昔のゲームの想い出 [0169] 「ドンキーコングJR.」 [任天堂] [1982] [アーケード]
《ツル移動が斬新!》
先日買ってきた、ファミリーコンピュータ版の「ドンキーコングJR.」ですが、「恐らく初期ロット」という事が判明しました。(理由は後述で)
という事で、アーケード版の想い出と併せて書いてみましょう。
ファミリーコンピュータのローンチタイトルの一つ「ドンキーコングJR.」
先日買ってきた、ファミリーコンピュータ版の「ドンキーコングJR.」ですが、「恐らく初期ロット」という事が判明しました。(理由は後述で)
という事で、アーケード版の想い出と併せて書いてみましょう。
![]() | ![]() |
【ファーストインプレッション】
アーケード版がオリジナルである、このゲームを最初に見たのは、夏休みの暑い日にゲームの修行をするために遠征した、大型ゲームセンターの入口でした。6Fにあるこのゲームセンターに向って階段で移動中、4F位から聴こえてきた2面クリアをした時に流れるデモの曲だったのを覚えています。
この曲は皆が良く聴いた事のある「天国と地獄」で、もちろん当時は曲名なんて知らなくても、運動会などで聴いた事のあるBGMで且つ、何かしらで口ずさんだ事がある…というものです。「なんのゲームだろ?」なんて思いながら、プレーしている人のプレー画面を見ると、ゴリラがフィールドをウロウロしているゲームで、いきなり死んでいました。
インストラクションカードを見て、「ドンキーコングの続編なんだ…」と他の人のプレーをしばらく見ていましたが、物凄く難しそうなゲームに感じた想い出があります。
そして、この先は覚えていないのですが、最初は2面も行かなかったと思います。しかし、先にプレーしていた人のプレーを見て、「このゲームは2本でツルを登るのが基本なんだな。」という事は頭にインプットされました。そのお陰で、私はこのゲームの移動は初日から現在まで基本的な登り移動は2本ツルでしか移動した事がありません。
ツルを掴むのが1本だと登りが遅く、2本だと速い、逆に1本だと下りが速くて、2本だと遅い…この仕様ってよく出来ていると未だに思います。この仕様って画期的だと思うんですよね。現代2D版で良いので、もっと様々なステージがあったら、このゲーム仕様って結構使えると思う程です。
そして、このゲームを若い頃にオンタイムでプレーした方は分かると思うのですが、「青いスナップジョー」って、「結構脅威に感じた」と思います。1面にしか出ないのに、あの素早い動きは初心者をドキドキさせる事受け合いでした。少し前に「愛戦士ニコル」の想い出でコナミのゲームで青は強敵(固い)みたいな事を書きましたが、これもそんな感じです。…というか、よくよく考えると、「このゲームや「ドンキーコング」が走りかも?」なんてw

純正のインストラクションカードを見て思う事なのですが、
このフルーツアタックの下のアメンボみたいなスナップジョーって
画面には出てこないんですよね。開発中のものだったのでしょうかね…
このようなインストラクションカードのバグって結構珍しいと思います。

当時はマリオが凄く悪いヤツに見えましたねぇ~w
【3周目の4面】
ある程度日数が経った頃、このゲームにかなり慣れてきて、2周はクリアできるようになっていました。3周目位の2面になると、ニットピッカーの動きが「初代ドンキーコングの75m(3面)のジャッキ」のように、かなりシビアになってきて、これをなんとか読めるようになるのが苦労しました。そして3面のスパークの猛攻(黄色いのが増えてくる)を攻略する頃には地元のゲームセンターから一旦ゲームが全て消えてしまい、ドンキーコングJR.を遊ぶ事ができなくなりました。
いきつけのゲームセンター達の20, 30円コーナーに再設置される事も特にないまま、それから何ヶ月かしたある時、学校の行事か何かのイベントで遊園地に行く事になり、そこのゲームコーナーに行ったところドンキーコングJR.が置いてあり、遊園地そっちのけでコレに食いつきました。
久々にプレーした割にはシッカリパターンを覚えており、難易度は不明でしたが、自身のレコードとなるようなプレーが行え、気がついたらクラスメートの数人をオプション(ギャラリー)として、3周目の4面に到達しました。
このゲームを知っている人なら分かると思いますが、このゲームの4面は一番下が安地という事が当時の定石となっていました。私はこの3周目の4面に来た時には、残機が2機の状態だったので、初めて到達したこのステージのトリさんのアルゴリズムがどのようなものであるかを一番下で確認していました。クラスメートに「OKIなんで一番下でジッとしてんの?」と言われましたが、「この鳥の動きを読んでいるんだ。」と真剣になりながら、マジレスしていたのですが、その時に…鳥が一番下のJR.の所まで飛んできて…
「ガブッ!」 … 「ポヨヨヨヨヨヨ…」
OKI:「!!!!!」
余りの突然の事に、「ビクッ!!!!!」ってなりました。今迄最下段が安全地帯と「勝手に信じ込んでいた」事が覆された瞬間です。その敵の狡猾に流れて降りてくる動きに生命すら感じました。「スゥ~」って感じで。
…と、あまりにもビックリしたので、その後はグダグダなプレーで、このステージ終了しました。この話を人に話した事は今迄一度もなかったのですが、これが私のドンキーコングJR.の最もトラウマ級な想い出だったりします。
その後は、やっとこさ20, 30円コーナーに登場し、この3周目を普通にクリアできるようになり、今となっては2面のニットピッカーの方が厳しいなぁ~なんて思うになりましたが、この「3周目の4面」の衝撃には勝てません。

3周目には一番下にも降りてくる…
JR.に安息の地は無くなるのです!
ちなみにアーケード版はスナップジョーの赤が降りてきても、ツルの一番下は安全地帯なのですが、ファミリーコンピュータ版は安全地帯ではなく、最初に殺された時にも同じ衝撃が走りましたw

ココ、安地です。試験に出ますヨ!
【ファミリーコンピュータ版の想い出 (購入編)】
アーケードよりも動きが軽く感じられる移植ですが、移植はまずまずといった感じでした。(ドンキーコングのあの移植からすると…)
私が最初に見たのはおもちゃ屋さんのフリープレー場で、初めてプレーした時には「本物そっくりだ!」なんて、カワイイ事言っていたところがありました。(^^ゞ
後から、この作品を見ては「やれやれ、所詮ファミコンの移植なんか…」なんて、美味しんぼの山岡さんばりに毒づくのですが…w
ドンキーコングの50m(2面)未移植のお陰で、凄く高評価だったのこの作品が、私の「ファミリーコンピュータで初めて買ったカセット」だったりします。そして、実は「ファミリーコンピュータの本体よりも先に親に買ってもらいました。(^^ゞ」
私は諸事情により、「ドンキーコングJR.」と「マリオブラザーズ」のカセットは、本体よりも先に買っておいて、父親との"とある賭け"に勝って、マリオブラザーズ購入の2ヶ月後に本体を買ってもらったという経緯があります。その間はカセットを持って、本体を持っている友人の家にお邪魔し(本体ジプシーです)、「ねぇ、君の持っていないドンキーコングJR.とマリオブラザーズで遊ばせてあげるからさぁ~」と友人宅の夕飯時まで遊ばせてもらいました。(嫌なヤツですね。(^^;)
少し(…いやかなり)ゲームとは脱線するのですが、このドンキーコングJR.を持参したとある友人の家で遊んでいたら、友人のお姉さんがそのお姉さんのクラスメート(女性)を連れてきて、私に紹介(?)してきたのですが、紹介してきた方は私の知り合いの方で(親同士が知り合いで、私達はその子供ら)、一緒に私のドンキーコングJR.で遊んだ想い出があります。そして、もっと脱線するのですが、このおねーさんは親同士の付き合いで、このおねえちゃん宅の親戚の家に一緒に遊びに行った事があって、その夜、このおねいさんが着替えているところをたまたま覗いてしまい、それがバレた…という、非常にあまじょっぱい想い出があり、その事後にこうして友人宅で仲良く「ボクのドンキーコングJR.」で一緒に遊んでいるなんて… あの時の夜を思い出すと、「ポキュのJR.」が…って、これ以上下ネタは(ry
とまぁ、思い入れのあったドンキーコングJR.ですが、何人かの人に貸している間に、マニュアルは失くされ、次に箱が失くされ、最後には貸した友人が亡くなってしまった…と、結構な遍歴があったりします。
【ファミリーコンピュータ版の想い出 (バグ編)】
ファミリーコンピュータ版の初期ロットには、様々なバグがあり、昔でいう「裏技」が沢山使えたりします。現在はインターネット検索すると色々と出てきますが、この日記でも2個位書いてみようかと思います。
[ショートカット]
一番有名な技だと思うのですが、初期ロット(正確には初期ロットでなくてもできなくはない)の場合、「下方向を押しながらジャンプを行うと、右にジャンプする」という不具合(仕様)があります。これを右側にツルがある個所で行うと、「JR.が高速に右側のツルに掴まり、場所により背景の進めない場所を突き抜けて上に登る」という現象が発生します。これで短時間で移動できたり、場合によりハマってしまい、タイムアップでミスとなります。(初期ロットでないもので、この場所で右を押しながらジャンプを行うとJR.が固まってしてしまい、タイムアップまで待つしかない事に陥りやすいです)

下の段から、ここにメリ込めます。
これで上に移動すると一段抜かしができます。
当時はこの技をいち早く見つけて、おもちゃ屋のヒーローになったものです。(^^)
ある日、友人の家でドンキーコングJR.を見つけたので、披露して驚かせようとしたのですが、バージョンが違い、「あれっ? あれっ?」と慌てふためいていたら、「OKIくん何やってんの?」と不思議がられてしまい、
「あははははは! なんでもないよ!(^▽^;」とゴマかした事があります。それ位改訂版では、この技がやり辛いんです。改訂版が出ていた事をここで初めて知り、軽くカルチャーショックを受けました。
他にも色々な技がありますが説明すると長いので、とりあえずこのようなものが初期ロットではやり易いという感じです。ですので、まずはファミコン版 ドンキーコングJR.を見つけたら、「下を押しながらジャンプ」をしてみて、右に飛ぶかをチェックしてみてください。右に飛べば「レアカセット(?)」のような気がしますw
[キャラ化け]
普通にプレーしていると結構見れるような気がするのですが、とりあえず紹介を。
2面の移動式の棒に掴まっている際に片手を出しておいて、向こう岸の鎖に届いたら上を押します。すると…

こんな風になります。
これはバージョン関係なく簡単に再現できます(ゴニュゴニュでもできますよ。多分)。(^^)
まるで、こんなですよねw
◇ ◇ ◇
とまぁ、ファミリーコンピュータ版の初期ロットが100円なんかで手に入れられて、結構嬉しかったです。(^^)
移植されたファミリーコンピュータ版 ドンキーコングJR.は、ドンキーコング、マリオブラザース、ドンキーコング3に比べて、非常に良くできた移植だと個人的に思っており、難易度上昇の仕様も結構アーケード版に近くて感動します。JR.の動きも速くてプレーしやすいですしね。(^^) これでデモ(OPの2人マリオ, ヘリコプターマリオ追跡, 4面クリアのマリオ撃退)が入っていれば、もう言う事無しって感じでした。個人的には「PCエンジン版のギャラガ'88」みたいなものです。

永谷園さんが作ってくれれば良かったのに!(なんだそりゃ)
最後にちょっとだけツブヤキたいのですが、
「ファミリーコンピュータ版の3面がファミリーベーシックの
コンピュータBGMに聴こえます。」
「ドンキーコングJR.の4面のBGMと、ファミリーコンピュータ版の
ロードランナーのBGMがよくオーバーラップします。」
Twitterなんかで流れてしまうものよりも、こっちでツブヤキたい拘りですw
アーケード版がオリジナルである、このゲームを最初に見たのは、夏休みの暑い日にゲームの修行をするために遠征した、大型ゲームセンターの入口でした。6Fにあるこのゲームセンターに向って階段で移動中、4F位から聴こえてきた2面クリアをした時に流れるデモの曲だったのを覚えています。
この曲は皆が良く聴いた事のある「天国と地獄」で、もちろん当時は曲名なんて知らなくても、運動会などで聴いた事のあるBGMで且つ、何かしらで口ずさんだ事がある…というものです。「なんのゲームだろ?」なんて思いながら、プレーしている人のプレー画面を見ると、ゴリラがフィールドをウロウロしているゲームで、いきなり死んでいました。
インストラクションカードを見て、「ドンキーコングの続編なんだ…」と他の人のプレーをしばらく見ていましたが、物凄く難しそうなゲームに感じた想い出があります。
そして、この先は覚えていないのですが、最初は2面も行かなかったと思います。しかし、先にプレーしていた人のプレーを見て、「このゲームは2本でツルを登るのが基本なんだな。」という事は頭にインプットされました。そのお陰で、私はこのゲームの移動は初日から現在まで基本的な登り移動は2本ツルでしか移動した事がありません。
ツルを掴むのが1本だと登りが遅く、2本だと速い、逆に1本だと下りが速くて、2本だと遅い…この仕様ってよく出来ていると未だに思います。この仕様って画期的だと思うんですよね。現代2D版で良いので、もっと様々なステージがあったら、このゲーム仕様って結構使えると思う程です。
そして、このゲームを若い頃にオンタイムでプレーした方は分かると思うのですが、「青いスナップジョー」って、「結構脅威に感じた」と思います。1面にしか出ないのに、あの素早い動きは初心者をドキドキさせる事受け合いでした。少し前に「愛戦士ニコル」の想い出でコナミのゲームで青は強敵(固い)みたいな事を書きましたが、これもそんな感じです。…というか、よくよく考えると、「このゲームや「ドンキーコング」が走りかも?」なんてw

純正のインストラクションカードを見て思う事なのですが、
このフルーツアタックの下のアメンボみたいなスナップジョーって
画面には出てこないんですよね。開発中のものだったのでしょうかね…
このようなインストラクションカードのバグって結構珍しいと思います。

当時はマリオが凄く悪いヤツに見えましたねぇ~w
【3周目の4面】
ある程度日数が経った頃、このゲームにかなり慣れてきて、2周はクリアできるようになっていました。3周目位の2面になると、ニットピッカーの動きが「初代ドンキーコングの75m(3面)のジャッキ」のように、かなりシビアになってきて、これをなんとか読めるようになるのが苦労しました。そして3面のスパークの猛攻(黄色いのが増えてくる)を攻略する頃には地元のゲームセンターから一旦ゲームが全て消えてしまい、ドンキーコングJR.を遊ぶ事ができなくなりました。
いきつけのゲームセンター達の20, 30円コーナーに再設置される事も特にないまま、それから何ヶ月かしたある時、学校の行事か何かのイベントで遊園地に行く事になり、そこのゲームコーナーに行ったところドンキーコングJR.が置いてあり、遊園地そっちのけでコレに食いつきました。
久々にプレーした割にはシッカリパターンを覚えており、難易度は不明でしたが、自身のレコードとなるようなプレーが行え、気がついたらクラスメートの数人をオプション(ギャラリー)として、3周目の4面に到達しました。
このゲームを知っている人なら分かると思いますが、このゲームの4面は一番下が安地という事が当時の定石となっていました。私はこの3周目の4面に来た時には、残機が2機の状態だったので、初めて到達したこのステージのトリさんのアルゴリズムがどのようなものであるかを一番下で確認していました。クラスメートに「OKIなんで一番下でジッとしてんの?」と言われましたが、「この鳥の動きを読んでいるんだ。」と真剣になりながら、マジレスしていたのですが、その時に…鳥が一番下のJR.の所まで飛んできて…
「ガブッ!」 … 「ポヨヨヨヨヨヨ…」
OKI:「!!!!!」
余りの突然の事に、「ビクッ!!!!!」ってなりました。今迄最下段が安全地帯と「勝手に信じ込んでいた」事が覆された瞬間です。その敵の狡猾に流れて降りてくる動きに生命すら感じました。「スゥ~」って感じで。
…と、あまりにもビックリしたので、その後はグダグダなプレーで、このステージ終了しました。この話を人に話した事は今迄一度もなかったのですが、これが私のドンキーコングJR.の最もトラウマ級な想い出だったりします。
その後は、やっとこさ20, 30円コーナーに登場し、この3周目を普通にクリアできるようになり、今となっては2面のニットピッカーの方が厳しいなぁ~なんて思うになりましたが、この「3周目の4面」の衝撃には勝てません。

3周目には一番下にも降りてくる…
JR.に安息の地は無くなるのです!
ちなみにアーケード版はスナップジョーの赤が降りてきても、ツルの一番下は安全地帯なのですが、ファミリーコンピュータ版は安全地帯ではなく、最初に殺された時にも同じ衝撃が走りましたw

ココ、安地です。試験に出ますヨ!
【ファミリーコンピュータ版の想い出 (購入編)】
アーケードよりも動きが軽く感じられる移植ですが、移植はまずまずといった感じでした。(ドンキーコングのあの移植からすると…)
私が最初に見たのはおもちゃ屋さんのフリープレー場で、初めてプレーした時には「本物そっくりだ!」なんて、カワイイ事言っていたところがありました。(^^ゞ
後から、この作品を見ては「やれやれ、所詮ファミコンの移植なんか…」なんて、美味しんぼの山岡さんばりに毒づくのですが…w
ドンキーコングの50m(2面)未移植のお陰で、凄く高評価だったのこの作品が、私の「ファミリーコンピュータで初めて買ったカセット」だったりします。そして、実は「ファミリーコンピュータの本体よりも先に親に買ってもらいました。(^^ゞ」
私は諸事情により、「ドンキーコングJR.」と「マリオブラザーズ」のカセットは、本体よりも先に買っておいて、父親との"とある賭け"に勝って、マリオブラザーズ購入の2ヶ月後に本体を買ってもらったという経緯があります。その間はカセットを持って、本体を持っている友人の家にお邪魔し(本体ジプシーです)、「ねぇ、君の持っていないドンキーコングJR.とマリオブラザーズで遊ばせてあげるからさぁ~」と友人宅の夕飯時まで遊ばせてもらいました。(嫌なヤツですね。(^^;)
少し(…いやかなり)ゲームとは脱線するのですが、このドンキーコングJR.を持参したとある友人の家で遊んでいたら、友人のお姉さんがそのお姉さんのクラスメート(女性)を連れてきて、私に紹介(?)してきたのですが、紹介してきた方は私の知り合いの方で(親同士が知り合いで、私達はその子供ら)、一緒に私のドンキーコングJR.で遊んだ想い出があります。そして、もっと脱線するのですが、このおねーさんは親同士の付き合いで、このおねえちゃん宅の親戚の家に一緒に遊びに行った事があって、その夜、このおねいさんが着替えているところをたまたま覗いてしまい、それがバレた…という、非常にあまじょっぱい想い出があり、その事後にこうして友人宅で仲良く「ボクのドンキーコングJR.」で一緒に遊んでいるなんて… あの時の夜を思い出すと、「ポキュのJR.」が…って、これ以上下ネタは(ry
とまぁ、思い入れのあったドンキーコングJR.ですが、何人かの人に貸している間に、マニュアルは失くされ、次に箱が失くされ、最後には貸した友人が亡くなってしまった…と、結構な遍歴があったりします。
【ファミリーコンピュータ版の想い出 (バグ編)】
ファミリーコンピュータ版の初期ロットには、様々なバグがあり、昔でいう「裏技」が沢山使えたりします。現在はインターネット検索すると色々と出てきますが、この日記でも2個位書いてみようかと思います。
[ショートカット]
一番有名な技だと思うのですが、初期ロット(正確には初期ロットでなくてもできなくはない)の場合、「下方向を押しながらジャンプを行うと、右にジャンプする」という不具合(仕様)があります。これを右側にツルがある個所で行うと、「JR.が高速に右側のツルに掴まり、場所により背景の進めない場所を突き抜けて上に登る」という現象が発生します。これで短時間で移動できたり、場合によりハマってしまい、タイムアップでミスとなります。(初期ロットでないもので、この場所で右を押しながらジャンプを行うとJR.が固まってしてしまい、タイムアップまで待つしかない事に陥りやすいです)

下の段から、ここにメリ込めます。
これで上に移動すると一段抜かしができます。
当時はこの技をいち早く見つけて、おもちゃ屋のヒーローになったものです。(^^)
ある日、友人の家でドンキーコングJR.を見つけたので、披露して驚かせようとしたのですが、バージョンが違い、「あれっ? あれっ?」と慌てふためいていたら、「OKIくん何やってんの?」と不思議がられてしまい、
「あははははは! なんでもないよ!(^▽^;」とゴマかした事があります。それ位改訂版では、この技がやり辛いんです。改訂版が出ていた事をここで初めて知り、軽くカルチャーショックを受けました。
他にも色々な技がありますが説明すると長いので、とりあえずこのようなものが初期ロットではやり易いという感じです。ですので、まずはファミコン版 ドンキーコングJR.を見つけたら、「下を押しながらジャンプ」をしてみて、右に飛ぶかをチェックしてみてください。右に飛べば「レアカセット(?)」のような気がしますw
[キャラ化け]
普通にプレーしていると結構見れるような気がするのですが、とりあえず紹介を。
2面の移動式の棒に掴まっている際に片手を出しておいて、向こう岸の鎖に届いたら上を押します。すると…

こんな風になります。
これはバージョン関係なく簡単に再現できます(ゴニュゴニュでもできますよ。多分)。(^^)
まるで、こんなですよねw
とまぁ、ファミリーコンピュータ版の初期ロットが100円なんかで手に入れられて、結構嬉しかったです。(^^)
移植されたファミリーコンピュータ版 ドンキーコングJR.は、ドンキーコング、マリオブラザース、ドンキーコング3に比べて、非常に良くできた移植だと個人的に思っており、難易度上昇の仕様も結構アーケード版に近くて感動します。JR.の動きも速くてプレーしやすいですしね。(^^) これでデモ(OPの2人マリオ, ヘリコプターマリオ追跡, 4面クリアのマリオ撃退)が入っていれば、もう言う事無しって感じでした。個人的には「PCエンジン版のギャラガ'88」みたいなものです。

永谷園さんが作ってくれれば良かったのに!(なんだそりゃ)
最後にちょっとだけツブヤキたいのですが、
「ファミリーコンピュータ版の3面がファミリーベーシックの
コンピュータBGMに聴こえます。」
「ドンキーコングJR.の4面のBGMと、ファミリーコンピュータ版の
ロードランナーのBGMがよくオーバーラップします。」
Twitterなんかで流れてしまうものよりも、こっちでツブヤキたい拘りですw
コメント
4面クリア時に蹴飛ばされるマリオが…(笑)
ある意味レアインストw
色々なアーケードゲームのインストラクションカードを見ていますが、キャラがまるで違うものを紹介しているのは、このゲーム位ですね。(私個人の見聞ですが…)
あと、ドンキーコングとJR.は、ドット絵で書いてあるのが味があると思います。時代を感じられますね。(^^)
といっても、同じように他のゲームのヘタウマなイラストも味があったりしますがw
逆に「対戦空手道」や「女三四郎」はヤバイですw
あと、ドンキーコングとJR.は、ドット絵で書いてあるのが味があると思います。時代を感じられますね。(^^)
といっても、同じように他のゲームのヘタウマなイラストも味があったりしますがw
逆に「対戦空手道」や「女三四郎」はヤバイですw
初期ロット
ドンジュニの初期ロットは
下を押しながらジャンプボタンを押すと
右上に飛んでしまうバグがあります。
下を押しながらジャンプボタンを押すと
右上に飛んでしまうバグがあります。
ですです
この記事の中に書いてありますよ~。(^^;
No title
すいません、ショートカットの下り、(初期ロットでもできなくはない)→(初期ロットでなくてもできなくはない)ですよね
たしかに。(^^ゞ
あざーす! 修正しますた!(`・ω・´)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
突っ込みどころ満載ですけど…
(1) 最初の頃、唐突にコメントが来た。(誰だろ?と思った)
(2) ハンドル名がコロコロ変わる。(こちらはIT技術でハンドル変えられても特定してますけど、そのような匿名性を強く出そうとする方とは、余り接点を持たないようにしているポリシーがあります)
(3) 「5年も経過」しているのに、いまだに私はあなたが誰なのか知らない。(何度もこのブログでそれを指摘しても解決していない。知らない人に細かいコト言っても通じないと思ってる)
(4) コメントが記事に対してあちこち散見するので、文脈が通ってない。(あなたの方では、何か一貫しているのかもしれませんが、私には伝わらない)
(5) コメントが不定期すぎ。(このコメント見ても、上述のネタから5年も経過してるので、なぜ「今更ここにコメントしてきたのか」意味が分からなかった)
(6) 結局私と何がしたいのか分からない。(ゲーム系のネット友人にでもなりたいのでしょうか? それはそれで私としてはWelcomですが、(3)の事があるのでソレはできないし、(4)の事も阻害要因になりそうです)
(7) 「間違いの指摘云々」とか言ってますが、そんな事はどうでも良いと思っている。(記事の間違い指摘は助かるので、個人的にはありがたいですが、文脈{やりとり}がそぐわない場合の指摘にはイラッとします)
このように色々とこちらが言っても、そちらは聞いていただけない風潮(というか性格)のようなので、こちらもかなり困っている感じです。
また、質問された内容も、こちらの考えとかなりズレています。
何度かこのブログで言っている事ですが、「私は知らない人とは、あまり深く関わらないようにしています」。
尚、このブログで密にやりとりをさせていただいている方は、私の方、素性をキチンと知っています。もちろん相手も私の事も知っています。(メールでもやりとりする程)
この方達は、最初は自分を名乗ってきましたし(もちろん本名ではなくコテハンです)、なぜコメントしてきたのかを説明してきました。そしてコメントの文脈も問題ありませんでした。そのお陰で、密にやりとりをすることができ、現在もお付き合いをさせていただいています。
そして、あなたは何故このブログに寄ってくるのかが謎です。こんな「便所の落書き」、放っておいて良い物だと思うのですが…
ということで、これ以上、私の希望している進展があなたとできないようでしたら、糠に釘と判断するので、あなたとのやりとりは全てスルーさせていだこうかな…と思います。(場合によりますが)
(2) ハンドル名がコロコロ変わる。(こちらはIT技術でハンドル変えられても特定してますけど、そのような匿名性を強く出そうとする方とは、余り接点を持たないようにしているポリシーがあります)
(3) 「5年も経過」しているのに、いまだに私はあなたが誰なのか知らない。(何度もこのブログでそれを指摘しても解決していない。知らない人に細かいコト言っても通じないと思ってる)
(4) コメントが記事に対してあちこち散見するので、文脈が通ってない。(あなたの方では、何か一貫しているのかもしれませんが、私には伝わらない)
(5) コメントが不定期すぎ。(このコメント見ても、上述のネタから5年も経過してるので、なぜ「今更ここにコメントしてきたのか」意味が分からなかった)
(6) 結局私と何がしたいのか分からない。(ゲーム系のネット友人にでもなりたいのでしょうか? それはそれで私としてはWelcomですが、(3)の事があるのでソレはできないし、(4)の事も阻害要因になりそうです)
(7) 「間違いの指摘云々」とか言ってますが、そんな事はどうでも良いと思っている。(記事の間違い指摘は助かるので、個人的にはありがたいですが、文脈{やりとり}がそぐわない場合の指摘にはイラッとします)
このように色々とこちらが言っても、そちらは聞いていただけない風潮(というか性格)のようなので、こちらもかなり困っている感じです。
また、質問された内容も、こちらの考えとかなりズレています。
何度かこのブログで言っている事ですが、「私は知らない人とは、あまり深く関わらないようにしています」。
尚、このブログで密にやりとりをさせていただいている方は、私の方、素性をキチンと知っています。もちろん相手も私の事も知っています。(メールでもやりとりする程)
この方達は、最初は自分を名乗ってきましたし(もちろん本名ではなくコテハンです)、なぜコメントしてきたのかを説明してきました。そしてコメントの文脈も問題ありませんでした。そのお陰で、密にやりとりをすることができ、現在もお付き合いをさせていただいています。
そして、あなたは何故このブログに寄ってくるのかが謎です。こんな「便所の落書き」、放っておいて良い物だと思うのですが…
ということで、これ以上、私の希望している進展があなたとできないようでしたら、糠に釘と判断するので、あなたとのやりとりは全てスルーさせていだこうかな…と思います。(場合によりますが)
バグ技について
初期ロットじゃなくてもできるということはVCでもできるのでしょうか?
またできるのであったらコツを教えていただけると嬉しいです
またできるのであったらコツを教えていただけると嬉しいです
2021年8月の時点でSwitch版VCで確認しましたが…
はじめまして、zekitoさん
このブログ書いているOKIです。
> 初期ロットじゃなくてもできるということは
> VCでもできるのでしょうか?
Switch版のVCで確認してみましたが、
「[ショートカット]」の方は、どうやらバグFIXしているようで、あれこれ試しましたが、残念ながらできませんでした。
バグFIXされていない場合はツルから降りたらギリギリまで進み、ケツを向けてバックジャンプでできました。
(ただし初期ロットの「下方向を押しながらジャンプを行うテク」が使えないと再現がかなり難しいです)
そして「[キャラ化け]」の方はSwitch版VCでも再現しました。
このブログ書いているOKIです。
> 初期ロットじゃなくてもできるということは
> VCでもできるのでしょうか?
Switch版のVCで確認してみましたが、
「[ショートカット]」の方は、どうやらバグFIXしているようで、あれこれ試しましたが、残念ながらできませんでした。
バグFIXされていない場合はツルから降りたらギリギリまで進み、ケツを向けてバックジャンプでできました。
(ただし初期ロットの「下方向を押しながらジャンプを行うテク」が使えないと再現がかなり難しいです)
そして「[キャラ化け]」の方はSwitch版VCでも再現しました。
No title
早い返信ありがとうございます
言葉足らずですいませんショ-トカットについて聞きたかったです。
しっかりとした回答ありがとうございます
Switchでむりなら3dsでもできなそうですね
RTAをやろうと思っていたのですが無理そうなので別のゲームを探してみることにします
ありがとうございました。
言葉足らずですいませんショ-トカットについて聞きたかったです。
しっかりとした回答ありがとうございます
Switchでむりなら3dsでもできなそうですね
RTAをやろうと思っていたのですが無理そうなので別のゲームを探してみることにします
ありがとうございました。
No title
> RTAをやろうと思っていたのですが
なるほど、そういうことでしたか。
だとすると、このゲームはなかなか厳しい気がしますね。
> Switchでむりなら3dsでもできなそうですね
ですね。恐らくFC移植版は全部バグFIXになっていると思われます。
> 別のゲームを探してみることにします
ファミコンのゲームでしたらバグ(裏技)の宝庫なので、将来素晴らしいRTAが生まれることを期待します。
なるほど、そういうことでしたか。
だとすると、このゲームはなかなか厳しい気がしますね。
> Switchでむりなら3dsでもできなそうですね
ですね。恐らくFC移植版は全部バグFIXになっていると思われます。
> 別のゲームを探してみることにします
ファミコンのゲームでしたらバグ(裏技)の宝庫なので、将来素晴らしいRTAが生まれることを期待します。
No title
> ファミコンのゲームでしたらバグ(裏技)の宝庫なので、将来素晴らしいRTAが生まれることを期待します。
ありがとうございます
レッキングクルーのスコア26000RTAに挑戦してみようと思います
ありがとうございます
レッキングクルーのスコア26000RTAに挑戦してみようと思います
No title
> レッキングクルーのスコア26000RTAに挑戦してみようと思います
バクダン連鎖(+隠しキャラ出し)がキモですね。
頑張ってください。
バクダン連鎖(+隠しキャラ出し)がキモですね。
頑張ってください。
No title
ありがとうございます!!
いろいろとお話ありがとうございました!
結果出せたら報告に来ます!!
いろいろとお話ありがとうございました!
結果出せたら報告に来ます!!
No title
こちらこそ、楽しいセッションをさせていただき、ありがとうございます。(^^)
> 結果出せたら報告に来ます!!
もし、ファミコン版レッキングクルーで結果出せたら、以下↓のURLの記事にコメントを書いていただけると、良い流れになります。m(_ _)m
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-1406.html
> 結果出せたら報告に来ます!!
もし、ファミコン版レッキングクルーで結果出せたら、以下↓のURLの記事にコメントを書いていただけると、良い流れになります。m(_ _)m
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-1406.html
No title
了解です!
ちなみにちょうどいまその記事自分で見つけて読んでましたww
ちなみにちょうどいまその記事自分で見つけて読んでましたww
コメントの投稿
そして、ツルの掴み方で昇り降りのスピードが変わるという仕様…これは理にかなっていて実に見事でした。
>インストラクションカードのバグ
印刷が上がってきてから、最終的に仕様や設定を変更したりした時に起こるのでしょうね。
まだ印刷物を作るために、今よりも時間が掛かっていた時代ですので、インストやチラシに記述されている物が、実際はゲーム中に存在しない…なんて感じになっちゃったのではないでしょうか。
今だと恐らく問い合わせが殺到するのでしょうけども、当時はメーカーにしろプレイヤーにしろ、実に大らかな時代だったんですねぇ。(^^)