昔のゲームの想い出 [0163] 「戦場の狼」 [カプコン] [1985] [アーケード]
《ミリタリーの渋さが光るっ!》
「トップシークレット ヒットラーの復活」から、バトンリレー的に、「戦場の狼」です。(^^)
同じメーカーのゲームキャラクターをこのようなスターシステムにするのはいいですね。(^^)
(同社の某格闘ゲーや任天堂さんの某格闘ゲー、なんちゃらロボット大戦のようなものアリっちゃアリだとは思っていますが…)
このゲームは当時、背景に惚れ込んで、よくプレーしていました。当時としては書き込みが凄くて、非常にリアルに感じたものです。
そして、いつもの想い出とは違い、このゲームにはファーストインプレッション(初回プレーの想い出)が無いんですよね。ですので、私の「このゲームの好きだったところ」と、このゲームにまつわる出来事を挙げます。
ちなみにファミリーコンピュータ版は数回程度プレーした記憶がある位です。地下室とかあるんですよね。
ファミっ子大作戦とかで紹介しているのを見て、「なんじゃ、この出来は…」なんて当時は思ったものです。(^^ゞ
(それでプレーする気にならなかったという…)
「トップシークレット ヒットラーの復活」から、バトンリレー的に、「戦場の狼」です。(^^)
同じメーカーのゲームキャラクターをこのようなスターシステムにするのはいいですね。(^^)
(同社の某格闘ゲーや任天堂さんの某格闘ゲー、なんちゃらロボット大戦のようなものアリっちゃアリだとは思っていますが…)
このゲームは当時、背景に惚れ込んで、よくプレーしていました。当時としては書き込みが凄くて、非常にリアルに感じたものです。
そして、いつもの想い出とは違い、このゲームにはファーストインプレッション(初回プレーの想い出)が無いんですよね。ですので、私の「このゲームの好きだったところ」と、このゲームにまつわる出来事を挙げます。
ちなみにファミリーコンピュータ版は数回程度プレーした記憶がある位です。地下室とかあるんですよね。
ファミっ子大作戦とかで紹介しているのを見て、「なんじゃ、この出来は…」なんて当時は思ったものです。(^^ゞ
(それでプレーする気にならなかったという…)
【クリア時のジョーさんの休息】
このゲームはクリア時に、自機がタバコを吸ったり、ご飯を食べたりしています。
これが凄く和むんですよね。Y田くんと一緒にプレーしながら、二人して「モグモグ」とか言いながら、クリア画面を眺めていました。
タバコを吸う/水を飲む/レーションを食べる/銃の手入れをする/etc…
兵士の休息って感じが、非常に良く表現されています。
【永久パターン】
有名な永久パターンですが、私がこのゲームを見た2週間後位には、既に発見されていましたw リリースされて速攻って感じでしょうか…
最初に見たのは、ゲームセンターに私以上に入り浸っている、Y本くんと、その一味(?)の不良であるタカハシという男がこれを実演していました。Y本くんが「戦場の狼見てみなよ。凄いよ。」というので、タカハシのプレーしている台に近付いたところ、タカハシは私を見るやいなや、暗いゲームセンターでも光が入る場合に光を遮る用のダンボールを持ってきて画面を覆い、「見るなよ。」と言ってきました。
画面は見れなかったのですが、レバーも触らずにボタンだけをバシバシ叩いていて、敵の死ぬSEである「ボッ!」という音が、連続で鳴っているのを見て、「あぁ~、これは無限得点法を見つけたな…」と思いました。
「見るなよ。」というセリフに内心「ムカッ!」と来たのですが、学校も年齢も違う(というか当時のタカハシの年齢は結局は不詳で、学校に行っていない事を後から知った程度の)人間だったので、その場は放っておきました。そして少ししてから、彼にとってそれが悪いと思ったのか、「OKI来いよ。見せてやる。」と、遠くから手を振ってきたので見てみると、3面の敵が出てくるシェルターのところで、出てくる敵を無限に殺し続けていました。
「すげ~。こんな簡単にできるんだ…」とビックリして、早速私も少しだけ実演させてもらいました。ただし戦場の狼は、まだ新作なゲームな訳で、私の後に人が50円を予約をしてきたので、「やっぱりこのままは行けないな…」と、すぐにシェルターから離れて、そのままステージを進めました(自機も結構増えていたので、とりあえず1周{8面クリア}して自殺しました)。
この永久パターンは速攻で全国で知れ渡ったので、直ぐに改良版が出回り、これを行うと「敵が上方から出てきて手榴弾を投げてくる」ようになりました。

ホント、発見されたのが速攻でしたね…
【割と知られていないバグ】
ネットで検索してみましたが、私の検索スキルでは見つからなかったので、いつものようにマニアックな事を書いてみたいと思います。
[画面が上下で繋がっている]
色々なゲームに結構この手のバグがありますが(バルトリックとか)、このゲームも例外ではありません。画面の下部で弾を撃つと、画面上部から弾が出ます。ステージの要所要所で使うと結構使える技で、「ちょっと、不調で厳しいなぁ~」なんて時には、この技で敵を一掃していました。

昔のゲームは上下/左右が繋がってしまうようなプログラミングがよくされていました。
[地面に引き摺りこまれる]
こっちの方は結構マニアックですw
1.ゲーム中に池や川、敵のいる穴に落ちて死にます。
2.ゲームが再開しても、動かずに死にます。すると…
地面に引き摺りこまれるみたいに…
この日記を書いていて、トレマーズという映画を思い出しましたw
となります。
簡単に実演するなら、1面の最初の画面下の池に落ちれば再現可能です。まぁ、単純なバグですね。
自機が沢山増えた時などに、このバグを周囲に見せてあげて、「へぇ~。」なんて言わせたものです。
【2014/04/14追記】
動画をYoutubeにアップロードしました。
◇ ◇ ◇
このゲームはマジメにやると結構難しいと思いますが、「硬派なシューティングとしては、シンプルで且つかなり良くできたゲーム」だと思います。IIになった際に、かなりグラフィックが違い、(´・ω・`)となって、プレーしなかったという想い出がある程、初代の方はグラフィックが好きでした。「土やコンクリートが乾いた戦場を想像させてくれる質感として描かれている」んですよね。って、書いていてよく分からない事を書いていますが、そういう事なんです。この頃のカプコンのドット絵師さんは最高だと思っています。(CPシステムの少し手前位からグラフィッカーの人が変ってしまったのが残念です。まぁ、それはそれでカプコン色として良いのですが…)
非常に「コンクリートや土の書き込みに味」があります
このゲームはクリア時に、自機がタバコを吸ったり、ご飯を食べたりしています。
これが凄く和むんですよね。Y田くんと一緒にプレーしながら、二人して「モグモグ」とか言いながら、クリア画面を眺めていました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
兵士の休息って感じが、非常に良く表現されています。
【永久パターン】
有名な永久パターンですが、私がこのゲームを見た2週間後位には、既に発見されていましたw リリースされて速攻って感じでしょうか…
最初に見たのは、ゲームセンターに私以上に入り浸っている、Y本くんと、その一味(?)の不良であるタカハシという男がこれを実演していました。Y本くんが「戦場の狼見てみなよ。凄いよ。」というので、タカハシのプレーしている台に近付いたところ、タカハシは私を見るやいなや、暗いゲームセンターでも光が入る場合に光を遮る用のダンボールを持ってきて画面を覆い、「見るなよ。」と言ってきました。
画面は見れなかったのですが、レバーも触らずにボタンだけをバシバシ叩いていて、敵の死ぬSEである「ボッ!」という音が、連続で鳴っているのを見て、「あぁ~、これは無限得点法を見つけたな…」と思いました。
「見るなよ。」というセリフに内心「ムカッ!」と来たのですが、学校も年齢も違う(というか当時のタカハシの年齢は結局は不詳で、学校に行っていない事を後から知った程度の)人間だったので、その場は放っておきました。そして少ししてから、彼にとってそれが悪いと思ったのか、「OKI来いよ。見せてやる。」と、遠くから手を振ってきたので見てみると、3面の敵が出てくるシェルターのところで、出てくる敵を無限に殺し続けていました。
「すげ~。こんな簡単にできるんだ…」とビックリして、早速私も少しだけ実演させてもらいました。ただし戦場の狼は、まだ新作なゲームな訳で、私の後に人が50円を予約をしてきたので、「やっぱりこのままは行けないな…」と、すぐにシェルターから離れて、そのままステージを進めました(自機も結構増えていたので、とりあえず1周{8面クリア}して自殺しました)。
この永久パターンは速攻で全国で知れ渡ったので、直ぐに改良版が出回り、これを行うと「敵が上方から出てきて手榴弾を投げてくる」ようになりました。

ホント、発見されたのが速攻でしたね…
【割と知られていないバグ】
ネットで検索してみましたが、私の検索スキルでは見つからなかったので、いつものようにマニアックな事を書いてみたいと思います。
[画面が上下で繋がっている]
色々なゲームに結構この手のバグがありますが(バルトリックとか)、このゲームも例外ではありません。画面の下部で弾を撃つと、画面上部から弾が出ます。ステージの要所要所で使うと結構使える技で、「ちょっと、不調で厳しいなぁ~」なんて時には、この技で敵を一掃していました。

昔のゲームは上下/左右が繋がってしまうようなプログラミングがよくされていました。
[地面に引き摺りこまれる]
こっちの方は結構マニアックですw
1.ゲーム中に池や川、敵のいる穴に落ちて死にます。
2.ゲームが再開しても、動かずに死にます。すると…
![]() | ![]() |
この日記を書いていて、トレマーズという映画を思い出しましたw
となります。
簡単に実演するなら、1面の最初の画面下の池に落ちれば再現可能です。まぁ、単純なバグですね。
自機が沢山増えた時などに、このバグを周囲に見せてあげて、「へぇ~。」なんて言わせたものです。
【2014/04/14追記】
動画をYoutubeにアップロードしました。
このゲームはマジメにやると結構難しいと思いますが、「硬派なシューティングとしては、シンプルで且つかなり良くできたゲーム」だと思います。IIになった際に、かなりグラフィックが違い、(´・ω・`)となって、プレーしなかったという想い出がある程、初代の方はグラフィックが好きでした。「土やコンクリートが乾いた戦場を想像させてくれる質感として描かれている」んですよね。って、書いていてよく分からない事を書いていますが、そういう事なんです。この頃のカプコンのドット絵師さんは最高だと思っています。(CPシステムの少し手前位からグラフィッカーの人が変ってしまったのが残念です。まぁ、それはそれでカプコン色として良いのですが…)
![]() | ![]() |
コメント
男臭さを感じさせたゲーム
シンプル イズ ベストって感じです
手榴弾を渋るの、凄くよく分りますw
しかし手榴弾は結構使えるので、ジャンジャン使わないとですね。
>永久パターン
永久パターンは営業妨害なので、順番待ちをしている人がいるのに長々とやっている人を見ると、「えぇ~」って感じでした。
「みんなのゲームだろっ!」っと。(^^)
>バグ
地面に沈むのも楽しんでくださいませ。話のタネに…w
では、別の話題はメールにて~。(^^)
しかし手榴弾は結構使えるので、ジャンジャン使わないとですね。
>永久パターン
永久パターンは営業妨害なので、順番待ちをしている人がいるのに長々とやっている人を見ると、「えぇ~」って感じでした。
「みんなのゲームだろっ!」っと。(^^)
>バグ
地面に沈むのも楽しんでくださいませ。話のタネに…w
では、別の話題はメールにて~。(^^)
No title
このゲームをプレイしたのは小学6年の終わりごろ、家族旅行の時に立ち寄ったドライブインででした。「ミリタリーとは、男くさいな」と思いプレイして3エリアでゲームオーバー。
この時期、アニメの「特装機兵ドルバック」と並ぶ思い出深い作品の一つです。
この時期、アニメの「特装機兵ドルバック」と並ぶ思い出深い作品の一つです。
コメントの投稿
« PCが逝き始めました l Home l 焼き肉 »
PS2版やPSP版でたまにプレイする事もありますが、どうしても手榴弾をケチってしまう悪いクセがあって、結局抱え死にしてしまう事も多かったです(笑)。
>永久パターン
2週間後で既に発見されていましたか…いやはや早いですね(笑)。
地元では、当時この永パでカンストまでプレイした中学生の人もいましたね…私はせいぜい、エクステンドが止まるまででしたが。(^^;
後にニューバージョンのROMに交換されたのを知らず、永パを試して上から投げられて来た手榴弾にやられて唖然としたのが懐かしいですね(私だけでは無い筈…笑)。
>画面が上下で繋がっている
バルトリックの上下繋がりや、初代グラディウスの左右繋がりは知っていましたが、これは知りませんでしたね。私も今度、ちょっと試してみようと思います。(^^)