえずしゃがんでいれば攻撃は当らないのでやり過します。

このボスは顔の石像が吐き出す電気ボールを剣で感電させ、それをボスに当てます。
この電気ボールは電気を帯びている場合は盾を受けつけないので、ボスを避けつつ軌跡を読んで避けてください。
また、電気を帯びいる場合に更に剣で切りつけると、電気を帯びなくなります(オン/オフの切り替え式です)。
電気を帯びていない場合は盾で受けることができます。
【宝箱出現方法の確認】

ステージ10っぽいですね。
コツとしては、電気を帯びていない電気ボールを画面に一杯出して、一気に… が良いと思います。
【ボスを倒すと…】

ウロウロしはじめて… 元の位置に戻ります。
【足場の出現】

ボスを倒すと、足場が浮上します。これで上に行けます。
【ステージ2-2のクリアドア】

クリアドアの前にポーションがあります。少ない回復量ですが、無いよりはマシです。
壁にはなにやら不吉な文字が…
【宝箱】

宝箱にはヘルメットが入っています。効果は頭部のダメージを受け付けなくなります。
盾を入手していれば前方の防御も行っている訳なので、かなりダメージを受けなくなったのではないでしょうか…
【もしも宝箱を出現できなかった場合は…】

このステージはボスを倒すまでが宝箱出現のチャンスとなります。
もしも取り逃してしまった場合は… 自爆を用意してありますw
【矢印の先には…】

洞窟からワープしてきた際に矢印の道標がありました。
ボスを倒してリフトを上ると、その先には何やらどこかで見たような巨大なネジのような背景が…
【ステージクリア】

ネジの下まで行くとリフトが上りました。
そして、そのままステージクリアのファンファーレが!
◇ ◇ ◇
このステージは分岐ステージとなります。
ステージ16の場合同様、どちらのルートを進んでも構いません。
本ゲームを堪能する場合は、これ以降2周目となる「Difficult Course」を選択するのが良いかと思います。
次回は、本ステージの分岐先について紹介したいと思います。
このステージはステージ16に続き、2回目の大きな分岐のあるステージとなります。
このステージ自体は短いですが見せ場が多いので今回は一気に紹介しましょう!
それではウォークスルーしていきたいと思います。
【ステージ開始マップ】

洞窟から侵入した場合は、地下から始まります。
もしもステージ1-1を再び城から侵入した場合は、ステージ2の時同様、城の入口から始まります。
【ステージ開始】

洞窟になっています。
【ポーション】

前ステージでボロボロになった体を回復しましょう。
【魔法陣】

新しいフィーチャーです。この中に飛び込むと、高速に上の方にスクロールして…


なんとステージ2の上のフロアにワープします。一体何が起きたのでしょうか…
【道標】

「→」が書いてあります。現時点ではそちらへは行けない距離なので、とりあえず降りましょう。
【顔の石像】

顔の石像から弾が発射されます。
【ボス出現】

顔の石像から本体が飛びだしてきました!
このボスは高速で突進してきて、高い攻撃力を持ちます。
しかも自機の剣攻撃が効きません。とりあえずしゃがんでいれば攻撃は当らないのでやり過します。

このボスは顔の石像が吐き出す電気ボールを剣で感電させ、それをボスに当てます。
この電気ボールは電気を帯びている場合は盾を受けつけないので、ボスを避けつつ軌跡を読んで避けてください。
また、電気を帯びいる場合に更に剣で切りつけると、電気を帯びなくなります(オン/オフの切り替え式です)。
電気を帯びていない場合は盾で受けることができます。
【宝箱出現方法の確認】

ステージ10っぽいですね。
コツとしては、電気を帯びていない電気ボールを画面に一杯出して、一気に… が良いと思います。
【ボスを倒すと…】

ウロウロしはじめて… 元の位置に戻ります。
【足場の出現】

ボスを倒すと、足場が浮上します。これで上に行けます。
【ステージ2-2のクリアドア】

クリアドアの前にポーションがあります。少ない回復量ですが、無いよりはマシです。
壁にはなにやら不吉な文字が…
【宝箱】

宝箱にはヘルメットが入っています。効果は頭部のダメージを受け付けなくなります。
盾を入手していれば前方の防御も行っている訳なので、かなりダメージを受けなくなったのではないでしょうか…
【もしも宝箱を出現できなかった場合は…】

このステージはボスを倒すまでが宝箱出現のチャンスとなります。
もしも取り逃してしまった場合は… 自爆を用意してありますw
【矢印の先には…】

洞窟からワープしてきた際に矢印の道標がありました。
ボスを倒してリフトを上ると、その先には何やらどこかで見たような巨大なネジのような背景が…
【ステージクリア】

ネジの下まで行くとリフトが上りました。
そして、そのままステージクリアのファンファーレが!
◇ ◇ ◇
このステージは分岐ステージとなります。
ステージ16の場合同様、どちらのルートを進んでも構いません。
本ゲームを堪能する場合は、これ以降2周目となる「Difficult Course」を選択するのが良いかと思います。
次回は、本ステージの分岐先について紹介したいと思います。
コメント
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0037] 「がんばれゴエモン!からくり道中」 [コナミ] [1986] [ファミリーコンピュータ] l Home l 昔のゲームの想い出 [0036] 「フロントライン」 [タイトー] [1983] [アーケード] »