昔のゲームの想い出 [0196] 「ハンバーガー」 [データイースト] [1982] [アーケード]
《巨大ハンバーガーを作れっ!》
先月、藤沢ジョイパークの日記のコメントで、「ピーターペッパー行っちゃいますか~w」と書いたので、「ハンバーガー」の想い出を書いてみたいと思いますw
何気に最近(といっても一年位前ですが)、プレーしたりしてるんですよね。(^^)
先月、藤沢ジョイパークの日記のコメントで、「ピーターペッパー行っちゃいますか~w」と書いたので、「ハンバーガー」の想い出を書いてみたいと思いますw
何気に最近(といっても一年位前ですが)、プレーしたりしてるんですよね。(^^)
このゲームは初見の記憶や想い出がありません。そして、このゲームで最初に思い出される想い出は、ちょっとイジメの話になってしまいます…
【自機がハゲる】
このゲームを皆で遊んでいて自機のオッサンがミスで「ハゲ」ると、そのシーンで周りは大爆笑でした。それも足をピクピクする様は、それはもう腹をかかえて笑っている感じでした。
当時はガキだったので、「ウンコ」「ハゲ」などの幼稚で品の無い言葉がみんな大好きで、このゲームの自機の死に方がツボにハマったのでしょう。
さて、この頃は「うる星やつら」がテレビで放映されていて、「錯乱坊」というキャラクターが出ていました。このキャラクターは「チェリー」というのですが、クラスで唯一坊主頭で背が小さかった友人が「チェリー」と呼ばれ、イジメられていました。
その友人は私とよくゲームセンターに行っていたので、一緒にこのゲームを遊んでいたのですが、他の友人が一緒にいた時に、このゲームをプレーしてしまったので、自機が死ぬと「オマエみたいじゃん!」と、イジメの格好の餌食になっていました。
「可哀想だなぁ~。」と内心思ってはいるものの、私としてもそれが面白いと思ってしまったので、その暴言を止めずに、友人がからかわれているのを見てるだけという感じでした。
このゲームを作った人は、この自機の死に方を面白く見せようと作ったと思いますが、子供の世界にはこのような「イジメ」というドラマがリアルにあったという想い出です。(´・ω・`)

私の世代は坊主頭はイジメの対象に…
【敵がなんか恐い】
以前、「アイスクリームファクトリー」の想い出のコメントで、Karu_gamoさんが、「敵キャラのデザインが悪夢系で…」と言っていたのですが、私達もまさに同じような事を言っていました(世代が近いからでしょうね。Karu_gamoさん世代だと私よりも更に歳が下なので、もっと悪夢系に感じたと思います)。
当時、私も赤いソーセージが追って来る様に恐怖を感じました。しかも最初は「先回りをしようとしてくる動き(これは後に違うと分かる。後述)」に、「こいつ先回りしてきやがるっ!恐いっ!!」と思ったものです。
【ペッパー】
私はこのゲームで、「コショウ=ペッパー」という事を知りました。これよりも2年位前にピンクレディーは聴いていましたが、当時は「ペッパー警部」のペッパーが胡椒なんて思う事はなく、且つこのゲームのペッパーがペッパー警部のソレと同じ意味だなんて思う訳もなく、「ペッパーってなんだろう?」とも思っていませんでした。しかし、画面に「PEPPER」と書いてあって、当時英単語に強いY田くんに「ペッパーって書いてあるね。」と言われて、インストラクションカードのコショウとペッパーが一致しました。

敵が揚がると美味そうです。
【アルゴリズムが判る】
同じ時期に「アミダー」がリリースされており、ゲームセンターで一緒に遊んでいた友人に「このゲームもアミーゴみたいに敵が動くんだね。」と言われて、目からウロコが落ちました。
このゲームは敵の動きがアミダーに似ていて、手前に梯子があると敵がそちらに移動します。これにより敵の動きを読むことができるようになる訳です。最初は「敵が先回りするっ!」とビビっていたウインナーは、ただ単に目の前に梯子があったから、それに乗り降りしていただけという事が分かり、怖さが半減しました。
◇ ◇ ◇
今でもこのゲームのBGMをたまに思い出して口ずさんでしまったりするのですが(先日S川さんの前で口ずさんでしまいましたw)、結構ホンワカしたBGMなんですよね。凄く短い曲なのですが、なんか暖かい気持ちになれるというか… しかし、それに相反した敵キャラがまた気持ち悪くてギャップがありますね。今見ると大した事ないキャラなのですが、当時は「ビチビチ動く赤いウインナー」が恐くて仕方なかったです。
【自機がハゲる】
このゲームを皆で遊んでいて自機のオッサンがミスで「ハゲ」ると、そのシーンで周りは大爆笑でした。それも足をピクピクする様は、それはもう腹をかかえて笑っている感じでした。
当時はガキだったので、「ウンコ」「ハゲ」などの幼稚で品の無い言葉がみんな大好きで、このゲームの自機の死に方がツボにハマったのでしょう。
さて、この頃は「うる星やつら」がテレビで放映されていて、「錯乱坊」というキャラクターが出ていました。このキャラクターは「チェリー」というのですが、クラスで唯一坊主頭で背が小さかった友人が「チェリー」と呼ばれ、イジメられていました。
その友人は私とよくゲームセンターに行っていたので、一緒にこのゲームを遊んでいたのですが、他の友人が一緒にいた時に、このゲームをプレーしてしまったので、自機が死ぬと「オマエみたいじゃん!」と、イジメの格好の餌食になっていました。
「可哀想だなぁ~。」と内心思ってはいるものの、私としてもそれが面白いと思ってしまったので、その暴言を止めずに、友人がからかわれているのを見てるだけという感じでした。
このゲームを作った人は、この自機の死に方を面白く見せようと作ったと思いますが、子供の世界にはこのような「イジメ」というドラマがリアルにあったという想い出です。(´・ω・`)

私の世代は坊主頭はイジメの対象に…
【敵がなんか恐い】
以前、「アイスクリームファクトリー」の想い出のコメントで、Karu_gamoさんが、「敵キャラのデザインが悪夢系で…」と言っていたのですが、私達もまさに同じような事を言っていました(世代が近いからでしょうね。Karu_gamoさん世代だと私よりも更に歳が下なので、もっと悪夢系に感じたと思います)。
当時、私も赤いソーセージが追って来る様に恐怖を感じました。しかも最初は「先回りをしようとしてくる動き(これは後に違うと分かる。後述)」に、「こいつ先回りしてきやがるっ!恐いっ!!」と思ったものです。
【ペッパー】
私はこのゲームで、「コショウ=ペッパー」という事を知りました。これよりも2年位前にピンクレディーは聴いていましたが、当時は「ペッパー警部」のペッパーが胡椒なんて思う事はなく、且つこのゲームのペッパーがペッパー警部のソレと同じ意味だなんて思う訳もなく、「ペッパーってなんだろう?」とも思っていませんでした。しかし、画面に「PEPPER」と書いてあって、当時英単語に強いY田くんに「ペッパーって書いてあるね。」と言われて、インストラクションカードのコショウとペッパーが一致しました。

敵が揚がると美味そうです。
【アルゴリズムが判る】
同じ時期に「アミダー」がリリースされており、ゲームセンターで一緒に遊んでいた友人に「このゲームもアミーゴみたいに敵が動くんだね。」と言われて、目からウロコが落ちました。
このゲームは敵の動きがアミダーに似ていて、手前に梯子があると敵がそちらに移動します。これにより敵の動きを読むことができるようになる訳です。最初は「敵が先回りするっ!」とビビっていたウインナーは、ただ単に目の前に梯子があったから、それに乗り降りしていただけという事が分かり、怖さが半減しました。
今でもこのゲームのBGMをたまに思い出して口ずさんでしまったりするのですが(先日S川さんの前で口ずさんでしまいましたw)、結構ホンワカしたBGMなんですよね。凄く短い曲なのですが、なんか暖かい気持ちになれるというか… しかし、それに相反した敵キャラがまた気持ち悪くてギャップがありますね。今見ると大した事ないキャラなのですが、当時は「ビチビチ動く赤いウインナー」が恐くて仕方なかったです。
コメント
いかにもデコカセな動きで
バーガータイム=コンシューマのイメージですよねw
>ちょっとカクついたスムーズとは言えない動き
結構そういうの多いですよねw
私の記憶にあるものでスムーズなのは、ミッションX、ラッパッパ、スケーター、ロックンチェイス等はスムーズだったと記憶していますが、バーニンラバー、プロサッカー、大相撲なんかはテクノスのと違って、ザリザリ動いていた記憶があります。
>ピーターペッパー
アイスの方のタイトルですものねw
これで、この自機を「ピーターペッパー」と呼んだ時点で"知ったか発見器"ものです。
(私は今回あえて前回のコメントでそう書きましたが(爆))
>ホームグラウンドゲーセンに入荷されてましたね(笑)。
例のアップダウンのお店ですねw
アイスの方はジャンプができるものの、全体的に速度が速かったので、難易度は結構高めでしたねぇ~。
>脳内で軽快なBGMとミスした時の音が再生されてしまいます(笑)。
軽快ですよねw
あと、このハンバーガーを踏んだ時の音がまた大きいんですよね。
ゲーセンでノイジーに響き渡りましたw
>坊主頭
R40だと「スポーツ刈り」じゃないでしょうか?(^^;
関東ではみんなソレでした。野球部は問答無用で丸坊主な時代でしたが、この記事のいじめられっ子は家のしきたりで坊主にしていました。
親が「息子の学校の風紀を読めないバカな親」だったのでしょうね。みんながみんな坊主であれば無問題なのに、そうでない場合はキケンです。
>ウチの長男も普通の髪型なのですが
今の時代、子供で坊主頭はマズイですよねw
大人でも合う人と合わない人がいる位なのに…
>恐らく私世代よりも数年後くらいなのかな?と思っています。
男性がオシャレになったのはチェッカーズが幅を利かせてからかなぁ~なんて思ったりします。
ジャニーズよりもチェッカーズがインパクトを与えたと思う方に1万ガバス!
結構そういうの多いですよねw
私の記憶にあるものでスムーズなのは、ミッションX、ラッパッパ、スケーター、ロックンチェイス等はスムーズだったと記憶していますが、バーニンラバー、プロサッカー、大相撲なんかはテクノスのと違って、ザリザリ動いていた記憶があります。
>ピーターペッパー
アイスの方のタイトルですものねw
これで、この自機を「ピーターペッパー」と呼んだ時点で"知ったか発見器"ものです。
(私は今回あえて前回のコメントでそう書きましたが(爆))
>ホームグラウンドゲーセンに入荷されてましたね(笑)。
例のアップダウンのお店ですねw
アイスの方はジャンプができるものの、全体的に速度が速かったので、難易度は結構高めでしたねぇ~。
>脳内で軽快なBGMとミスした時の音が再生されてしまいます(笑)。
軽快ですよねw
あと、このハンバーガーを踏んだ時の音がまた大きいんですよね。
ゲーセンでノイジーに響き渡りましたw
>坊主頭
R40だと「スポーツ刈り」じゃないでしょうか?(^^;
関東ではみんなソレでした。野球部は問答無用で丸坊主な時代でしたが、この記事のいじめられっ子は家のしきたりで坊主にしていました。
親が「息子の学校の風紀を読めないバカな親」だったのでしょうね。みんながみんな坊主であれば無問題なのに、そうでない場合はキケンです。
>ウチの長男も普通の髪型なのですが
今の時代、子供で坊主頭はマズイですよねw
大人でも合う人と合わない人がいる位なのに…
>恐らく私世代よりも数年後くらいなのかな?と思っています。
男性がオシャレになったのはチェッカーズが幅を利かせてからかなぁ~なんて思ったりします。
ジャニーズよりもチェッカーズがインパクトを与えたと思う方に1万ガバス!
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0197] 「バベルの塔」 [ナムコ] [1986] [ファミリーコンピュータ] l Home l 雨のアキバ »
デコカセ全般に対しての印象として、ちょっとカクついたスムーズとは言えない動きがあるのですが、ハンバーガーではその動きが逆に良い雰囲気を醸し出していたような気もします。(^^)
>ピーターペッパー
ピーターペッパーと言うと、即座にアイスの方を連想してしまう私なのですが…アイスの方は、なぜか高校時代のホームグラウンドゲーセンに入荷されてましたね(笑)。
さすがに客付きは良く無かったような…(^^;
>初見の記憶や想い出がありません
私の場合、どちらかと言うとプレイ自体の記憶よりも、近くで別のゲームをプレイしていた時に、よくこのゲームのBGMを耳にしていた…という事が印象強く残っていますね。
このゲーム画面を見ると、脳内で軽快なBGMとミスした時の音が再生されてしまいます(笑)。
>坊主頭
ちなみに地元では、私くらいの世代の人は中学でボウズ頭が強制でした(笑)。
今では野球部以外は普通の髪型でOKらしいので、ウチの長男も普通の髪型なのですが、中学で髪型が普通でも良くなったのは、恐らく私世代よりも数年後くらいなのかな?と思っています。