心地良い会合を
先日知り合いになった、S川さんと川崎にある「ウェアハウス」というゲームセンターで会合をしました。
このゲームセンターは、S川さんがお店の人と知り合いになり、ゲーム基板を置いていただいているとのことで、興味津々でした。「ゲームセンターに無償で基板を置いてもらう」という話は聴いたことがあるのですが、実際に置いている方のゲームセンターに足を運ぶのは初めてで、色々な話しを聴いてみたかったという感じでした。

初めて来ましたが、凄い建物でした…
このゲームセンターは、S川さんがお店の人と知り合いになり、ゲーム基板を置いていただいているとのことで、興味津々でした。「ゲームセンターに無償で基板を置いてもらう」という話は聴いたことがあるのですが、実際に置いている方のゲームセンターに足を運ぶのは初めてで、色々な話しを聴いてみたかったという感じでした。

初めて来ましたが、凄い建物でした…
まずは私の腕前をお見せするということで、「ドルアーガ」をプレーしました。
1面からギルの出現場所が悪くて、「1面でこのパターンはキツイかもしれません。」と言っている側から、いきなり高速のウィル・オ・ウィスプで死に(笑)、「こりゃ、幸先が悪いですね。(^^ゞ」なんて言っていましたが、とりあえず1コインクリアができたので、ホッとしました。(´▽`)
ドルアーガの塔ツアーコンダクターをしながらプレーをしたのは10年振り位なので、凄く楽しかったです。ギルの変化や、そのステージの特徴を人に話しながらというのは、緊張感があるはずなのですが、意外にも肩の力が抜けており、まったりとプレーできました。
ツアーなので点稼は殆ど無しで。一応魅せるプレーを目指しましたw
ドラゴンを無傷で倒す方法や、ドルアーガの楽チン殺傷方等を披露しました。
次にS川さんに「神曲が聴きたいです。」「久々にザウエルを見たいです。」と、「ドラゴンスピリット」をクリアしていただきました。
私はドラスピをクリアしたのが凄く昔になってしまっていた上に、設置してあるものは「拘りのオールドバージョン」とのことで、私がプレーしても恐らく深海位だろうと思っていたので、ここはS川さんに魅せるプレーをしていただく事に。

久々に人がクリアしている所を見ました。流石オーナーは上手いです。(´▽`)
無料で基板をレンタルしている上に、その筐体にお金を入れているS川さんは凄くゲームに情熱がある方でした。
プレーしていただくお客様が気持よくプレーできるように、自前のレバーを導入したりされているそうです。
◇ ◇ ◇
ウェアハウスに2時間位滞在して、次は近くのファミレスに。
基板の話をメインに、80年代~90年代初頭のアーケードゲームの話を沢山し、お互いの熱意について話したりしました。この手の話をする時に、ちょっとしたマニアックネタがいかにサラリと出せるかが、通ってきた道のレベルになる訳ですが、S川さんのフリーク度はコアゲーマーレベルでした。
アーケードゲームミュージックの話なども、どのアルバムに収録されていたかも直ぐにスラスラ答えられるし、80年代のタイトルのリリース年もお互いサラリと出ます。「あ~、この方も昔からアーケードゲームを真剣にやってきた人なんだな…」と思いました。(私は92年以降のアーケードは真剣にやっていませんが(^^ゞ)
特に基板の知識については、かなり色々と実験していらっしゃるそうで、ハードに無知な私には凄くタメになりました。90年代初頭に一旦アーケードゲームから遠ざかった私と、90年代初頭から色々な実験や基板好きな人との交流をしてきたS川さんとではレベルが段チでした。
ただし、80年代アーケードゲーム好きという事では、どちらも熱意は同じで、懐かしのタイトルを出しては、「アレはあーでしたね。」「アレはこーでしたね。」と気がついたら、5時間以上話していたので、完璧なシンクロ率(類友状態)でした。(^^)
今度は基板を持ち合って会うことしたので、変わったゲーム or 名作ゲームでも引っ張り出して会おうと思います。(S川さんの所有しているものも、中々凄いものがありそうなので楽しみです)
そして最後に思うことは、「やっぱりサシで会うのは密にやれて良いなぁ~」とシミジミ思いました。
私とテレビゲーム関係で会う人は非常に濃い話になる事受け合いなので、サシである必要があります。
1面からギルの出現場所が悪くて、「1面でこのパターンはキツイかもしれません。」と言っている側から、いきなり高速のウィル・オ・ウィスプで死に(笑)、「こりゃ、幸先が悪いですね。(^^ゞ」なんて言っていましたが、とりあえず1コインクリアができたので、ホッとしました。(´▽`)
ドルアーガの塔ツアーコンダクターをしながらプレーをしたのは10年振り位なので、凄く楽しかったです。ギルの変化や、そのステージの特徴を人に話しながらというのは、緊張感があるはずなのですが、意外にも肩の力が抜けており、まったりとプレーできました。
![]() | ![]() |
ドラゴンを無傷で倒す方法や、ドルアーガの楽チン殺傷方等を披露しました。
次にS川さんに「神曲が聴きたいです。」「久々にザウエルを見たいです。」と、「ドラゴンスピリット」をクリアしていただきました。
私はドラスピをクリアしたのが凄く昔になってしまっていた上に、設置してあるものは「拘りのオールドバージョン」とのことで、私がプレーしても恐らく深海位だろうと思っていたので、ここはS川さんに魅せるプレーをしていただく事に。

久々に人がクリアしている所を見ました。流石オーナーは上手いです。(´▽`)
無料で基板をレンタルしている上に、その筐体にお金を入れているS川さんは凄くゲームに情熱がある方でした。
プレーしていただくお客様が気持よくプレーできるように、自前のレバーを導入したりされているそうです。
ウェアハウスに2時間位滞在して、次は近くのファミレスに。
基板の話をメインに、80年代~90年代初頭のアーケードゲームの話を沢山し、お互いの熱意について話したりしました。この手の話をする時に、ちょっとしたマニアックネタがいかにサラリと出せるかが、通ってきた道のレベルになる訳ですが、S川さんのフリーク度はコアゲーマーレベルでした。
アーケードゲームミュージックの話なども、どのアルバムに収録されていたかも直ぐにスラスラ答えられるし、80年代のタイトルのリリース年もお互いサラリと出ます。「あ~、この方も昔からアーケードゲームを真剣にやってきた人なんだな…」と思いました。(私は92年以降のアーケードは真剣にやっていませんが(^^ゞ)
特に基板の知識については、かなり色々と実験していらっしゃるそうで、ハードに無知な私には凄くタメになりました。90年代初頭に一旦アーケードゲームから遠ざかった私と、90年代初頭から色々な実験や基板好きな人との交流をしてきたS川さんとではレベルが段チでした。
ただし、80年代アーケードゲーム好きという事では、どちらも熱意は同じで、懐かしのタイトルを出しては、「アレはあーでしたね。」「アレはこーでしたね。」と気がついたら、5時間以上話していたので、完璧なシンクロ率(類友状態)でした。(^^)
今度は基板を持ち合って会うことしたので、変わったゲーム or 名作ゲームでも引っ張り出して会おうと思います。(S川さんの所有しているものも、中々凄いものがありそうなので楽しみです)
そして最後に思うことは、「やっぱりサシで会うのは密にやれて良いなぁ~」とシミジミ思いました。
私とテレビゲーム関係で会う人は非常に濃い話になる事受け合いなので、サシである必要があります。
コメント
想いを共有できる幸せ
わで~んさんとも早く会いたいです(^^)
絶対、同じことになりますよ(爆)
オフラインで会ったら、半日以上はファミレストーク確実ですw
そして、キャメルトライとギャラクティックストームのアルバム!渋いセレクトですね~。グリッドシーカーの1面とかも聴きたくなりました。(^^)
当時の私はテープ/LP/CDを悩む時は「テープが安いけど、お金を溜めて、なんとしてでもCDで買いたい…」みたいな感じでした。
あと、分担みたいなところもあって、「俺はコナミ系買うから、お前はナムコ系で」って感じでしたね。
このブログを書くようになってから、「あ~、あの頃ちゃんと買っておくべきだった。」みたいなアルバムもあって、現在手に入らないものを見ると、「再販されないかなぁ~」とか思います。
オフラインで会ったら、半日以上はファミレストーク確実ですw
そして、キャメルトライとギャラクティックストームのアルバム!渋いセレクトですね~。グリッドシーカーの1面とかも聴きたくなりました。(^^)
当時の私はテープ/LP/CDを悩む時は「テープが安いけど、お金を溜めて、なんとしてでもCDで買いたい…」みたいな感じでした。
あと、分担みたいなところもあって、「俺はコナミ系買うから、お前はナムコ系で」って感じでしたね。
このブログを書くようになってから、「あ~、あの頃ちゃんと買っておくべきだった。」みたいなアルバムもあって、現在手に入らないものを見ると、「再販されないかなぁ~」とか思います。
コメントの投稿
私の地元では、実機でレトロゲームをプレイできるゲームセンターが無いので、同じ80年代アーケードゲーム好きとして、とても羨ましいです!
レトロゲームを後世に伝えたい、かつてプレイしていた人たちと想いを共有して、気持ちよくプレイして欲しいというS川さんの情熱が感じられますね。
レトロアーケードの話題や当時の話で、一緒に盛り上がれるゲーマーの皆さんは、やはり同じ道をみんな通っているなぁ~と改めて感じました。(^^)
>アーケードゲームミュージック
収録されたアルバムをスラスラ言えるというのは凄いですね!
私は86~87年頃のセガのアルバムと、タイトーのキャメルトライが収録されたものと、ギャラクティックストームが収録されたものが確か手元にあったような…。
セガのそれぞれのアルバムは、上京当時CDプレイヤーを持っていなかった(高嶺の花でした)ので、カセットテープ版を購入してました(笑)。
ちなみにナムコものは、友人から借りた事があったものの、自分では所有していないんですよね(意外かもしれませんが…笑)。