Sample Action Gameの紹介 [ステージ1-2 (その2)]
今回は前回の続きとなるステージ1-2の紹介です。後半戦はこのゲーム上でかなり難易度の高いボス戦の紹介となります。
それではウォークスルーしていきたいと思います。
【地面の下】

ステージ1のスタート地点だった場所の下は空洞になっていました。
【宝箱出現方法の確認】

そういえば宝箱の出現方法を確認していませんでした。
なるほど、レッドドラゴンか…
【マグマの洞窟】

洞窟の奥に進むとポーションが置いてあります。このポーションはライフ枠が5つ分のライフが回復できるので、いままでのダメージをここで回復できます。
【マグマを通り抜ける…】

マグマの中を通り抜けます。
プログラム的にはソフトウェアで手前の背景の各セルを動的に変更しているのでアニメーションが行えるようになっています。
ファミリーコンピュータのハードウェアをソフトウェアで実現しているような感じです。
【レッドドラゴン戦】

「Sample Action Gameのバナー」
にもなっているレッドドラゴンとの対決です。(バナーでは自機の装備が違っていますが(^^ゞ)
レッドドラゴンは口から3種類のウィル・オ・ウィスプを吐きだし、且つしゃがんで足元から盾で防げないファイアボールを飛してきます。
足元の攻撃をジャンプで避けつつ、画面内を跳ねまわるウィル・オ・ウィスプの軌跡を読んでドラゴンを攻撃することになります。
このボスは本ゲーム中一番バランスの悪いボスとなっていて(ちょっと一般的な調整に失敗しています(^^;)、人によりかなり難しいと感じるボス戦となるでしょう。
攻略としては、
1.ライフを削りながら攻撃にのみ専念する。(ゴリ押し戦法)
2.ドラゴンの吐き出すウィル・オ・ウィスプを動きの遅いもののみを
残すように倒してから(ドラゴンの吐き出す数の限界が決まっています)、
ジックリと倒す。
この間、足元の攻撃は真上にジャンプで避けます。そしてその際、
真上にウィル・オ・ウィスプがいない所というのもポイントになります。
(正当攻略)
といったものが挙げられます。
ちなみに、ここで死んでも開始地点は城の上からではなく、洞窟の入口からとなります。
開始マップの位置もこのように…

洞窟から開始となります。
【レッドドラゴンを倒す】

レッドドラゴンを倒した直後に、地面から炎が吹き出すので、安全地帯を速攻で見付け出します。
【クリア洞窟】

レッドドラゴンを倒すと、洞窟が開きます。
しかし、ここの宝箱の出現方法が討伐だったので、どこかに宝があるハズです…
【来た道を戻る】

レッドドラゴンはマグマの管理を司っていたみたいで、マグマが引いています。
演出を少し凝ってみました。(^^)
【入口】

入口に浮遊する床が出て、地上に上がれるようになっています。
【宝箱】

今迄通っていたマグマの下に宝箱が!
宝箱の中には剣が入っています。効果は剣の攻撃力アップとなります。
これは一部の敵に有効になり、その効果は「10倍」となっています。(スゲー!w)
それほど有効でない敵にもそれなりの攻撃力となっています。
【洞窟を抜けてクリア】

再び洞窟に戻り、レッドドラゴンを倒した洞窟を抜けます。
前回同様繰り返しますが、「ステージ1の出口も進めますが、本ゲームを楽しむならそこへは入ってはいけません。」
ここが正規ルートとなります。
【おまけ】
!?
◇ ◇ ◇
ここのボス戦は人により、非常に苦労すると思います。(某巨大掲示板でも不評な評価を頂いたことがあります)
正直将来調整しようか迷ったのですが、作者はドラゴンはそれなりに強くないといけないというイメージあったので、とりあえずこれ位の難易度でバランス調整を止めました。
何か良いボス戦等がありましたら受けつけますので、コメントでもしていただけると幸いです。m(_ _)m
(すぐに反映できるかはその時次第…といった感じではありますが…)
それではウォークスルーしていきたいと思います。
【地面の下】

ステージ1のスタート地点だった場所の下は空洞になっていました。
【宝箱出現方法の確認】

そういえば宝箱の出現方法を確認していませんでした。
なるほど、レッドドラゴンか…
【マグマの洞窟】

洞窟の奥に進むとポーションが置いてあります。このポーションはライフ枠が5つ分のライフが回復できるので、いままでのダメージをここで回復できます。
【マグマを通り抜ける…】

マグマの中を通り抜けます。
プログラム的にはソフトウェアで手前の背景の各セルを動的に変更しているのでアニメーションが行えるようになっています。
ファミリーコンピュータのハードウェアをソフトウェアで実現しているような感じです。
【レッドドラゴン戦】

「Sample Action Gameのバナー」

にもなっているレッドドラゴンとの対決です。(バナーでは自機の装備が違っていますが(^^ゞ)
レッドドラゴンは口から3種類のウィル・オ・ウィスプを吐きだし、且つしゃがんで足元から盾で防げないファイアボールを飛してきます。
足元の攻撃をジャンプで避けつつ、画面内を跳ねまわるウィル・オ・ウィスプの軌跡を読んでドラゴンを攻撃することになります。
このボスは本ゲーム中一番バランスの悪いボスとなっていて(ちょっと一般的な調整に失敗しています(^^;)、人によりかなり難しいと感じるボス戦となるでしょう。
攻略としては、
1.ライフを削りながら攻撃にのみ専念する。(ゴリ押し戦法)
2.ドラゴンの吐き出すウィル・オ・ウィスプを動きの遅いもののみを
残すように倒してから(ドラゴンの吐き出す数の限界が決まっています)、
ジックリと倒す。
この間、足元の攻撃は真上にジャンプで避けます。そしてその際、
真上にウィル・オ・ウィスプがいない所というのもポイントになります。
(正当攻略)
といったものが挙げられます。
ちなみに、ここで死んでも開始地点は城の上からではなく、洞窟の入口からとなります。
開始マップの位置もこのように…

洞窟から開始となります。
【レッドドラゴンを倒す】

レッドドラゴンを倒した直後に、地面から炎が吹き出すので、安全地帯を速攻で見付け出します。
【クリア洞窟】

レッドドラゴンを倒すと、洞窟が開きます。
しかし、ここの宝箱の出現方法が討伐だったので、どこかに宝があるハズです…
【来た道を戻る】

レッドドラゴンはマグマの管理を司っていたみたいで、マグマが引いています。
演出を少し凝ってみました。(^^)
【入口】

入口に浮遊する床が出て、地上に上がれるようになっています。
【宝箱】

今迄通っていたマグマの下に宝箱が!
宝箱の中には剣が入っています。効果は剣の攻撃力アップとなります。
これは一部の敵に有効になり、その効果は「10倍」となっています。(スゲー!w)
それほど有効でない敵にもそれなりの攻撃力となっています。
【洞窟を抜けてクリア】

再び洞窟に戻り、レッドドラゴンを倒した洞窟を抜けます。
前回同様繰り返しますが、「ステージ1の出口も進めますが、本ゲームを楽しむならそこへは入ってはいけません。」
ここが正規ルートとなります。
【おまけ】
![]() | ![]() |
!?
◇ ◇ ◇
ここのボス戦は人により、非常に苦労すると思います。(某巨大掲示板でも不評な評価を頂いたことがあります)
正直将来調整しようか迷ったのですが、作者はドラゴンはそれなりに強くないといけないというイメージあったので、とりあえずこれ位の難易度でバランス調整を止めました。
何か良いボス戦等がありましたら受けつけますので、コメントでもしていただけると幸いです。m(_ _)m
(すぐに反映できるかはその時次第…といった感じではありますが…)
コメント
コメントの投稿
« XNAにおける3Dゲーム描画設計 (Visual C#+XNAプロジェクトにスプライト用ビットマップファイルを登録する) l Home l 昔のゲームの想い出 [0034] 「ザ・ブラックオニキス」 [BPS] [1984] [PC-8801] »