藤沢ジョイパーク
先日、「ラッシュ&クラッシュ」の想い出を書いている矢先に、ゲーム台を蹴っ飛ばしている夢を見てしまったので、居ても立ってもいられずに、現地に行ってみたくなりました。
このブログではレトロゲームに関する想い出に対しては、あまり具体的なロケーションは記述して来なかったのですが(駅名程度)、今回は具体的に書こうかと思います。…いや、そろそろ解放していこうかな…という気分でもあります。
本来であれば「番外編」にでも書くべき内容のような感じなのですが、それはそれで別に書くとして、これはただの「日常の事」という事で書いてみようかと思います。
ということで、休日に藤沢ジョイパークに行った(寄った程度の)事を書いてみます。
またついでなので、このブログを読んでいただいている方向けに、いつもの「想い出」込みな文章にしてしまおうかと思います。(基本はただの私の自己満足ブログなので、あまり「第三者向けに書いているつもりはない」のですが、わで~んさんのような大事な方には、できるだけ読みやすい構成にしたいかな…と思います)

藤沢駅を出て徒歩30秒の「ダイアモンドビル」6Fにある
「藤沢ジョイパーク」
このブログではレトロゲームに関する想い出に対しては、あまり具体的なロケーションは記述して来なかったのですが(駅名程度)、今回は具体的に書こうかと思います。…いや、そろそろ解放していこうかな…という気分でもあります。
本来であれば「番外編」にでも書くべき内容のような感じなのですが、それはそれで別に書くとして、これはただの「日常の事」という事で書いてみようかと思います。
ということで、休日に藤沢ジョイパークに行った(寄った程度の)事を書いてみます。
またついでなので、このブログを読んでいただいている方向けに、いつもの「想い出」込みな文章にしてしまおうかと思います。(基本はただの私の自己満足ブログなので、あまり「第三者向けに書いているつもりはない」のですが、わで~んさんのような大事な方には、できるだけ読みやすい構成にしたいかな…と思います)

藤沢駅を出て徒歩30秒の「ダイアモンドビル」6Fにある
「藤沢ジョイパーク」
【はじめに】
このゲームセンターは「ドンキーコング(1981)」から、おおよそ「コズモギャング・ザ・ビデオ(1992)」辺りまでお世話になったゲームセンターで、当時は「湘南一のゲームセンター」と言われていました。「設置台数は300台」という謳い文句で、私達はこのゲームセンターを「ジョイパーク」と呼ぶか、「300台」と呼んでいました。
最初に知ったキッカケは、母親が藤沢に買い物に行くのにくっついて、その流れで知った感じです。恐らくインベーダーブームから出来たのかな…なんて思っているのですが、詳細はいまだに知りません。(あまり気にした事がない)
私の実家からは結構離れている場所なので、最初に友人たちにこのゲームセンターを教えて、連れていった時は、メルキドに連れてきたかのような先端行っているゲームセンターに「全員大興奮」でした。流石にこの規模のゲームセンターというのは、後にも先にもここ位だったので、私にとっては聖地であり、ロケテストもされれば、新作も数台設置されるので、「ゲームの修業の場」と称して、月一のお小遣いやお手伝いで貰った小遣い(&かーちゃん財布した金)で、ここで様々な体験をしました。
また、初めて補導されたのもこのゲームセンターです。最初に捕まった時は((((;゜Д゜))))ガクブルで、自分の素性を洗いざらい話してしまいましたが、その後何も起きないと分かると、私は「Y本くん」のステータスを補導員に言うようになりました。(Y本くん、ごめんなさい)
このゲームセンターは10年間お世話になったので、想い出日記に出てくるキーマン全員のみならず、更に加えて20人位は、様々な人との想い出がある気がします。
◇ ◇ ◇
【久々に訪問】
最後にここへ来たのは10年前位にY田くんと藤沢に献血に来て、その帰りに「300台に『スプラッターハウス』が置いてあるよ。」ということで、ふらっとプレーしにきた記憶があります。その時のゲームは「格ゲーがひしめき合って」いて、当時のテーブルゲーム300台まではいかないものの、それなりに100台以上は余裕で筐体が置いてあるゲームセンターでした。
レトロゲーム設置は皆無に等しく、置いてあった一番古いゲームがそれこそスプラッターハウスという感じでした。
そんな想い出を思い出しながら、2012年の現在、夕方に現地駅に到着して、エレベータを使い6Fに到着してみると…

おぉ~。現存している!
ちょっと嬉しくなりました♪
ちなみに、この区画(電車でGo!2とガンダムシュー)には、最初の頃は「ドンキーコングJR.」などの新作ゲーが置かれて、その数年後から筐体物が置かれるようになりました。
「アストロンベルト」、「スターブレイザー」、「レーザーグランプリ」、「バトルバード(ロケテだったのか、ちょっとうろ覚え)」と、LDゲームや飛び出すゲームが物凄くインパクトあったのが思い出されます。
早速ラッシュ&クラッシュが置いてあった区画に行ってみました。

テーブル台は当然ない…
図で書くと、こんな感じの出来事でした…
この流れでまずは20, 30円コーナーをウロウロしました。

この区画は1980年後半から麻雀が置かれるようになりました。
何故か一番端に「クレイジークライマー」が長年鎮座していましたw
「ここは殆ど変わってないなぁ~」って、ちょっと驚きました。値段も1プレー30円です。
しかし筐体がポニーです。この時点で私の感覚がズレてきています。
続いて、同じ20, 30円コーナーを…

ああぁ…
スッカスカです…当時はオレンジ筐体込で、30台近くはひしめき合っていたのに…
(奥の扉も開放禁止で台が置いてあった程)
ここで死ぬほど遊んだ、「シーファイターポセイドン」「リバーパトロール」「ジャングルキング」等、走馬灯の様に思い出さました。(走馬灯では死んじゃいますねw)
尚、2012/02時点でのレトロゲームで一番古いゲームは「奇々怪界」でした…(´・ω・`)
次にメインエントランスの方に戻り、正規入場(笑)を。

入り口は私の通った10年間、揺るぎ無くセガブースでした。
ここもセガのゲームが30台はひしめき合っていていました。
「SWAT」もここで初めて見て、キンキン音が下のフロアから聴こえてきたものです。(と、想い出日記が伏線のように繋がる感じですねw)
「スタージャッカー」「アップンダウン」「レグルス」「ミスターバイキング」「ウォーターマッチ」「バンクパニック」「タッパー」「フリッキー」「テディボーイブルース」「三輪サンちゃん」「ファンタジーゾーン」…
色々なゲームでギャラリーが本当によく付いて、悦に浸っていた事(ちょっと痛いな(^^ゞ)が思い出されました…
また、セガブースの端っこに日本物産や他社のゲームも数台置いてあり、何気に珍しいゲームもあったりしました。(特に洋ゲー)
正直ここだけでしか見たこと無いゲームはこの区画という感じで、ミステリーエリアという感じでした。

上の写真の奥っこです。
大型筐体ものもあったりして「ズーム909」もここでプレーしました。また、柱がアップライト向きなせいか、「メジャーハボック」「アイロボット」とかありました(どちらもうろ覚え)。ニチブツでは「フリスキートム(もちろんおっぱい見える版w)」が初見でした。
他にも「ディンゴ」もここでしか見たことなかったです。
次は一番皆がワクワクするナムコナミ(笑)区画です。「ドルアーガの塔」をK井と一緒にメモ帳に宝箱の出現メモを取っていた想い出や、初めて「ギャプラス」「グロブダー」をプレーした事、買い物から終わったオフクロが私を呼びに来たら、このブースの人だかりの中心に「パック&パル」をプレーしていた私がいて、それが見つからずに遠くから私の名前を呼んだ瞬間に、ギャラリーが一斉に私のオフクロをガン見したという事など(凄く怖かったそうです)… 色々な想い出が蘇りました。
また、「ドラゴンバスター」を一日中占拠していた、青いジャージを来たゲーマー(これは想い出を書くことになったら…)や、ここでしか見たことなかった「恋のホットロック」、「スパーキー」、何故かナムコナミの区画なのに「ロックンチェイス」が置いてあったりと(ロックンチェイスの後にスパーキーになった)、最もこのゲームセンターで熱いブースとなっていました。
(恐らく80年代にこのゲームセンターに来ていた人は、絶対にそう思っていたと信じている程です)
そんな区画が…

ギャーーーーー!!((((;゚Д゚))))
まさか、「スターホース」になっているなんて…
たしかに一番の目玉区画だと思うので、ここまでの環境にできれば目玉っちゃ目玉ですが、よりにもよって「競馬ゲー」だなんて… 原点回帰もここまでだとビックリです…
ちなみに私が初めてこのゲームセンターに来た時に、目玉ブースの隣には「フィギュアのお馬さんを使ったダービー(あの競馬実況で使うファンファーレが鳴るやつ)」が置いてありました。ようは巨大エレメカです。
これには愕然となりながら写真を撮ったのですが、手が震えてしまい、数枚ブレていました…
(ちなみに糞スマホでは撮りたくなかったので、ちゃんとデジカメを持参していました)
スターホースが凄く人気あるのは、職場近くのゲーセンで分かってはいたのですが、競馬ゲームなんて面白いと微塵も思わないので(経験上、本当の競馬場ならアリだとは思っています)、「こんな物が… こんな物が… 俺の想い出のナムコナミブースで…」って気分でした。(なんという身勝手。(^^ゞ)
ちなみに、スターホースのCMを見る度に「スターフォース」を思い出します。当たり前ですよねw
なんというネームセンス。盗人猛々しい…(<< ヒドイw)
頭を垂れながら、最後は中二階の区画へ… このゲームセンターはフロア内に螺旋階段があり、ここから7F(中二階)に行けるようになっています。

いざ、螺旋階段を登る…
ここは当時、麻雀ブースとなっており、私の麻雀ゲーム人生の大半はここで浪費されたと思っています。
ロンよりショウ子ちゃんも、かすみちゃんも、みきさん(何故かさん付け)も、おちゃめな美奈ちゃんも、妹の淳子ちゃんも、うらしまーじゃんも、みんなココです。ついでにジャンボウ子もココで脱がしました(爆)
SNKのゲームも結構設置しており、型落ちして20, 30円になった「TANK」「怒」「怒号層圏」も、ここでたまにクリアしていました。
また、マイナーなゲームも置いてあり、「ドクターミクロ」はここでしかプレーした事がなかったりします。下の階のミステリーエリア2という感じですが、「あぶれてここに来たのかな…?」なんて思っていました。
このフロアの20, 30円の筐体は殆どオレンジ筐体で、殆ど一人で遊ぶ人向けのものとなっていました。(上述のSNK二人同時だけ例外)
また、違法ファミコンゲーも置いてあり、「スーパーマリオブラザーズ」10分 20円でした。お陰で8-1, 8-3がしんどくて挫折したりも…
そんな区画が…
ギャッ・ギャーーーーー!!
ガランガランです… 音ゲーと、10台位格ゲーがありました…
トッポイ男の子4名と、その連れの女子高生(結構カワイイ)1名のたまり場みたいになっていて、「なんだこのオッサンは…」みたいな不審な目で見られました。(写真を撮っていたからかもしれませんが…)
このフロアだけでも50台は固かった(…いや、もっとあったかな…)空間が、このような惨状になっていると思うと、「筐体&基板所有フリークが集まって、レトロゲームセンターにでもしたらいいのに…」位な気分になります。ヨロヨロッ…
憔悴しきって6Fに戻り、最後は自販機コーナーを写しました。

ゲーマーの小腹を満たしてくれる自販機
当時は朝10時に入場して、大体お昼位になると、ここでカップラーメンを買ってプレーしながら食べたりしました。
初めて「カップスター」を食べたのもココです。(私の自宅ではカップヌードルのみ)
また、お湯を出す仕組みが当時は雑で、ノズルがズレたりしてお湯がちょっとしか入らず、管理人さんも不在の状態だったので、殆どカチカチのまま食べたりしたのも良い想い出です。
他にもハンバーガーの自販機も途中で設置され、自販機でハンバーガーを食べた経験もここが初めてでした。200円もして且つ結構小ぶりなのですが、夕方に食べるハンバーガーはとても美味しく、下手なB級グルメなんかよりも美味しかった気がします。また、凄く熱されるのか、出来てから手で持つのが困難で、ゲーム台に置きながら冷やしていたところ、ある程度して置いてあった場所を移動させたら、ハンバーガーのパックの下が湿気でグッショリだぜ(by 河野さん)になっていて、とても驚いたことがあります。それ位熱かったという感じです。
この自販機を見ていたらお腹が減ってきたので、「そーいえば…」と思い、このビルの地下に向かいました。
…ということで、ゲームセンターで何もプレーせずに出ていくことになりました…
【ちょっと思い出のあるラーメン】
このビルの地下には「古久家」という飲食店があり、「ジャンボラーメン」という激安なラーメンがメニューにあったりします。Y田とたま~に食べていたのですが、「まだあるのかな…」と思い、行ってみることにしました。
ついでなので、今度はエレベータを使わずに、階段で各階を見て回りました。

…5Fからこんななんだ…
恐ろしい程閑散としていました。
そして、5Fにいるにもかかわらず、「ピコピコサウンドが一切聴こえてきません」当時は20時位までいても、5Fは「ピコピコ音が聴こえてきた」ものでしたが、「シーン」って感じです。当たり前ですね。だって、ゲームセンターに殆ど人も居なければ、そもそもビデオゲームが殆ど置いてないのですもの…
2003年までよくお世話になった有隣堂は一応ありました。…が、ここも閑散としていました。
「もうこのビル自体が潰れるのが時間の問題なのでは…」と思ってしまった程です。
そして、1Fまで来たところ…

あっ! まだありそう…
「でも、フロア案内だけで…」なんて少し思いましたが、B1に降りると…

あったあった! 良かった!
そして、メニューを見ると「ジャンボラーメン」あった!
たまらず入店して注文をしました。一抹の不安を覚えながら…
実はこのラーメン、個人的には「正直、あまり美味しくない」のです(爆)
麺は多少太麺、コシは無し、具はもやし・ニラ・人参(野菜炒め系)、メンマ、ゆで卵半個、薄切りチャーシュー一枚と非常にオーソドックスなラーメンで、値段も「ジャンボラーメン550円(2012/02現在)」と、非常にボリュームもあり、リーズナブルなのですが、「麺に味がついていない」ようで、個人的には美味しくないのです。簡単表現すると、「太いそうめんに超薄味の麺つゆを付けて、すする感じ」です。そして少し片栗粉が入っているのか汁が非常に熱いので、これを舌を火傷しながらハフハフして食べる感じになります。
最後に食べたのが、たしか1989年辺りだと記憶しているので、20年は経過しています。
「流石に今の時代、改良されているだろう~」と思いながら、「当時は400円以下だったかなぁ…」なんて値段も思い出しながら、やってくるラーメンを待ちながら、Y田に「今、独りで古久家にいるんだ。ジャンボラーメン注文したよ。」とメールを書いたりしていました。
「古久家か… 久しぶりに聞くなw」と返信をもらいつつも、ラーメンがやって来ました。

おぉ~。見た目変わってない… 気がする。
そして食べてみたところ…
「うっ! 良くも悪くも、全然変わっていない!!」
頑張って食べました。味が薄いのもあって、途中で飽きちゃうんですよね…
流石に味の濃い横浜家系や、二郎系、つけ麺ブームのラーメンを食べ続けていると、この素朴な味が受け付けられません…
しかし、これをノンビリ食べながら、1980年代の色々な事を思い出せたので、逆に550円は凄く安く感じました。
(フォローではなく、本当に)
「次来る時があったら、どんな感じになっているだろう…」などと思いながら、「最近の懐古主義も手伝って、すぐにまた来ちゃったりなんかしちゃったりして~w」と広川太一郎風な事も考えつつ、ラーメンを食べ終わりました。
意外なことに、店が非常に繁盛しており(失礼!)、夕飯時もあるのか、ひっきりなしに人が入店してきます。また回転も非常に早い感じです。当時はこのような感じではなかったので、藤沢市民の方御用達の定食屋なのかな…なんて思ったりもしました。
店を出てB1の周辺を散歩するも、「昭和の雰囲気が出てて良いものの、これはどれだけ続けられるのだろう…」なんて思いながら駅に向かい、ついでに普段乗らない小田急の駅なんかを見たりしました。

ここの肉うどんも食べたかったけど、これはまた今度にしようと…
ゲフー。(@3@)=3
◇ ◇ ◇
ここ10年、なかなか南下をしないので(去年は江ノ島行ったり、更にその数年前に仮面ライダー電王の映画を見に来たりしましたがw)、今回のような理由で来るのもいいな…と思いました。
(次は某会社の跡地でも見てまわるか…)
そして今回の行動で、「しばらくラッシュ&クラッシュの夢を見なくなるといいな…」って感じです。
また、「ゲームセンターは確実に廃れている…」このところ、よく出している話題ですが、今回もそう思った日でした。しかし(スターホースのような)形態を変えて、続いては行くことでしょう。
私の方は私の方で、「ゲームやゲームセンターの想い出」はこうして脳内やテキストに蓄積していこうと思います。
【2012/10/31 追記】
この8ヶ月後に、ジョイパークが閉店になりました…
このゲームセンターは「ドンキーコング(1981)」から、おおよそ「コズモギャング・ザ・ビデオ(1992)」辺りまでお世話になったゲームセンターで、当時は「湘南一のゲームセンター」と言われていました。「設置台数は300台」という謳い文句で、私達はこのゲームセンターを「ジョイパーク」と呼ぶか、「300台」と呼んでいました。
最初に知ったキッカケは、母親が藤沢に買い物に行くのにくっついて、その流れで知った感じです。恐らくインベーダーブームから出来たのかな…なんて思っているのですが、詳細はいまだに知りません。(あまり気にした事がない)
私の実家からは結構離れている場所なので、最初に友人たちにこのゲームセンターを教えて、連れていった時は、メルキドに連れてきたかのような先端行っているゲームセンターに「全員大興奮」でした。流石にこの規模のゲームセンターというのは、後にも先にもここ位だったので、私にとっては聖地であり、ロケテストもされれば、新作も数台設置されるので、「ゲームの修業の場」と称して、月一のお小遣いやお手伝いで貰った小遣い(&かーちゃん財布した金)で、ここで様々な体験をしました。
また、初めて補導されたのもこのゲームセンターです。最初に捕まった時は((((;゜Д゜))))ガクブルで、自分の素性を洗いざらい話してしまいましたが、その後何も起きないと分かると、私は「Y本くん」のステータスを補導員に言うようになりました。(Y本くん、ごめんなさい)
このゲームセンターは10年間お世話になったので、想い出日記に出てくるキーマン全員のみならず、更に加えて20人位は、様々な人との想い出がある気がします。
【久々に訪問】
最後にここへ来たのは10年前位にY田くんと藤沢に献血に来て、その帰りに「300台に『スプラッターハウス』が置いてあるよ。」ということで、ふらっとプレーしにきた記憶があります。その時のゲームは「格ゲーがひしめき合って」いて、当時のテーブルゲーム300台まではいかないものの、それなりに100台以上は余裕で筐体が置いてあるゲームセンターでした。
レトロゲーム設置は皆無に等しく、置いてあった一番古いゲームがそれこそスプラッターハウスという感じでした。
そんな想い出を思い出しながら、2012年の現在、夕方に現地駅に到着して、エレベータを使い6Fに到着してみると…

おぉ~。現存している!
ちょっと嬉しくなりました♪
ちなみに、この区画(電車でGo!2とガンダムシュー)には、最初の頃は「ドンキーコングJR.」などの新作ゲーが置かれて、その数年後から筐体物が置かれるようになりました。
「アストロンベルト」、「スターブレイザー」、「レーザーグランプリ」、「バトルバード(ロケテだったのか、ちょっとうろ覚え)」と、LDゲームや飛び出すゲームが物凄くインパクトあったのが思い出されます。
早速ラッシュ&クラッシュが置いてあった区画に行ってみました。

テーブル台は当然ない…
図で書くと、こんな感じの出来事でした…
この流れでまずは20, 30円コーナーをウロウロしました。

この区画は1980年後半から麻雀が置かれるようになりました。
何故か一番端に「クレイジークライマー」が長年鎮座していましたw
「ここは殆ど変わってないなぁ~」って、ちょっと驚きました。値段も1プレー30円です。
しかし筐体がポニーです。この時点で私の感覚がズレてきています。
続いて、同じ20, 30円コーナーを…

ああぁ…
スッカスカです…当時はオレンジ筐体込で、30台近くはひしめき合っていたのに…
(奥の扉も開放禁止で台が置いてあった程)
ここで死ぬほど遊んだ、「シーファイターポセイドン」「リバーパトロール」「ジャングルキング」等、走馬灯の様に思い出さました。(走馬灯では死んじゃいますねw)
尚、2012/02時点でのレトロゲームで一番古いゲームは「奇々怪界」でした…(´・ω・`)
次にメインエントランスの方に戻り、正規入場(笑)を。

入り口は私の通った10年間、揺るぎ無くセガブースでした。
ここもセガのゲームが30台はひしめき合っていていました。
「SWAT」もここで初めて見て、キンキン音が下のフロアから聴こえてきたものです。(と、想い出日記が伏線のように繋がる感じですねw)
「スタージャッカー」「アップンダウン」「レグルス」「ミスターバイキング」「ウォーターマッチ」「バンクパニック」「タッパー」「フリッキー」「テディボーイブルース」「三輪サンちゃん」「ファンタジーゾーン」…
色々なゲームでギャラリーが本当によく付いて、悦に浸っていた事(ちょっと痛いな(^^ゞ)が思い出されました…
また、セガブースの端っこに日本物産や他社のゲームも数台置いてあり、何気に珍しいゲームもあったりしました。(特に洋ゲー)
正直ここだけでしか見たこと無いゲームはこの区画という感じで、ミステリーエリアという感じでした。

上の写真の奥っこです。
大型筐体ものもあったりして「ズーム909」もここでプレーしました。また、柱がアップライト向きなせいか、「メジャーハボック」「アイロボット」とかありました(どちらもうろ覚え)。ニチブツでは「フリスキートム(もちろんおっぱい見える版w)」が初見でした。
他にも「ディンゴ」もここでしか見たことなかったです。
次は一番皆がワクワクするナムコナミ(笑)区画です。「ドルアーガの塔」をK井と一緒にメモ帳に宝箱の出現メモを取っていた想い出や、初めて「ギャプラス」「グロブダー」をプレーした事、買い物から終わったオフクロが私を呼びに来たら、このブースの人だかりの中心に「パック&パル」をプレーしていた私がいて、それが見つからずに遠くから私の名前を呼んだ瞬間に、ギャラリーが一斉に私のオフクロをガン見したという事など(凄く怖かったそうです)… 色々な想い出が蘇りました。
また、「ドラゴンバスター」を一日中占拠していた、青いジャージを来たゲーマー(これは想い出を書くことになったら…)や、ここでしか見たことなかった「恋のホットロック」、「スパーキー」、何故かナムコナミの区画なのに「ロックンチェイス」が置いてあったりと(ロックンチェイスの後にスパーキーになった)、最もこのゲームセンターで熱いブースとなっていました。
(恐らく80年代にこのゲームセンターに来ていた人は、絶対にそう思っていたと信じている程です)
そんな区画が…

ギャーーーーー!!((((;゚Д゚))))
まさか、「スターホース」になっているなんて…
たしかに一番の目玉区画だと思うので、ここまでの環境にできれば目玉っちゃ目玉ですが、よりにもよって「競馬ゲー」だなんて… 原点回帰もここまでだとビックリです…
ちなみに私が初めてこのゲームセンターに来た時に、目玉ブースの隣には「フィギュアのお馬さんを使ったダービー(あの競馬実況で使うファンファーレが鳴るやつ)」が置いてありました。ようは巨大エレメカです。
これには愕然となりながら写真を撮ったのですが、手が震えてしまい、数枚ブレていました…
(ちなみに糞スマホでは撮りたくなかったので、ちゃんとデジカメを持参していました)
スターホースが凄く人気あるのは、職場近くのゲーセンで分かってはいたのですが、競馬ゲームなんて面白いと微塵も思わないので(経験上、本当の競馬場ならアリだとは思っています)、「こんな物が… こんな物が… 俺の想い出のナムコナミブースで…」って気分でした。(なんという身勝手。(^^ゞ)
ちなみに、スターホースのCMを見る度に「スターフォース」を思い出します。当たり前ですよねw
なんというネームセンス。盗人猛々しい…(<< ヒドイw)
頭を垂れながら、最後は中二階の区画へ… このゲームセンターはフロア内に螺旋階段があり、ここから7F(中二階)に行けるようになっています。

いざ、螺旋階段を登る…
ここは当時、麻雀ブースとなっており、私の麻雀ゲーム人生の大半はここで浪費されたと思っています。
ロンよりショウ子ちゃんも、かすみちゃんも、みきさん(何故かさん付け)も、おちゃめな美奈ちゃんも、妹の淳子ちゃんも、うらしまーじゃんも、みんなココです。ついでにジャンボウ子もココで脱がしました(爆)
SNKのゲームも結構設置しており、型落ちして20, 30円になった「TANK」「怒」「怒号層圏」も、ここでたまにクリアしていました。
また、マイナーなゲームも置いてあり、「ドクターミクロ」はここでしかプレーした事がなかったりします。下の階のミステリーエリア2という感じですが、「あぶれてここに来たのかな…?」なんて思っていました。
このフロアの20, 30円の筐体は殆どオレンジ筐体で、殆ど一人で遊ぶ人向けのものとなっていました。(上述のSNK二人同時だけ例外)
また、違法ファミコンゲーも置いてあり、「スーパーマリオブラザーズ」10分 20円でした。お陰で8-1, 8-3がしんどくて挫折したりも…
そんな区画が…
![]() | ![]() |
ガランガランです… 音ゲーと、10台位格ゲーがありました…
トッポイ男の子4名と、その連れの女子高生(結構カワイイ)1名のたまり場みたいになっていて、「なんだこのオッサンは…」みたいな不審な目で見られました。(写真を撮っていたからかもしれませんが…)
このフロアだけでも50台は固かった(…いや、もっとあったかな…)空間が、このような惨状になっていると思うと、「筐体&基板所有フリークが集まって、レトロゲームセンターにでもしたらいいのに…」位な気分になります。ヨロヨロッ…
憔悴しきって6Fに戻り、最後は自販機コーナーを写しました。

ゲーマーの小腹を満たしてくれる自販機
当時は朝10時に入場して、大体お昼位になると、ここでカップラーメンを買ってプレーしながら食べたりしました。
初めて「カップスター」を食べたのもココです。(私の自宅ではカップヌードルのみ)
また、お湯を出す仕組みが当時は雑で、ノズルがズレたりしてお湯がちょっとしか入らず、管理人さんも不在の状態だったので、殆どカチカチのまま食べたりしたのも良い想い出です。
他にもハンバーガーの自販機も途中で設置され、自販機でハンバーガーを食べた経験もここが初めてでした。200円もして且つ結構小ぶりなのですが、夕方に食べるハンバーガーはとても美味しく、下手なB級グルメなんかよりも美味しかった気がします。また、凄く熱されるのか、出来てから手で持つのが困難で、ゲーム台に置きながら冷やしていたところ、ある程度して置いてあった場所を移動させたら、ハンバーガーのパックの下が湿気でグッショリだぜ(by 河野さん)になっていて、とても驚いたことがあります。それ位熱かったという感じです。
この自販機を見ていたらお腹が減ってきたので、「そーいえば…」と思い、このビルの地下に向かいました。
…ということで、ゲームセンターで何もプレーせずに出ていくことになりました…
【ちょっと思い出のあるラーメン】
このビルの地下には「古久家」という飲食店があり、「ジャンボラーメン」という激安なラーメンがメニューにあったりします。Y田とたま~に食べていたのですが、「まだあるのかな…」と思い、行ってみることにしました。
ついでなので、今度はエレベータを使わずに、階段で各階を見て回りました。

…5Fからこんななんだ…
恐ろしい程閑散としていました。
そして、5Fにいるにもかかわらず、「ピコピコサウンドが一切聴こえてきません」当時は20時位までいても、5Fは「ピコピコ音が聴こえてきた」ものでしたが、「シーン」って感じです。当たり前ですね。だって、ゲームセンターに殆ど人も居なければ、そもそもビデオゲームが殆ど置いてないのですもの…
2003年までよくお世話になった有隣堂は一応ありました。…が、ここも閑散としていました。
「もうこのビル自体が潰れるのが時間の問題なのでは…」と思ってしまった程です。
そして、1Fまで来たところ…

あっ! まだありそう…
「でも、フロア案内だけで…」なんて少し思いましたが、B1に降りると…

あったあった! 良かった!
そして、メニューを見ると「ジャンボラーメン」あった!
たまらず入店して注文をしました。一抹の不安を覚えながら…
実はこのラーメン、個人的には「正直、あまり美味しくない」のです(爆)
麺は多少太麺、コシは無し、具はもやし・ニラ・人参(野菜炒め系)、メンマ、ゆで卵半個、薄切りチャーシュー一枚と非常にオーソドックスなラーメンで、値段も「ジャンボラーメン550円(2012/02現在)」と、非常にボリュームもあり、リーズナブルなのですが、「麺に味がついていない」ようで、個人的には美味しくないのです。簡単表現すると、「太いそうめんに超薄味の麺つゆを付けて、すする感じ」です。そして少し片栗粉が入っているのか汁が非常に熱いので、これを舌を火傷しながらハフハフして食べる感じになります。
最後に食べたのが、たしか1989年辺りだと記憶しているので、20年は経過しています。
「流石に今の時代、改良されているだろう~」と思いながら、「当時は400円以下だったかなぁ…」なんて値段も思い出しながら、やってくるラーメンを待ちながら、Y田に「今、独りで古久家にいるんだ。ジャンボラーメン注文したよ。」とメールを書いたりしていました。
「古久家か… 久しぶりに聞くなw」と返信をもらいつつも、ラーメンがやって来ました。

おぉ~。見た目変わってない… 気がする。
そして食べてみたところ…
頑張って食べました。味が薄いのもあって、途中で飽きちゃうんですよね…
流石に味の濃い横浜家系や、二郎系、つけ麺ブームのラーメンを食べ続けていると、この素朴な味が受け付けられません…
しかし、これをノンビリ食べながら、1980年代の色々な事を思い出せたので、逆に550円は凄く安く感じました。
(フォローではなく、本当に)
「次来る時があったら、どんな感じになっているだろう…」などと思いながら、「最近の懐古主義も手伝って、すぐにまた来ちゃったりなんかしちゃったりして~w」と広川太一郎風な事も考えつつ、ラーメンを食べ終わりました。
意外なことに、店が非常に繁盛しており(失礼!)、夕飯時もあるのか、ひっきりなしに人が入店してきます。また回転も非常に早い感じです。当時はこのような感じではなかったので、藤沢市民の方御用達の定食屋なのかな…なんて思ったりもしました。
店を出てB1の周辺を散歩するも、「昭和の雰囲気が出てて良いものの、これはどれだけ続けられるのだろう…」なんて思いながら駅に向かい、ついでに普段乗らない小田急の駅なんかを見たりしました。

ここの肉うどんも食べたかったけど、これはまた今度にしようと…
ゲフー。(@3@)=3
ここ10年、なかなか南下をしないので(去年は江ノ島行ったり、更にその数年前に仮面ライダー電王の映画を見に来たりしましたがw)、今回のような理由で来るのもいいな…と思いました。
(次は某会社の跡地でも見てまわるか…)
そして今回の行動で、「しばらくラッシュ&クラッシュの夢を見なくなるといいな…」って感じです。
また、「ゲームセンターは確実に廃れている…」このところ、よく出している話題ですが、今回もそう思った日でした。しかし(スターホースのような)形態を変えて、続いては行くことでしょう。
私の方は私の方で、「ゲームやゲームセンターの想い出」はこうして脳内やテキストに蓄積していこうと思います。
【2012/10/31 追記】
この8ヶ月後に、ジョイパークが閉店になりました…
コメント
これが現実…なんでしょうかね
紛れも無い現実…ですね…
こんばんわ~。
今日は仕事で疲労困憊なので、そろそろ寝ようかと思います。
>(殺伐とした)雰囲気…
そんな感じでした。
まだ17:00台だというのに、凄く静かなんですよ…
奥の方で格ゲーの音は聴こえてくるものの、それ程大音量でもなく、人もパラパラと10人いるかいないか…みたいな。
スターホースの所と、7Fの所にだけ人がいた位だったので、写真を撮っても人が殆ど写ってないんですよね。
活気があった時代とは比べ物にならない位です。
私のピーク時は朝から夕方まで平均して常に100人以上は人がいた気がします。
通路通るのに人に当たらないように歩いていた位なので…
>「かじや」という通称でした(笑)。
わで~んさんのブログ内検索で「かじや」を見てみたのですが、お店の名前ではないんですねw
由来が無いとは、なかなか謎なネーミングルールですねぇ~。でも、当時の小学生のネーミングセンスだと、そーいうのアリですよね。(^^)
>ラッシュ&クラッシュが置いてあった区画
言われてみて気が付きました(爆) 確かにそうですね。
写真にリリスが映っていたのすら、気がついていませんでした…
(格ゲーには一切興味が…)
>ニッチ市場を狙ってレトロな方面も少し残しておいてくれても
そーいうのはみんなアキバに行ってしまうのでしょうね…
今現在はアキバのレトロゲーセンが物凄く熱い感じですし…
>画面内のキャラを自分で操作できないゲーム
右に同じです。ただ見ているだけなんてつまらないです。
しかも変にリアルにするなら、競馬場に行った方がいいような気がしないでも無いです。
真のギャンブラーはお金を賭ける事に意義があるとは思うし、ゲーセンのゲームじゃお金にならないと思うのですが…(良い意味で健全ですがw)
そして、この写真の光景、過去にスキー(スノボー)に行く時に、大きな温泉ランドにに寄ったりすると、仮眠コーナーなんかがあって、まさにこの光景だったりします。
それか身近に言うなれば、家電量販店のマッサージチェアコーナーにも光景が似てたりも…
いつからゲーセンは、こんなゴーヂャスな待遇になった!(^^;
>7F
ここのフロアに「朝から晩まで居れた」事を思い出すと、そんな自分が信じられないのと、逆にそれだけ色々なゲームが置いてあったんだなぁ~とジミジミします。
そして、こんな閑散としたところに「1時間居て」と言われたら、きっと拷問だと思います。自分で持参した3DSかPSPで遊んでないと気が狂っちゃうと思います。(あながち冗談ではなく…)
>小腹が空いた時のハンバーガーの美味さ
もう、ゲームとジャンクフードって最高ですよね~。
OKIドナルド言われてしまう位、"ゲーム"と"はむば~が~"は最高ですよ!
次はピーターペッパー行っちゃいますか~w
(アイスは過去に書いているから、初代の方を)
今日は仕事で疲労困憊なので、そろそろ寝ようかと思います。
>(殺伐とした)雰囲気…
そんな感じでした。
まだ17:00台だというのに、凄く静かなんですよ…
奥の方で格ゲーの音は聴こえてくるものの、それ程大音量でもなく、人もパラパラと10人いるかいないか…みたいな。
スターホースの所と、7Fの所にだけ人がいた位だったので、写真を撮っても人が殆ど写ってないんですよね。
活気があった時代とは比べ物にならない位です。
私のピーク時は朝から夕方まで平均して常に100人以上は人がいた気がします。
通路通るのに人に当たらないように歩いていた位なので…
>「かじや」という通称でした(笑)。
わで~んさんのブログ内検索で「かじや」を見てみたのですが、お店の名前ではないんですねw
由来が無いとは、なかなか謎なネーミングルールですねぇ~。でも、当時の小学生のネーミングセンスだと、そーいうのアリですよね。(^^)
>ラッシュ&クラッシュが置いてあった区画
言われてみて気が付きました(爆) 確かにそうですね。
写真にリリスが映っていたのすら、気がついていませんでした…
(格ゲーには一切興味が…)
>ニッチ市場を狙ってレトロな方面も少し残しておいてくれても
そーいうのはみんなアキバに行ってしまうのでしょうね…
今現在はアキバのレトロゲーセンが物凄く熱い感じですし…
>画面内のキャラを自分で操作できないゲーム
右に同じです。ただ見ているだけなんてつまらないです。
しかも変にリアルにするなら、競馬場に行った方がいいような気がしないでも無いです。
真のギャンブラーはお金を賭ける事に意義があるとは思うし、ゲーセンのゲームじゃお金にならないと思うのですが…(良い意味で健全ですがw)
そして、この写真の光景、過去にスキー(スノボー)に行く時に、大きな温泉ランドにに寄ったりすると、仮眠コーナーなんかがあって、まさにこの光景だったりします。
それか身近に言うなれば、家電量販店のマッサージチェアコーナーにも光景が似てたりも…
いつからゲーセンは、こんなゴーヂャスな待遇になった!(^^;
>7F
ここのフロアに「朝から晩まで居れた」事を思い出すと、そんな自分が信じられないのと、逆にそれだけ色々なゲームが置いてあったんだなぁ~とジミジミします。
そして、こんな閑散としたところに「1時間居て」と言われたら、きっと拷問だと思います。自分で持参した3DSかPSPで遊んでないと気が狂っちゃうと思います。(あながち冗談ではなく…)
>小腹が空いた時のハンバーガーの美味さ
もう、ゲームとジャンクフードって最高ですよね~。
OKIドナルド言われてしまう位、"ゲーム"と"はむば~が~"は最高ですよ!
次はピーターペッパー行っちゃいますか~w
(アイスは過去に書いているから、初代の方を)
No title
本日行ったらシャッターがしまってました。もしかして・・・・・
えっ?…
これはビルですか?それとも6Fですか?
6Fは昨年末から入場できなくなっていたハズなので、もしかしたらビル全体が…
…って、公式サイト行くと、ビル自体の閉店のようには見えませんね。
うーん…
6Fは昨年末から入場できなくなっていたハズなので、もしかしたらビル全体が…
…って、公式サイト行くと、ビル自体の閉店のようには見えませんね。
うーん…
コメントの投稿
ゲームセンターとしての形は残っていても、肝心のプレイしたくなるゲームが見当たらなくて(´・ω・`)という思い、昨年、私とハエ男CSさんとで、DBACをプレイしに行った時の事を思い出しました。
形を変え、手を変え、品を変えていますが、それでも緩やかに「(私たちが親しみを感じ、青春を過ごしていたような形での)ゲームセンターは確実に廃れている…」と私も思っています。
そして、ここ10年~15年くらいのゲームセンターに感じる(殺伐とした)雰囲気…個人的に何だか寂しく感じますね。
>私達はこのゲームセンターを「ジョイパーク」と呼ぶか、「300台」と呼んでいました。
親しみを込めて…という感じが伝わってきますね。(^^)
私の周辺でも、小学~中学辺りのホームグラウンドは、駄菓子屋ゲーセンにも関わらず「かじや」という通称でした(笑)。
>ラッシュ&クラッシュが置いてあった区画
偶然かもしれませんが、その区画にカプコン筐体の対戦格闘モノがあるというのが何とも…(^^;
時代の流れとは言え、妙な繋がりを感じずにいられませんね(笑)。
>2012/02時点でのレトロゲーム
一番古かったのは「奇々怪界」でしたか…これくらいの規模のゲームセンターだと、ニッチ市場を狙ってレトロな方面も少し残しておいてくれても良かったような気もしますよね。
>ナムコナミ区画が「スターホース」
目玉区画としてでも、競馬ゲーというのは寂しいですね。
個人的な感覚ですが、流行りの大型筐体とは言え、やはり画面内のキャラを自分で操作できないゲームというのは、どうもゲームをしている気になれない(面白さを感じない)んですよね。(^^;
>7F
6Fに輪をかけて閑散とした雰囲気ですね…
かつての賑わいを知っているOKIさんが、その場にいるのが堪え難くなるのも無理は無いと私も思いました。
>自販機コーナー
高校時代にホームグラウンドにしていた店舗では、せいぜいジュースの自販機くらいだったので、食べ物の自販機は羨ましいですね~。(^^)
ちなみに、私が通っていた高校では、一応ハンバーガーの自販機がありました(小腹が空いた時のハンバーガーの美味さといったらもう…笑)。