ロボットと美術
先週の土曜日に静岡県立美術館で開催している「ロボットと美術」を見てきました。
ここの美術館は「BOX ART」というプラモデルの箱絵原画を見に行って以来なので、およそ3年振り位です。
非常に綺麗な美術館です。 館内入り口以外の展示物は撮影禁止…
ここの美術館は「BOX ART」というプラモデルの箱絵原画を見に行って以来なので、およそ3年振り位です。
![]() | ![]() |
BOX ARTの時程コアな内容ではなかったですが、ロボットのルーツ等を知ることができて、色々と勉強になりました。(^^)
オリジナルアニメが10分位放映されていましたが、絵が「みなみけ 2期」のソレでした。(S山くんに言われて初めて知りました。(^^ゞ)
展示品に手塚治虫先生の鉄腕アトムの原画とか展示されていたのですが、あの時代にこの絵のレベルって本当に凄いと思います。それを別の作品とパラで描いていたと思うと信じられないです。
◇ ◇ ◇
次は隣の駅にある、巨大ロボを…

お台場にあったソレと殆ど変わりないのですが、何度見ても凄いですね。
そしてプラモデルを買って、隣でやっている「静岡ホビーミュージアム」に行きました。
ここでは過去のプラモデルの展示が行われており、私としてはガンダムよりも大興奮でしたw
特にドリルメカに弱い私はこれらを見て(´д`;ハアハアです。
ビッグモグラス… これは知りませんでした。
日本物なんですね。買いたい…かも。
私にとって初めて惚れたドリルメカといえば、この二つです。(ほぼ同時期に出会いました)
アトランジャーと合体巨艦ヤマト(の一部)とマイティ号
合体巨艦ヤマトは当時苦労して組み立てました。全てを繋げると凄く大きな戦艦になります。真ん中に付いているムサシが取れてロボになるというw
そして、マイティ号は今のお客さんの席の窓際に置いてあったりしますw
いやぁ~。昔のプラモデルは色々なものがあって良いです。今はプラモデルというとニアリーイコールで、ガンプラにくくられそうですものね。近いうちにガンプラを抜いたプラモデルの想い出でも書いてみたいものです。
ブースの後半には実寸大のコアファイターが置いてありました。

ボロボロになってひっくり返ってます。シーンとしては最後の最後って感じですね。
◇ ◇ ◇
帰りはS山くんオススメの真鶴旧道沿いにある、インドカレー屋さんで夕食を。
コーンナンが凄く美味しくてビックリしました。
ナンは今まで色々と食べましたが、これは良かった。(^^)
楽しい一日でした。ありがとね~。
オリジナルアニメが10分位放映されていましたが、絵が「みなみけ 2期」のソレでした。(S山くんに言われて初めて知りました。(^^ゞ)
展示品に手塚治虫先生の鉄腕アトムの原画とか展示されていたのですが、あの時代にこの絵のレベルって本当に凄いと思います。それを別の作品とパラで描いていたと思うと信じられないです。
次は隣の駅にある、巨大ロボを…

お台場にあったソレと殆ど変わりないのですが、何度見ても凄いですね。
そしてプラモデルを買って、隣でやっている「静岡ホビーミュージアム」に行きました。
ここでは過去のプラモデルの展示が行われており、私としてはガンダムよりも大興奮でしたw
特にドリルメカに弱い私はこれらを見て(´д`;ハアハアです。
![]() | ![]() |
日本物なんですね。買いたい…かも。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
合体巨艦ヤマトは当時苦労して組み立てました。全てを繋げると凄く大きな戦艦になります。真ん中に付いているムサシが取れてロボになるというw
そして、マイティ号は今のお客さんの席の窓際に置いてあったりしますw
いやぁ~。昔のプラモデルは色々なものがあって良いです。今はプラモデルというとニアリーイコールで、ガンプラにくくられそうですものね。近いうちにガンプラを抜いたプラモデルの想い出でも書いてみたいものです。
ブースの後半には実寸大のコアファイターが置いてありました。

ボロボロになってひっくり返ってます。シーンとしては最後の最後って感じですね。
帰りはS山くんオススメの真鶴旧道沿いにある、インドカレー屋さんで夕食を。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ナンは今まで色々と食べましたが、これは良かった。(^^)
楽しい一日でした。ありがとね~。
コメント
ロボットと美術のレポート、お疲れさまでした。(^^)
行くぜ!メカアニマル軍!
わで~んさんの少し前の日記のタイトル風で。(^^)
モグラメカが出るゲームに限らず、地面を這って進むゲームってなんかみんな難しい気がしますね。
背景に当たって死ぬゲーム・死なないゲームもみんな難しいと思います。
特にヘビーメタルとかヘビーメタルとかヘビーメタルとか。
バルトリックとかバルトリックとかバルトリックとか。
レグルスは私にとってメカのセンスが良いと思うだけで、ゲームバランスはアギギー!って感じです。すぐに自機が上向いちゃうしw
ミスターバイキングからこのインタフェースですよね。セガさんは。
>プラモデル
車派だったんですね。小学・中学時代はスーパーカーって感じですかね?
みんな大好きカウンタック!
80年代になると、みんな大好き国産スポーツカー!って感じになりますよね。
モグラメカが出るゲームに限らず、地面を這って進むゲームってなんかみんな難しい気がしますね。
背景に当たって死ぬゲーム・死なないゲームもみんな難しいと思います。
特にヘビーメタルとかヘビーメタルとかヘビーメタルとか。
バルトリックとかバルトリックとかバルトリックとか。
レグルスは私にとってメカのセンスが良いと思うだけで、ゲームバランスはアギギー!って感じです。すぐに自機が上向いちゃうしw
ミスターバイキングからこのインタフェースですよね。セガさんは。
>プラモデル
車派だったんですね。小学・中学時代はスーパーカーって感じですかね?
みんな大好きカウンタック!
80年代になると、みんな大好き国産スポーツカー!って感じになりますよね。
昔からジャンク好きかも(笑)
>地面を這って進むゲーム
レバーを上以外に入れると、その方向への攻撃になるというのも、難しさの原因の1つ(逃げながらの攻撃が困難)ですが、これが強制スクロールだと難しさに拍車がかかりますよね。(^^;
>みんな大好きカウンタック!
当時、地元の某イトーヨーカ堂の駐車場(だった筈なんですが…笑)で、カウンタックを筆頭にデ・トマソ・パンテーラやらBMW2002ターボやら色々なスーパーカーを集めたイベントがあって、確かそこで初めて実車を見たという記憶がありますね。(^^)
しかし意外にもプラモの方は、スーパーカーで組んだものはカウンタックとポルシェ930ターボくらいで、あとは殆ど国産車(スポーツタイプからセダン、1BOX、デコトラその他もろもろ)を組んでました。
当時は、ジャンクになったプラモや、不要な部品などからパーツを取って、タイヤやホイールを替えたり、1BOXなんかは運転席や荷室に、自宅で余ったカーペットの切れ端から取った物を敷いたりと、色々手を加えるのが楽しかったですね。(^^)
レバーを上以外に入れると、その方向への攻撃になるというのも、難しさの原因の1つ(逃げながらの攻撃が困難)ですが、これが強制スクロールだと難しさに拍車がかかりますよね。(^^;
>みんな大好きカウンタック!
当時、地元の某イトーヨーカ堂の駐車場(だった筈なんですが…笑)で、カウンタックを筆頭にデ・トマソ・パンテーラやらBMW2002ターボやら色々なスーパーカーを集めたイベントがあって、確かそこで初めて実車を見たという記憶がありますね。(^^)
しかし意外にもプラモの方は、スーパーカーで組んだものはカウンタックとポルシェ930ターボくらいで、あとは殆ど国産車(スポーツタイプからセダン、1BOX、デコトラその他もろもろ)を組んでました。
当時は、ジャンクになったプラモや、不要な部品などからパーツを取って、タイヤやホイールを替えたり、1BOXなんかは運転席や荷室に、自宅で余ったカーペットの切れ端から取った物を敷いたりと、色々手を加えるのが楽しかったですね。(^^)
車のプラモはなんだかんだいって根強い人気ですよね
>スーパーカーを集めたイベント
いいですねぇ~。私は大人になってから東名で初めてカウンタックとポルシェを走っているのを見たくらいですw
あとは、近所のヤマダ電機にいつも止っている、Knight 2000に改造しているトランザムを見る位でしょうか… (ナンバープレートも20-00という…)
私は車のプラモデルを殆んど作った事がなく、車のプラモを作っている人を見ると、その人が大人に見えてしまいます。(いまだに(^^ゞ)
いいですねぇ~。私は大人になってから東名で初めてカウンタックとポルシェを走っているのを見たくらいですw
あとは、近所のヤマダ電機にいつも止っている、Knight 2000に改造しているトランザムを見る位でしょうか… (ナンバープレートも20-00という…)
私は車のプラモデルを殆んど作った事がなく、車のプラモを作っている人を見ると、その人が大人に見えてしまいます。(いまだに(^^ゞ)
コメントの投稿
イイですねぇ、ドリルメカ!(^^)
このキャラが登場するゲームですが、何故こんなに難しいのか…と言う位、当時は難易度が高く感じられましたね。
恐らく、スクロールで押しつぶされなくても、普通に障害物に当っただけでミスするという理不尽さからくるものでは…と思いますが(笑)。
>プラモデル
私は小学・中学と、1/24~1/20くらいの車のプラモをよく組んでいましたね。
また時間があったら組もうかと、数年前に2~3個ほど購入した車のプラモが有るのですが、なかなか組む時間が無くて、結局は積みプラと化しております。(^^;