昔のゲームの想い出 [0162] 「モンスターバッシュ」 [セガ] [1982] [アーケード]
《有名モンスターを退治!》
ちょっと思惑から外れた事があり、残念だったので、自分で書いてみようかと。(^^ゞ
正直、このゲームをオンタイムでプレーした事がある方って見た事がないので、結構残念なんですよね…
(ネット検索でも引っかかるし、ニコニコ動画のゴニュゴニュプレー動画にもコメントがあるので、プレー経験者がどこかにいる事は確実なのですが…
でもまぁ、「おたすけマン」や「スパーキー」みたいのになると、超レアになってしまうので、コレはそこまで行かなくて良かったです。(^^)
ちょっと思惑から外れた事があり、残念だったので、自分で書いてみようかと。(^^ゞ
正直、このゲームをオンタイムでプレーした事がある方って見た事がないので、結構残念なんですよね…
(ネット検索でも引っかかるし、ニコニコ動画のゴニュゴニュプレー動画にもコメントがあるので、プレー経験者がどこかにいる事は確実なのですが…
でもまぁ、「おたすけマン」や「スパーキー」みたいのになると、超レアになってしまうので、コレはそこまで行かなくて良かったです。(^^)
モンスターバッシュは、3面構成の面クリア型アクションゲームで、各ステージのボスであるモンスターを倒すゲームとなります。
1面がドラキュラ、2面がフランケン、3面がカメレオンというもので、3面のカメレオンがちょっとモンスター…というにはアレなのですが、西洋のモンスターを退治する雰囲気が非常によくできたゲームです。ザコには、コウモリ(1st)や、オオカミ男(2nd)、クモ(3rd)という感じで、ステージ内をウロウロしています。
自機は通常のショットにてザコを倒す事ができ、これではボスが倒せません(撃つと怒って高速で追いかけてきます)。ボスを倒すにはステージに置いてあるボス退治用の十字架を取って倒します。この十字架は時間により入手する事ができ、これを取るまではボスが執拗に追いかけてきます。十字架を取ると逆にボスが逃げ始め、時間内に仕留めなければなりません。このパックマンのような鬼ごっこがこのゲームの醍醐味となります。
3面のカメレオンは、背景に溶け込む性能を持っており、ステージに設置されている色を変化させる装置にて背景の色を変化させ、実体を把握する事ができます。
とまぁ、簡単に説明するとこんなゲームとなります。…なんか、久々にゲーム仕様を説明した気がしますね。(^^ゞ
【ファーストインプレッション】
このゲームは「ゲームセンター」というような場所では一度も見たことがありませんでした。当時は10店位はゲームセンター巡りをしていたのにも関わらずです。では、どこで見たかというと、近所の駄菓子屋に置いてありました。私にとって、ここで見た事が最初で最後なゲームでした。
初めて見た時には、「なんだろう、このゲーム? すごくマイナーなゲームなのかな?」位思ったものです。しかしインストラクションカードを見て、「ああ、これって、セガなんだ…」と思ったものです。当時は「005」のような面クリアアクションが多く、これもその類にそっくりなので(恐らく同じチームが作ったのでしょうね)、割とすんなりとプレーする気持ちになりました。
そのうち想い出の番外編で書くかもしれないのですが、この近所の駄菓子屋というのは、駄菓子を売る店(民家の一部を改築してお店にしている)と、その隣に4、5台のゲーム台が入る「ゲーム掘っ建て小屋(プレハブ式)」にて構成されている店で、比較的他のゲームセンターが導入しないゲームを入れてくるというイキな店でした。この店だけしか見た事のないゲームは、この「モンスターバッシュ」だけでなく、「ラッパッパ」「ルージュアン」「スケーター」などなど、恐らくどこかのゲームセンターからのお下がりを入荷していると思うのですが、私の通える範囲内では、補足できないものが入荷されていたので、本当にお世話になりました。(ちなみに2010年現在、このプレハブにはゲームは置いておらず、倉庫みたいになっています…格ゲー全盛期(90年代)までは、運営していたのですけどね…)
【ボスのアルゴリズムがなかなか良い】
上述したとおり、ボスは自機が十字架を取るまでは、かなり執拗に追いかけてくるのですが、十字架を取った瞬間に青ざめ、「コワイコワイ~」というようなノリで高速で逃げていきます。特に2面のフランケンは、ステージ左右にあるトンネル(避難用の脱出シューターみたいなもの)をピューンピューンいいながら、凄い逃げ方をしたり、十字架のビームが回避できる柱を使って、「コワイコワイ~」と避難する仕草に、「コイツ、賢しい!!」と思ったものです。
【3面のカメレオンがトラウマ】
3面のカメレオンは、背景色に溶け込むために、昼間にゲームをしていると、外の光により、かなり補足できない強敵でした。ダンボールを被ってゲームをしていても、相当暗くならないと数ドットの目だけが高速に移動していて補足できないのです。このため、このゲームは夕方からプレーする事が私のゲームスタイルでした。しかも高次ステージになると、ボスが洒落にならない程の移動速度になり、十字架を取る前から追いつかれたり、十字架を取った後の速度が速すぎて&背景に溶け込んでいる為に、夜でも攻略が不可能になり「こんなの無理だ…」となっていました。
◇ ◇ ◇
ゴシックホラーのレトロゲームというと、「悪魔城ドラキュラ」がまず最初に挙がりますが(私もまずソレを挙げますね)、「実はこんなゲームもあったんですね~」という感じで、想い出を書いてみました。
このゲームが移植される事って将来あるのかなぁ…
ゲームコンセプトも良いので、色々な西洋のモンスターを登場させて、退治する面クリアアクションとか作ってみたら面白いかも。なんて思いました。(LSIゲームのモンスターパニックみたいなのでも良いなぁ~。ポワワ~)
1面がドラキュラ、2面がフランケン、3面がカメレオンというもので、3面のカメレオンがちょっとモンスター…というにはアレなのですが、西洋のモンスターを退治する雰囲気が非常によくできたゲームです。ザコには、コウモリ(1st)や、オオカミ男(2nd)、クモ(3rd)という感じで、ステージ内をウロウロしています。
自機は通常のショットにてザコを倒す事ができ、これではボスが倒せません(撃つと怒って高速で追いかけてきます)。ボスを倒すにはステージに置いてあるボス退治用の十字架を取って倒します。この十字架は時間により入手する事ができ、これを取るまではボスが執拗に追いかけてきます。十字架を取ると逆にボスが逃げ始め、時間内に仕留めなければなりません。このパックマンのような鬼ごっこがこのゲームの醍醐味となります。
3面のカメレオンは、背景に溶け込む性能を持っており、ステージに設置されている色を変化させる装置にて背景の色を変化させ、実体を把握する事ができます。
とまぁ、簡単に説明するとこんなゲームとなります。…なんか、久々にゲーム仕様を説明した気がしますね。(^^ゞ
【ファーストインプレッション】
このゲームは「ゲームセンター」というような場所では一度も見たことがありませんでした。当時は10店位はゲームセンター巡りをしていたのにも関わらずです。では、どこで見たかというと、近所の駄菓子屋に置いてありました。私にとって、ここで見た事が最初で最後なゲームでした。
初めて見た時には、「なんだろう、このゲーム? すごくマイナーなゲームなのかな?」位思ったものです。しかしインストラクションカードを見て、「ああ、これって、セガなんだ…」と思ったものです。当時は「005」のような面クリアアクションが多く、これもその類にそっくりなので(恐らく同じチームが作ったのでしょうね)、割とすんなりとプレーする気持ちになりました。
そのうち想い出の番外編で書くかもしれないのですが、この近所の駄菓子屋というのは、駄菓子を売る店(民家の一部を改築してお店にしている)と、その隣に4、5台のゲーム台が入る「ゲーム掘っ建て小屋(プレハブ式)」にて構成されている店で、比較的他のゲームセンターが導入しないゲームを入れてくるというイキな店でした。この店だけしか見た事のないゲームは、この「モンスターバッシュ」だけでなく、「ラッパッパ」「ルージュアン」「スケーター」などなど、恐らくどこかのゲームセンターからのお下がりを入荷していると思うのですが、私の通える範囲内では、補足できないものが入荷されていたので、本当にお世話になりました。(ちなみに2010年現在、このプレハブにはゲームは置いておらず、倉庫みたいになっています…格ゲー全盛期(90年代)までは、運営していたのですけどね…)
【ボスのアルゴリズムがなかなか良い】
上述したとおり、ボスは自機が十字架を取るまでは、かなり執拗に追いかけてくるのですが、十字架を取った瞬間に青ざめ、「コワイコワイ~」というようなノリで高速で逃げていきます。特に2面のフランケンは、ステージ左右にあるトンネル(避難用の脱出シューターみたいなもの)をピューンピューンいいながら、凄い逃げ方をしたり、十字架のビームが回避できる柱を使って、「コワイコワイ~」と避難する仕草に、「コイツ、賢しい!!」と思ったものです。
【3面のカメレオンがトラウマ】
3面のカメレオンは、背景色に溶け込むために、昼間にゲームをしていると、外の光により、かなり補足できない強敵でした。ダンボールを被ってゲームをしていても、相当暗くならないと数ドットの目だけが高速に移動していて補足できないのです。このため、このゲームは夕方からプレーする事が私のゲームスタイルでした。しかも高次ステージになると、ボスが洒落にならない程の移動速度になり、十字架を取る前から追いつかれたり、十字架を取った後の速度が速すぎて&背景に溶け込んでいる為に、夜でも攻略が不可能になり「こんなの無理だ…」となっていました。
ゴシックホラーのレトロゲームというと、「悪魔城ドラキュラ」がまず最初に挙がりますが(私もまずソレを挙げますね)、「実はこんなゲームもあったんですね~」という感じで、想い出を書いてみました。
このゲームが移植される事って将来あるのかなぁ…
ゲームコンセプトも良いので、色々な西洋のモンスターを登場させて、退治する面クリアアクションとか作ってみたら面白いかも。なんて思いました。(LSIゲームのモンスターパニックみたいなのでも良いなぁ~。ポワワ~)
コメント
感動。
このゲームをオンタイムで知っている方がいて、本当に嬉しいです。(^^)
初めまして。まなあつさん。
このブログ書いているOKIです。(^^)
私のブログはレトロアーケードゲームのキーワードを検索して訪問される方が多いみたいで、解析ログにマニアックなゲームのキーワードが結構見受けられます。それを見るたびに「分かっている人は分かってるんだなぁ~」なんて思ってしまったり。
そして、もやもやが解決されてなによりです。
しかも書き込みまでしていただき、ありがとうございます。(^^)
カメレオンは本当に手ごわかったですよねぇ~。動きも速いですし。軽いトラウマになりました。
今の時代こそ、このような西洋のゴシックホラーのアクションゲームがもっと出てくれると嬉しいですね。
このブログ書いているOKIです。(^^)
私のブログはレトロアーケードゲームのキーワードを検索して訪問される方が多いみたいで、解析ログにマニアックなゲームのキーワードが結構見受けられます。それを見るたびに「分かっている人は分かってるんだなぁ~」なんて思ってしまったり。
そして、もやもやが解決されてなによりです。
しかも書き込みまでしていただき、ありがとうございます。(^^)
カメレオンは本当に手ごわかったですよねぇ~。動きも速いですし。軽いトラウマになりました。
今の時代こそ、このような西洋のゴシックホラーのアクションゲームがもっと出てくれると嬉しいですね。
No title
検索でたどり着いてついにゲームの名前判明しました
ありがとうございます
ゲーム画面も勝利の音楽や踊りも思い出せるのにタイトルだけでなくてもやもやしてました
ダイエーの屋上のゲームコーナーで補導員にビクビクしながら遊んでたのを思い出します
ありがとうございます
ゲーム画面も勝利の音楽や踊りも思い出せるのにタイトルだけでなくてもやもやしてました
ダイエーの屋上のゲームコーナーで補導員にビクビクしながら遊んでたのを思い出します
判明されて良かったです!
初めまして。まーくんさん。
このブログ書いているOKIです。(^^)
過去に他の方も検索で辿り着いたようなので、こうしてタイトルが判明できて嬉しく思います♪
「画面イメージや音楽は覚えているけど、タイトル名が思い出せないモヤモヤ感」がこの時代に検索で解決できるって素晴らしいですよね。
>補導員にビクビクしながら遊んでた
当時は補導員は来るわ、学校でも「娯楽場で遊ぶの禁止」とか世知辛い時代でしたものね。
そのような体験をしつつ、こうしたゲームで遊べたのって凄く貴重な体験ですよね。(^^)
このブログ書いているOKIです。(^^)
過去に他の方も検索で辿り着いたようなので、こうしてタイトルが判明できて嬉しく思います♪
「画面イメージや音楽は覚えているけど、タイトル名が思い出せないモヤモヤ感」がこの時代に検索で解決できるって素晴らしいですよね。
>補導員にビクビクしながら遊んでた
当時は補導員は来るわ、学校でも「娯楽場で遊ぶの禁止」とか世知辛い時代でしたものね。
そのような体験をしつつ、こうしたゲームで遊べたのって凄く貴重な体験ですよね。(^^)
懐かしい!感動!!
ふと子供の頃を懐かしんでワード検索して参りました。
全体に漂うホラーな雰囲気や、「間」が感じられる演出、モンスターのシルエットや月光がとても印象に残っています。(十字架の使用時間が月の動きになっていた?)
当時ゲーセンでインストの絵をノートに書き写すくらい好きだったのに、
ゲームの名前を覚えていなかったという(笑)
セガだとトランキライザーガンやペンゴも大好きでした!
当時を知り、形に残している方がいらっしゃり感激しました!
全体に漂うホラーな雰囲気や、「間」が感じられる演出、モンスターのシルエットや月光がとても印象に残っています。(十字架の使用時間が月の動きになっていた?)
当時ゲーセンでインストの絵をノートに書き写すくらい好きだったのに、
ゲームの名前を覚えていなかったという(笑)
セガだとトランキライザーガンやペンゴも大好きでした!
当時を知り、形に残している方がいらっしゃり感激しました!
「闇」を感じますよね。(´▽`)
初めまして、くぴさん。
このブログ書いているOKIです。(^^)
>モンスターのシルエットや月光がとても印象に残っています。
ホント、それが印象的ですよね。
いい具合に月明かりが出ていて、雲でその明かりが消える…
あの時代のゲームなのに、物凄く雰囲気がありました。
>インストの絵をノートに書き写すくらい好き
相当気に入っていたんですね~。(´▽`)
>トランキライザーガンやペンゴも大好きでした!
私もこの2つは大好きで、このブログに両ゲームの想い出を興しています。
【ペンゴ】
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-21.html
【トランキライザーガン】
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-264.html
>当時を知り、形に残している方がいらっしゃり感激しました!
はい、くぴさんのような方が各自想い出を思い出して、ネット検索をして、このような記事を見つけて、「そうそう!」みたいな事を共感していただければ…という趣旨で、このブログの本カテゴリを興した経緯があります。
私としても、このような書き込みを嬉しく思います。
ありがとうございます。( ´▽`)ノ
このブログ書いているOKIです。(^^)
>モンスターのシルエットや月光がとても印象に残っています。
ホント、それが印象的ですよね。
いい具合に月明かりが出ていて、雲でその明かりが消える…
あの時代のゲームなのに、物凄く雰囲気がありました。
>インストの絵をノートに書き写すくらい好き
相当気に入っていたんですね~。(´▽`)
>トランキライザーガンやペンゴも大好きでした!
私もこの2つは大好きで、このブログに両ゲームの想い出を興しています。
【ペンゴ】
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-21.html
【トランキライザーガン】
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-264.html
>当時を知り、形に残している方がいらっしゃり感激しました!
はい、くぴさんのような方が各自想い出を思い出して、ネット検索をして、このような記事を見つけて、「そうそう!」みたいな事を共感していただければ…という趣旨で、このブログの本カテゴリを興した経緯があります。
私としても、このような書き込みを嬉しく思います。
ありがとうございます。( ´▽`)ノ
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ご丁寧にありがとうございます
私も同様で、この時代のゲームというのは、自らの人格形成に一役買っているので、特別な存在となっています。(´▽`)
コメントの投稿
「レトロゲーム アーケード フランケン」でここにたどり着きました。『モンスターバッシュ』って言うんですね!30年来のもやもやが解消されました。ありがとうございました!
自分は、まだ小さかったので、カメレオンは結局倒したことが無いままですwww フランケンでも2回とか。。。でも好きでしたね。