昔のゲームの想い出 [0185] 「ボーダーライン」 [セガ] [1981] [アーケード]
《要塞を墜とせっ!》
帰宅してから、21:00や22:00のニュースを見ると、大抵トップニュースの1つに放射線物質の話ばかりが出てきてウンザリします。
ここまでくると天気予報と同じ感じで、「今日のセシウム」とかそんな感じで後回しにしてくれればいいのに…と思ったりも。
(重要なニュースなのは分っていますが…)
「原子力」や「放射能(放射線物質)」をイメージすると、今の時代はおおよそ「放射能マーク(放射性標識)」が想像されるような気がしますが、私が幼少の頃は、原子力というと、なんとなくコレ↓を想像していました。(私の中では「研究所マーク」ともw)

昔の原子力っていうと、こんなマークじゃなかったでしたっけ?
原子を中心に電子が回っている…みたいな。
という事で、ボーダーラインの想い出を書いてみたいと思います。
帰宅してから、21:00や22:00のニュースを見ると、大抵トップニュースの1つに放射線物質の話ばかりが出てきてウンザリします。
ここまでくると天気予報と同じ感じで、「今日のセシウム」とかそんな感じで後回しにしてくれればいいのに…と思ったりも。
(重要なニュースなのは分っていますが…)
「原子力」や「放射能(放射線物質)」をイメージすると、今の時代はおおよそ「放射能マーク(放射性標識)」が想像されるような気がしますが、私が幼少の頃は、原子力というと、なんとなくコレ↓を想像していました。(私の中では「研究所マーク」ともw)

昔の原子力っていうと、こんなマークじゃなかったでしたっけ?
原子を中心に電子が回っている…みたいな。
という事で、ボーダーラインの想い出を書いてみたいと思います。
【ファーストインプレッション】
このゲームはどこのゲームセンターで最初に見かけたのかをロストしてしまっています。理由は、どこのゲームセンターにもやたらと初っ端から置いてあり、どこでプレーしたのが最初だったのかが曖昧になってしまった…という感じです。「パルサー」とほぼ同時にプレーしていたので、同じゲーセンだったら「地域で一番大きな300台ゲームセンター」、そうでなければ「アストロファイター」や「ファンタジー」をプレーしていた「賭博ゲームセンター」、いやいや「クレイジーバルーン」や「侍」が置いてあった、行きつけの「オール50」…のどこかだとは思っています。
このゲームは「パルサー」や「トランキライザーガン」同様にSEがやたらと大きいというイメージがありました。(こう思うと、音がかき消されやすい「地域で一番大きな~」では無い気がするのですが、「パルサー」と同時期というのがものすごく鮮明なせいで、どうにもココがオーバーラップします)
当時は最初の1面からして難易度が高く感じて、背景に潰されるか、"A"に横から突っこまれたりして1機死んだりして、行けても3面位だった感じでした。(まだ日本のテレビゲーム元年に近かったですし…)
【駄菓子屋に来てから上手になる】
ゲームセンターの難易度が高かったのか、駄菓子屋の難易度が低かったのかは分らないのですが、駄菓子屋に20円プレーで導入されてから、ノーミスで2周のラストまで進めるようになり、結構激熱になりました。
難関は4面の要塞のシールドで、まだ「連射」確立していない時代、しかもセガ筐体(「握りの小さいレバー」の「小さい赤いポッチボタン」)だったので、この要塞撃破が物凄い「鉄壁の要塞」となっていました。砲台の位置が自分の側から移動したらその隙に、要塞のシールドに入りこみ、それで連射…
コスりも、ピアノ打ちも無い時代に結構激熱でした。今思うと、あのシールドの削れ方も結構イカしてます。(同じ時期の「フェニックス」の白色彗星には勝てませんがw)
【移植版】
SC-3000をゲーメストの彼が所有して、このゲームを即買ってきたので、遊ばせてもらってビックリ。なんとBGMが入っているではありませんか。二人で「デデデデ・デデデデ・デデデ・デデ・デデン!」とかOPのイントロをよく歌ってましたw 音色は1色でも、結構明るい軍歌っぽくて勇ましいかったです。(^^)
しかも、移植が素晴らしく良いと来ていて、ゲームセンターのソレとなんら変りません(モチロン当時比w)。この時代にソックリ移植なんて「ゲームセンターが家に来た!」位な感覚でした。しかも処理が滑らかで、色の重なりが無い!(後述) 当時は凄いなぁ~なんて思ったものです。
その後、彼が即後続で買ってくる「コンゴボンゴ」で、その評価を大きく下げまくるのですが…(^^;

BGMもあるし、処理も滑らか。良移植です♪
ネットで知りましたが、アソコが移植してるらしいですね… ほほぉ~。
この頃のSG-1000/SC-3000に移植される単色のアーケードゲームは、アーケードのソレよりも出来が良く、また、アーケード版「スタージャッカー」のような、ハードウェア性能が上のものよりもプレーしていて面白く感じるものがあったりします。(もちろん個人的に…ですが。(^^ゞ これはスタージャッカーの想い出を書く時に、ウンチク垂れてみたいと思います)
このような事書くのは、「ギャラガ'88」以来のような気もします。
ちなみに、「トランキライザーガン」「侍」「ボーダーライン」等のアーケード基板は同じビデオ仕様を持っているようで、同じBGセル内に1色の発色の模様です。キャラが重なると最後に指定したカラーにキャラが変化します(もしくはプライオリティカラーがあるみたいですね)。どのゲームもプレーしていると、常にこの表現が見れるので個人的に想い出のある特徴となっています。(スプライトという概念がまだ曖昧な時代ならではですね)
◇ ◇ ◇
ボーダーラインは、SEGA AGES 2500シリーズにリメイクされていますが、なんかもう、違うゲームに見えました。オリジナルのような、色々なエリアを特徴とした軍事スパイ(?)っぽく乗り込み、且つメリハリの付いたシューティングとして作ってもらえたらなぁ~なんて思いました。
(「だったら自分で作ればいいじゃん。」とか思いそうですが、このゲームにそこまでの情熱はありません。(^^ゞ)
あと、この記事を書いている時に、ついつい「ボーダーダウン」と書きそうになります。10年前のF田くんの言霊が体に染み付いてます…(^^; (あれからもう10年なんだよなぁ~。そーいや、最近連絡してないな…)
このゲームはどこのゲームセンターで最初に見かけたのかをロストしてしまっています。理由は、どこのゲームセンターにもやたらと初っ端から置いてあり、どこでプレーしたのが最初だったのかが曖昧になってしまった…という感じです。「パルサー」とほぼ同時にプレーしていたので、同じゲーセンだったら「地域で一番大きな300台ゲームセンター」、そうでなければ「アストロファイター」や「ファンタジー」をプレーしていた「賭博ゲームセンター」、いやいや「クレイジーバルーン」や「侍」が置いてあった、行きつけの「オール50」…のどこかだとは思っています。
このゲームは「パルサー」や「トランキライザーガン」同様にSEがやたらと大きいというイメージがありました。(こう思うと、音がかき消されやすい「地域で一番大きな~」では無い気がするのですが、「パルサー」と同時期というのがものすごく鮮明なせいで、どうにもココがオーバーラップします)
当時は最初の1面からして難易度が高く感じて、背景に潰されるか、"A"に横から突っこまれたりして1機死んだりして、行けても3面位だった感じでした。(まだ日本のテレビゲーム元年に近かったですし…)
【駄菓子屋に来てから上手になる】
ゲームセンターの難易度が高かったのか、駄菓子屋の難易度が低かったのかは分らないのですが、駄菓子屋に20円プレーで導入されてから、ノーミスで2周のラストまで進めるようになり、結構激熱になりました。
難関は4面の要塞のシールドで、まだ「連射」確立していない時代、しかもセガ筐体(「握りの小さいレバー」の「小さい赤いポッチボタン」)だったので、この要塞撃破が物凄い「鉄壁の要塞」となっていました。砲台の位置が自分の側から移動したらその隙に、要塞のシールドに入りこみ、それで連射…
コスりも、ピアノ打ちも無い時代に結構激熱でした。今思うと、あのシールドの削れ方も結構イカしてます。(同じ時期の「フェニックス」の白色彗星には勝てませんがw)
【移植版】
SC-3000をゲーメストの彼が所有して、このゲームを即買ってきたので、遊ばせてもらってビックリ。なんとBGMが入っているではありませんか。二人で「デデデデ・デデデデ・デデデ・デデ・デデン!」とかOPのイントロをよく歌ってましたw 音色は1色でも、結構明るい軍歌っぽくて勇ましいかったです。(^^)
しかも、移植が素晴らしく良いと来ていて、ゲームセンターのソレとなんら変りません(モチロン当時比w)。この時代にソックリ移植なんて「ゲームセンターが家に来た!」位な感覚でした。しかも処理が滑らかで、色の重なりが無い!(後述) 当時は凄いなぁ~なんて思ったものです。
その後、彼が即後続で買ってくる「コンゴボンゴ」で、その評価を大きく下げまくるのですが…(^^;

BGMもあるし、処理も滑らか。良移植です♪
ネットで知りましたが、アソコが移植してるらしいですね… ほほぉ~。
この頃のSG-1000/SC-3000に移植される単色のアーケードゲームは、アーケードのソレよりも出来が良く、また、アーケード版「スタージャッカー」のような、ハードウェア性能が上のものよりもプレーしていて面白く感じるものがあったりします。(もちろん個人的に…ですが。(^^ゞ これはスタージャッカーの想い出を書く時に、ウンチク垂れてみたいと思います)
このような事書くのは、「ギャラガ'88」以来のような気もします。
ちなみに、「トランキライザーガン」「侍」「ボーダーライン」等のアーケード基板は同じビデオ仕様を持っているようで、同じBGセル内に1色の発色の模様です。キャラが重なると最後に指定したカラーにキャラが変化します(もしくはプライオリティカラーがあるみたいですね)。どのゲームもプレーしていると、常にこの表現が見れるので個人的に想い出のある特徴となっています。(スプライトという概念がまだ曖昧な時代ならではですね)
ボーダーラインは、SEGA AGES 2500シリーズにリメイクされていますが、なんかもう、違うゲームに見えました。オリジナルのような、色々なエリアを特徴とした軍事スパイ(?)っぽく乗り込み、且つメリハリの付いたシューティングとして作ってもらえたらなぁ~なんて思いました。
(「だったら自分で作ればいいじゃん。」とか思いそうですが、このゲームにそこまでの情熱はありません。(^^ゞ)
あと、この記事を書いている時に、ついつい「ボーダーダウン」と書きそうになります。10年前のF田くんの言霊が体に染み付いてます…(^^; (あれからもう10年なんだよなぁ~。そーいや、最近連絡してないな…)
コメント
アレンジ版は(´・ω・`)でしたね
なんでアレンジ版はあんなになってしまうんでしょうね…
ディレクターが若する故のジェネレーションギャップなのか、元製作者が先端になりすぎてしまって、あんなになってしまったのか…
なんか別ゲーにされると、オリジナルを楽しんでいた世代としては少し(´・ω・`)となりますよね。
もちろん全てが悪いリメイクとは思わないですが、シューティングの場合は、おおよそ(´・ω・`)となります。私の場合…
>昔のセガコンパネ
記事には書きませんでしたが、ボーダーラインの時点では、まだパネルが縦だったんですよねー。しかもレバーボールが小さい!(^^;
スタージャッカーから横になって、やっとシューティングが確立したという印象が強いです。(そして、そのスタージャッカーの筐体を私は現在実家で使っているというw)
>マーク
これですね!
そして、確かにこの後はフォゾンですよねw
「完成!」(そしてカールビンソンのお父さんを思い出す…)
http://perfect-logic.net/tmp/wadeen/2011.07.25_01.jpg
>スタージャッカー
おぉ~!記事にしていましたか!検索してみますね♪
そして、SG-1000のスタージャッカーって、ホント、凄くいいんですよ~。
やっぱり次はスタージャッカーの想い出で行きますか!
>SEGA AGES 2500版(のティップタップ)
おぉ~! 私も中古買ってみようかな… 池上通信萌えでw
しかし、オリジナルは二面のワープはデバッグされちゃってるんでしょうね…
私はあの二面のワープが本当に良い想い出なので、アレがないと(´・ω・`)となってしまいそうです。(^^ゞ
なんか別ゲーにされると、オリジナルを楽しんでいた世代としては少し(´・ω・`)となりますよね。
もちろん全てが悪いリメイクとは思わないですが、シューティングの場合は、おおよそ(´・ω・`)となります。私の場合…
>昔のセガコンパネ
記事には書きませんでしたが、ボーダーラインの時点では、まだパネルが縦だったんですよねー。しかもレバーボールが小さい!(^^;
スタージャッカーから横になって、やっとシューティングが確立したという印象が強いです。(そして、そのスタージャッカーの筐体を私は現在実家で使っているというw)
>マーク
これですね!
そして、確かにこの後はフォゾンですよねw
「完成!」(そしてカールビンソンのお父さんを思い出す…)
http://perfect-logic.net/tmp/wadeen/2011.07.25_01.jpg
>スタージャッカー
おぉ~!記事にしていましたか!検索してみますね♪
そして、SG-1000のスタージャッカーって、ホント、凄くいいんですよ~。
やっぱり次はスタージャッカーの想い出で行きますか!
>SEGA AGES 2500版(のティップタップ)
おぉ~! 私も中古買ってみようかな… 池上通信萌えでw
しかし、オリジナルは二面のワープはデバッグされちゃってるんでしょうね…
私はあの二面のワープが本当に良い想い出なので、アレがないと(´・ω・`)となってしまいそうです。(^^ゞ
完成
本屋で吹きそうになった記憶があります。連載追っかけたり単行本買ったりするほどのファンではなかったもので(ぉ)
あと、あさり氏といえば「ザビガ萌え」ですかね?何故そこまで、ってくらい推してましたよね。
ボーダーラインは、現役当時でも「動きがぎこちないなぁ」という印象でしたね。スクロールや一部キャラクタの動きがドット単位ではなくキャラクタ単位だったんで(画面のスクロールとキャラクタのスクロールが両立しないハードなんだろうな)
SG版はその辺どんな感じですか?単色とはいえハードウェアでスクロール処理できるSGなら、確かにボーダーラインあたりの基盤より、表現がよくなりそうな…
当時のセガは「派手な色、デジタル8色、ぎこちない動き」と、ハード的にはあまりいい印象が無かったですね。ナムコあたりと比べちゃうと…みたいな(ポールポジションとターボみたいな、被っちゃって尚且つ表現能力が…みたいな気の毒な例もあったり)
中にはパルサーとかスターホークみたいなとんがったゲームもあったけど、当時のかっちょいいゲームが実は大抵外部製作だったと知ったのは、わりと後になってからですね。ATARIものは分かりましたが。
あと、あさり氏といえば「ザビガ萌え」ですかね?何故そこまで、ってくらい推してましたよね。
ボーダーラインは、現役当時でも「動きがぎこちないなぁ」という印象でしたね。スクロールや一部キャラクタの動きがドット単位ではなくキャラクタ単位だったんで(画面のスクロールとキャラクタのスクロールが両立しないハードなんだろうな)
SG版はその辺どんな感じですか?単色とはいえハードウェアでスクロール処理できるSGなら、確かにボーダーラインあたりの基盤より、表現がよくなりそうな…
当時のセガは「派手な色、デジタル8色、ぎこちない動き」と、ハード的にはあまりいい印象が無かったですね。ナムコあたりと比べちゃうと…みたいな(ポールポジションとターボみたいな、被っちゃって尚且つ表現能力が…みたいな気の毒な例もあったり)
中にはパルサーとかスターホークみたいなとんがったゲームもあったけど、当時のかっちょいいゲームが実は大抵外部製作だったと知ったのは、わりと後になってからですね。ATARIものは分かりましたが。
あのマンガは80年代ゲーマーならニヤリとしてしまったものかとw
2巻は結構ゲームネタが入っていて、当時はニヤニヤして読んでいました。絵もすごく丁寧でしたし。(^^)
>SG-1000/SC-3000
このハードって、スクロール機能が無かったと思いますが、どーでしょうね?(MSXのソレと同じなので…)
日記にも書いたのですが、BGのカラー性能"だけ"が基板よりも良いと感じています。(後、サウンド)
解析はまだなので、なんともなのですが。(^^ゞ
81年の頃のアーケードの性能だと、
「ナムコ > コナミ > セガ = タイトー = どんぐり 」
ってイメージがありますw
>SG-1000/SC-3000
このハードって、スクロール機能が無かったと思いますが、どーでしょうね?(MSXのソレと同じなので…)
日記にも書いたのですが、BGのカラー性能"だけ"が基板よりも良いと感じています。(後、サウンド)
解析はまだなので、なんともなのですが。(^^ゞ
81年の頃のアーケードの性能だと、
「ナムコ > コナミ > セガ = タイトー = どんぐり 」
ってイメージがありますw
気になる2面ですが…
>SEGA AGES 2500版(のティップタップ)
ちなみに2面はですねぇ…私も以前試してみたのですが、移植されているのは残念ながらワープ不可のバージョンでした(泣)。
ただ、この「SEGA AGES 2500版」…クレジット99でスタートすると、プレイヤーの残機がちょっとお得になるという仕様です(公式ページのシークレット部分にも有ります…笑)。
>「完成!」
これは…豪快に噴きました(爆)。
>81年の頃のアーケードの性能だと、
>「ナムコ > コナミ > セガ = タイトー = どんぐり 」
確かにそんなイメージがありました(笑)。ナムコに他社が追いついてくるのは、84~85年辺りからかもしれませんね。(^^)
ちなみに2面はですねぇ…私も以前試してみたのですが、移植されているのは残念ながらワープ不可のバージョンでした(泣)。
ただ、この「SEGA AGES 2500版」…クレジット99でスタートすると、プレイヤーの残機がちょっとお得になるという仕様です(公式ページのシークレット部分にも有ります…笑)。
>「完成!」
これは…豪快に噴きました(爆)。
>81年の頃のアーケードの性能だと、
>「ナムコ > コナミ > セガ = タイトー = どんぐり 」
確かにそんなイメージがありました(笑)。ナムコに他社が追いついてくるのは、84~85年辺りからかもしれませんね。(^^)
ですよねぇ…
>SEGA AGES 2500版(のティップタップ)
恐らくそうだとは思いました。(^^ゞ
逆に初期版とかモードがあったらビックリしちゃいそうですw
恐らく、自機が左下まで行けてしまえば、座標計算が狂うので、ワープできるとは思うのですけどね…
↓こんな感じで。
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-353.html
>クレジット99
私の場合、将来購入のために、ここでログ化しておかないとですw
>スタージャッカー
昨晩、わで~んさんの記事読みました。100面とか凄いですね。読んでて、「なんだそりゃ~!」とか思いました。ここまで達成できると、凄い心のゲームになりますね。(^^)
そして、レグルスの事も書いてあって、驚きました。
レグルスは私の心のゲームなので、ニヤニヤして読みました。移植されないですよねぇ~。残念でなりませんよ。ホント。
恐らくそうだとは思いました。(^^ゞ
逆に初期版とかモードがあったらビックリしちゃいそうですw
恐らく、自機が左下まで行けてしまえば、座標計算が狂うので、ワープできるとは思うのですけどね…
↓こんな感じで。
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-353.html
>クレジット99
私の場合、将来購入のために、ここでログ化しておかないとですw
>スタージャッカー
昨晩、わで~んさんの記事読みました。100面とか凄いですね。読んでて、「なんだそりゃ~!」とか思いました。ここまで達成できると、凄い心のゲームになりますね。(^^)
そして、レグルスの事も書いてあって、驚きました。
レグルスは私の心のゲームなので、ニヤニヤして読みました。移植されないですよねぇ~。残念でなりませんよ。ホント。
コメントの投稿
ボタンが小さくて押し心地が堅めだった事から、ボタン連打への追随性が極めて悪かった印象ばかりが残っています。(^^;
コスリ連射が使用されるようになってからは、無惨にボタンが凹んだ挙句、普通の押し方だと反応し辛くなってしまったという悲しい台も多かったですね。
>マーク
ひょっとして、この左側のマークの事でしょうかね?
ttp://shyunoseiji.com/11.html
※お約束のh抜きで(笑)
これを見ると、どうしてもフォゾンの事を…(^^;
>スタージャッカー
プレイしたのはアーケード版だけですが、私もこのゲームはブログで記事にしている位、愛情を注いでいましたね。(^^)
以前、ハエ男CSさんから、サターン版の「セガ・メモリアルセレクションVol.2」を借りて、スタージャッカーをプレイした事がありましたが…昔、新宿のカニスポでプレイした時のようにはいかずに、さすがに寄る年波には勝てずと言った感じでした。(^^ゞ
>SEGA AGES 2500版
リリース当時、オリジナル版のティップタップをプレイしたくて購入しました(タイトルは隠し操作でコンゴボンゴからティップタップに変える必要がありましたが…笑)。
ただ、このVol.23に収録された作品の全般に言える事ですが、オリジナル版の方はまぁまぁ良かったものの、アレンジ版はどれも確かに…だったと思います。(^^;