Professor アソビン
先日、Karu_gamoさんとお茶してた時に、「アソビン教授」の話が出ました(笑)
Twitterでアソビン教授のBot(?)がいる事は前々から知っていたのですが、携帯も買い換えた事だし、改めてフォローする事にしました。(Twitterが色々と使いやすい!)
そして、「懐かしいなぁ~」と思いながら読んでいたら、「これって、あのゲームの台詞かな?」とか色々と思い、居ても立ってもいられなくなったので、倉庫から漁ってみました。

倉庫のダンボールから一部を発掘
「どの辺の年代からだったっけかなぁ~。」「たしか最初は違っていて、途中からいなくなったハズ…」と。
Twitterでアソビン教授のBot(?)がいる事は前々から知っていたのですが、携帯も買い換えた事だし、改めてフォローする事にしました。(Twitterが色々と使いやすい!)
そして、「懐かしいなぁ~」と思いながら読んでいたら、「これって、あのゲームの台詞かな?」とか色々と思い、居ても立ってもいられなくなったので、倉庫から漁ってみました。

倉庫のダンボールから一部を発掘
「どの辺の年代からだったっけかなぁ~。」「たしか最初は違っていて、途中からいなくなったハズ…」と。
まずは新しいものや、別メーカーのものからマニュアルを見てみました。

別メーカーのものは居ないですね…
「アウトラン」の時点でもういなかったです。
「北斗の拳」を開けてみました。

いたっ! 赤いマニュアル!これぞTwitterのアイコンと同じ!
この時点という事は、マイカード時代でもいたような…
いました! しかも青いっ!
「○このゲームは、いたずらずき。」www
こんなのBotで言われても、なんのゲームか分かりません。
しっかし、「ズーム909」の時点でいたんですね。これの移植のリリース時期は1985年なので、同時期の「ピットフォールII」にもいたという事から、1985年位からかな?

「フリッキー」の時代になると、「ゲームズ博士」になりました。
やっぱり1985年がオリジンですね。
…あ、SEGA MARKIIIの年がオリジンって事かな…

この時代になると、誰もいませんw
◇ ◇ ◇
アソビン教授は昔から知っているものの、いつからかなんて意識して見てはいなかったので、なかなか面白かったです。しかも青い時代からいたなんてw Botが赤いということは、全盛期は赤なのでしょうね。
こーいうアドバイスは、ネタとしていいですね。(・∀・)
では私も一つアドバイスを…
「ドクロの壁は壊せないぞ!」
あれっ?違ったかな? みたいな~。ズギャギャ!

別メーカーのものは居ないですね…
「アウトラン」の時点でもういなかったです。
「北斗の拳」を開けてみました。

いたっ! 赤いマニュアル!これぞTwitterのアイコンと同じ!
この時点という事は、マイカード時代でもいたような…
![]() | ![]() |
「○このゲームは、いたずらずき。」www
こんなのBotで言われても、なんのゲームか分かりません。
しっかし、「ズーム909」の時点でいたんですね。これの移植のリリース時期は1985年なので、同時期の「ピットフォールII」にもいたという事から、1985年位からかな?

「フリッキー」の時代になると、「ゲームズ博士」になりました。
やっぱり1985年がオリジンですね。
…あ、SEGA MARKIIIの年がオリジンって事かな…

この時代になると、誰もいませんw
アソビン教授は昔から知っているものの、いつからかなんて意識して見てはいなかったので、なかなか面白かったです。しかも青い時代からいたなんてw Botが赤いということは、全盛期は赤なのでしょうね。
こーいうアドバイスは、ネタとしていいですね。(・∀・)
では私も一つアドバイスを…
あれっ?違ったかな? みたいな~。ズギャギャ!
コメント
家庭にゲームは持ち込まない主義(当時)
学校でさえゲームを持ち込む主義(当時)
こんばんわ~。
昔のアーケードゲームに精通している方は、何故か家庭用(特にファミコン)で遊んでいない方が結構多いような気がします。そして、その逆もあります。家庭用で遊んでいた方は、アーケードを知らない…等々。
各自色々な理由があるとはいえ、なんか不思議な感じです。
私はゲームウォッチ等を学校に持って休み時間に遊んでいました。他にもルービックキューブなども… 何故か先生に全部没収です。(# ゚Д゚) (後から返しては貰いましたが…)
メガドラ時代からですと、それ以前のゲームなんて「配色からしてクソゲーに見えそう」ですねw 例え投げ売りでも手に取らなさそうな…(^^;
アーケードのクオリティを見ていると、当時の家庭用のゲーム(特に移植)にはガッカリしたものです。しかし、家でもテレビゲームで遊ぶにはハードを買うしかないので、その分、家庭用オリジナルにとても着眼しました。制限のある中でアーケードに勝るゲームは、ある意味最強だと思います。(悪魔城ドラキュラとか)
>ハニエルタソ
(´Д`;ハアハアです。
Amazonでも、コレと「れとろげ。」は評価が高いですね。どちらも、R35以上しか読めないようなアレな内容ですが…w
昔のアーケードゲームに精通している方は、何故か家庭用(特にファミコン)で遊んでいない方が結構多いような気がします。そして、その逆もあります。家庭用で遊んでいた方は、アーケードを知らない…等々。
各自色々な理由があるとはいえ、なんか不思議な感じです。
私はゲームウォッチ等を学校に持って休み時間に遊んでいました。他にもルービックキューブなども… 何故か先生に全部没収です。(# ゚Д゚) (後から返しては貰いましたが…)
メガドラ時代からですと、それ以前のゲームなんて「配色からしてクソゲーに見えそう」ですねw 例え投げ売りでも手に取らなさそうな…(^^;
アーケードのクオリティを見ていると、当時の家庭用のゲーム(特に移植)にはガッカリしたものです。しかし、家でもテレビゲームで遊ぶにはハードを買うしかないので、その分、家庭用オリジナルにとても着眼しました。制限のある中でアーケードに勝るゲームは、ある意味最強だと思います。(悪魔城ドラキュラとか)
>ハニエルタソ
(´Д`;ハアハアです。
Amazonでも、コレと「れとろげ。」は評価が高いですね。どちらも、R35以上しか読めないようなアレな内容ですが…w
家庭にゲームを持ち込まざるを得なかった人(現在)
今をさる事ン十年前(笑)、ちょうど中学1年の時に、同級生がエポック社のパクパクマンを学校に持って来て遊んでいたのですが、私はそれを見て楽しんでましたね(いわゆるギャラリー…笑)。
あとは、高校時代に在籍していた物理部のMZ-2000で「ちゃっくんぽっぷ」や「花札狂」、「ジェルダ」なんかで遊んでたりしてました。(^^)
家庭でのゲームは、ミサイルインベーダー→FLビームギャラクシアン→パックリモンスター→ゲームウォッチ→ファミコン…という流れでしたが、ファミコンソフトの所有数は極めて少なかったですね(笑)。
今ではゲームセンターからコンシューマ機へと移行していますが、やっぱりプレイしているのはレトロアーケードものが大半…こればかりは止められませんね。(^^ゞ
あ、そうそう!持ち込むと言えば…
小学4~5年の頃、何故かモーターライズのクルマのプラモ(しかも延長させたモーターへの電源ケーブルを車体の後ろから出して、手元で電池を持ってコントロールするという…笑)で相撲をとるという遊びがクラスの男子で流行り、学校に持って来て遊んでいた人がたくさんいました。
ちなみに私の場合は、クルマのプラモを作る事には熱中してましたが、モーターライズ派ではなくディスプレイ派でしたね。(^^;
>スマホ
ついにスマートフォンを入手されましたね。(^^)
よく見ると、私の同僚が先日購入したのと同じ機種…だったりします(笑)。
あとは、高校時代に在籍していた物理部のMZ-2000で「ちゃっくんぽっぷ」や「花札狂」、「ジェルダ」なんかで遊んでたりしてました。(^^)
家庭でのゲームは、ミサイルインベーダー→FLビームギャラクシアン→パックリモンスター→ゲームウォッチ→ファミコン…という流れでしたが、ファミコンソフトの所有数は極めて少なかったですね(笑)。
今ではゲームセンターからコンシューマ機へと移行していますが、やっぱりプレイしているのはレトロアーケードものが大半…こればかりは止められませんね。(^^ゞ
あ、そうそう!持ち込むと言えば…
小学4~5年の頃、何故かモーターライズのクルマのプラモ(しかも延長させたモーターへの電源ケーブルを車体の後ろから出して、手元で電池を持ってコントロールするという…笑)で相撲をとるという遊びがクラスの男子で流行り、学校に持って来て遊んでいた人がたくさんいました。
ちなみに私の場合は、クルマのプラモを作る事には熱中してましたが、モーターライズ派ではなくディスプレイ派でしたね。(^^;
>スマホ
ついにスマートフォンを入手されましたね。(^^)
よく見ると、私の同僚が先日購入したのと同じ機種…だったりします(笑)。
家庭のゲームが積みゲーでも置いておく主義(現在)
そんなのらめぇ~!(^^ゞ
プレー時間が割けないのに「今手に入れておかないと、後々手に入れづらくなるかも…」とか思って買うのは、なんだかなぁ~と思ってるのですが、ついつい…
パクパクマン懐かしいですね!実家の隣の人が持ってて、何度か遊ばせてもらいました。トンネルがあるんですよね。
高校時代の物理部でMZ-2000というのがインテリですねぇ~。(^^)
私は高校に殆ど行ってなかったので、そーいう部活とか、今になって憧れます…
>プラモ
私は車のプラモは買ってなかったのですが、戦車はモーターライズしてました。相撲を取れるような友達がいなかったので、一人で砂場で遊んでいた感じですが…(´・ω・`)
>スマホ
おっ! 同僚さんとオソロですね。
005shという、キーボードがスライド式で出てくるヤツで、凄く使いやすいです♪
しかし、機種変で8.5マソと、店の席についてから知り、「…」と閉口しながら、諦めて機種変しました…
値段も調べないで勢いだけで、買い換えるなんて情けないです。これで、しばらくは昼飯抜きです!(なんてw)
プレー時間が割けないのに「今手に入れておかないと、後々手に入れづらくなるかも…」とか思って買うのは、なんだかなぁ~と思ってるのですが、ついつい…
パクパクマン懐かしいですね!実家の隣の人が持ってて、何度か遊ばせてもらいました。トンネルがあるんですよね。
高校時代の物理部でMZ-2000というのがインテリですねぇ~。(^^)
私は高校に殆ど行ってなかったので、そーいう部活とか、今になって憧れます…
>プラモ
私は車のプラモは買ってなかったのですが、戦車はモーターライズしてました。相撲を取れるような友達がいなかったので、一人で砂場で遊んでいた感じですが…(´・ω・`)
>スマホ
おっ! 同僚さんとオソロですね。
005shという、キーボードがスライド式で出てくるヤツで、凄く使いやすいです♪
しかし、機種変で8.5マソと、店の席についてから知り、「…」と閉口しながら、諦めて機種変しました…
値段も調べないで勢いだけで、買い換えるなんて情けないです。これで、しばらくは昼飯抜きです!(なんてw)
コメントの投稿
« オープニングを見ていて… l Home l 昔のゲームの想い出 [0179] 「ソニックブラストマン」 [タイトー] [1990] [アーケード] »
一応メガドラを導入した際、メガアダプターも買いましたので、マイカーやゴールドなんかも遊べる環境にはあったのですが…当時投げ売りしてたの買っておけば良かったなぁ(特にフリッキー)
SGからマスターシステムの頃だと、ほぼセガの独占供給(ぉぃぉぃ)で、マニュアル等のフォーマットも統一できる訳ですが、この微妙な垢抜けなさがセガらしいというか。
そして、背後の捲き餌に釣られてみる私がここに…「ハニエル」買ってなかった、というか出てたんですね(!)地元の本屋で見たこと無かったorz