昔のゲームの想い出 [0190] 「ウットイ」 [コンパック] [1984] [FM-7]
《とてもセンスの良いアクションパズルっ!》
この間実家に行って、久々に「ペンゴ」で遊んだ時に、「そーいや、あのゲームの想い出は書いてなかったな…」と、このゲームの事を思い出しました。映像を探すと動画まである…本当に凄い時代です。
PCゲーに関しては、殆んどネットで見つかると確信しました!
…という事は「ペンギーランド」も…!? …流石に動画はないな…(´・ω・`)
という事で、今動画で見ても「センス良かったなぁ~」と思っている面クリアクションである、「ウットイ」の想い出をちょっと書いてみようかと思います。
この間実家に行って、久々に「ペンゴ」で遊んだ時に、「そーいや、あのゲームの想い出は書いてなかったな…」と、このゲームの事を思い出しました。映像を探すと動画まである…本当に凄い時代です。
PCゲーに関しては、殆んどネットで見つかると確信しました!
…という事は「ペンギーランド」も…!? …流石に動画はないな…(´・ω・`)
という事で、今動画で見ても「センス良かったなぁ~」と思っている面クリアクションである、「ウットイ」の想い出をちょっと書いてみようかと思います。
【ファーストインプレッション】
この時期にO滝先輩の部屋のFM-7で、ペンゴのパクリゲームである「ペンギーランド」のヒドさを間の当りにして、パソコンのゲームを小馬鹿にする私がいたのですが、またもやO滝先輩が「ペンゴみたいなゲームを手に入れたぞ。」と言ってきたので、「どーせまた、死亡音が『ヤキトリ~♪』みたいな、音だけしっかりした糞ゲームでしょ?」と呆れていたら、「ちげーよ。今度のはジャンプできるんだぞ。」と言ってきました。
「えっ?ペンゴみたいなゲームでジャンプ…? なんだそりゃ。滝、また嘘言ってんじゃねーの?」と、O滝先輩はガキ大将な上に「ちょっとジョークを交える大ウソツキ野郎」というステータスの持ち主なので(クラスメートのアンケートでも、「ちょっとウソツキ」と皆に指摘されていたのを他の先輩から私は聴いた)、私はかなり懐疑的でした。
「そんなら見に来いよ。」というような感じで、O滝先輩の部屋にあがって、その「ジャンプするペンゴゲーム」を見せてもらいました。
そこに映ったゲームというのは、まさに
「ジャンプするペンゴなゲーム。
それも頭にヘリチョンボ(笑)が付いているという…」
「何これ!? 頭にヘリチョンボが付いてんじゃん。」と、当時ロボット8ちゃんをしっかり見ていた私はそんなツッコミをO滝先輩にしました。
「これ、何てゲーム?」という私の問いに、「ウットイ。」と答え、「うっとい? なんだその名前。ソレ、また作ってんじゃないの?」と、本当に懐疑的でした。タイトルをちゃんと見てなかった私は、「だったら箱見せてよ。」と言ったのですが、O滝先輩のソレは「コピーテープ」でしたw
「なんだ、やっぱりウソじゃん。」と言っている側から彼はリセットをかけてきて、タイトル画面が出てきまいした。「ほら、嘘じゃねーだろ!!」と、ちょいギレされたという…
これが私のウットイの初見の出来事でした。
【フィーチャーとプログラミングテクニックが凄い】
ウットイは、「ソロモンの鍵」よりも先に足場を生成できるゲームで、このフィーチャーにドラえもんの「空気ブロック」を思いだしたものです。
しかもその足場がアイスブロック… 外見からしても、どーみてもペンゴですw
しかしサイドビューだし、ジャンプも出来る、しかも自機をゴールに移動させるだけという、シンプルなパズルゲームです。そして、ステージ構成が凄まじくセンスが良く、「次はどんな面で、どんな見せ方をしてくれるんだろう…」と、それはもうワクワクする内容でした。
ウットイはジャンプできて、足場を作れるだけなのに、ステージ構成が「ドンキーコング」や「ドンキーコングJR.」のように、毎回ステージ構成がガラリと変化し、攻略の方法が全く違う展開を見せてくれます。
敵のマッチ棒の背景移動処理や、電球から弾が落ちてきて、それがアイスブロックを削って下のフロアに降りるステージ、下から風が出てて、それに乗って足場を移動するステージ… 「PC版のドンキーコング+ソロモンの鍵」という感じでした。
その日は結局10数面位しか進めなかったのですが、家に帰ってから、寝ても覚めてもウットイが見たくて仕方がありません。しかし、O滝先輩は学年も違うし、彼は塾にも通っている…
私は夕飯前にO滝先輩の家の前で待ち伏せをして、どうにかしてウットイをプレーさせてもらうと必死でした。
O滝先輩が帰宅したので、そのまま無理言って上り込み、移動する床に頭を挟まれたりして死んだり、腕が画面端まで伸びる敵の腕に乗るなどして攻略をしました。当時はやっとスプライトやBGプレーンの技術を覚え始めたばかりだったので(この年でやっとファミリーベーシックを入手…という感じだったので、その前のぴゅう太などの非力なゲームプログラミング環境では、難かしい事を理解する事ができなかった)、「へぇ~。」位の、あまり細かい事は気にしないでプレーをしていましたが、その3年後位に徐々にアクションゲームのプログラミングのソレが分ってきてから、「ウットイのドットレベルの当り判定の処理って、もの凄い処理」という事が判り驚愕しました。
◇ ◇ ◇
私はこのゲームの全面(100面)をクリアする事ができずに今に至るのですが(結局O滝先輩の家ではそれ程遊ぶ事ができませんでした。色々と事件があって…)、このゲームは今でも携帯ゲーム(NDSレベル)でも通用するレベルのアクションゲームだと思うので、VCなどで移植されると非常に嬉しいものなのですが、メーカーがメーカーなだけに(当時の雑誌メーカー)、公式には遊ぶ事はもう不可能…というゲームなのが残念です。
FM-7版で出ているので、夏に出会ったSさんのような「FM-7ソフトの収集家(?)」なら所有していたりするのかなぁ~とか思いました。
他にも「スタコラクラッシュ」とかとかw (これは「ロードランナー」の想い出で一緒に…)
この時期にO滝先輩の部屋のFM-7で、ペンゴのパクリゲームである「ペンギーランド」のヒドさを間の当りにして、パソコンのゲームを小馬鹿にする私がいたのですが、またもやO滝先輩が「ペンゴみたいなゲームを手に入れたぞ。」と言ってきたので、「どーせまた、死亡音が『ヤキトリ~♪』みたいな、音だけしっかりした糞ゲームでしょ?」と呆れていたら、「ちげーよ。今度のはジャンプできるんだぞ。」と言ってきました。
「えっ?ペンゴみたいなゲームでジャンプ…? なんだそりゃ。滝、また嘘言ってんじゃねーの?」と、O滝先輩はガキ大将な上に「ちょっとジョークを交える大ウソツキ野郎」というステータスの持ち主なので(クラスメートのアンケートでも、「ちょっとウソツキ」と皆に指摘されていたのを他の先輩から私は聴いた)、私はかなり懐疑的でした。
「そんなら見に来いよ。」というような感じで、O滝先輩の部屋にあがって、その「ジャンプするペンゴゲーム」を見せてもらいました。
そこに映ったゲームというのは、まさに
「ジャンプするペンゴなゲーム。
それも頭にヘリチョンボ(笑)が付いているという…」
「何これ!? 頭にヘリチョンボが付いてんじゃん。」と、当時ロボット8ちゃんをしっかり見ていた私はそんなツッコミをO滝先輩にしました。
「これ、何てゲーム?」という私の問いに、「ウットイ。」と答え、「うっとい? なんだその名前。ソレ、また作ってんじゃないの?」と、本当に懐疑的でした。タイトルをちゃんと見てなかった私は、「だったら箱見せてよ。」と言ったのですが、O滝先輩のソレは「コピーテープ」でしたw
「なんだ、やっぱりウソじゃん。」と言っている側から彼はリセットをかけてきて、タイトル画面が出てきまいした。「ほら、嘘じゃねーだろ!!」と、ちょいギレされたという…
これが私のウットイの初見の出来事でした。
【フィーチャーとプログラミングテクニックが凄い】
ウットイは、「ソロモンの鍵」よりも先に足場を生成できるゲームで、このフィーチャーにドラえもんの「空気ブロック」を思いだしたものです。
しかもその足場がアイスブロック… 外見からしても、どーみてもペンゴですw
しかしサイドビューだし、ジャンプも出来る、しかも自機をゴールに移動させるだけという、シンプルなパズルゲームです。そして、ステージ構成が凄まじくセンスが良く、「次はどんな面で、どんな見せ方をしてくれるんだろう…」と、それはもうワクワクする内容でした。
ウットイはジャンプできて、足場を作れるだけなのに、ステージ構成が「ドンキーコング」や「ドンキーコングJR.」のように、毎回ステージ構成がガラリと変化し、攻略の方法が全く違う展開を見せてくれます。
敵のマッチ棒の背景移動処理や、電球から弾が落ちてきて、それがアイスブロックを削って下のフロアに降りるステージ、下から風が出てて、それに乗って足場を移動するステージ… 「PC版のドンキーコング+ソロモンの鍵」という感じでした。
その日は結局10数面位しか進めなかったのですが、家に帰ってから、寝ても覚めてもウットイが見たくて仕方がありません。しかし、O滝先輩は学年も違うし、彼は塾にも通っている…
私は夕飯前にO滝先輩の家の前で待ち伏せをして、どうにかしてウットイをプレーさせてもらうと必死でした。
O滝先輩が帰宅したので、そのまま無理言って上り込み、移動する床に頭を挟まれたりして死んだり、腕が画面端まで伸びる敵の腕に乗るなどして攻略をしました。当時はやっとスプライトやBGプレーンの技術を覚え始めたばかりだったので(この年でやっとファミリーベーシックを入手…という感じだったので、その前のぴゅう太などの非力なゲームプログラミング環境では、難かしい事を理解する事ができなかった)、「へぇ~。」位の、あまり細かい事は気にしないでプレーをしていましたが、その3年後位に徐々にアクションゲームのプログラミングのソレが分ってきてから、「ウットイのドットレベルの当り判定の処理って、もの凄い処理」という事が判り驚愕しました。
私はこのゲームの全面(100面)をクリアする事ができずに今に至るのですが(結局O滝先輩の家ではそれ程遊ぶ事ができませんでした。色々と事件があって…)、このゲームは今でも携帯ゲーム(NDSレベル)でも通用するレベルのアクションゲームだと思うので、VCなどで移植されると非常に嬉しいものなのですが、メーカーがメーカーなだけに(当時の雑誌メーカー)、公式には遊ぶ事はもう不可能…というゲームなのが残念です。
FM-7版で出ているので、夏に出会ったSさんのような「FM-7ソフトの収集家(?)」なら所有していたりするのかなぁ~とか思いました。
他にも「スタコラクラッシュ」とかとかw (これは「ロードランナー」の想い出で一緒に…)
コメント
ボクは~ホットな~♪
俺は風邪気味、バラバラ・マン~♪
あ~、聖クロニカ学園理事長の肉で(´д`;ハアハアしたいなぁ~。
(バラバラマン風に)
>ベーマガ等の雑誌に広告
"等"なので、かなり広範囲になってしまいますが、I/O, PiOという雑誌に広告は載ってました。
これはこのゲームのメーカーがこの雑誌社のゲームだからです。
>友達と一緒に励んでたり
たしかに。
昔は「放課後」に一緒に帰宅して、みんなで遊ぶ…という時代でしたものね。
今はなかなか…(^^;
>らぷてぃっく
らぷてっくいいですよねぇ~。
デービーソフトのキャラはフラッピーも、うっでいぽこも、らぷてっくも愛くるしかったです。
…もちろんこの↓左側のものも!(爆)
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2011_10_13_01.jpg
デービーソフトの黒歴史(?)ですね。
(エニックスやコーエーの初期のように…)
>ZAPPER
www
夏にY田と3人で一緒に遊んだラッシュアンドクラッシュは面白かったですね。(^^)
3週目でY田に全てを託したのは、私がカンストまでプレーするのが基本的に嫌い&エンディングのないゲームを長く遊ぶことを嫌うタチなので、ご勘弁を。(^^ゞ
って感じでした。
◇ ◇ ◇
ということで、帰宅してから漁った、扇風機(ファン)をお見せします。(2の方ですが…)
http://blog-imgs-45.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2011_11_02_01.jpg
(バラバラマン風に)
>ベーマガ等の雑誌に広告
"等"なので、かなり広範囲になってしまいますが、I/O, PiOという雑誌に広告は載ってました。
これはこのゲームのメーカーがこの雑誌社のゲームだからです。
>友達と一緒に励んでたり
たしかに。
昔は「放課後」に一緒に帰宅して、みんなで遊ぶ…という時代でしたものね。
今はなかなか…(^^;
>らぷてぃっく
らぷてっくいいですよねぇ~。
デービーソフトのキャラはフラッピーも、うっでいぽこも、らぷてっくも愛くるしかったです。
…もちろんこの↓左側のものも!(爆)
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2011_10_13_01.jpg
デービーソフトの黒歴史(?)ですね。
(エニックスやコーエーの初期のように…)
>ZAPPER
www
夏にY田と3人で一緒に遊んだラッシュアンドクラッシュは面白かったですね。(^^)
3週目でY田に全てを託したのは、私がカンストまでプレーするのが基本的に嫌い&エンディングのないゲームを長く遊ぶことを嫌うタチなので、ご勘弁を。(^^ゞ
って感じでした。
◇ ◇ ◇
ということで、帰宅してから漁った、扇風機(ファン)をお見せします。(2の方ですが…)
http://blog-imgs-45.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2011_11_02_01.jpg
昨日もARMED PORTで全滅でした
「らぷてっく」が正しい名前だったんですね。
長年気になっていたのでスッキリしました(・∀・)
そして、このゲーム2があったなんて知りませんでした。
(あっ、写真の右下にはDECOの基板が!もう1枚は…カプコン?)
>(エニックスやコーエーの初期のように…)
団地で誰かに誘惑されちゃうのがコーエーですよね…?
エニックスでパッと思い浮かぶのはウイングマンだけでした(;´Д`)
歴史的に貴重な物の写真を色々見せて頂けるのはとても有り難い事ですm(_ _)m
長年気になっていたのでスッキリしました(・∀・)
そして、このゲーム2があったなんて知りませんでした。
(あっ、写真の右下にはDECOの基板が!もう1枚は…カプコン?)
>(エニックスやコーエーの初期のように…)
団地で誰かに誘惑されちゃうのがコーエーですよね…?
エニックスでパッと思い浮かぶのはウイングマンだけでした(;´Д`)
歴史的に貴重な物の写真を色々見せて頂けるのはとても有り難い事ですm(_ _)m
確かに横から見たペンゴ(のようなキャラ)ですね(笑)
とりあえずYouTubeとニコ動で視聴してみましたが…ニコ動にUPされている物の方がルールが分かり易かったですね。YouTubeにUPされている物は…見ていてルールが把握できない状態でした(笑)。
動画を視聴するまで「ぐっすんおよよ」のようなゲームを想像していましたが、見た感じでは確かに「ソロモンの鍵」がこのゲームに近いゲーム性ですね。(^^)
>頭にヘリチョンボ
確かに!(爆笑)
ペンゴ(のそっくりさん)の頭にヘリチョンボが…(^^;
しかも色までペンゴと同じ赤ですし…(笑)。
動画を視聴するまで「ぐっすんおよよ」のようなゲームを想像していましたが、見た感じでは確かに「ソロモンの鍵」がこのゲームに近いゲーム性ですね。(^^)
>頭にヘリチョンボ
確かに!(爆笑)
ペンゴ(のそっくりさん)の頭にヘリチョンボが…(^^;
しかも色までペンゴと同じ赤ですし…(笑)。
私も今夜ZAPPERを壊滅したいと思いますw
S川さん
>このゲーム2
もうネット検索されたかと思いますが、初代はPC-88やX1等の無スプライト系PCで、2はMSXのみとなります。
ルールも2は若干違うんですよね。
>DECOの基板が!もう1枚は…カプコン?
流石基板マニアwww こんなショットで分かるなんてw
DECO基板は最近メールでお互いに盛り上がっているカルノブイリです。カプコンはZAPPERですよw
(ZAPPERとか書いていると、ゼビウスみたい)
>団地で誰かに誘惑されちゃう
ですね。有名すぎですね。
エニックスも有名過ぎな気がします。当時テクノポリスの部数に貢献したんじゃないでしょうか?w
(「エニックス 黒歴史」で検索!)
>このゲーム2
もうネット検索されたかと思いますが、初代はPC-88やX1等の無スプライト系PCで、2はMSXのみとなります。
ルールも2は若干違うんですよね。
>DECOの基板が!もう1枚は…カプコン?
流石基板マニアwww こんなショットで分かるなんてw
DECO基板は最近メールでお互いに盛り上がっているカルノブイリです。カプコンはZAPPERですよw
(ZAPPERとか書いていると、ゼビウスみたい)
>団地で誰かに誘惑されちゃう
ですね。有名すぎですね。
エニックスも有名過ぎな気がします。当時テクノポリスの部数に貢献したんじゃないでしょうか?w
(「エニックス 黒歴史」で検索!)
ペンギン大好き~♪
わで~んさん
>確かに横から見たペンゴ(のようなキャラ)
ですよねぇ~w 明らかに意識しているようなw
>動画 de ルール
ホント、いい時代ですよね。
昔はネットなんかない時代に、このようなゲームを語ると、「ホントにそんなゲームあるの?作ってない?」みたいな事がソコソコありました。(^^;
>頭にヘリチョンボ
ペンギン de ヘリチョンボ…
次はソレで行きましょう! 実は現在「ドラマ 南極大陸」を見ているので、書こうと思っていましたw
>確かに横から見たペンゴ(のようなキャラ)
ですよねぇ~w 明らかに意識しているようなw
>動画 de ルール
ホント、いい時代ですよね。
昔はネットなんかない時代に、このようなゲームを語ると、「ホントにそんなゲームあるの?作ってない?」みたいな事がソコソコありました。(^^;
>頭にヘリチョンボ
ペンギン de ヘリチョンボ…
次はソレで行きましょう! 実は現在「ドラマ 南極大陸」を見ているので、書こうと思っていましたw
No title
機械語モニタで、メモリダンプしたら、全部の面のパスワード出てきますよ。それで100面まで行けます。
No title
いえ。私、ウットイ持ってませんから… (^^ゞ
No title
当時I/Oにプログラムが掲載されていて、毎日夜遅くまで打ち込んで、ようやく遊んでいました。
が、ある日テープが読めなくなってしまい泣くに泣けなかったことを思い出しました。
が、ある日テープが読めなくなってしまい泣くに泣けなかったことを思い出しました。
No title
雑誌I/Oのメモリダンプ入力は、当時のマイコン少年の楽しみでもあり、苦しみでもありましたね。
私には昔↓のような想い出がはあったりします。
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-602.html#typing
でも、この苦しみを実体験して、その暁に動いた掲載ゲームで遊べると、それが感動の想い出になっていたりする訳で、今ではなかなか味わえない貴重な体験だったりしますよね。(今はゲームが供給過多な時代なので、プログラミングを自分で入力する少年は昔よりはいない気がします。ましてはメモリダンプを打つ少年は皆無のだと思いますw)
私には昔↓のような想い出がはあったりします。
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-602.html#typing
でも、この苦しみを実体験して、その暁に動いた掲載ゲームで遊べると、それが感動の想い出になっていたりする訳で、今ではなかなか味わえない貴重な体験だったりしますよね。(今はゲームが供給過多な時代なので、プログラミングを自分で入力する少年は昔よりはいない気がします。ましてはメモリダンプを打つ少年は皆無のだと思いますw)
コメントの投稿
ベーマガ等の雑誌に広告が載ってたのなら記憶にある気がします。
こういったアクションは「えっ?それで死ぬの?」的な事があっても
友達と一緒に励んでたりするとそれもまた良い想い出になるので
個人的には楽しいな~と思います。
「下から風が出て…」というフレーズには88の「らぷてぃっく」(だったかな?)を
思い出します。(あれは扇風機でしょうか?)
私は仕事休みなのでZAPPERから妻子を救う練習に行ってきます(`・ω・´)
(現在はARMED PORT止まりなので先は長いです)