この時代にコレはちょっとツライ…
3時間位コーディングしていたら急にソフトがハングアップ、2時間位コーディングしていて、スクリーン系命令をいじっていたら、こんな結果になって、入力しても文字が判断出来ない状況に…(当たりをつけて盲牌しても上手くいかず…ソフトウェアキーボードじゃキツイな…)

制御不能状況に…
2, 30年前の環境ではこんな事はザラでありましたが、この時代に、しかも『タッチペンでのコーディング』も相俟って、流石に心が折れました…
ぽっ、ぽきゅの時間を返せー!・゜・(つД`)・゜・ウェーン
流石にこのソフトの質が信じられなくなったので、SAVE "SPP2"という感じで、『実行前に必ずセーブをする癖』をつける事にします…

制御不能状況に…
2, 30年前の環境ではこんな事はザラでありましたが、この時代に、しかも『タッチペンでのコーディング』も相俟って、流石に心が折れました…
ぽっ、ぽきゅの時間を返せー!・゜・(つД`)・゜・ウェーン
流石にこのソフトの質が信じられなくなったので、SAVE "SPP2"という感じで、『実行前に必ずセーブをする癖』をつける事にします…
コメント
それまでの作業が水の泡という所が…
Office系のソフトではザラですよねw
昔よりはハングアップに耐えてくれますが…(リカバリファイルも裏で作ったりしてますし)
しかし、800DSiポイント位のソフトでは、当たり前のように復旧はしてくれないという… それ程コーディングできるソフトでないのが救いです。って、そんなパワフルな事できたら、もっと高くてしっかり作ってくれそうですけどね。あのシーケンサソフトのようにw
しかし、800DSiポイント位のソフトでは、当たり前のように復旧はしてくれないという… それ程コーディングできるソフトでないのが救いです。って、そんなパワフルな事できたら、もっと高くてしっかり作ってくれそうですけどね。あのシーケンサソフトのようにw
コメントの投稿
私も会社で仕事をしている時に、作業があらかた終了してあとはセーブのみという所でカーネルパニックとか、セーブ中にそのままハングアップとかという事がたまにあったりします(泣)。