縦/横
わで~んさん&ハエ男CSさんへ
こんな感じで縦横使い分けています。
片方はモニタアームで運用。(^^)
久々に立ち上げたら、どちらの基板も逝き始めていましたw
ワイルドライドを買ってから24、5年程経ちますが、なんとか生きていてくれているのは本当に嬉しい限りです。(^^)
こんな感じで縦横使い分けています。
![]() | ![]() |
久々に立ち上げたら、どちらの基板も逝き始めていましたw
ワイルドライドを買ってから24、5年程経ちますが、なんとか生きていてくれているのは本当に嬉しい限りです。(^^)
コメント
理想的な縦/横環境
実は液晶には多少罠があるんですよ
こんばんわ~。(´▽`)
私の場合、業務用モニタをメインで映しているのですが、面倒くさい時は、液晶で回転させて映したりしています。
しかしですね、ゲームによっては液晶では同期が取り辛い(もしくは普通に調整しても取れない)ものがあり、その場合は業務用モニタで表示するしかないんですよね。
実はワイルドライド(ユニバーサル全般)は、我が家では液晶表示は結構厳しいです。(^^ゞ
このため業務用モニタオンリーのゲームだったりします。
最近ではワードナの森がNGだった気がします。しかし、飛翔鮫とかスラップファイトは行けるんですよねw ビデオ周りのハードが使いまわされていない感じでしょうか…
>基板でプレイする人たちが、ごく僅かだった頃
家がゲーセンを経営していたり、駄菓子屋ゲーセンやっていたりしている人は所有していたりしてる感じでしたよね。80年代中盤未満は…
これも悪い友人(笑)に引っかかってしまったが故だと思います。また、親が良き理解者だったというのも強いですね。(^^)
この時代は中古基板は産業廃棄物だったので、比較的安く手に入れられたのが、お金のない私には非常に助かりました。逆にバブル期だったので、新作は洒落にならない位高かったですね。ドルアーガの中古が数千円なのに、その2年後に買った卸し一つ後のSystem II(新品)が、11万だった時代でしたw
私の場合、業務用モニタをメインで映しているのですが、面倒くさい時は、液晶で回転させて映したりしています。
しかしですね、ゲームによっては液晶では同期が取り辛い(もしくは普通に調整しても取れない)ものがあり、その場合は業務用モニタで表示するしかないんですよね。
実はワイルドライド(ユニバーサル全般)は、我が家では液晶表示は結構厳しいです。(^^ゞ
このため業務用モニタオンリーのゲームだったりします。
最近ではワードナの森がNGだった気がします。しかし、飛翔鮫とかスラップファイトは行けるんですよねw ビデオ周りのハードが使いまわされていない感じでしょうか…
>基板でプレイする人たちが、ごく僅かだった頃
家がゲーセンを経営していたり、駄菓子屋ゲーセンやっていたりしている人は所有していたりしてる感じでしたよね。80年代中盤未満は…
これも悪い友人(笑)に引っかかってしまったが故だと思います。また、親が良き理解者だったというのも強いですね。(^^)
この時代は中古基板は産業廃棄物だったので、比較的安く手に入れられたのが、お金のない私には非常に助かりました。逆にバブル期だったので、新作は洒落にならない位高かったですね。ドルアーガの中古が数千円なのに、その2年後に買った卸し一つ後のSystem II(新品)が、11万だった時代でしたw
いいですねぇ
モニタの状況、拝見しました。
ゲーム環境がコンパクトにまとまってるのは理想的な環境かと。
ウチも、家庭用遊ぶためのモニタ(早い話がテレビ)とパソコンが並列で置かれていますが、1.5メートル程離れているので、視線移動だけで切替とはならないんですよね。
まして、業務用モニタが存命だった頃は、部屋移動しないと無理でしたし(泣)。
一時期は、NECのマルチスキャンモニタに、手持ちの機材全部ぶら下げて(セレクタ4つで10数台)遊んでましたが…基盤(およびプレステ・サターン)の縦ゲーム以外は全部こなせたもんなぁ。
DOS時代からの機材でしたが、31KHz受け付けたのでPC98(Win95)から15インチでXGA出力とか、無謀な解像度で使っておりました。
…しかし、26インチの業務用モニタ、当時でかいでかいと思ってましたが、パソコン屋で普通に30インチの液晶とか売ってるもんなぁ。恐ろしい時代だ。
あと、基盤が長生きできますように。南無南無
ゲーム環境がコンパクトにまとまってるのは理想的な環境かと。
ウチも、家庭用遊ぶためのモニタ(早い話がテレビ)とパソコンが並列で置かれていますが、1.5メートル程離れているので、視線移動だけで切替とはならないんですよね。
まして、業務用モニタが存命だった頃は、部屋移動しないと無理でしたし(泣)。
一時期は、NECのマルチスキャンモニタに、手持ちの機材全部ぶら下げて(セレクタ4つで10数台)遊んでましたが…基盤(およびプレステ・サターン)の縦ゲーム以外は全部こなせたもんなぁ。
DOS時代からの機材でしたが、31KHz受け付けたのでPC98(Win95)から15インチでXGA出力とか、無謀な解像度で使っておりました。
…しかし、26インチの業務用モニタ、当時でかいでかいと思ってましたが、パソコン屋で普通に30インチの液晶とか売ってるもんなぁ。恐ろしい時代だ。
あと、基盤が長生きできますように。南無南無
基板環境の維持は大変ですよね
こんばんわ~。(徹夜で"おはようございます"になってしまってますがw)
こちらではお初ということで、コメントありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
昔は基板の画面映すのに、筐体以外となると結構苦労しましたよね。
90年代頭の基板ブーム時はマルチスキャンモニタも、X68000かTowns、もしくはソニーの高価なマルチスキャンモニタ…位しか選択肢が無かったような気がします。「15KHzがキチンと同期取れない~!」「モニタを縦に置くと寿命が縮む~!」「縦置きにすると色ムラがヒドイ~!」みたいなw
そして、「コントロールボックスのビデオ出力が、かなりヘタレで使い物にならなかった」という記憶があります。ドラゴンバスターのプレー動画をVHSに録画したかったのに、あまりの画質の酷さにスネークやリーペンが完全に背景に溶け込んでいて、恐ろしくションボリなプレー動画になってしまったとか、情けない想い出があったりします。
今はこうしてコンパクトにまとまった環境を構築可能にするデバイスと、それを購入できる市場と、構築できる知識と、購入できる財力がありますが、「昔は何もかも本当に大変だった…」という感じがします。
そして、グズついている基板の方は、まぁ最終的にはなんとかなると思っていますw
こちらではお初ということで、コメントありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
昔は基板の画面映すのに、筐体以外となると結構苦労しましたよね。
90年代頭の基板ブーム時はマルチスキャンモニタも、X68000かTowns、もしくはソニーの高価なマルチスキャンモニタ…位しか選択肢が無かったような気がします。「15KHzがキチンと同期取れない~!」「モニタを縦に置くと寿命が縮む~!」「縦置きにすると色ムラがヒドイ~!」みたいなw
そして、「コントロールボックスのビデオ出力が、かなりヘタレで使い物にならなかった」という記憶があります。ドラゴンバスターのプレー動画をVHSに録画したかったのに、あまりの画質の酷さにスネークやリーペンが完全に背景に溶け込んでいて、恐ろしくションボリなプレー動画になってしまったとか、情けない想い出があったりします。
今はこうしてコンパクトにまとまった環境を構築可能にするデバイスと、それを購入できる市場と、構築できる知識と、購入できる財力がありますが、「昔は何もかも本当に大変だった…」という感じがします。
そして、グズついている基板の方は、まぁ最終的にはなんとかなると思っていますw
非礼をお許しください
そういえばそうでした、こちらでは「はじめまして」でしたね。
非礼およびレスの遅さをお詫びします。
基盤(得に昔のゲーム)の場合は、アプコン経由の縦液晶でもいいのかなぁ、などと重い始めています。当時のゲーセンの画質を考えると…相当ナニな画面でも耐えられるような。
24KHzは98でしか使わない気もしますし。うちに現存するのは9821の31KHz出力可能なモデルだから、不要といえば不要なんですが。
あ、ダークエッジが24KHz要求するかも(買ったはいいが火入れしてないんだよなぁ、10年以上)。確かあの基盤、電池切れだとまともに動かないような…
非礼およびレスの遅さをお詫びします。
基盤(得に昔のゲーム)の場合は、アプコン経由の縦液晶でもいいのかなぁ、などと重い始めています。当時のゲーセンの画質を考えると…相当ナニな画面でも耐えられるような。
24KHzは98でしか使わない気もしますし。うちに現存するのは9821の31KHz出力可能なモデルだから、不要といえば不要なんですが。
あ、ダークエッジが24KHz要求するかも(買ったはいいが火入れしてないんだよなぁ、10年以上)。確かあの基盤、電池切れだとまともに動かないような…
非礼ではありませんっ!
ダイジョブですよ~。(´▽`)
昨年からわで~んさんのブログでやり取りしているから、流れ的にそうなってしまいますよねw
私も書いていて、「そーいや、初めてだった。(^^;」って感じで、あのようにコメントを書いた感じですw
むしろ現在修行中なのを伺っていたので、コメントをいただけるとは思っていませんでした(後、このブログを読まれているとも思ってませんでしたw それでも冒頭にあのように宛名を書いているという(爆))。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
アーケード基板はアプコンがあればかなり融通が聴いていいですね。15KHzという枯れた周波数が殆どのゲームですが、これがPCのモニタで映るのですから、凄く有り難いです。
>ダークエッジ
たしかにSystem24以降、この周波数多いですよね。後、電池… 電池交換されている方のブログなどを読むと、慣れないと結構シビアっぽいですね。他にも電池レスの方法があるようですが、これも私にはさっぱりです…
(私が持っているモンスターランドもそのうちアボーンしますw)
昨年からわで~んさんのブログでやり取りしているから、流れ的にそうなってしまいますよねw
私も書いていて、「そーいや、初めてだった。(^^;」って感じで、あのようにコメントを書いた感じですw
むしろ現在修行中なのを伺っていたので、コメントをいただけるとは思っていませんでした(後、このブログを読まれているとも思ってませんでしたw それでも冒頭にあのように宛名を書いているという(爆))。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
アーケード基板はアプコンがあればかなり融通が聴いていいですね。15KHzという枯れた周波数が殆どのゲームですが、これがPCのモニタで映るのですから、凄く有り難いです。
>ダークエッジ
たしかにSystem24以降、この周波数多いですよね。後、電池… 電池交換されている方のブログなどを読むと、慣れないと結構シビアっぽいですね。他にも電池レスの方法があるようですが、これも私にはさっぱりです…
(私が持っているモンスターランドもそのうちアボーンしますw)
コメントの投稿
トラックバック
並列
先日紹介させて頂いたエクセライザーのプレイ動画のコメ欄が、基板プレイ環境の話題で盛り上がっておりますが(笑)・・・
そんな中、OKIさんから縦横切り替えでモニタアームを使 ...
これだと液晶モニタ中心で回転させてプレイできるので、手間の面でもかなり楽なんじゃないかと思います。
液晶にタイムパイロット、業務用モニタにワイルドライドというセレクトが実にマニアックな所ですが(笑)、どちらの基板も逝き始めているというのが気掛かりですね。
>ワイルドライドを買ってから24、5年程
OKIさん拘りのMr.DO!シリーズ!(^^)
まだ基板でプレイする人たちが、ごく僅かだった頃に既に入手されていたんですねぇ…脱帽です!