昔のゲームの想い出 [0178] 「トリプルパンチ」 [KKI] [1982] [アーケード]
《3発殴れっ!》
前回が「アミダー」の想い出だったので、連想ゲームでこのゲームの想い出をちょっと書きます。
少し悲しい想い出なんですけどね…。
前回が「アミダー」の想い出だったので、連想ゲームでこのゲームの想い出をちょっと書きます。
少し悲しい想い出なんですけどね…。
このゲームはマイナーな部類に入ると思うので、少しゲームの説明をすると、ドットイートタイプのゲームで、画面上の升目に点線を引いて塗りつぶすという、面クリア型のアクションゲームとなります。画面構成はアミダーの1面の逆構成(ドットを取るでなくて、ドットを置く)で、且つ自機のオッサンがパンチを繰り出せて、敵を三発殴ると病院送りにできるといったものとなります。画面は横スクロールのループ画面となっており、面構成は1つのみという変化の無いゲームです。
【ファーストインプレッション】
このゲームは地元のゲームセンターや駄菓子屋には置いておらず、母親の実家(田舎)の駄菓子屋のゲームコーナーでのみ見かけたものとなります。この駄菓子屋は「小屋」と呼ばれており(本当のお店の名前は知らない)、過去の想い出ゲームの中でも、「第3惑星」や「源平討魔伝」、「ルパン三世」に出てきた所で、私が学生の頃に夏休みや正月に田舎に行くと必ず遊びに行くところでした。ここでしか見た事ないゲームも何げに結構あり、まだ想い出日記には出てきていませんが「ミンキーモンキー」は、ここでしかプレーした事が無い位だったりします。しかも田舎の駄菓子屋なので、リリースされてから数年後という位置付けの物が多く、恐らく都心のゲームセンターから、型落ちして置かれていたのではないかと今となっては推測しています。ちなみにここは10年位前に無くなりました…
さて、そんなマイナーゲームが置かれる小屋ですが、本ゲームもその型落ちで置かれた類で、初見はアミダーがリリースされて、1年位は経過して置かれていました。リリースはネットで検索すると、アミダーと同時期のようです。恐らくこちらの方が少し後なのではないのかな…なんて思っていますが、どうなのでしょうね…?
最初の印象は当然ですが、「アミーゴみたいなゲームだな…」というものでした。しかも自機がオッサン(この頃はマリオに似ているなんて思いもしませんでした)で、敵もよく分からないゴリラとピンクの人(忍者だと思っていました)と炎という、当時のシュールさ爆発な構成だったので、いかにもパチモンっぽい臭いがしてなりませんでした。
【キャラクターの縮小】
このゲームはゴリラとピンクの人などを殴るとドンドン縮小して、3発殴ると救急車が来て敵を運んで行きます。当時はこの「縮小」という処理が目新しく、「おっ!」と思った想い出があります。映像の計算で縮小している訳ではなく、単純に縮小のパターンを用意しているだけなのですが、このような処理をするゲームがまだ少ない時代だったので、かなり印象深いものとなりました。この頃の少し前のシューティングで1ドット単位位のものが急に大きくなる…といったものを見かけたり、「サスケVSコマンダ」のボスのようにムクムクっとなる物があったのに、それらはあまり印象がなかったのが不思議なのですが、このゲームの縮小は結構印象深かった感じです。更に言うと、これを見た前の年に「ズーム909」を見ていたのですが、あれは筐体物だったので、次元が別格だったような気もしています。もしかしたら「縮小」というのが私にとって印象深いのかもしれません。
【とても長く遊べる】
初日にプレーした日だというのに、全然終わらなくて(といっても何時間という訳でもなかったと思いますが)、最後はお店のオバチャンに、「今日は終り」という感じで店を追い出されました。それ位変化の無いゲームで、敵がある程度速くなるものの、パンチの連射で切り抜けられてしまうので、アミダーに比べてヌルい感じの難易度でした。
当時はユルい難易度で長く遊べるゲームは「楽しいゲーム」に感じる傾向にあったので、私にとっては「結構面白かった」という想い出となっています。
【そして嘘つき呼ばわりに…】
こうして田舎帰り後に休みが明けて、クラスメート達にその話をしたところ、「そんなゲームあんの? 本当なの? OKIくん作ってない?」みたいな事を言われ、かといって近所のゲームセンターにもある訳でもなく、地域で一番大きな300台ゲームが置いてあるゲームセンターにも、それは置いてある訳でもなく(20円コーナーにも置かれなかった)、結局は証明ができずに、最後は「信じないならいいよ!もう!」と半分ヤケになった悲しい想い出があります。当時は「ゲームに博学」という事でチヤホヤされていたキライがあったので、このような嘘つき呼ばわりは凄まじい程の屈辱に値し、「脳内で100回は殺す」みたいな、ちょっと嫌な奴になっていた感じがありました。(嗚呼恥かしい…)
そしてこの頃、過去にリリースされたゲームのリストを授業中に作成するという作業を友人達としていたのですが、この「トリプルパンチ」はリストから除外され、ギギギ…と歯軋りする位の悔しさを持ったタイトルとなりました。
◇ ◇ ◇
現在ならネットで検索ができるし、動画も公開され、ものによってはゴニュニュで遊ぶ事までできてしまうので、そう簡単に嘘つき呼ばわりされる事はありませんが(逆に「ネットで検索して、ソレを知ったんじゃないの?」と言われかねませんが)、当時は近所などで見当らないゲームを知ると、実際に皆で足を運んでソレを見せないと証明できなかったので、下手な事は言えない状況でした。「ドラキュラハンター」の想い出でも、そのような感じで「自分達の足でゲームセンターを開拓をし、百聞は一見にしかず」を経験をし、こうして現在の想い出に残す事になる…といった感じになりました。
【ファーストインプレッション】
このゲームは地元のゲームセンターや駄菓子屋には置いておらず、母親の実家(田舎)の駄菓子屋のゲームコーナーでのみ見かけたものとなります。この駄菓子屋は「小屋」と呼ばれており(本当のお店の名前は知らない)、過去の想い出ゲームの中でも、「第3惑星」や「源平討魔伝」、「ルパン三世」に出てきた所で、私が学生の頃に夏休みや正月に田舎に行くと必ず遊びに行くところでした。ここでしか見た事ないゲームも何げに結構あり、まだ想い出日記には出てきていませんが「ミンキーモンキー」は、ここでしかプレーした事が無い位だったりします。しかも田舎の駄菓子屋なので、リリースされてから数年後という位置付けの物が多く、恐らく都心のゲームセンターから、型落ちして置かれていたのではないかと今となっては推測しています。ちなみにここは10年位前に無くなりました…
さて、そんなマイナーゲームが置かれる小屋ですが、本ゲームもその型落ちで置かれた類で、初見はアミダーがリリースされて、1年位は経過して置かれていました。リリースはネットで検索すると、アミダーと同時期のようです。恐らくこちらの方が少し後なのではないのかな…なんて思っていますが、どうなのでしょうね…?
最初の印象は当然ですが、「アミーゴみたいなゲームだな…」というものでした。しかも自機がオッサン(この頃はマリオに似ているなんて思いもしませんでした)で、敵もよく分からないゴリラとピンクの人(忍者だと思っていました)と炎という、当時のシュールさ爆発な構成だったので、いかにもパチモンっぽい臭いがしてなりませんでした。
【キャラクターの縮小】
このゲームはゴリラとピンクの人などを殴るとドンドン縮小して、3発殴ると救急車が来て敵を運んで行きます。当時はこの「縮小」という処理が目新しく、「おっ!」と思った想い出があります。映像の計算で縮小している訳ではなく、単純に縮小のパターンを用意しているだけなのですが、このような処理をするゲームがまだ少ない時代だったので、かなり印象深いものとなりました。この頃の少し前のシューティングで1ドット単位位のものが急に大きくなる…といったものを見かけたり、「サスケVSコマンダ」のボスのようにムクムクっとなる物があったのに、それらはあまり印象がなかったのが不思議なのですが、このゲームの縮小は結構印象深かった感じです。更に言うと、これを見た前の年に「ズーム909」を見ていたのですが、あれは筐体物だったので、次元が別格だったような気もしています。もしかしたら「縮小」というのが私にとって印象深いのかもしれません。
【とても長く遊べる】
初日にプレーした日だというのに、全然終わらなくて(といっても何時間という訳でもなかったと思いますが)、最後はお店のオバチャンに、「今日は終り」という感じで店を追い出されました。それ位変化の無いゲームで、敵がある程度速くなるものの、パンチの連射で切り抜けられてしまうので、アミダーに比べてヌルい感じの難易度でした。
当時はユルい難易度で長く遊べるゲームは「楽しいゲーム」に感じる傾向にあったので、私にとっては「結構面白かった」という想い出となっています。
【そして嘘つき呼ばわりに…】
こうして田舎帰り後に休みが明けて、クラスメート達にその話をしたところ、「そんなゲームあんの? 本当なの? OKIくん作ってない?」みたいな事を言われ、かといって近所のゲームセンターにもある訳でもなく、地域で一番大きな300台ゲームが置いてあるゲームセンターにも、それは置いてある訳でもなく(20円コーナーにも置かれなかった)、結局は証明ができずに、最後は「信じないならいいよ!もう!」と半分ヤケになった悲しい想い出があります。当時は「ゲームに博学」という事でチヤホヤされていたキライがあったので、このような嘘つき呼ばわりは凄まじい程の屈辱に値し、「脳内で100回は殺す」みたいな、ちょっと嫌な奴になっていた感じがありました。(嗚呼恥かしい…)
そしてこの頃、過去にリリースされたゲームのリストを授業中に作成するという作業を友人達としていたのですが、この「トリプルパンチ」はリストから除外され、ギギギ…と歯軋りする位の悔しさを持ったタイトルとなりました。
現在ならネットで検索ができるし、動画も公開され、ものによってはゴニュニュで遊ぶ事までできてしまうので、そう簡単に嘘つき呼ばわりされる事はありませんが(逆に「ネットで検索して、ソレを知ったんじゃないの?」と言われかねませんが)、当時は近所などで見当らないゲームを知ると、実際に皆で足を運んでソレを見せないと証明できなかったので、下手な事は言えない状況でした。「ドラキュラハンター」の想い出でも、そのような感じで「自分達の足でゲームセンターを開拓をし、百聞は一見にしかず」を経験をし、こうして現在の想い出に残す事になる…といった感じになりました。
コメント
3発殴って息の根を(←違)
動画があると分かりやすいですね
>レトロアーケード資料室
dangorou147さんがアップロードしていますね。どうも、ごにゅごにゅっぽいですが、どうなのでしょうね…
しかも発信地が! これは会ってお話したいものですw
>他の敵を3発殴って倒せる
タイトルのとおり「トリプルパンチ」なんですよねw
敵にホウキがいて、ドットを消したりするのがクラッシュローラーっぽいですね。
>救急車
この救急車が縮小したゴリラを連れて行くのが凄く印象的でした。
ドップラー効果だったのは言われるまで気がつきませんでした。(^^ゞ 更に言うと、当時BGMが鳴っていたのかも覚えてないんですよね… 一日だけ出会えた思い出だっただけに…
わで~んさんクラスでも見たことなかったゲームなだけに、当時嘘つき呼ばわりされてしまう訳ですよね。マイナーすぎです…
dangorou147さんがアップロードしていますね。どうも、ごにゅごにゅっぽいですが、どうなのでしょうね…
しかも発信地が! これは会ってお話したいものですw
>他の敵を3発殴って倒せる
タイトルのとおり「トリプルパンチ」なんですよねw
敵にホウキがいて、ドットを消したりするのがクラッシュローラーっぽいですね。
>救急車
この救急車が縮小したゴリラを連れて行くのが凄く印象的でした。
ドップラー効果だったのは言われるまで気がつきませんでした。(^^ゞ 更に言うと、当時BGMが鳴っていたのかも覚えてないんですよね… 一日だけ出会えた思い出だっただけに…
わで~んさんクラスでも見たことなかったゲームなだけに、当時嘘つき呼ばわりされてしまう訳ですよね。マイナーすぎです…
コメントの投稿
というわけで、早速視聴してみました。(^^)
炎が脅威ですが、他の敵を3発殴って倒せるのは面白いですね(笑)。
最初、動画を見ていて、画面をしょっちゅう横切る救急車は、果たしてどういう意味があるんだろうと思っていたのですが…しばらく見ているうちに理解できました。(^^;
あと、芸が細かいなぁと思った所は、やっぱり救急車のサイレン音に対するドップラー効果(笑)ですね。