電子ゲームのパックマンを引っ張り出しました
先日のパックマン展で「電子ゲームやLSIゲームのパックマンが一切置いてなかった」と書きましたが、折角のイベントの後だし、まだ楽しかった余韻があるので、電子ゲームのパックマンを引っ張り出しました。
学研の「パックモンスター」です。
当時色々な電子ゲームパックマンをプレーしてきた中で、コレが一番秀逸と個人的に思っています。
(秀逸というより好みという感じですね)
どこが好きかと言うと…
1.キャラクターデザインがオシャレ。
2.コントローラーがレバー。
3.縦画面。
4.バランスが良い。
5.高次ステージに行くと、かなりスピーディーな展開になる。
6.全ての曲に哀愁がある。
という感じでしょうか。
コーヒーブレイクこそありませんが、バンダイ版やトミー版に比べても、プレー感覚は格段にアーケード寄りでした。正規のトミー版よりプレー感覚が良いっていうのも凄い話ですが、プレーしていると、どんどんボルテージが上ってくるんですよね。
カンストまでそれほど時間もかからないので(30分かからないです)、ある意味「カンストさせる事がこのゲームのクリア」って感じでした。
次は先月の京都旅行で想い出したアレの電子ゲームをアーケード版の想い出と併せて書いてみようと思います。
![]() | ![]() |
当時色々な電子ゲームパックマンをプレーしてきた中で、コレが一番秀逸と個人的に思っています。
(秀逸というより好みという感じですね)
どこが好きかと言うと…
1.キャラクターデザインがオシャレ。
2.コントローラーがレバー。
3.縦画面。
4.バランスが良い。
5.高次ステージに行くと、かなりスピーディーな展開になる。
6.全ての曲に哀愁がある。
という感じでしょうか。
コーヒーブレイクこそありませんが、バンダイ版やトミー版に比べても、プレー感覚は格段にアーケード寄りでした。正規のトミー版よりプレー感覚が良いっていうのも凄い話ですが、プレーしていると、どんどんボルテージが上ってくるんですよね。
カンストまでそれほど時間もかからないので(30分かからないです)、ある意味「カンストさせる事がこのゲームのクリア」って感じでした。
次は先月の京都旅行で想い出したアレの電子ゲームをアーケード版の想い出と併せて書いてみようと思います。
コメントの投稿
トラックバック
ちょっと見入ったプレイ動画 その55
今日は遅番勤務・・・であります。
さて・・・相互リンク先のOKIさんのブログで、今回は電子ゲーム版のパックマンが取り上げられていたのですが、懐かしさとともに私もちょっと触発されまして・・・(笑)
« 昔のゲームの想い出 [0166] 「平安京エイリアン」 [電気音響] [1980] [アーケード] l Home l 昔のゲームの想い出 [0165] 「愛戦士ニコル」 [コナミ] [1987] [ファミリーコンピュータ] »
私も当時はよく遊んでいたので、後ほど私も記事にしたいと思っています。