プログレッシブ・ロック
先日、わで~んさんに教えてもらって、「題名のない音楽会」に「エマーソン・レイク&パーマー」の「タルカス」が演奏されるということで、録画しておいて見ました。
(録画しておいたものを見たのは先週だったのですが、やることや書くことが積もりに積もって、こんなに後に…)

タルカスはCDを買ってなかったので、これを機会に買ってみました。(^^)
EL&Pは当時としてのジャンルでは「プログレッシブ・ロック(プログレ)」に入っていたと思うのですが、「プログレ」ってなんなんでしょうね?
私はこの単語を知ったのは、1990年の春に会社の命令で派遣されていたお客さん先の1コ先輩、でも年齢は7つ上の東京理科大卒のバンドマンの方(ってややこしいw)から教えてもらったのがキッカケなのですが、当時は「それってどんな音楽なんですか?」って聴いたら、「コンピュータみたいに間違えないで速く弾いて、シンセサイザーなんかをよく使う音楽かな。」って言われて、「おぉ~。シンセ!MIDIとかですか? ゲーム音楽みたいですね!」なんて言った想い出があります。
Wikipediaで「プログレッシブ・ロック」を引いてみると、結構色々なミュージシャンの方がエントリされていて、「ほほぉ~。」とか、「こんなミュージシャンまで?」なんて思いました。
何気に聴いていたミュージシャンも入っていて、私的によく聴いていた時に「これはプログレっぽい?」なんて思っていたミュージシャンも載っていたので、なんか嬉しかったですw
ということで、ちょっと古い順に書いてみようかと思います。

幾つかあるダンボールから、これかな?というのを少し出して並べてみました。
変なのも混じってますがw バルス!
(録画しておいたものを見たのは先週だったのですが、やることや書くことが積もりに積もって、こんなに後に…)

タルカスはCDを買ってなかったので、これを機会に買ってみました。(^^)
EL&Pは当時としてのジャンルでは「プログレッシブ・ロック(プログレ)」に入っていたと思うのですが、「プログレ」ってなんなんでしょうね?
私はこの単語を知ったのは、1990年の春に会社の命令で派遣されていたお客さん先の1コ先輩、でも年齢は7つ上の東京理科大卒のバンドマンの方(ってややこしいw)から教えてもらったのがキッカケなのですが、当時は「それってどんな音楽なんですか?」って聴いたら、「コンピュータみたいに間違えないで速く弾いて、シンセサイザーなんかをよく使う音楽かな。」って言われて、「おぉ~。シンセ!MIDIとかですか? ゲーム音楽みたいですね!」なんて言った想い出があります。
Wikipediaで「プログレッシブ・ロック」を引いてみると、結構色々なミュージシャンの方がエントリされていて、「ほほぉ~。」とか、「こんなミュージシャンまで?」なんて思いました。
何気に聴いていたミュージシャンも入っていて、私的によく聴いていた時に「これはプログレっぽい?」なんて思っていたミュージシャンも載っていたので、なんか嬉しかったですw
ということで、ちょっと古い順に書いてみようかと思います。

幾つかあるダンボールから、これかな?というのを少し出して並べてみました。
変なのも混じってますがw バルス!
【キング・クリムゾン】

これはCMで聴いて知っている方が多いような気がします。私はラジオ番組で80年後半に聴いた感じだったような気がします。もしかしたら大槻ケンヂさんのオールナイトニッポンだったかもしれません。CMの場合は出だし位ですが、ラジオで聞いたときはパートが変わるあの部分に凄く感動しました。CDを買ったのも、それを聴いたのがキッカケだったような気がします。CD版が出始めた頃だったような…
この翌年位に上述の先輩から「プログレ」という言葉を聴いて、「そのCD持ってます!そーかー、あれがプログレだったんだぁ~。」と妙に感動したという感じです。
【ゴダイゴ】

Wikipediaによると、これはプログレなんですねぇ~。意外や意外でした。時代的に先端行っている音楽だったからかなぁ…と思いました。
人気絶頂期の時は名曲だらけで、「モンキー・マジック」や「銀河鉄道999」を始めとしたイカした曲は、今聴いても素晴らしいです。
【YMO】

「テクノ=プログレ」みたいな感覚があるせいか、私の中のプログレとしてエントリしておきたいミュージシャンです。このアルバムの「ABSOLUTE EGO DANCE」なんて、かなりその系列に入ると思っていたものですが…
【筋肉少女帯】

「サンフランシスコ」という曲のピアノの速さに惚れて買い、「サブミッションハードパンク」と書いてあったこのアルバムを見て、「何の意味だ?」なんて思っていましたが、既にこの頃の私は「速い曲しか認めないヤツ」だったので、直ぐにこのミュージシャンの虜になってしまいましたw
そーかー、これもプログレなんだ…
【電気グルーヴ】

YMOと同じ感じの位置づけです。どちらもちゃんとした楽器演奏をしているイメージがないので、70'sのプログレと比較すると、こちらはもう「テクノ・クラブ系」ってジャンルですよねw しかし、音楽シーンでは先端行っている「音の出し方」をしていると思っていました。(デビュー時は変な曲ばっかりで「何だコリャ?」なんて思っていましたがw)
◇ ◇ ◇
Wikipediaを読んでも「説明のしにくいジャンル」などと書いてあるので、上述の先輩が教えてくれた「コンピュータみたいに速く弾いて、電子音をよく使う音楽かな。」に「70年代~80年代頭位にね。」みたいな感じだと、なんとなく適用できそうな気がしますw
な~んて。 「私は音楽に疎い」ので、あんまりウンチクめいた事は書かないようにします。(^^ゞ

これはCMで聴いて知っている方が多いような気がします。私はラジオ番組で80年後半に聴いた感じだったような気がします。もしかしたら大槻ケンヂさんのオールナイトニッポンだったかもしれません。CMの場合は出だし位ですが、ラジオで聞いたときはパートが変わるあの部分に凄く感動しました。CDを買ったのも、それを聴いたのがキッカケだったような気がします。CD版が出始めた頃だったような…
この翌年位に上述の先輩から「プログレ」という言葉を聴いて、「そのCD持ってます!そーかー、あれがプログレだったんだぁ~。」と妙に感動したという感じです。
【ゴダイゴ】

Wikipediaによると、これはプログレなんですねぇ~。意外や意外でした。時代的に先端行っている音楽だったからかなぁ…と思いました。
人気絶頂期の時は名曲だらけで、「モンキー・マジック」や「銀河鉄道999」を始めとしたイカした曲は、今聴いても素晴らしいです。
【YMO】

「テクノ=プログレ」みたいな感覚があるせいか、私の中のプログレとしてエントリしておきたいミュージシャンです。このアルバムの「ABSOLUTE EGO DANCE」なんて、かなりその系列に入ると思っていたものですが…
【筋肉少女帯】

「サンフランシスコ」という曲のピアノの速さに惚れて買い、「サブミッションハードパンク」と書いてあったこのアルバムを見て、「何の意味だ?」なんて思っていましたが、既にこの頃の私は「速い曲しか認めないヤツ」だったので、直ぐにこのミュージシャンの虜になってしまいましたw
そーかー、これもプログレなんだ…
【電気グルーヴ】

YMOと同じ感じの位置づけです。どちらもちゃんとした楽器演奏をしているイメージがないので、70'sのプログレと比較すると、こちらはもう「テクノ・クラブ系」ってジャンルですよねw しかし、音楽シーンでは先端行っている「音の出し方」をしていると思っていました。(デビュー時は変な曲ばっかりで「何だコリャ?」なんて思っていましたがw)
Wikipediaを読んでも「説明のしにくいジャンル」などと書いてあるので、上述の先輩が教えてくれた「コンピュータみたいに速く弾いて、電子音をよく使う音楽かな。」に「70年代~80年代頭位にね。」みたいな感じだと、なんとなく適用できそうな気がしますw
な~んて。 「私は音楽に疎い」ので、あんまりウンチクめいた事は書かないようにします。(^^ゞ
コメント
おぉ!タルカス入手されましたか!(^^)
買いましたっ!
amazonで安かったので、つい。
それもリリースされたばかりのものだったので、「題名のない音楽会」に併せて売られたような気がしたのですが、どうなんでしょうね。(^^;
>模型
好きな人は作りこんでしまうのでしょうねぇ~。そーいうスキルが羨ましいです。
>プログレ
「小難しさを感じるジャンル」 あー、分かる気がします。(^^)
スコアとか見ると、小難しさ爆発でしょうねw
>ピンク・フロイド
私、このミュージシャンの曲を聴くのをうまくすり抜けたんですよねぇ~。今ならネットで聴けちゃうんでしょうけど、まだちゃんと聴くのを取っておいてます(なんだそりゃ)。
まぁ、いいものはいつ聴いても味があると分かっているので、ゆっくり…
昔のプログレというと、まずこのアーティストと、キング・クリムゾンだと、バンドマンには言われたものです。
それもリリースされたばかりのものだったので、「題名のない音楽会」に併せて売られたような気がしたのですが、どうなんでしょうね。(^^;
>模型
好きな人は作りこんでしまうのでしょうねぇ~。そーいうスキルが羨ましいです。
>プログレ
「小難しさを感じるジャンル」 あー、分かる気がします。(^^)
スコアとか見ると、小難しさ爆発でしょうねw
>ピンク・フロイド
私、このミュージシャンの曲を聴くのをうまくすり抜けたんですよねぇ~。今ならネットで聴けちゃうんでしょうけど、まだちゃんと聴くのを取っておいてます(なんだそりゃ)。
まぁ、いいものはいつ聴いても味があると分かっているので、ゆっくり…
昔のプログレというと、まずこのアーティストと、キング・クリムゾンだと、バンドマンには言われたものです。
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0176] 「フロッガー」 [コナミ] [1981] [アーケード] l Home l カルピスバター »
私もプログレについては語れるほど知識を持っていませんが、個人的に「高度な技術を持ったアーティストが、クラシックやジャズを自分の中に取り入れてロックの形に消化した、ちょっと小難しさを感じるジャンル(笑)の音楽」…という第一印象でしたね。
EL&Pはそこそこ集まったので、今度おサイフに余裕がある時にでも、キング・クリムゾンやピンク・フロイドなんかのCDも買ってみようと思っています。(^^)