昔のゲームの想い出 [0031] 「ドラキュラハンター」 [テクノン工業] [1980] [アーケード]
《美女のウェストがっ!?》
ドラキュラハンターは、「ゲームセンターあらし」等でも有名な、牧師がドラキュラを十字架で倒すアクションシューティングゲームです。
私がこのゲームを見たのは、普段行ったことの無い「住宅街の中にあるゲームセンター(プレハブ式のゲームセンターだったのでゲーム小屋)」で、ここにはゲームが4, 5台置いてあるだけで、駄菓子も売っていないような所での発見でした。(プレハブで出来ていたので、床も木の板という作りでした)
この隠れ家的な小屋の存在は、あまりゲームをしたことが無いクラスメートとの会話の中で、「それらしいゲームなら、○○っていうゲーム屋で友人に連れられて見たことあるよ」という発言からの事で、私はこのゲームを一目見ようと、普段行かないような場所に勇んで足を運んだという経緯があります。
このゲームは漫画では有名な割には出荷台数が多くなかったのか、数々の大きなゲームセンターに遊びに行っていた私でも、このゲームを見かけたのは、この小屋のようなゲームセンターのみでした。
◇ ◇ ◇
さて、本ゲームの内容ですが、自機は牧師となって、ステージ内をウロウロしているドラキュラを武器である十字架(ブーメラン方式)で倒すというゲームです。ゲームセンターあらしでは表現されていないような説明をするとすれば、時代的にキャラクターは一色で、雰囲気的には「ワープ&ワープ」っぽい配色というと分りやすい気がします。
また画面上部にはコウモリがウロウロしており、自機とのX軸が合うと急降下爆撃のように降ってくるので、これがかなりの難易度となっています。(以前、紹介した「フリスキートム」のネズミの攻撃並という印象があります)
そして、このコウモリの攻撃により画面下部に十字架で守られている「美女」(とインストラクションカードに書いてあった)に攻撃をしてきます。
この十字架がスペースインベーダーのトーチカにような役割となっており、これがコウモリやドラキュラに破られて美女が襲われるとゲームオーバーとなります。この仕様はタンクバタリアンの旗のような仕様となっており、逆に上部にあるドラキュラの城の入口が開いた時に十字架を打ち込むと即ステージクリアとなります。(リリース時期がほぼ一緒なので、どちらが類似しているという訳でもない感じですが…)
当時私はこの「美女」の腰のクビレの動きが異様に目につき(これはエロいという意味ではないです)、息をしているアニメーションに対して何故だか妙に「生」を感じていました。そのためか、「十字架に守られいる中、ジッと横たわり、ヒッソリと息をしている…」というこの様が妙に「恐怖」を感じてしまい、私の中のドラキュラハンターは結構ホラーゲームの部類に入っています。(^^;
(このゲームを知っている知り合いがいないので、このような説明をするのは生れて初めてなのですが…)
◇ ◇ ◇
今ではかなりの希少ゲームとなっているこのゲームですが、ゲームの歴史上において、このゲームをリアルタイムでプレーできたのはとても運が良かったと思っています。
ドラキュラハンターは、「ゲームセンターあらし」等でも有名な、牧師がドラキュラを十字架で倒すアクションシューティングゲームです。
私がこのゲームを見たのは、普段行ったことの無い「住宅街の中にあるゲームセンター(プレハブ式のゲームセンターだったのでゲーム小屋)」で、ここにはゲームが4, 5台置いてあるだけで、駄菓子も売っていないような所での発見でした。(プレハブで出来ていたので、床も木の板という作りでした)
この隠れ家的な小屋の存在は、あまりゲームをしたことが無いクラスメートとの会話の中で、「それらしいゲームなら、○○っていうゲーム屋で友人に連れられて見たことあるよ」という発言からの事で、私はこのゲームを一目見ようと、普段行かないような場所に勇んで足を運んだという経緯があります。
このゲームは漫画では有名な割には出荷台数が多くなかったのか、数々の大きなゲームセンターに遊びに行っていた私でも、このゲームを見かけたのは、この小屋のようなゲームセンターのみでした。
さて、本ゲームの内容ですが、自機は牧師となって、ステージ内をウロウロしているドラキュラを武器である十字架(ブーメラン方式)で倒すというゲームです。ゲームセンターあらしでは表現されていないような説明をするとすれば、時代的にキャラクターは一色で、雰囲気的には「ワープ&ワープ」っぽい配色というと分りやすい気がします。
また画面上部にはコウモリがウロウロしており、自機とのX軸が合うと急降下爆撃のように降ってくるので、これがかなりの難易度となっています。(以前、紹介した「フリスキートム」のネズミの攻撃並という印象があります)
そして、このコウモリの攻撃により画面下部に十字架で守られている「美女」(とインストラクションカードに書いてあった)に攻撃をしてきます。
この十字架がスペースインベーダーのトーチカにような役割となっており、これがコウモリやドラキュラに破られて美女が襲われるとゲームオーバーとなります。この仕様はタンクバタリアンの旗のような仕様となっており、逆に上部にあるドラキュラの城の入口が開いた時に十字架を打ち込むと即ステージクリアとなります。(リリース時期がほぼ一緒なので、どちらが類似しているという訳でもない感じですが…)
当時私はこの「美女」の腰のクビレの動きが異様に目につき(これはエロいという意味ではないです)、息をしているアニメーションに対して何故だか妙に「生」を感じていました。そのためか、「十字架に守られいる中、ジッと横たわり、ヒッソリと息をしている…」というこの様が妙に「恐怖」を感じてしまい、私の中のドラキュラハンターは結構ホラーゲームの部類に入っています。(^^;
(このゲームを知っている知り合いがいないので、このような説明をするのは生れて初めてなのですが…)
今ではかなりの希少ゲームとなっているこのゲームですが、ゲームの歴史上において、このゲームをリアルタイムでプレーできたのはとても運が良かったと思っています。
コメント
No title
そーです♪
初めまして、ろっちさん。(^^)
URL拝見しました。そうですコレです!
現在ではレアゲーム(そしてレア基板)となってしまったものです。
ネットを見ていると、「あまり面白くない(なさそう)」という意見が多いゲームですが、私としてはこの時代のゲームとして、結構面白かったと思っています。
多分、今の時代のメガネで見たら、とーぜん面白い訳がないですね。ミニゲームになってしまいますしw
URL拝見しました。そうですコレです!
現在ではレアゲーム(そしてレア基板)となってしまったものです。
ネットを見ていると、「あまり面白くない(なさそう)」という意見が多いゲームですが、私としてはこの時代のゲームとして、結構面白かったと思っています。
多分、今の時代のメガネで見たら、とーぜん面白い訳がないですね。ミニゲームになってしまいますしw
No title
こんにちは。おじゃまします。
ドラキュラハンターを検索していたら、
こちらにたどり着きました。
このゲームは2回しか見たことがなく、
以降二度と出逢えなかったため、
遊べずに後悔している、
唯一のゲームとなってしまいました。
OKIさんは遊んだのですね。
とても羨ましいです・・・
懐かしいゲームの記事が多いですね。
楽しく読ませていただきます。
ドラキュラハンターを検索していたら、
こちらにたどり着きました。
このゲームは2回しか見たことがなく、
以降二度と出逢えなかったため、
遊べずに後悔している、
唯一のゲームとなってしまいました。
OKIさんは遊んだのですね。
とても羨ましいです・・・
懐かしいゲームの記事が多いですね。
楽しく読ませていただきます。
No title
たかさしさん
初めまして、このブログ書いているOKIです。
プレーできなかったのは確かに残念でしたね…
しかし、稼働しているところを見れただけでも素晴らしい事かもしれないですよ。
世の中には「聞いたことがあるだけの伝説のゲーム」みたいな位置づけの人が沢山いるみたいなので。(^^)
基板自体は現存しているものなので、所有者がいつか何かの拍子で移植活動をしている団体に寄与などをされたら、エミュレータでキチンと動くものが遊べる日が来るかもしれないですね。
(いま世の中で目視できるエミュレータのものは、サウンド面などで違うところがあるなぁと、個人的に思っています)
初めまして、このブログ書いているOKIです。
プレーできなかったのは確かに残念でしたね…
しかし、稼働しているところを見れただけでも素晴らしい事かもしれないですよ。
世の中には「聞いたことがあるだけの伝説のゲーム」みたいな位置づけの人が沢山いるみたいなので。(^^)
基板自体は現存しているものなので、所有者がいつか何かの拍子で移植活動をしている団体に寄与などをされたら、エミュレータでキチンと動くものが遊べる日が来るかもしれないですね。
(いま世の中で目視できるエミュレータのものは、サウンド面などで違うところがあるなぁと、個人的に思っています)
No title
OKIさん、こんばんは。
最初に見たのはたぶん小学4年生の頃で、
その時は色々な状況から仕方がなかったのですが、
2回目は中学1年生、一人で自由でしたし、
お小遣いぐらい持っていましたので、
とても後悔しています。まさか次の日には無くなって、
以降二度と見られなくなるとは・・・
そういえば昨年か一昨年か、けっこう最近、
オークションで出品されていました。
欲しかったのですが、とても出せない金額でした。
ただ貧乏なだけですが(笑)。
30万ぐらいだったかな?ニセモノですかね・・・
最初に見たのはたぶん小学4年生の頃で、
その時は色々な状況から仕方がなかったのですが、
2回目は中学1年生、一人で自由でしたし、
お小遣いぐらい持っていましたので、
とても後悔しています。まさか次の日には無くなって、
以降二度と見られなくなるとは・・・
そういえば昨年か一昨年か、けっこう最近、
オークションで出品されていました。
欲しかったのですが、とても出せない金額でした。
ただ貧乏なだけですが(笑)。
30万ぐらいだったかな?ニセモノですかね・・・
No title
小学4年生~中学1年生という結構な期間で見れたのですね。
それって凄い気がします。この頃のアーケードゲーム事情って、よっぽど人気のあるゲームでもない限り、1年位で一期一会になるもので、ドラキュラハンタークラスになると、1年も稼働していたゲームセンターなんて皆無だったんじゃないのかなぁ~なんて思ってしまいます。
> そういえば昨年か一昨年か、けっこう最近、
> オークションで出品されていました。
> 欲しかったのですが、とても出せない金額でした。
有名な話ですよね。私も観覧していましたが270万円台でしたよね。
このゲーム、音源ボードとか曲者な基板なハズなので、出品されていたものが完全に動くものなのか、どうなのかが気になっていました。
それって凄い気がします。この頃のアーケードゲーム事情って、よっぽど人気のあるゲームでもない限り、1年位で一期一会になるもので、ドラキュラハンタークラスになると、1年も稼働していたゲームセンターなんて皆無だったんじゃないのかなぁ~なんて思ってしまいます。
> そういえば昨年か一昨年か、けっこう最近、
> オークションで出品されていました。
> 欲しかったのですが、とても出せない金額でした。
有名な話ですよね。私も観覧していましたが270万円台でしたよね。
このゲーム、音源ボードとか曲者な基板なハズなので、出品されていたものが完全に動くものなのか、どうなのかが気になっていました。
コメントの投稿
« 自機の移動コントロールについて l Home l Sample Action Gameの紹介 [ステージ16-2(その1)] »
http://remember.livedoor.biz/archives/51669500.html