ナツゲーミュージアムに行ってきました
「8/15で閉店という事で遊びに行く」という事をK氏から聴いて、私も「あるもの」がプレーしたくてご一緒させてもらいました。(なんでもK氏は先週も遊びに行ったとかw)
現地集合にして15時に行ったのですが、この時間でも洒落にならない猛暑でした。
駅から近いとはいえ、汗だくになりながら着きました。ウヒー。
今回の私のお目当ては、コレでした。
およそ30年振りのプレーです。次の次の想い出はこれかなぁ…
私はこのゲームをカラーでプレーした事なかったので、「こんな配色だったんだ…」という感じです。
ギャラクシアンよりも前のゲームって、カラーでプレーした記憶が殆んどないんですよね(大抵セロファンが多い)。
インベーダーは後からカラーのものを沢山みかけましたが…
本気でやると、ずっとプレーしてしまうような単純なものなので、ラフプレーをしたり、自殺をして大体10分位のプレーにしようと思いました。
店内には、なかなか良いレトロゲームが置いてありました。思い出せるものを書いてみると…
・シェリフ
・ギャラクシーウォーズ
・ルパン三世/ルナレスキュー
・ドンキーコング
・ムーンクレスタ/ジャンプバグ
・バーニンラバー/リバレーション
・ノーティーボーイ/Mr.ジャン
・マッピー
・シティコネクション
・オーライル/ソンソン
・ミッドナイトレジスタンス
・エイリアンシンドローム
・パロディウスだ!
・タンブルポップ
・アームドポリスバトライダー/疾風魔法大作戦
という感じでした。"/"で区切っているのは、筐体に切り替えスイッチがあり、2つのゲームを切り替えられるもの(エミュレータでなくて、中に入っている基板の表示を切り替えています)となっていて、系列の似たものが一緒に入っている感じでした。(ソンソンとオーライルは系列がなんか違うと思いましたが…)
私は80年代後半からのものや、有名で移植されまくりのゲームは、(今日は)あまり興味が無いので、超レトロゲームをプレーしました。
このゲームは名作ですね~♪
このルパンはプレーして思ったのですが、私が幾つか知っているものの中で、コピー基板だったと思います(確証までは無いです(^^ゞ)。歩く音とBGMの音の高さで違いがあるので、これは「駄菓子屋でよく見た仕様」のものでした。ゲームセンターとデパートゲームセンターの仕様とは明かに違いました。 でも、いいのです。こうして、楽しんで遊べるので。(^^)
そして、約30年振りのプレーなので、やっぱり実践してみたいのは、このゲームのマイナー(?)な「バグ」です。
以前、想い出にも書きましたが、銭形警部が壁を破壊するバグです。
早速実演してみました。世界初の映像ですぞ!(なんちて(^^ゞ)

この位置で待機して、銭形のとっつあんを引き付けてワープ!

するとこんなになりますw
30年振りにできて感無量です! (´д`;ハアハア
昔の私はこの技でゲームセンターのヒーローになりますたw
次は切り替えスイッチを使って、ルナレスキューに変更です。これも久々だなぁ~と。
AAA...
実はコレ、私がハイスコアにいつも「AAA」と入れている時に
常に思い出されている事だったりします(爆)
次はギャラクシーウォーズを。「ゲームセンターあらし」でかなり取り上げられた作品です。

炎のゴマ~。みたいな~。ズギャッ!
これもマジメにプレーすると終らないので、適当に自爆を。
このゲームはかなり音が大きく、移動音とか爆破音が、いかにもインベーダー時代のピコピコ音なので、ちょっとヒキましたw
(外に聴こえるなら、いかにもなゲームセンターって感じで良いのですがw)
次はギャラクシーウォーズの音の次に良く聴こえていたドンキーコングをプレーです。このゲームは息が長かった上に、定期的にゲームセンターの30円コーナーにもあったりしましたし、何より移植されているので(アーケードの完全移植は無いにしろ)、なぜかあまり目新しさを感じませんw

K氏がトップになってましたw
3周は行ってるスコアですね。
しっかし、純正筐体(超美品)には恐れいります… 将来は博物館物になれますね。
という事で、久々にプレーしても、やる事はやりましたw

少しだけ右に移動して…

首チョンパっ!
これがサラッとできて喜べるのは… アラフォーだけっ!
「任天堂にwii VC化希望の信(てがみ、中国ではこう書く)を書こう!」

ハタから見ると無意味なジャンプを…
このOIL缶の下でジャンプするとマリオが隠れるのですが、この表現が子供ながらに
優先順位というものを意識した最初のゲームだったります。
そして永パ上等のノーティボーイをw
まぁ、そんな事は自宅でプレーでもしない限りしませんけどね。迷惑になっちゃいます。

普通にプレーすると相当な難易度です。6面でバテました…
ホームページでは、ペンゴと書いてあったのですが、Mr.ジャンになってましたw
同じようにブロックを押すゲームですが、難易度はペンゴの256倍位高い気がします(ドンプルの後半はペンゴの8192倍位高いですが(爆))。当時は麻雀を覚えたてで、このゲームを私だけがプレーでき、友人がプレーできない(麻雀を知らない)というのは大きなアドバンテージでした。(^^)

「マイム x4・マイムベサソン~♪」
私の地域では「マイムレッセッセ」が多かったかな。
最後にジャンプバグをプレーしました。K氏とプレーしたのが昨年の10月なので、まだそれ程懐かしい感じはしませんでしたが、外でプレーするジャンプバグは一味違って楽しいです。これは懐かし横丁でクレイジークライマーをやった時と同じ感覚でしょうか。

これはレトロゲーファンには根強い人気がありますよね。(^^)

この写真のネタはそのうち想い出日記で書きたいと思います。
プレーはしませんでしたが、バーニンラバーとリバレーションの切り替え式台もありました。どちらも駄菓子屋で活躍してたなぁ~って感じです。バーニンラバーに至っては、どこに行っても置いてあったような気がします。個人的には同じ激突&ジャンプゲームなら、こちらよりもトップローラーの方が好きだったりするのですがw

みんな大好きバーニンラバー!
今だったら、みんな大好きデジタルラバーとか言ってしまいそう。(´д`;ハアハア
他にも純正筐体のコンパネのマッピーとかも置いてありました。このコンパネといえば80年代のナムコを思い出してしまう程のコンパネですよね。

このコンパネは1986年位まで見かけたかなぁ~。
ドラゴンスピリットの頃には消えていたような…
プレーしたいゲームを一通り楽しんだので、最後に店内に置いてある雑誌のコーナーを眺めました。この中で目についたのは、父親にフリマで売り飛ばされてしまった「ザ・ベストゲーム」で、内容を眺めては、「あぁ~、こんな記事あったなぁ…」とか、「あぁ、ゲームタイトルリストがかなり甘いんだよなぁ… 当時はダメ出しの嵐だったなぁ~。」とか、色々と思い出したりしました。
という感じで1時間半位遊びましたが、とても懐かしいゲームがプレーできて満足しました。(´▽`)
家でプレーするのとはまた違う感覚に、20~30年前の事を色々と思い出せた良いひとときでした。
何よりもエミュ基板でないのが素晴らしいっ! アレを外でプレーすると、少しサギられた気分になるんですよね… (といっても、ついついプレーしてしまうのですが。(^^ゞ)
◇ ◇ ◇
その後は、二人で基板屋さんに移動です。マックジャパンさんにちょろっと寄って、店内を一回りして、次はトライさんへ。
トライさんに行ったら、店員さんと常連さんがいて、二人ともK氏の知り合いという事で、だらだらと基板の話をしました。なんでも常連さんは「何年も昔に基板を集めていたけど、一旦止めて、ここ2年位前に再燃した」というどこかの誰かのような行動をしており、「同じような動きしてますねw」なんて会話をしました。3人で商品のクラッシュローラーの基板を手に取り、これ一つで色々な話を真剣にしている様子を見て、店員さんに笑われました。店員さんも含め、この空間では「みんな心は少年モード」なのでしょう。たとえ外見がオッサンでも!(爆)
K氏は「みんな技術者だから、基板の着眼点が違うんだよw」と言ってましたが、「私はハードにチンプンカンプンなヤツなので、とりあえず私一人は離脱させてもらっても良いでしょうか?」
なんて思いました。(^^ゞ
気が付いたら、1時間位基板屋さんで色々な話をしていたので(「エミュ基板インカムが凄く良い」なんてビックリするような(?)話もw)、そろそろパーツを買いに行こうとなり、秋月さんや、千石さんに行って、ROM抜きの道具と、ICの足を揃える道具を買ってきました。これでナムコのシステム1, 2とセガのシステム1のROMを換え易くなるかな…(って、しばらくはそんな事はしないのですが。(^^ゞ)
K氏は、パワーアンプICを探していましたが、品が無かったり、お盆でどこのお店も閉まっていました。どなたかのシステムNA-2の基板を修理してあげるとの事で、本当に優しい方だなぁ~と思ってしまったり。(^^)
という感じで、たった3時間だけの会合なのに、とても濃ゆい行動をした「激熱(激暑)な秋葉原」でした。
秋葉原駅の改札は夏休みのせいなのか、コミケの流れ客が来ていたからなのか知りませんが、洒落にならない人ゴミでした。駅中は暑さと臭いで頭がおかしくなるかと… しかしフラフラになりながらも満足した日曜日でした。(^^)
![]() | ![]() |
今回の私のお目当ては、コレでした。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
私はこのゲームをカラーでプレーした事なかったので、「こんな配色だったんだ…」という感じです。
ギャラクシアンよりも前のゲームって、カラーでプレーした記憶が殆んどないんですよね(大抵セロファンが多い)。
インベーダーは後からカラーのものを沢山みかけましたが…
本気でやると、ずっとプレーしてしまうような単純なものなので、ラフプレーをしたり、自殺をして大体10分位のプレーにしようと思いました。
店内には、なかなか良いレトロゲームが置いてありました。思い出せるものを書いてみると…
・シェリフ
・ギャラクシーウォーズ
・ルパン三世/ルナレスキュー
・ドンキーコング
・ムーンクレスタ/ジャンプバグ
・バーニンラバー/リバレーション
・ノーティーボーイ/Mr.ジャン
・マッピー
・シティコネクション
・オーライル/ソンソン
・ミッドナイトレジスタンス
・エイリアンシンドローム
・パロディウスだ!
・タンブルポップ
・アームドポリスバトライダー/疾風魔法大作戦
という感じでした。"/"で区切っているのは、筐体に切り替えスイッチがあり、2つのゲームを切り替えられるもの(エミュレータでなくて、中に入っている基板の表示を切り替えています)となっていて、系列の似たものが一緒に入っている感じでした。(ソンソンとオーライルは系列がなんか違うと思いましたが…)
私は80年代後半からのものや、有名で移植されまくりのゲームは、(今日は)あまり興味が無いので、超レトロゲームをプレーしました。
![]() | ![]() |
このルパンはプレーして思ったのですが、私が幾つか知っているものの中で、コピー基板だったと思います(確証までは無いです(^^ゞ)。歩く音とBGMの音の高さで違いがあるので、これは「駄菓子屋でよく見た仕様」のものでした。ゲームセンターとデパートゲームセンターの仕様とは明かに違いました。 でも、いいのです。こうして、楽しんで遊べるので。(^^)
そして、約30年振りのプレーなので、やっぱり実践してみたいのは、このゲームのマイナー(?)な「バグ」です。
以前、想い出にも書きましたが、銭形警部が壁を破壊するバグです。
早速実演してみました。世界初の映像ですぞ!(なんちて(^^ゞ)

この位置で待機して、銭形のとっつあんを引き付けてワープ!

するとこんなになりますw
30年振りにできて感無量です! (´д`;ハアハア
昔の私はこの技でゲームセンターのヒーローになりますたw
次は切り替えスイッチを使って、ルナレスキューに変更です。これも久々だなぁ~と。
![]() | ![]() |
実はコレ、私がハイスコアにいつも「AAA」と入れている時に
常に思い出されている事だったりします(爆)
次はギャラクシーウォーズを。「ゲームセンターあらし」でかなり取り上げられた作品です。

炎のゴマ~。みたいな~。ズギャッ!
これもマジメにプレーすると終らないので、適当に自爆を。
このゲームはかなり音が大きく、移動音とか爆破音が、いかにもインベーダー時代のピコピコ音なので、ちょっとヒキましたw
(外に聴こえるなら、いかにもなゲームセンターって感じで良いのですがw)
次はギャラクシーウォーズの音の次に良く聴こえていたドンキーコングをプレーです。このゲームは息が長かった上に、定期的にゲームセンターの30円コーナーにもあったりしましたし、何より移植されているので(アーケードの完全移植は無いにしろ)、なぜかあまり目新しさを感じませんw

K氏がトップになってましたw
3周は行ってるスコアですね。
しっかし、純正筐体(超美品)には恐れいります… 将来は博物館物になれますね。
という事で、久々にプレーしても、やる事はやりましたw

少しだけ右に移動して…

首チョンパっ!
これがサラッとできて喜べるのは… アラフォーだけっ!
「任天堂にwii VC化希望の信(てがみ、中国ではこう書く)を書こう!」

ハタから見ると無意味なジャンプを…
このOIL缶の下でジャンプするとマリオが隠れるのですが、この表現が子供ながらに
優先順位というものを意識した最初のゲームだったります。
そして永パ上等のノーティボーイをw
まぁ、そんな事は自宅でプレーでもしない限りしませんけどね。迷惑になっちゃいます。

普通にプレーすると相当な難易度です。6面でバテました…
ホームページでは、ペンゴと書いてあったのですが、Mr.ジャンになってましたw
同じようにブロックを押すゲームですが、難易度はペンゴの256倍位高い気がします(ドンプルの後半はペンゴの8192倍位高いですが(爆))。当時は麻雀を覚えたてで、このゲームを私だけがプレーでき、友人がプレーできない(麻雀を知らない)というのは大きなアドバンテージでした。(^^)

「マイム x4・マイムベサソン~♪」
私の地域では「マイムレッセッセ」が多かったかな。
最後にジャンプバグをプレーしました。K氏とプレーしたのが昨年の10月なので、まだそれ程懐かしい感じはしませんでしたが、外でプレーするジャンプバグは一味違って楽しいです。これは懐かし横丁でクレイジークライマーをやった時と同じ感覚でしょうか。

これはレトロゲーファンには根強い人気がありますよね。(^^)

この写真のネタはそのうち想い出日記で書きたいと思います。
プレーはしませんでしたが、バーニンラバーとリバレーションの切り替え式台もありました。どちらも駄菓子屋で活躍してたなぁ~って感じです。バーニンラバーに至っては、どこに行っても置いてあったような気がします。個人的には同じ激突&ジャンプゲームなら、こちらよりもトップローラーの方が好きだったりするのですがw

みんな大好きバーニンラバー!
今だったら、みんな大好きデジタルラバーとか言ってしまいそう。(´д`;ハアハア
他にも純正筐体のコンパネのマッピーとかも置いてありました。このコンパネといえば80年代のナムコを思い出してしまう程のコンパネですよね。

このコンパネは1986年位まで見かけたかなぁ~。
ドラゴンスピリットの頃には消えていたような…
プレーしたいゲームを一通り楽しんだので、最後に店内に置いてある雑誌のコーナーを眺めました。この中で目についたのは、父親にフリマで売り飛ばされてしまった「ザ・ベストゲーム」で、内容を眺めては、「あぁ~、こんな記事あったなぁ…」とか、「あぁ、ゲームタイトルリストがかなり甘いんだよなぁ… 当時はダメ出しの嵐だったなぁ~。」とか、色々と思い出したりしました。
という感じで1時間半位遊びましたが、とても懐かしいゲームがプレーできて満足しました。(´▽`)
家でプレーするのとはまた違う感覚に、20~30年前の事を色々と思い出せた良いひとときでした。
何よりもエミュ基板でないのが素晴らしいっ! アレを外でプレーすると、少しサギられた気分になるんですよね… (といっても、ついついプレーしてしまうのですが。(^^ゞ)
その後は、二人で基板屋さんに移動です。マックジャパンさんにちょろっと寄って、店内を一回りして、次はトライさんへ。
トライさんに行ったら、店員さんと常連さんがいて、二人ともK氏の知り合いという事で、だらだらと基板の話をしました。なんでも常連さんは「何年も昔に基板を集めていたけど、一旦止めて、ここ2年位前に再燃した」というどこかの誰かのような行動をしており、「同じような動きしてますねw」なんて会話をしました。3人で商品のクラッシュローラーの基板を手に取り、これ一つで色々な話を真剣にしている様子を見て、店員さんに笑われました。店員さんも含め、この空間では「みんな心は少年モード」なのでしょう。たとえ外見がオッサンでも!(爆)
K氏は「みんな技術者だから、基板の着眼点が違うんだよw」と言ってましたが、「私はハードにチンプンカンプンなヤツなので、とりあえず私一人は離脱させてもらっても良いでしょうか?」
なんて思いました。(^^ゞ
気が付いたら、1時間位基板屋さんで色々な話をしていたので(「エミュ基板インカムが凄く良い」なんてビックリするような(?)話もw)、そろそろパーツを買いに行こうとなり、秋月さんや、千石さんに行って、ROM抜きの道具と、ICの足を揃える道具を買ってきました。これでナムコのシステム1, 2とセガのシステム1のROMを換え易くなるかな…(って、しばらくはそんな事はしないのですが。(^^ゞ)
K氏は、パワーアンプICを探していましたが、品が無かったり、お盆でどこのお店も閉まっていました。どなたかのシステムNA-2の基板を修理してあげるとの事で、本当に優しい方だなぁ~と思ってしまったり。(^^)
という感じで、たった3時間だけの会合なのに、とても濃ゆい行動をした「激熱(激暑)な秋葉原」でした。
秋葉原駅の改札は夏休みのせいなのか、コミケの流れ客が来ていたからなのか知りませんが、洒落にならない人ゴミでした。駅中は暑さと臭いで頭がおかしくなるかと… しかしフラフラになりながらも満足した日曜日でした。(^^)
コメント
閉店は惜しいですね
こんばんわ~
各ゲームにコメント頂いて恐縮です。(^^ゝ
私も簡単ながら一部にリプライをば。(^^)
>例のスイッチも健在ですね(笑)。
ですです。これでフロントラインをプレーしたいですw
(私の家では 2P のレバーをダイヤルスイッチにしてプレーしてたりしますw)
>あと、ルパンにこんなバグがあったんですねぇ…私も初めて目にしました。(^^)
ハイローラーな方ばりにアーケードマニアックに披露ですw
ちなみに、この壁は通り抜けられるんですよ。基板によって(?)は通り抜けると1機失います。
ネットで検索しても出てこなかったので、今こそ、ここで披露です!これをやりたかった!
(また誰かにwikipediaに書かれたりしてw)
>しかも例の技が可能な方のバージョンとは(笑)。
できないバージョンは死ぬか、跳ね返って来ますよねw
このお店でオリジナル具合を測るために、やった感じだったりします。
>ギャプラス以降に見られた汎用タイプのコンパネかと思いますね。
>もう一度、このカラーリングのコンパネで、マッピーをプレイしてみたいです。(^^)
青春のナムコンパネですよねぇ~。
実はアサルトのコンパネ同様、昔は持っていたのですが、連射がしづらいために不要になって捨ててしまいました…
アサルトの方は側だけ捨てて、レバーだけ持っています。この側がナムココンパネ特有の横縞模様だったのに…しかも新品だったんですよ…
今思うと、どれもこれも凄くもったいない事したなぁ…って、思います。当時はそんな価値のあるものだなんて思わないで、「俺のバカバカっ!」って感じです。(^^ゞ
>ああっ!売り飛ばされたとは、なんて勿体無い(笑)。
オヤジが無職だったもので(笑)、タバコ銭が欲しくて、気がついたら売り飛ばされていました…
寄生獣 全10巻セットと共に…
でもまぁ、その辺はサラッと忘れるということで。他にも変なものを一杯持っているので、それらを大事にします。わで~んさんの持っている「AMライフ」みたいにw
私も簡単ながら一部にリプライをば。(^^)
>例のスイッチも健在ですね(笑)。
ですです。これでフロントラインをプレーしたいですw
(私の家では 2P のレバーをダイヤルスイッチにしてプレーしてたりしますw)
>あと、ルパンにこんなバグがあったんですねぇ…私も初めて目にしました。(^^)
ハイローラーな方ばりにアーケードマニアックに披露ですw
ちなみに、この壁は通り抜けられるんですよ。基板によって(?)は通り抜けると1機失います。
ネットで検索しても出てこなかったので、今こそ、ここで披露です!これをやりたかった!
(また誰かにwikipediaに書かれたりしてw)
>しかも例の技が可能な方のバージョンとは(笑)。
できないバージョンは死ぬか、跳ね返って来ますよねw
このお店でオリジナル具合を測るために、やった感じだったりします。
>ギャプラス以降に見られた汎用タイプのコンパネかと思いますね。
>もう一度、このカラーリングのコンパネで、マッピーをプレイしてみたいです。(^^)
青春のナムコンパネですよねぇ~。
実はアサルトのコンパネ同様、昔は持っていたのですが、連射がしづらいために不要になって捨ててしまいました…
アサルトの方は側だけ捨てて、レバーだけ持っています。この側がナムココンパネ特有の横縞模様だったのに…しかも新品だったんですよ…
今思うと、どれもこれも凄くもったいない事したなぁ…って、思います。当時はそんな価値のあるものだなんて思わないで、「俺のバカバカっ!」って感じです。(^^ゞ
>ああっ!売り飛ばされたとは、なんて勿体無い(笑)。
オヤジが無職だったもので(笑)、タバコ銭が欲しくて、気がついたら売り飛ばされていました…
寄生獣 全10巻セットと共に…
でもまぁ、その辺はサラッと忘れるということで。他にも変なものを一杯持っているので、それらを大事にします。わで~んさんの持っている「AMライフ」みたいにw
名前がいっぱいだw
お疲れ様です。
まだ仕事してるんだけど、眠くて・・・
また復活するらしいので気にしていませんが、このタイプのゲームセンターは赤字にしか成らないのを良く知っているので心配ですね。
また
まだ仕事してるんだけど、眠くて・・・
また復活するらしいので気にしていませんが、このタイプのゲームセンターは赤字にしか成らないのを良く知っているので心配ですね。
また
お仕事お疲れさまです
私は今週、とても平和です。定時位での帰宅になってます。
先週は凄く楽しかったですねぇ~。あんな短い時間だったのにw
あの店の復活、楽しみにしたいですね。でも、あの話を聴いてて、「条件のいい場所ってあるのかなぁ~」なんて思いました。
またレトロゲーム巡りをする時は、ご一緒させてください。(^^)
先週は凄く楽しかったですねぇ~。あんな短い時間だったのにw
あの店の復活、楽しみにしたいですね。でも、あの話を聴いてて、「条件のいい場所ってあるのかなぁ~」なんて思いました。
またレトロゲーム巡りをする時は、ご一緒させてください。(^^)
『駄菓子屋で「うまい捧」食べながら¥50ゲームは懐かしい光景』
少し前までは、お爺さんやお婆さんなど高齢者の方が定番であった駄菓子屋ですね?不況と少子化が原因でしょうか?今は少なくなり見かけなくなりました。小学生ん時は、毎日の様に学校が終わると駄菓子屋へ通い、ゲームをしながらスナック菓子の「うまい捧」を食べながら過ごしたもんでした。コンビニエンスストアの増加や、今では少子高齢化の影響で閉店してるそうです。残念な気持ちを光景に紹介したく思い記事にしました。いつもの"おもしろ加工写真"では「駄菓子屋店内の懐かしい写真」「店頭にあった多くのゲーム写真」「駄菓子写真」「うまい捧の自分流の食べ方」「どんどん短くなるうまい捧」「うまい棒が好きな女性タレント:写真」等々を貼ってみたのです。・・(*^_^*)トラックバックをさせて戴きとう思っております。<m(__)m>
駄菓子屋ゲームセンターは憩いの場でした
初めまして、智太郎さん。
このブログを書いているOKIです。
駄菓子屋ゲームセンターでゲームをしながら食べる駄菓子は最高でしたよね。夕飯が食べられなくなってもこちらを優先して食べていました。
ゲームをプレーしながらの、うまい棒の開封方法はもっぱらヒザで殴っての開封で、今思うとワイルドな開け方だなぁ~って感じですw
このブログを書いているOKIです。
駄菓子屋ゲームセンターでゲームをしながら食べる駄菓子は最高でしたよね。夕飯が食べられなくなってもこちらを優先して食べていました。
ゲームをプレーしながらの、うまい棒の開封方法はもっぱらヒザで殴っての開封で、今思うとワイルドな開け方だなぁ~って感じですw
コメントの投稿
ナツゲーミュージアムのレポート、お疲れさまでした。(^^)
>シェリフ
おおっ!これはまた懐かしい純正コンパネ!一時期K-HEXさんのブログのコメ欄で議論になっていた、例のスイッチも健在ですね(笑)。
>ルパン三世
当時、たまに遊びに行っていたゲーセン(タイトー直営のロケーション)では、アップライト筐体で設置されていたので、どうもルパンを見ると立ってプレイしたくなりますね(笑)。
あと、ルパンにこんなバグがあったんですねぇ…私も初めて目にしました。(^^)
>ドンキーコング
うわっ!これも純正筐体!しかも例の技が可能な方のバージョンとは(笑)。
>ミスタージャン
これは麻雀のやり方を知らなかったので、他の人のプレイを見てましたね~(←未だに麻雀のやり方が分からない人…笑)。
>純正筐体のコンパネのマッピー
このコンパネは私の青春そのもの!(笑)。写真を拝見させて頂きましたが、ギャプラス以降に見られた汎用タイプのコンパネかと思いますね。
もう一度、このカラーリングのコンパネで、マッピーをプレイしてみたいです。(^^)
>「ザ・ベストゲーム」
ああっ!売り飛ばされたとは、なんて勿体無い(笑)。
…と言うわけで、ついつい長文コメントになってしまいました。m(_ _)m