昔のゲームの想い出 (番外編) [0018]
《私は女性キャラが主役のゲームが苦手でした》
現在はそれ程抵抗は無いのですが、昔の私は勇敢な女性が主役なアニメやゲームがかなり苦手でした(苦手なので嫌いという訳ではないです(^^;)。
理由は二つあって、「女性はおしとやかなのがイイので、強い女性が苦手」という事と、ゲームに至っては「女性キャラを使うのが、なんかハズカしい。(*-_-*)」というものでした。
このため、女性が主人公のアーケードゲームのプレーはかなりプレー経験が乏しいです。(ものによっては皆無かも…)
そして、私の逆を行くのがY田くんとY本くんで、私の代理のように女性キャラのゲームを好んでプレーしていましたw
ちょっと想い出して列挙してみましょう。系列と年代で挙げてみます。
現在はそれ程抵抗は無いのですが、昔の私は勇敢な女性が主役なアニメやゲームがかなり苦手でした(苦手なので嫌いという訳ではないです(^^;)。
理由は二つあって、「女性はおしとやかなのがイイので、強い女性が苦手」という事と、ゲームに至っては「女性キャラを使うのが、なんかハズカしい。(*-_-*)」というものでした。
このため、女性が主人公のアーケードゲームのプレーはかなりプレー経験が乏しいです。(ものによっては皆無かも…)
そして、私の逆を行くのがY田くんとY本くんで、私の代理のように女性キャラのゲームを好んでプレーしていましたw
ちょっと想い出して列挙してみましょう。系列と年代で挙げてみます。
【強い系】
もっとも私がプレーしなかった系列のギャルゲーです。「女が強い?(それもパワー的に) 冗談じゃねー!」って感じでした。
ちなみに私はナウシカよりもシータ派です。クラリスも(´д`;ハアハアですw
[女三四郎 ('85)]
一度もプレーした事がないです。Y本くんが一生懸命プレーしているのを私は側で見てはいたのですが、やっぱりプレーする気には…
このゲームはインストラクションカードや、ゲーム上のキャラが非常にイケていた感じでしたね。インストを見ては、スキトキメキトキスなんて思いながら、ドット絵の女性キャラがちゃんとしているのは珍しいなんて思いました。当時のテレビゲームではドット絵の方がイケてないものがザラだっただけに…。
[ガントレット ('85)]
バルキリーさんが一番使いやすいゲームでしたね。洋ゲーなので、この時期でも萌え要素は全くありません。私はエルフ(イヤォ!)かジジイ(ノォ~。ポポポポポポ ブッ!)でした。
バルキリーさんはY本くん専用のキャラと化していた… とさ。
[忍者プリンセス ('85)]
こいつを最初見たときは、「女キャラかよ…」だったのですが、同級生で仲良く遊んでいたA井くんがハマっていて、側で見ていたところ、「こ、このゲームは凄い難易度だ…」となり、私も徐々に闘争心に火が付き、結局はあの痛い(?)エンディングを見るまでプレーする事にw
このゲームは結構名作だと思っています。
[リターン オブ イシター ('86)]
ギルを操る事にあれ程感動したゲームが、なんでこんな事に… しかも、ヒロインだった「カイが主人公」で、「ギルがまるで腰巾着のようなゲーム制(に見えた)」… 初日に"ある事件"があったので、このゲームは生れて一日しかプレーしていません。
ちなみに、その時のカイさんは「もちろんY田くんです!(爆)」
「ドルアーガをロクにプレーした事ないY田くん」が、カイさんに飛びつきました!
[アテナ ('86)]
ビキニアーマーの代表作ですねw かなり苦手でした。(爆)
ゲームデザインは好みがかなり分かれそうですが、私はこのキャラの動きとバランスが相俟って、クソゲー扱いしていました。(ファンの方、スミマセン…m(_ _)m)
でもY田くんは大好きでした。ファミリーコンピュータ版のアテナも買い、サイコソルジャーのテープも聴きまくりでしたw
最後には基板まで買って…でも、自宅で基板が動かせる環境がないので、私の部屋で遊んでいるという始末…。しかし、そんな中、私はロクにプレーしませんでした…
[サイコソルジャー ('87)]
アテナの次はコレでした。しかも初めての「歌うゲーム」。もうゲーム内容よりもキャラゲーです。二人同時プレーだったので、当然私は男を使っていました。「ヤレヤレ。こんなのよりもソンソンの方が何倍もイイぜ。」と、美味しんぼの初期の山岡さん状態です。
[ワルキューレ ('89)]
当時は本当に人気がありましたね。世界観、グラフィック、サウンド、ゲーム性… ゲーメストの後ろ盾もあってか、もの凄いセンセーショナルだった…というイメージが強いです。ギャルズアイランドの表紙もコレでした。
でもですね、当時の私は… 「みんなが賞賛するし、女性が強いのでプレーしない。」という、トンだひねくれ者でした!(爆)(って、今でもヒネクレものですね(^^ゞ)。
でもですね、実はここまで凄いゲームだと、本当は私もプレーしたかったのですよ。という事で、お世話になっていた基板取り扱い店から、出たばかりの新品の基板を買おう見積を貰ったら、「18万」という金額が出てきて、「う~ん…」と、しばらく悩んでいたところ、結局は完売となってしまってしまい、あまつにはその2年後にはROMキットが8万円~12万という状況に。それでも当時は諦められなくて、千葉県にあったトライさんに注文をする事になりました… 「取り寄せに数ヶ月かかるかもしれませんが、予約を承りました。」という連絡を受けて、現在に至ります。ゴゴゴgg…
まぁ、今となっては別ルートで手に入れているからいいのですが。
そうそうY田くんはワルキューレを大絶賛です。当時プレーしていなかった私の代りにクリアをしてもらいました。
現在も「折り目の無い特大ポスター」を綺麗に持っています。将来、これを使って錬金でもしてくださいw
【萌え系】
80年代後半になると、アニメとゲームの融合が始まり、ギャルゲー(と呼ばれ始めていた頃)のゲームがもてはやされ、あまつにはゲームのキャラを集めたギャルズアイランドというムック本まで出てくる程、業界にとってニーズが高まりました。(上述のアテナ、ワルキューレが代表作、別の切り口で、「スーパーリアル麻雀PII」等)
この中で、「女性がカワイイ、そしてあまり強くない(もしくは無害な)ゲーム」になると、逆に私の心をワシ掴みにしていきました(爆)
[ザ・運動会 ('84)]
学校の先輩(お馴染のO滝先輩の友人)がゲームセンターにて「こ、このゲーム、胸が揺れる…(´д`;ハアハア」と言ってしまったがために、恥かしくてプレーできなくなってしまったゲームですw Y本くんがよくプレーしていました。
[カルテット ('86)]
マリちゃん難しくってわかんないゲームですが、このゲームの自機自体が全員あまり強くないので、基本的にエドガーとか選ばされていた私も、たまにマリータソを使っていました。貫通弾は強いから使い易いですよね。でも、基本はY本くんとY田くんのキャラって感じでした。
[奇々怪界 ('86)]
これはゲームとして特に萌えを感じなかったのですが、なんかキャラの動作が凄く軽く感じてプレーしませんでした。このゲームとか「インセクターX」とかって、何故だか私には操作に対して同列の軽さを感じるんですよね。萌えとか云々の前に、そーいう理由でプレーしませんでした。
これはY本くんとY田がプレーしていたのを見ていました。個人的には結構硬派なゲームなので、過去にプレーしなかった分、いつか本腰入れてプレーしたいと思っているゲームです。
[モモコ120% ('86)]
初めてのパンモロゲーです。(モモさんよりもパイオニアって感じです)
これは本当にハズかしかったです。…が、どこまで歳を取るのかが凄く見たくて、結局はクリアするまでプレーしてしまいました。もちろん19~20時位の時間にねっ!
[ワンダーモモ ('87)]
ロリコット星という設定時点で、凄いコビの売りようです。最初はプレーするか躊躇しました。正直恥かしいの極みです。
しかし、あの難易度とパンチラw。誰も先に進めない事から私の闘争心に火が付き、結局はクリアまでのイバラの道ができあがりました。
死ぬ程パンチラ…いやパンモロを拝みました。ちなみにこの高難易度にY田くんもY本くんも手が出せませんでしたw
[プラスアルファ ('89)]
あのキャラデザでプレーしませんでしたねぇ~。Y田くんが置いていったサントラは聴いていたのですがw
【その他】
[トロピカルエンジェル ('83)]
私にとって、初の女性が自機のゲームでした。そして、これはまだ女性キャラがアニメ系として全面的に出る時代のゲームだったので、とてもプレーしやすかったです。…って、んな訳ないです!w
逆にビキニがエロ過ぎて、殆んどプレーできませんでした。友人のコバちゃんが「エッチすぎて、うしろで見れないよ…」と、かなりピュアな発言が。
私は過疎っていたゲームセンターでプレーしたのが関の山でした。
[三輪サンちゃん ('84)]
これって女の子なんですかねぇ~? 「ペンゴ」、「フリッキー」好きの私としては、かなり食い付いたゲームなのですが、インカムが悪いせいであっという間に行き付けのゲームセンターから消えてしまいました。
他にも、「ゴールデンアックス」、「アンダーカバーコップ」、「エイリアンシンドローム」、etc…と、自機選択に女性が選べるゲームが結構ありますが、殆んどそれらの女性キャラを使ってプレーした事が無いです。
あ、「タイムギャル」もありましたね。これは値段が高くてあまりプレーできませんでした。高いのに覚えゲーはお財布が悲鳴を上げるのであまりできなかったです。
あと、「シティコネクション」は私の中ではギリギリセーフでしたw
◇ ◇ ◇
と、ここまでが当時先端を行っていたアーケードの物でしたが、コンシューマになると話が違います。家でプレーするなら恥かしくないのです!(でもビキニアーマーが強いようなゲームはやっぱり苦手ですがw)
この事から、以下のようなゲームはプレーしていました。
[ガールズガーデン ('84)]
恥かしい… でも、家でなら誰にも気にせずに… の走りのようなゲームでした。「クマがカワイイ」と言い訳のようにプレーしていました。(実際にクマが好きでプレーしていたのですが…)
[ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 ('86)]
これは最初はプレーしていませんでした。これもY田くん先行型ですw しかし謎解きが当時としては結構難しく、周りに結構質問されるようになったので、攻略するために人から借りてプレーしました。今では伝説の方共々、何げに好きだったりします。(^^ゞ (サンドラが出た頃は仕事が忙しくてプレーしてませんでしたw)
[マドゥーラの翼 ('86)]
コンシューマ上では色々な意味で、かなり最強の女性。私にとっては本来NGだったゲームが、これだけが例外でした。背景が綺麗過ぎたのです。ビキニアーマーが背景のマップチップに勝ったのです!w
[メトロイド ('86)]
って、これはプレー中にキャラが女性だなんて思っちゃいないです。(爆)
あの外見で、どこをどう見れば女性なんだよって程です。
でも、最新作では、ついにそう思えなくなってしまいましたが…(^^ゞ
[ガーディック外伝 ('88)]
これは私にとって「ザナック」としてプレーしていました。別にキャラが女性でなくても十分に良い良作だと思います。
(パッケージがギーガーっぽいのに、ゲーム中のキャラとエンディングでは…)
あ、メトロイド同様、「アストロロボSASA」のNANAを女キャラとしては120%見ていないのですが、コイツは独りでプレーしていたので、自然に使っていませんでした。今でいうルイージと同じ立場ですw
◇ ◇ ◇
とまぁ色々と挙げましたが、やはり女性キャラというだけでプレーしていないゲームは山程あります。「スペースハンター」、「カイの冒険」、「高橋名人のバグってハニー」… もう変なゲームと思ったものは、当時としては軒並みプレーしていません。まぁ、中には後に中古でプレーしたものはあるのですが…
今だったらですね、「コ、ココナチャソ!? いいねぇ~!いいんじゃない!?」「シ、シルヴィアーナチャソ!? あのアーマー最高ダヨネ!」位言いそうですw
もっとも私がプレーしなかった系列のギャルゲーです。「女が強い?(それもパワー的に) 冗談じゃねー!」って感じでした。
ちなみに私はナウシカよりもシータ派です。クラリスも(´д`;ハアハアですw
[女三四郎 ('85)]
一度もプレーした事がないです。Y本くんが一生懸命プレーしているのを私は側で見てはいたのですが、やっぱりプレーする気には…
このゲームはインストラクションカードや、ゲーム上のキャラが非常にイケていた感じでしたね。インストを見ては、スキトキメキトキスなんて思いながら、ドット絵の女性キャラがちゃんとしているのは珍しいなんて思いました。当時のテレビゲームではドット絵の方がイケてないものがザラだっただけに…。
[ガントレット ('85)]
バルキリーさんが一番使いやすいゲームでしたね。洋ゲーなので、この時期でも萌え要素は全くありません。私はエルフ(イヤォ!)かジジイ(ノォ~。ポポポポポポ ブッ!)でした。
バルキリーさんはY本くん専用のキャラと化していた… とさ。
[忍者プリンセス ('85)]
こいつを最初見たときは、「女キャラかよ…」だったのですが、同級生で仲良く遊んでいたA井くんがハマっていて、側で見ていたところ、「こ、このゲームは凄い難易度だ…」となり、私も徐々に闘争心に火が付き、結局はあの痛い(?)エンディングを見るまでプレーする事にw
このゲームは結構名作だと思っています。
[リターン オブ イシター ('86)]
ギルを操る事にあれ程感動したゲームが、なんでこんな事に… しかも、ヒロインだった「カイが主人公」で、「ギルがまるで腰巾着のようなゲーム制(に見えた)」… 初日に"ある事件"があったので、このゲームは生れて一日しかプレーしていません。
ちなみに、その時のカイさんは「もちろんY田くんです!(爆)」
「ドルアーガをロクにプレーした事ないY田くん」が、カイさんに飛びつきました!
[アテナ ('86)]
ビキニアーマーの代表作ですねw かなり苦手でした。(爆)
ゲームデザインは好みがかなり分かれそうですが、私はこのキャラの動きとバランスが相俟って、クソゲー扱いしていました。(ファンの方、スミマセン…m(_ _)m)
でもY田くんは大好きでした。ファミリーコンピュータ版のアテナも買い、サイコソルジャーのテープも聴きまくりでしたw
最後には基板まで買って…でも、自宅で基板が動かせる環境がないので、私の部屋で遊んでいるという始末…。しかし、そんな中、私はロクにプレーしませんでした…
[サイコソルジャー ('87)]
アテナの次はコレでした。しかも初めての「歌うゲーム」。もうゲーム内容よりもキャラゲーです。二人同時プレーだったので、当然私は男を使っていました。「ヤレヤレ。こんなのよりもソンソンの方が何倍もイイぜ。」と、美味しんぼの初期の山岡さん状態です。
[ワルキューレ ('89)]
当時は本当に人気がありましたね。世界観、グラフィック、サウンド、ゲーム性… ゲーメストの後ろ盾もあってか、もの凄いセンセーショナルだった…というイメージが強いです。ギャルズアイランドの表紙もコレでした。
でもですね、当時の私は… 「みんなが賞賛するし、女性が強いのでプレーしない。」という、トンだひねくれ者でした!(爆)(って、今でもヒネクレものですね(^^ゞ)。
でもですね、実はここまで凄いゲームだと、本当は私もプレーしたかったのですよ。という事で、お世話になっていた基板取り扱い店から、出たばかりの新品の基板を買おう見積を貰ったら、「18万」という金額が出てきて、「う~ん…」と、しばらく悩んでいたところ、結局は完売となってしまってしまい、あまつにはその2年後にはROMキットが8万円~12万という状況に。それでも当時は諦められなくて、千葉県にあったトライさんに注文をする事になりました… 「取り寄せに数ヶ月かかるかもしれませんが、予約を承りました。」という連絡を受けて、現在に至ります。ゴゴゴgg…
まぁ、今となっては別ルートで手に入れているからいいのですが。
そうそうY田くんはワルキューレを大絶賛です。当時プレーしていなかった私の代りにクリアをしてもらいました。
現在も「折り目の無い特大ポスター」を綺麗に持っています。将来、これを使って錬金でもしてくださいw
【萌え系】
80年代後半になると、アニメとゲームの融合が始まり、ギャルゲー(と呼ばれ始めていた頃)のゲームがもてはやされ、あまつにはゲームのキャラを集めたギャルズアイランドというムック本まで出てくる程、業界にとってニーズが高まりました。(上述のアテナ、ワルキューレが代表作、別の切り口で、「スーパーリアル麻雀PII」等)
この中で、「女性がカワイイ、そしてあまり強くない(もしくは無害な)ゲーム」になると、逆に私の心をワシ掴みにしていきました(爆)
[ザ・運動会 ('84)]
学校の先輩(お馴染のO滝先輩の友人)がゲームセンターにて「こ、このゲーム、胸が揺れる…(´д`;ハアハア」と言ってしまったがために、恥かしくてプレーできなくなってしまったゲームですw Y本くんがよくプレーしていました。
[カルテット ('86)]
マリちゃん難しくってわかんないゲームですが、このゲームの自機自体が全員あまり強くないので、基本的にエドガーとか選ばされていた私も、たまにマリータソを使っていました。貫通弾は強いから使い易いですよね。でも、基本はY本くんとY田くんのキャラって感じでした。
[奇々怪界 ('86)]
これはゲームとして特に萌えを感じなかったのですが、なんかキャラの動作が凄く軽く感じてプレーしませんでした。このゲームとか「インセクターX」とかって、何故だか私には操作に対して同列の軽さを感じるんですよね。萌えとか云々の前に、そーいう理由でプレーしませんでした。
これはY本くんとY田がプレーしていたのを見ていました。個人的には結構硬派なゲームなので、過去にプレーしなかった分、いつか本腰入れてプレーしたいと思っているゲームです。
[モモコ120% ('86)]
初めてのパンモロゲーです。(モモさんよりもパイオニアって感じです)
これは本当にハズかしかったです。…が、どこまで歳を取るのかが凄く見たくて、結局はクリアするまでプレーしてしまいました。もちろん19~20時位の時間にねっ!
[ワンダーモモ ('87)]
ロリコット星という設定時点で、凄いコビの売りようです。最初はプレーするか躊躇しました。正直恥かしいの極みです。
しかし、あの難易度とパンチラw。誰も先に進めない事から私の闘争心に火が付き、結局はクリアまでのイバラの道ができあがりました。
死ぬ程パンチラ…いやパンモロを拝みました。ちなみにこの高難易度にY田くんもY本くんも手が出せませんでしたw
[プラスアルファ ('89)]
あのキャラデザでプレーしませんでしたねぇ~。Y田くんが置いていったサントラは聴いていたのですがw
【その他】
[トロピカルエンジェル ('83)]
私にとって、初の女性が自機のゲームでした。そして、これはまだ女性キャラがアニメ系として全面的に出る時代のゲームだったので、とてもプレーしやすかったです。…って、んな訳ないです!w
逆にビキニがエロ過ぎて、殆んどプレーできませんでした。友人のコバちゃんが「エッチすぎて、うしろで見れないよ…」と、かなりピュアな発言が。
私は過疎っていたゲームセンターでプレーしたのが関の山でした。
[三輪サンちゃん ('84)]
これって女の子なんですかねぇ~? 「ペンゴ」、「フリッキー」好きの私としては、かなり食い付いたゲームなのですが、インカムが悪いせいであっという間に行き付けのゲームセンターから消えてしまいました。
他にも、「ゴールデンアックス」、「アンダーカバーコップ」、「エイリアンシンドローム」、etc…と、自機選択に女性が選べるゲームが結構ありますが、殆んどそれらの女性キャラを使ってプレーした事が無いです。
あ、「タイムギャル」もありましたね。これは値段が高くてあまりプレーできませんでした。高いのに覚えゲーはお財布が悲鳴を上げるのであまりできなかったです。
あと、「シティコネクション」は私の中ではギリギリセーフでしたw
と、ここまでが当時先端を行っていたアーケードの物でしたが、コンシューマになると話が違います。家でプレーするなら恥かしくないのです!(でもビキニアーマーが強いようなゲームはやっぱり苦手ですがw)
この事から、以下のようなゲームはプレーしていました。
[ガールズガーデン ('84)]
恥かしい… でも、家でなら誰にも気にせずに… の走りのようなゲームでした。「クマがカワイイ」と言い訳のようにプレーしていました。(実際にクマが好きでプレーしていたのですが…)
[ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 ('86)]
これは最初はプレーしていませんでした。これもY田くん先行型ですw しかし謎解きが当時としては結構難しく、周りに結構質問されるようになったので、攻略するために人から借りてプレーしました。今では伝説の方共々、何げに好きだったりします。(^^ゞ (サンドラが出た頃は仕事が忙しくてプレーしてませんでしたw)
[マドゥーラの翼 ('86)]
コンシューマ上では色々な意味で、かなり最強の女性。私にとっては本来NGだったゲームが、これだけが例外でした。背景が綺麗過ぎたのです。ビキニアーマーが背景のマップチップに勝ったのです!w
[メトロイド ('86)]
って、これはプレー中にキャラが女性だなんて思っちゃいないです。(爆)
あの外見で、どこをどう見れば女性なんだよって程です。
でも、最新作では、ついにそう思えなくなってしまいましたが…(^^ゞ
[ガーディック外伝 ('88)]
これは私にとって「ザナック」としてプレーしていました。別にキャラが女性でなくても十分に良い良作だと思います。
(パッケージがギーガーっぽいのに、ゲーム中のキャラとエンディングでは…)
あ、メトロイド同様、「アストロロボSASA」のNANAを女キャラとしては120%見ていないのですが、コイツは独りでプレーしていたので、自然に使っていませんでした。今でいうルイージと同じ立場ですw
とまぁ色々と挙げましたが、やはり女性キャラというだけでプレーしていないゲームは山程あります。「スペースハンター」、「カイの冒険」、「高橋名人のバグってハニー」… もう変なゲームと思ったものは、当時としては軒並みプレーしていません。まぁ、中には後に中古でプレーしたものはあるのですが…
今だったらですね、「コ、ココナチャソ!? いいねぇ~!いいんじゃない!?」「シ、シルヴィアーナチャソ!? あのアーマー最高ダヨネ!」位言いそうですw
コメント
同じく井坂十蔵(笑)
ポキュと握手!
やっぱり恥ずかしいですよねぇ~。今なら普通にセレクトしてしまうものなのですがw
(キャラに余り差異がないなら、そっちを選んじゃいそうですw
朧村正も当然、女性キャラ選択しましたしw)
三輪サンチャソは、確かに言われてみるとボーナスステージにおねいさんに花束を渡しますね。当事はインストラクションカードを見て、女の子(幼女)を想像していました。
今思うとあの顔はチャオズっぽい(笑)ので、中性って感じですね。
ということで、三輪サンちゃんは百合ゲーということにしましょう!(ウソ)
(キャラに余り差異がないなら、そっちを選んじゃいそうですw
朧村正も当然、女性キャラ選択しましたしw)
三輪サンチャソは、確かに言われてみるとボーナスステージにおねいさんに花束を渡しますね。当事はインストラクションカードを見て、女の子(幼女)を想像していました。
今思うとあの顔はチャオズっぽい(笑)ので、中性って感じですね。
ということで、三輪サンちゃんは百合ゲーということにしましょう!(ウソ)
No title
トロピカルエンジェルはデパートのゲームコーナーでプレイしましたが、ビキニスタイルの女の子が色っぽかった。アテナはファミコン版でクリアしました。色っぽい女性が登場するゲームって案外多いですね。
No title
>トロピカルエンジェル
ゲーム内容としては個人的に当時は「う~ん…」って感じでしたけど、コンセプトはバッチリ受けていたゲームという印象があります。
副題に「ふりむいて」と付いているので、振り向かせることに意義があるのですが、これがまた…
>色っぽい女性が登場するゲーム
「萌え」より昔のものは「色っぽい」って感じでしたしねw
女性キャラにすると、インカムが上がる事もあったそうなので、確かに色々とありました。
ゲーム内容としては個人的に当時は「う~ん…」って感じでしたけど、コンセプトはバッチリ受けていたゲームという印象があります。
副題に「ふりむいて」と付いているので、振り向かせることに意義があるのですが、これがまた…
>色っぽい女性が登場するゲーム
「萌え」より昔のものは「色っぽい」って感じでしたしねw
女性キャラにすると、インカムが上がる事もあったそうなので、確かに色々とありました。
No title
>ザ・運動会
コ○ミのハイパーオリンピック(ファミコン版ではバカ殿バージョンもあります)に便乗したゲームで、女子校の体育祭のようでした。
マドゥーラの翼は当時クリアしました。当時のコミカライズ?ゲームブック?ではパッケージのイラストではかわいかったヒロインがナイスバディのセクシーな美人になってて衣装もビキニにアレンジされていました。
コ○ミのハイパーオリンピック(ファミコン版ではバカ殿バージョンもあります)に便乗したゲームで、女子校の体育祭のようでした。
マドゥーラの翼は当時クリアしました。当時のコミカライズ?ゲームブック?ではパッケージのイラストではかわいかったヒロインがナイスバディのセクシーな美人になってて衣装もビキニにアレンジされていました。
No title
>ザ・運動会
ハイパーオリンピックの便乗でも、運動会種目を上手く表現した良ゲーでした。
テンポもユルくて、結構好きだったりしますw
>当時のコミカライズ
私はコミカライズの方が結構好きだったりしますw
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-1041.html
ハイパーオリンピックの便乗でも、運動会種目を上手く表現した良ゲーでした。
テンポもユルくて、結構好きだったりしますw
>当時のコミカライズ
私はコミカライズの方が結構好きだったりしますw
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-1041.html
No title
マドゥーラの翼のコミカライズについて、私は当時のサンソフトのスタッフだったもりけんさんのやつはかわいらしい感じでしたが、「これもん!アイドル」のみなづき先生のバージョン(ゲームブック仕立て)もありました(以前私が言ってたのはこっち)。
イシターの復活は前作と違いギルガメスが弱くてちょっとがっかり。
メトロイドは当時クリアしましたが、エンディングでサムスがレオタードを着たおねーちゃんになってて、「アーマーの下は美女」だったというおちにひっくりかえりました。
イシターの復活は前作と違いギルガメスが弱くてちょっとがっかり。
メトロイドは当時クリアしましたが、エンディングでサムスがレオタードを着たおねーちゃんになってて、「アーマーの下は美女」だったというおちにひっくりかえりました。
No title
>みなづき先生
懐かしいですねー。
この方も、わんぱっくコミックで攻略本のイラストを書いてたりしてましたね。
マドゥーラの本は読んだことないですねぇ~。
>イシターの復活
右に同じです。ギルがちょろ長くてヒモっぽかったですね。
>メトロイド
私はあのエンディング自体は割りとスンナリ受け入れてしまい、あまり印象が無いんですよね。
当然初回クリアの時は女性が映らなく、2回目以降に時間短縮が出来て、女性であることを知った訳ですが、「へぇ~。エンディングが変わるんだ。」「あの外見で、どこをどう見れば女性なんだよ。」位の感じでした。(^^;
懐かしいですねー。
この方も、わんぱっくコミックで攻略本のイラストを書いてたりしてましたね。
マドゥーラの本は読んだことないですねぇ~。
>イシターの復活
右に同じです。ギルがちょろ長くてヒモっぽかったですね。
>メトロイド
私はあのエンディング自体は割りとスンナリ受け入れてしまい、あまり印象が無いんですよね。
当然初回クリアの時は女性が映らなく、2回目以降に時間短縮が出来て、女性であることを知った訳ですが、「へぇ~。エンディングが変わるんだ。」「あの外見で、どこをどう見れば女性なんだよ。」位の感じでした。(^^;
No title
ガーディック外伝(海外版はガーディアンレジェンド)はクリアしましたが、コンパイルさんのシューティング(ファミコンのザナック、マスターシステムのアレスタ、メガドライブの武者アレスタ、エンジンのガンヘッド、SFCのスーパーアレスタ)はどれもよく出来ていましたね。ワルキューレはファミコンの「~冒険」をクリアした後、エンジンで「~伝説」をクリアしましたね。
>みなづき先生
女の子のプロポーションが良かった。今西まさおさんやあさいもとゆきさんの描く女の子もやけにナイスバディでしたね。
>みなづき先生
女の子のプロポーションが良かった。今西まさおさんやあさいもとゆきさんの描く女の子もやけにナイスバディでしたね。
No title
>コンパイルさんのシューティング
どれも似たようなシューティングですが、どれも安定した出来で、名作揃いでしたね。私はザナックとスーパースターソルジャーが大好きだったりします。
>ワルキューレ
こちらも名作ですよね。「~冒険」はPSのナムコアンソロジー2のやつもプレーしてたりします。
>今西まさおさんやあさいもとゆきさん
前者はどっきりマイクローン、後者はファミコンロッキーってイメージがありますw
どれも似たようなシューティングですが、どれも安定した出来で、名作揃いでしたね。私はザナックとスーパースターソルジャーが大好きだったりします。
>ワルキューレ
こちらも名作ですよね。「~冒険」はPSのナムコアンソロジー2のやつもプレーしてたりします。
>今西まさおさんやあさいもとゆきさん
前者はどっきりマイクローン、後者はファミコンロッキーってイメージがありますw
No title
>私はザナックとスーパースターソルジャーが大好きだったりします。
コンパイル開発はガンヘッド(海外版はブレージングレーザー)です。スーパースターソルジャーはギャルズパニックの金子製作所の開発です。
>ワンダーモモ
ナムコミュージアムアンコールで久々にプレーしましたけど、クリアに時間がかかった。アーケード版セーラームーンよりはまし。
コンパイル開発はガンヘッド(海外版はブレージングレーザー)です。スーパースターソルジャーはギャルズパニックの金子製作所の開発です。
>ワンダーモモ
ナムコミュージアムアンコールで久々にプレーしましたけど、クリアに時間がかかった。アーケード版セーラームーンよりはまし。
No title
>コンパイル開発
スーパースターソルジャーはカネコでしたね。ミスりました。(^^ゞ
(実は先月、元金子製作所の社員だった人に、この話をしたばっかりなのですがw)
ザナックタイプ(コンパイルの作る系列のシューティング)となると、どうしても大好きなスーパースターソルジャーが先行して脳内ロードされるタチなんですw
スーパースターソルジャーはカネコでしたね。ミスりました。(^^ゞ
(実は先月、元金子製作所の社員だった人に、この話をしたばっかりなのですがw)
ザナックタイプ(コンパイルの作る系列のシューティング)となると、どうしても大好きなスーパースターソルジャーが先行して脳内ロードされるタチなんですw
コメントの投稿
よ~く分かります!
どうも女性キャラはコッ恥ずかしくなっちゃうんですよね…ボキと握手です(笑)。
例えば、面と面との間にあるデモなんかでも、スキップできるものは飛ばしてしまいますね。
よくよく考えてみると、強い系で挙げられているギャルゲーは、ガントレット以外は殆どプレイしていませんねぇ(ガントレットでもウォリアーでプレイしてましたし…笑)。
萌え系で挙げられているものだと、カルテットではジョー一筋で、プラスアルファはキャラの事を極力考えないように(笑)してプレイしてましたね。
そしてワンダーモモは…余りの恥ずかしさに早々と戦線離脱しました(爆)。
あと、その他で挙げられている三輪サンちゃんですが、ボーナスステージで制限時間内にサンちゃんが女の子に花束を届けるというシチュエーションだった所を見ると、メインキャラのサンちゃんは恐らく男の子ではないかと予想しているのですが…。