昔のゲームの想い出 [0002] 「ファンタジー」 [SNK] [1981] [アーケード]
《最古の冒険活劇ゲーム!》
このゲームはレトロゲーマーには割と有名のようですが、私の周りでは誰も知らないといった、長編アクションゲームです(ちょっと大袈裟ですが)。
内容はいたってシンプルで、そのステージにいる彼女の所に行く、または指定の距離まで移動するといった面クリアクションです。
(ネットで検索をするとスクリーンショットや説明は割と発見されるみたいです)
特筆するべきはステージ構成で、この時代に全8面の様々な雰囲気を変えたフィーチャーで構成されています。
当時の私には、このたった8面ぽっちがものすごくスケールのある長編活劇に見え、「なんて夢のあるゲームなんだ!」と偉く興奮していました。
なぜ、たった8面程度でそう思ったのかと今考えてみると、このゲームは「ヒット & アウェイ」の"アウェイ"の部分がとても多彩で、しかも、ステージ毎に舞台を遠目に引いたり、近づけたりと様々な視点で、しかも自機は気球に乗って移動したり、徒歩だったりとかなりバラエティに富んだ(ちょっと大袈裟)ところがそう感じたのかもしれません。
またバージョン(なのか、ディップスイッチの設定なのか、デッドコピーなのか不明ですが)により、ステージ2の敵の船上での戦いでは自機は自慢のノコギリが使えずに、船上に設置されている敵の大砲(これは自機に打ってくる)を使用して、敵に命中させるといった、すごい攻略法を取る形となります。
私の通っていたゲームセンターはこの仕様だったので、別のゲームセンターで自機がノコギリを持っていた時にはビックリしました。しかも壁でジッとしているだけで敵が全滅するという恐しい仕様です。ネットで検索したエミュレータなどのスクリーンショットを見ると、ステージ2の画面でノコギリを持っているようなので、こっちが正当なのかもしれませんね。
◇ ◇ ◇
このように基本アクションゲームなのに、避けの仕様が良くできているゲームというのは、「熱い展開になる」ので、とても素晴しいと思いました。
また冒険活劇物のアクションゲームは先の展開が気になるもので、このような「次はどんな見せ方してくれるのかな」と思わせたら勝ちなんだなと思いました。
ちなみに、このゲームのステージ5のBGMがLipps Inc.のFunky Town (1980)という曲にそっくりで、HONDA車THAT'SのCMを見たときに「ファ、ファンタジーのステージ5だ!」となんかニヤけてしまいました。

ファンタジーの基板
このゲームはレトロゲーマーには割と有名のようですが、私の周りでは誰も知らないといった、長編アクションゲームです(ちょっと大袈裟ですが)。
内容はいたってシンプルで、そのステージにいる彼女の所に行く、または指定の距離まで移動するといった面クリアクションです。
(ネットで検索をするとスクリーンショットや説明は割と発見されるみたいです)
特筆するべきはステージ構成で、この時代に全8面の様々な雰囲気を変えたフィーチャーで構成されています。
当時の私には、このたった8面ぽっちがものすごくスケールのある長編活劇に見え、「なんて夢のあるゲームなんだ!」と偉く興奮していました。
なぜ、たった8面程度でそう思ったのかと今考えてみると、このゲームは「ヒット & アウェイ」の"アウェイ"の部分がとても多彩で、しかも、ステージ毎に舞台を遠目に引いたり、近づけたりと様々な視点で、しかも自機は気球に乗って移動したり、徒歩だったりとかなりバラエティに富んだ(ちょっと大袈裟)ところがそう感じたのかもしれません。
またバージョン(なのか、ディップスイッチの設定なのか、デッドコピーなのか不明ですが)により、ステージ2の敵の船上での戦いでは自機は自慢のノコギリが使えずに、船上に設置されている敵の大砲(これは自機に打ってくる)を使用して、敵に命中させるといった、すごい攻略法を取る形となります。
私の通っていたゲームセンターはこの仕様だったので、別のゲームセンターで自機がノコギリを持っていた時にはビックリしました。しかも壁でジッとしているだけで敵が全滅するという恐しい仕様です。ネットで検索したエミュレータなどのスクリーンショットを見ると、ステージ2の画面でノコギリを持っているようなので、こっちが正当なのかもしれませんね。
このように基本アクションゲームなのに、避けの仕様が良くできているゲームというのは、「熱い展開になる」ので、とても素晴しいと思いました。
また冒険活劇物のアクションゲームは先の展開が気になるもので、このような「次はどんな見せ方してくれるのかな」と思わせたら勝ちなんだなと思いました。
ちなみに、このゲームのステージ5のBGMがLipps Inc.のFunky Town (1980)という曲にそっくりで、HONDA車THAT'SのCMを見たときに「ファ、ファンタジーのステージ5だ!」となんかニヤけてしまいました。

ファンタジーの基板
コメント
コメントの投稿