時代が終わったり変わったり
今朝(正確には昨日)のスティーブ・ジョブズさんの訃報には、アップル製品ユーザの方でなくても色々と思うところがあったかと思います。私はそれ程アップルが好きという訳ではないのですが、とりあえずMacintoshを仕事で使ったり(90年頭にQuadra 950, 後にCentrisだったかな…)、PowerMacを所有したり(90中盤)、iPod shuffleの初代が出た時にアップルストア銀座に買いに行ったり(6年前)…と、丘アップルユーザ(笑)なりにも、何気にいじっていたりしていました。

久々に引っ張り出したiPod shuffle。
昔は通勤時にいつもゲーム音楽を聴いてたなぁ~。
今はすっかり携帯ゲーム機ですw
私の中のジョブズさんというのは、ATARIの悪者という位置づけと、ヒッピーな風貌で裸足で社内を歩く(と、96年に一緒に仕事していたアップル信者の協力会社のNewton使いが、これみよがしにNewtonを私に薦めながらジョブズさんの事を力説していた)というイメージが強いので、そのせいでどうにもエンジニア系の方というよりも、好き勝手な事を思いついては社員に押し付けるビジネスマン&クリエイター基質な方…という感じがしています。なので、どちらかというと、もう一人のスティーブさんの方が超エンジニアで好みだったりします。(ATARI的にもw)
そして、そのカリスマがいなくなるというのは、一つの「時代が終わった」感じがしました。これは「アップルが終わった」という訳ではなく、「私の中のアップルが終わった」という感じです。恐らく今後も魅力的な製品が出れば買うとは思っているのですが、「もうその製品は別物」という位、ジョブズさんの位置づけが強くなっていたような気がします。
それでも、凄い人がいなくなった訳ですので、最近よく見るようになった「偉大なテレビゲームエンジニア(どちらかというとプログラマ)さんの訃報」や「偉大なアニメ声優さんの訃報」と同じように残念に思います。
◇ ◇ ◇
そんななか、もう一つ私の中で「時代が変わった」事件がありました。
それは、会社としてお付き合いのある、「ビック東海」さんが30数年振りに社名を変えた…という事です。
会社の仲間とは「私達の中では、『ビック東海さんといえば、ジャンプ天国』なんて言えないですね…」なんて会話をしました。
…なんて、「私の中では、『ビック東海さんといえば、バルバルークの伝説とチェスターフィールド』」なんですけどねw 分かってもらえないので言えませんでした。(^^ゞ
(と書いていたら久々に実家に行ってプレーしたくなりました。(´д`;ハアハア)
時代が終り、そして変わる… よくあることですが、シミジミしますね。

久々に引っ張り出したiPod shuffle。
昔は通勤時にいつもゲーム音楽を聴いてたなぁ~。
今はすっかり携帯ゲーム機ですw
私の中のジョブズさんというのは、ATARIの悪者という位置づけと、ヒッピーな風貌で裸足で社内を歩く(と、96年に一緒に仕事していたアップル信者の協力会社のNewton使いが、これみよがしにNewtonを私に薦めながらジョブズさんの事を力説していた)というイメージが強いので、そのせいでどうにもエンジニア系の方というよりも、好き勝手な事を思いついては社員に押し付けるビジネスマン&クリエイター基質な方…という感じがしています。なので、どちらかというと、もう一人のスティーブさんの方が超エンジニアで好みだったりします。(ATARI的にもw)
そして、そのカリスマがいなくなるというのは、一つの「時代が終わった」感じがしました。これは「アップルが終わった」という訳ではなく、「私の中のアップルが終わった」という感じです。恐らく今後も魅力的な製品が出れば買うとは思っているのですが、「もうその製品は別物」という位、ジョブズさんの位置づけが強くなっていたような気がします。
それでも、凄い人がいなくなった訳ですので、最近よく見るようになった「偉大なテレビゲームエンジニア(どちらかというとプログラマ)さんの訃報」や「偉大なアニメ声優さんの訃報」と同じように残念に思います。
そんななか、もう一つ私の中で「時代が変わった」事件がありました。
それは、会社としてお付き合いのある、「ビック東海」さんが30数年振りに社名を変えた…という事です。
会社の仲間とは「私達の中では、『ビック東海さんといえば、ジャンプ天国』なんて言えないですね…」なんて会話をしました。
…なんて、「私の中では、『ビック東海さんといえば、バルバルークの伝説とチェスターフィールド』」なんですけどねw 分かってもらえないので言えませんでした。(^^ゞ
(と書いていたら久々に実家に行ってプレーしたくなりました。(´д`;ハアハア)
時代が終り、そして変わる… よくあることですが、シミジミしますね。
コメント
時代の1つの区切り…でしょうね
死は誰にでも平等にくるもの… ですね
>時代の1つの区切り…でしょうね
将来、「あの頃のアップルが良かった…」となるか、「今のアップルも凄い!」となるかが気になりますね。
>ここ数年、かなり痩せた姿が痛々しく
ですよねぇ~。
IT系ニュースサイトでは定期的にネタとして上がっていましたが、最後の最後の頃は凄く細かったですよねぇ~。
しかし、あのガンで、あれだけ延命していたのが凄いと思いました。
>私の場合、会社ではQuadra800が最初でした。(^^)
わで~んさんの業界ではMacintoshの使い方が正常系(笑)ですが、私の場合は、Macintoshに怪しげなボードを繋いだり、とある893が絡んだソフトを作るためのデータスキャンとか、このブログのネタになりそうな使い方をしていましたw
他にも学歴偽装をしてきたゴミ人間が96年に入社してきて、「これからはWWWでマックですよ!」とかヌカして、会社が騙されて買ったものとか…(ソイツは2ヶ月位で辞めたw)
変な形で導入されたものばかりでした。
そーいうものに限って、モンターマシンとかだったりするのがなんとも…
>俗に言われるピンハネ事件(爆)ですね。
ですですw
詳細の詳細は2000年過ぎてからしっかりした文献で知りましたが、最初に知った頃は、ジョブスは全然エンジニアでなくて、仲間に作らせてATARIに居座ったとか聴いたので、それが凄く印象として残ってしまいました。
(結局のところ、本当の事はよく分かってないで今に至っているのですが…(^^ゞ)
任天堂も80~90年代中盤まで池上通信事件とか知っていたので、結構色眼鏡で見ていたりしていましたね…(^^ゞ
歴史は繰り返してはいるものの、ゲーム業界で悪事を働く企業や有名人は結構、「悪」という色眼鏡で見る癖が…
>大胆な(いや、容赦無くという話も…爆)舵取り
私もそう思います。
経営者やクリエイターって、そーいうのが必要だと思います。
私の周りでコレに当てはまる人で、不況を生き残っている人はみんなそんな感じですね。
(私にはできない事なので、凄いとしか…)
>TOKAIコミュニケーションズ
そのとおりですw
ビック東海さんは、ゲーム業界ではマイナーのようでメジャーってイメージがありますw
名前にインパクトがあったと言うか…
>ゲーム遊時代
その時代ですと、もうギリギリですよねw
アーケードに至っては、もうオワコンになっていたというか…
(私個人もアーケードに対してオワコンに…(爆))
私にとって、この会社のFCの最後はエセロックマンの「まじかるキッズどろぴー」というゲームが最後にプレーしたタイトルだったような気がしますが、もう社会人やっていたなぁ~なんて感じでした。
スクエニ、バンナム、コナソン(笑)みたいに社名がそれなりにキチンと残っていればいいのですが、お洒落にローマ字表記にしたり、「ビック」とかインパクトのある単語を削るのは、個人的には非常に残念でした。(^^;
将来、「あの頃のアップルが良かった…」となるか、「今のアップルも凄い!」となるかが気になりますね。
>ここ数年、かなり痩せた姿が痛々しく
ですよねぇ~。
IT系ニュースサイトでは定期的にネタとして上がっていましたが、最後の最後の頃は凄く細かったですよねぇ~。
しかし、あのガンで、あれだけ延命していたのが凄いと思いました。
>私の場合、会社ではQuadra800が最初でした。(^^)
わで~んさんの業界ではMacintoshの使い方が正常系(笑)ですが、私の場合は、Macintoshに怪しげなボードを繋いだり、とある893が絡んだソフトを作るためのデータスキャンとか、このブログのネタになりそうな使い方をしていましたw
他にも学歴偽装をしてきたゴミ人間が96年に入社してきて、「これからはWWWでマックですよ!」とかヌカして、会社が騙されて買ったものとか…(ソイツは2ヶ月位で辞めたw)
変な形で導入されたものばかりでした。
そーいうものに限って、モンターマシンとかだったりするのがなんとも…
>俗に言われるピンハネ事件(爆)ですね。
ですですw
詳細の詳細は2000年過ぎてからしっかりした文献で知りましたが、最初に知った頃は、ジョブスは全然エンジニアでなくて、仲間に作らせてATARIに居座ったとか聴いたので、それが凄く印象として残ってしまいました。
(結局のところ、本当の事はよく分かってないで今に至っているのですが…(^^ゞ)
任天堂も80~90年代中盤まで池上通信事件とか知っていたので、結構色眼鏡で見ていたりしていましたね…(^^ゞ
歴史は繰り返してはいるものの、ゲーム業界で悪事を働く企業や有名人は結構、「悪」という色眼鏡で見る癖が…
>大胆な(いや、容赦無くという話も…爆)舵取り
私もそう思います。
経営者やクリエイターって、そーいうのが必要だと思います。
私の周りでコレに当てはまる人で、不況を生き残っている人はみんなそんな感じですね。
(私にはできない事なので、凄いとしか…)
>TOKAIコミュニケーションズ
そのとおりですw
ビック東海さんは、ゲーム業界ではマイナーのようでメジャーってイメージがありますw
名前にインパクトがあったと言うか…
>ゲーム遊時代
その時代ですと、もうギリギリですよねw
アーケードに至っては、もうオワコンになっていたというか…
(私個人もアーケードに対してオワコンに…(爆))
私にとって、この会社のFCの最後はエセロックマンの「まじかるキッズどろぴー」というゲームが最後にプレーしたタイトルだったような気がしますが、もう社会人やっていたなぁ~なんて感じでした。
スクエニ、バンナム、コナソン(笑)みたいに社名がそれなりにキチンと残っていればいいのですが、お洒落にローマ字表記にしたり、「ビック」とかインパクトのある単語を削るのは、個人的には非常に残念でした。(^^;
日本でのジョブズ氏の印象
…の6割くらいは、「電脳なをさん」の描写が影響しているのではないか、と(爆)
あとゲイツ氏の印象の8割が「ゲイツちゃん」の(以下略)
私も、ジョブズ氏の印象はネガティブなものを持っています。まあ、何かをなせる人間の宿痾だとも思いますが(ATARIのアレは…ねぇ。おそらく似たような話は水面下にゴロゴロしてそうだし)。
鬼籍にはいられた方のネガキャンやるのもどうかと思いますが、氏の場合はダークサイドも「みんな知ってる」から大丈夫ですかね。松下・本田ぐらい神様扱いされそうな業績ではあるし(この二人も本にあたると結構強烈な逸話がゴロゴロ)
Macは、やはり独特の「お仕着せ」感がどうも苦手です。感性がピタリとあう人にはいいんでしょうけど、こちとら「道具」として使ってる訳で…どんなに肌触りのいい洋服でもサイズが違っちゃいかんだろ、仕立て直すか別なの買うと思いますが,ジョブズ氏だと「これが現時点で最高、これ着れない奴は体型を合わせろ」とか言い出しかねない…見方によっては旧軍の「軍服に体を合わせろ」的な発想だなぁ、と。そこまで自分の感性に自信を持てて、実際に商品化してしまう(もちろん内部で試行錯誤を徹底した結果なんでしょうけど)ってのはやはり凄いと認めざるを得ない。デザインとか文章表記とか,クライアントや自社営業に振り回されっぱなしの身としては羨ましい限りです。
あとゲイツ氏の印象の8割が「ゲイツちゃん」の(以下略)
私も、ジョブズ氏の印象はネガティブなものを持っています。まあ、何かをなせる人間の宿痾だとも思いますが(ATARIのアレは…ねぇ。おそらく似たような話は水面下にゴロゴロしてそうだし)。
鬼籍にはいられた方のネガキャンやるのもどうかと思いますが、氏の場合はダークサイドも「みんな知ってる」から大丈夫ですかね。松下・本田ぐらい神様扱いされそうな業績ではあるし(この二人も本にあたると結構強烈な逸話がゴロゴロ)
Macは、やはり独特の「お仕着せ」感がどうも苦手です。感性がピタリとあう人にはいいんでしょうけど、こちとら「道具」として使ってる訳で…どんなに肌触りのいい洋服でもサイズが違っちゃいかんだろ、仕立て直すか別なの買うと思いますが,ジョブズ氏だと「これが現時点で最高、これ着れない奴は体型を合わせろ」とか言い出しかねない…見方によっては旧軍の「軍服に体を合わせろ」的な発想だなぁ、と。そこまで自分の感性に自信を持てて、実際に商品化してしまう(もちろん内部で試行錯誤を徹底した結果なんでしょうけど)ってのはやはり凄いと認めざるを得ない。デザインとか文章表記とか,クライアントや自社営業に振り回されっぱなしの身としては羨ましい限りです。
たしかにw
>「電脳なをさん」&「ゲイツちゃん」
www どちらも週刊アスキーですねw
電脳なをさんは面白いですよねぇ~。毎週楽しく読んでます。
あのノリでずっとやっていっているのが凄いと思います。
>Macは、やはり独特の「お仕着せ」感がどうも苦手です。
これは意外でした。
今までのコメントから、ハエ男さんはわで~んさんと並んで、結構なMac使いだと思っていたもので…(^^ゞ
「仕事は仕事」としてMacを使っている感じなんですね。φ(.. )メモメモ
>「道具」として使ってる
これは同感ですね。特に私の場合はソフト屋なんで、コンピュータは「メシのタネ」や「結果をさっさと返してくれないと困る道具」としての位置づけが大きいです。
しかし、感性がピッタリの方は「結果が遅かろうが、なんか使っていて気持ちいい(玩具としての位置づけ)」なので、ブランドとしてはいいと思います。
私はMacのUIは結構好きなので、たまに欲しくなります。…が、そこまで入用ではないので、買えずにいる感じです。また、私の場合はターミナルとEmacsさえ起動できれば、その中に引きこもったりするので、WinでもMacでもLinuxでもなんでもいいというのがなんとも。(^^ゞ
www どちらも週刊アスキーですねw
電脳なをさんは面白いですよねぇ~。毎週楽しく読んでます。
あのノリでずっとやっていっているのが凄いと思います。
>Macは、やはり独特の「お仕着せ」感がどうも苦手です。
これは意外でした。
今までのコメントから、ハエ男さんはわで~んさんと並んで、結構なMac使いだと思っていたもので…(^^ゞ
「仕事は仕事」としてMacを使っている感じなんですね。φ(.. )メモメモ
>「道具」として使ってる
これは同感ですね。特に私の場合はソフト屋なんで、コンピュータは「メシのタネ」や「結果をさっさと返してくれないと困る道具」としての位置づけが大きいです。
しかし、感性がピッタリの方は「結果が遅かろうが、なんか使っていて気持ちいい(玩具としての位置づけ)」なので、ブランドとしてはいいと思います。
私はMacのUIは結構好きなので、たまに欲しくなります。…が、そこまで入用ではないので、買えずにいる感じです。また、私の場合はターミナルとEmacsさえ起動できれば、その中に引きこもったりするので、WinでもMacでもLinuxでもなんでもいいというのがなんとも。(^^ゞ
私の場合は…
会社では7(Mac):3(Win)、自宅では10(Mac):0(Win)くらいの割合でそれぞれの機種に向っていますね。(^^ゞ
…とは言っても熱心なアップル信者という訳でも無く、スマホはAndroidでiPodも自分では持っていなかったりする訳で…(長男とカミさんはiPodを持っていますが…笑)。
>独特の「お仕着せ」感
ハード面ではiMacの登場以降あたりから、ソフト面でもOSのバージョンを重ねるにしたがって、ユーザー単位でのカスタマイズの自由度がどんどん狭められていったのは事実でしょうね。
個人的にサードパーティーのCPUアップグレードカードの情報を集めるのが楽しみだったのですが…
>感性がピタリとあう人
ハード面とソフト面との両方の操作感が、たまたま私の感性にピタリと合っちゃった…んでしょうね(道具としても…笑)。
今でも自宅で使うパソコンをMacにしているのは、私の感性がピタリと合ってしまったのもそうなんですが、当時は高嶺の花で憧れていたパソコンだった…という想いも理由の1つなのかもしれません。
ちなみにウチの長男の場合、自分で使っているWin機のノートが、彼の感性にピタリと合っているようです(キータッチの具合とか…笑)。
…とは言っても熱心なアップル信者という訳でも無く、スマホはAndroidでiPodも自分では持っていなかったりする訳で…(長男とカミさんはiPodを持っていますが…笑)。
>独特の「お仕着せ」感
ハード面ではiMacの登場以降あたりから、ソフト面でもOSのバージョンを重ねるにしたがって、ユーザー単位でのカスタマイズの自由度がどんどん狭められていったのは事実でしょうね。
個人的にサードパーティーのCPUアップグレードカードの情報を集めるのが楽しみだったのですが…
>感性がピタリとあう人
ハード面とソフト面との両方の操作感が、たまたま私の感性にピタリと合っちゃった…んでしょうね(道具としても…笑)。
今でも自宅で使うパソコンをMacにしているのは、私の感性がピタリと合ってしまったのもそうなんですが、当時は高嶺の花で憧れていたパソコンだった…という想いも理由の1つなのかもしれません。
ちなみにウチの長男の場合、自分で使っているWin機のノートが、彼の感性にピタリと合っているようです(キータッチの具合とか…笑)。
コメントの投稿
« ウルトラホーク1号 l Home l 読書の秋 »
ジョブズ氏のご冥福をお祈りせずにはいられません。
>Macintoshを仕事で
QuadraやCentris、懐かしいですね~。
私の場合、会社ではQuadra800が最初でした。(^^)
以後、PowerMac8100→9500→G3→G4→G5という感じで使っています(笑)。
>ATARI
俗に言われるピンハネ事件(爆)ですね。
このエピソード、ある意味、ジャイアンよりもヒドいと私も思いました(笑)。
>ビジネスマン&クリエイター気質
確かにそんな感じでしょうね(笑)。
逆にそうであったからこそ、大胆な(いや、容赦無くという話も…爆)舵取りができたのかもしれませんよね。(^^)
>「ビック東海」さん
私もちょっと調べてみましたが、商号が「TOKAIコミュニケーションズ」に変更されたとかで…
昔は8(アーケード):2(コンシューマ)の割合でゲームをプレイしていたので、ビック東海さんのタイトルに触れる機会が殆ど無かったんですよね。(^^ゞ
ゲーム遊時代には、私かダウザーK氏のどちらかが担当だった記憶がありますが、ゲームの紹介記事を書く時にサンプルROMを貸して頂いたか、画面写真と紙資料だけだったか…う~ん、思い出せません。(^^;