昔のゲームの想い出 [0159] 「いっき」 [サン電子] [1985] [アーケード]
《ホーミング鎌!》
「いっき おんらいん」なんて出たんですね。
torneのアップデートを行なおうとしたら、XMBに表示されてビックリしましたw
そろそろ仕事で一揆でも起したくなる気分なので非常にタイムリーなのですが、ゲームで「いっき」でもやって心を落ち着かせたい気分です。(なんちて(^^ゞ)
このゲームは、アーケードではあまりプレーしていなくて、側にあった「ごんべえのあいむそ~り~」と「青春スキャンダル」ばかりプレーしていた想い出があります。正直、「いっき」は私の中ではクソゲーだったのですが、ファミリーコンピュータ版は結構やり込んでいて、クソゲーなりにも想い出があったりします。

「オラ、もう許せねぇだ! いっきぃーーーーー!」
と、友人のもっちゃんが当時、いっきのCMをよく真似していました。
私もたまに、職場でコレを無意味に叫んだりします。誰にも分ってもらえませんがw
「いっき おんらいん」なんて出たんですね。
torneのアップデートを行なおうとしたら、XMBに表示されてビックリしましたw
そろそろ仕事で一揆でも起したくなる気分なので非常にタイムリーなのですが、ゲームで「いっき」でもやって心を落ち着かせたい気分です。(なんちて(^^ゞ)
このゲームは、アーケードではあまりプレーしていなくて、側にあった「ごんべえのあいむそ~り~」と「青春スキャンダル」ばかりプレーしていた想い出があります。正直、「いっき」は私の中ではクソゲーだったのですが、ファミリーコンピュータ版は結構やり込んでいて、クソゲーなりにも想い出があったりします。

「オラ、もう許せねぇだ! いっきぃーーーーー!」
と、友人のもっちゃんが当時、いっきのCMをよく真似していました。
私もたまに、職場でコレを無意味に叫んだりします。誰にも分ってもらえませんがw
【早朝5時からプレー】
当時、私の部屋はテレビゲーム(とアダルトビデオ)目当てに人が集る部屋でした。
これはガリ勉くんから不良まで、人間のレベルを問わずに集る感じで、夕方までがマジメな人が来る時間。20時から22時位までが悪い人が来る時間という感じでした。
しかし、これとは別の時間に訪問する人が一人いました。それもAM5:00に。その人は「フカちゃん」と言い、早朝から勉強をしに私の家にやってきました。なんでも彼の親には「OKIくんの家で早朝の勉強をする。」と口実を作って、「私の家にゲームをしにやってくる」といったものでした。
そんな彼は実際に私の家に来ると、教科書を開いて本当に勉強をしており、勉強が一段落すると、私のゲームで遊んで、それから一緒に学校に行く…という流れでした。当の私はというと、オールナイトニッポン(の1部~2部)を聴いていたりしていたので、フカちゃんが来る時間には起きていたのですが、とても勉強をする気にはならなかったので、フカちゃんが勉強を始める時間に仮眠を取ったり、先にゲームの相手をしてから、その後、彼の勉強時間になってから学校へ行く時間ギリギリまで眠っていたりしました。
そんな最中、彼が私の家にファミリーコンピュータ版の「いっき」を持ってきて、「これ買ったんだ。二人プレーしよう!」という感じで、朝の5時から「いっき」をプレーしていました。
「(なんで、こんなゲームを買ったんだろ… でも、ゲームセンターのアレを知らなければ、買っちゃうのかもな… まぁ、このゲームは殺し合いもないし、無難に遊べるだろう…)」という感じで、一緒にプレーしていました。
しかし、退屈でしたね。このゲーム…
【ボーナスステージで…】
フカちゃんと二人プレーをしている時に、ボーナスステージでオニギリを取っていると、定期的に「OKIくん止って。」と言ってきました。
私は「???」となりながらも自機を止めると、彼は私のキャラに対して、以下のような事をしてきました。

「えっ? どーしたの? フカちゃん。」との問いに、「いや、なんでもない。」と言うので、「なんだよ~。」と言いながら、ボーナスステージをクリアして、またボーナスステージに入ってから、オニギリを待ち受けてながらジッとしていると、フカちゃんは自分のキャラを私の側に持ってきて…

としてきます。
「えっ?ナニナニ? 何がしたいの? フカちゃん。」との問いに、フカちゃんはおもむろに、
「ほら、チューだよ。太陽くんと由美ちゃんだよ。」
と。
「えええぇぇ~! そーいう事!?」 私はあまりの、唐突さにビックリしました。
当時、私の友人達の間で、「キックオフ」という漫画が、「こっぱずかしい… けど、ニヤニヤしちゃう!」みたいな感じで、非常に話題になっていました。フカちゃんは、この漫画の真似を「いっき」でしてきたのです。
流石にこのような感覚が私にはなかったので、かなり驚いた想い出があります。
こんなシーンだけで、大興奮な時代ですw
今の時代のマンガをこの時代の人が見たら恐らくビックリしちゃうでしょうねぇ~。
◇ ◇ ◇
こんなフカちゃんですが、この数年後、ANAのパイロットになりました。
やっぱり朝から勉強をしている人は、ちゃんと結果が出るんだなぁ~と思ったものです。親からいまだに「フカちゃんは、朝ウチに来たら、すぐに教科書を開いて、ちゃんと勉強をしていたから、この子は将来凄い子になると思ってた。」と言っていたりします。母親の中でも相当印象的だったのでしょう。最後に彼と会ってから10数年経ちましたが、「今でもANAの勝ち組パイロットをやっているんだろうなぁ~。」と、この「いっき」のカセットを見ながら、シミジミと思いました。
当時、私の部屋はテレビゲーム(とアダルトビデオ)目当てに人が集る部屋でした。
これはガリ勉くんから不良まで、人間のレベルを問わずに集る感じで、夕方までがマジメな人が来る時間。20時から22時位までが悪い人が来る時間という感じでした。
しかし、これとは別の時間に訪問する人が一人いました。それもAM5:00に。その人は「フカちゃん」と言い、早朝から勉強をしに私の家にやってきました。なんでも彼の親には「OKIくんの家で早朝の勉強をする。」と口実を作って、「私の家にゲームをしにやってくる」といったものでした。
そんな彼は実際に私の家に来ると、教科書を開いて本当に勉強をしており、勉強が一段落すると、私のゲームで遊んで、それから一緒に学校に行く…という流れでした。当の私はというと、オールナイトニッポン(の1部~2部)を聴いていたりしていたので、フカちゃんが来る時間には起きていたのですが、とても勉強をする気にはならなかったので、フカちゃんが勉強を始める時間に仮眠を取ったり、先にゲームの相手をしてから、その後、彼の勉強時間になってから学校へ行く時間ギリギリまで眠っていたりしました。
そんな最中、彼が私の家にファミリーコンピュータ版の「いっき」を持ってきて、「これ買ったんだ。二人プレーしよう!」という感じで、朝の5時から「いっき」をプレーしていました。
「(なんで、こんなゲームを買ったんだろ… でも、ゲームセンターのアレを知らなければ、買っちゃうのかもな… まぁ、このゲームは殺し合いもないし、無難に遊べるだろう…)」という感じで、一緒にプレーしていました。
しかし、退屈でしたね。このゲーム…
【ボーナスステージで…】
フカちゃんと二人プレーをしている時に、ボーナスステージでオニギリを取っていると、定期的に「OKIくん止って。」と言ってきました。
私は「???」となりながらも自機を止めると、彼は私のキャラに対して、以下のような事をしてきました。

「えっ? どーしたの? フカちゃん。」との問いに、「いや、なんでもない。」と言うので、「なんだよ~。」と言いながら、ボーナスステージをクリアして、またボーナスステージに入ってから、オニギリを待ち受けてながらジッとしていると、フカちゃんは自分のキャラを私の側に持ってきて…

としてきます。
「えっ?ナニナニ? 何がしたいの? フカちゃん。」との問いに、フカちゃんはおもむろに、
と。
「えええぇぇ~! そーいう事!?」 私はあまりの、唐突さにビックリしました。
当時、私の友人達の間で、「キックオフ」という漫画が、「こっぱずかしい… けど、ニヤニヤしちゃう!」みたいな感じで、非常に話題になっていました。フカちゃんは、この漫画の真似を「いっき」でしてきたのです。
流石にこのような感覚が私にはなかったので、かなり驚いた想い出があります。
![]() | ![]() |
今の時代のマンガをこの時代の人が見たら恐らくビックリしちゃうでしょうねぇ~。
こんなフカちゃんですが、この数年後、ANAのパイロットになりました。
やっぱり朝から勉強をしている人は、ちゃんと結果が出るんだなぁ~と思ったものです。親からいまだに「フカちゃんは、朝ウチに来たら、すぐに教科書を開いて、ちゃんと勉強をしていたから、この子は将来凄い子になると思ってた。」と言っていたりします。母親の中でも相当印象的だったのでしょう。最後に彼と会ってから10数年経ちましたが、「今でもANAの勝ち組パイロットをやっているんだろうなぁ~。」と、この「いっき」のカセットを見ながら、シミジミと思いました。
コメント
「いっき」は妙なノリが素敵
カキコありがとうございます♪
こんばんわ~
って、もう外は明るくなってしまっているのですが…(^^;
>私はアーケード版をプレイしてましたが、今回、PS3で「いっき」が
>復活というのには驚愕しましたね(まさかと思いました…笑)。
ですよねぇ~。
コレをチョイスしてくる意図がなんともw
>サン電子の中で、この「いっき」だけが突出した妙なゲームなのかと
>思ったら…よく考えてみると、この前年に「ザ・ギネス」を
>リリースしてたんですよね。
言われるとそうですね!確かにこの時期でしたw
どーにも私にとって、「いっき」周辺の時期だと、サン電子の和物で「東海道五十三次」とか「水戸黄門」とか、コンシューマの方にベクトルが行ってしまいますね。(おにぎりが出てきたり、ブスが出てきたりするので…)
そして、ふと、ザ・ギネスの時期をロードすると、どこにいっても見つからなかった「ぺったんピュー」を同時に思い出しました。ベーマガに紹介されているのに「どこにも置いてない…」と凄く遊びたかったのに、自分にとって都市伝説のようなゲームでした。「本当に発売されたのか?」と。ザ・ギネスは近所に何点か置いてあったのに…
>これも全体的に妙な雰囲気のゲームだったような印象がありました。
>「ザ・ギネス」も、ハイパーオリンピックほどストイックでは無く、
>かと言ってザ・運動会ほどハジけている訳でもなくという感じでしたよね(笑)。
色が単調…というかなんかパステル調(水色)っていうイメージがありますね。> ザ・ギネス
ハイパーオリンピックやザ・運動会は黒縁取りの明暗部が書き込まれたキャラだっただけに、凄く動きが軽くて、のっぺりした印象があります。
杭打ちとチキンレースが非常に印象的でしたが、殆どプレーしなかったって感じです。当時は正直、「絵」の好みでゲームをプレーするか決めていましたw
>まぁ、今回はこんな感じのコメントでした(笑)。
>今後もコメントさせて頂きたいと思っておりますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
こちらこそ、80 年代のレトロゲームが大好物なので(特にアーケードは自分の青春でした)、色々とお話していきましょう!(^^)
>P.S もし、差し支えありませんでしたら、ウチのブログと相互リンクのお願いをさせて
>頂いてもよろしいでしょうか?
是非是非! とても嬉しいです♪ 早速登録いたしました!(^^)
二年前にこのブログで書いたこと(http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-120.html)なのですが、
「世の中に星の数程いる「レトロゲーム(70'~80')ファン」の知り合いができるといいなぁ。」が目標だったので、わで~んさんクラスの凄いプレイヤーの方とこうしてお話できる事が凄く嬉しいです。
私がオンラインで知り合いになっている方って、みんな凄い方ばかりなので(お世辞とかでなく、本当に洒落にならないほどテレビゲームに関する知識や職業が凄い人ばかり)、ネットで書き込みをして本当に良かったな~、そして健全に進めたな~、と思っています。
って、もう外は明るくなってしまっているのですが…(^^;
>私はアーケード版をプレイしてましたが、今回、PS3で「いっき」が
>復活というのには驚愕しましたね(まさかと思いました…笑)。
ですよねぇ~。
コレをチョイスしてくる意図がなんともw
>サン電子の中で、この「いっき」だけが突出した妙なゲームなのかと
>思ったら…よく考えてみると、この前年に「ザ・ギネス」を
>リリースしてたんですよね。
言われるとそうですね!確かにこの時期でしたw
どーにも私にとって、「いっき」周辺の時期だと、サン電子の和物で「東海道五十三次」とか「水戸黄門」とか、コンシューマの方にベクトルが行ってしまいますね。(おにぎりが出てきたり、ブスが出てきたりするので…)
そして、ふと、ザ・ギネスの時期をロードすると、どこにいっても見つからなかった「ぺったんピュー」を同時に思い出しました。ベーマガに紹介されているのに「どこにも置いてない…」と凄く遊びたかったのに、自分にとって都市伝説のようなゲームでした。「本当に発売されたのか?」と。ザ・ギネスは近所に何点か置いてあったのに…
>これも全体的に妙な雰囲気のゲームだったような印象がありました。
>「ザ・ギネス」も、ハイパーオリンピックほどストイックでは無く、
>かと言ってザ・運動会ほどハジけている訳でもなくという感じでしたよね(笑)。
色が単調…というかなんかパステル調(水色)っていうイメージがありますね。> ザ・ギネス
ハイパーオリンピックやザ・運動会は黒縁取りの明暗部が書き込まれたキャラだっただけに、凄く動きが軽くて、のっぺりした印象があります。
杭打ちとチキンレースが非常に印象的でしたが、殆どプレーしなかったって感じです。当時は正直、「絵」の好みでゲームをプレーするか決めていましたw
>まぁ、今回はこんな感じのコメントでした(笑)。
>今後もコメントさせて頂きたいと思っておりますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
こちらこそ、80 年代のレトロゲームが大好物なので(特にアーケードは自分の青春でした)、色々とお話していきましょう!(^^)
>P.S もし、差し支えありませんでしたら、ウチのブログと相互リンクのお願いをさせて
>頂いてもよろしいでしょうか?
是非是非! とても嬉しいです♪ 早速登録いたしました!(^^)
二年前にこのブログで書いたこと(http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-120.html)なのですが、
「世の中に星の数程いる「レトロゲーム(70'~80')ファン」の知り合いができるといいなぁ。」が目標だったので、わで~んさんクラスの凄いプレイヤーの方とこうしてお話できる事が凄く嬉しいです。
私がオンラインで知り合いになっている方って、みんな凄い方ばかりなので(お世辞とかでなく、本当に洒落にならないほどテレビゲームに関する知識や職業が凄い人ばかり)、ネットで書き込みをして本当に良かったな~、そして健全に進めたな~、と思っています。
No title
キックオフとか!懐かしいですね~。いっきのボーナスステージって東海道五十三次にもありませんでしたっけ?
そういえばニコニコのゲームグラフィックTVは見てますか?
http://www.nicovideo.jp/mylist/9495591
そういえばニコニコのゲームグラフィックTVは見てますか?
http://www.nicovideo.jp/mylist/9495591
感謝、感謝です!
相互リンクの件、ありがとうございます!
早速、ウチのブログのお気に入りリンク部分に、OKIさんのブログを追加させて頂きました。
>「世の中に星の数程いる「レトロゲーム(70'~80')ファン」の知り合いができるといいなぁ。」が目標だったので
私もブログ開始当初から、少しずつでもレトロゲーム好きの輪を広げていきたいな…と思っていましたので、OKIさんのような70年代~80年代のレトロゲームが大好物な方と、こうして交流させて頂けるのがとても嬉しいですね(笑)。
それぞれの方が、昔、色々と体験して来た思い出を、インターネットという手段を使って多数の皆さんで共有できるようになりましたので、個人的にインターネットの普及というものは、本当に有り難いものだと常々感じています。
>わで~んさんクラスの凄いプレイヤーの方
いえいえ~私など凄いと言うレベルではないですよ~(苦笑)。昔の伝説級に巧いプレイヤーの方たちの足元にも及んでおりません(笑)。
当時、雑誌に掲載されていたハイスコアプレイヤーの方々のスコアに、少しでも近づきたい一心でプレイしていたのが懐かしいです(笑)。
早速、ウチのブログのお気に入りリンク部分に、OKIさんのブログを追加させて頂きました。
>「世の中に星の数程いる「レトロゲーム(70'~80')ファン」の知り合いができるといいなぁ。」が目標だったので
私もブログ開始当初から、少しずつでもレトロゲーム好きの輪を広げていきたいな…と思っていましたので、OKIさんのような70年代~80年代のレトロゲームが大好物な方と、こうして交流させて頂けるのがとても嬉しいですね(笑)。
それぞれの方が、昔、色々と体験して来た思い出を、インターネットという手段を使って多数の皆さんで共有できるようになりましたので、個人的にインターネットの普及というものは、本当に有り難いものだと常々感じています。
>わで~んさんクラスの凄いプレイヤーの方
いえいえ~私など凄いと言うレベルではないですよ~(苦笑)。昔の伝説級に巧いプレイヤーの方たちの足元にも及んでおりません(笑)。
当時、雑誌に掲載されていたハイスコアプレイヤーの方々のスコアに、少しでも近づきたい一心でプレイしていたのが懐かしいです(笑)。
こんにちわ~
Karu_gamoさん
仕事が少し楽になりました~。今日、明日はノンビリできそうです♪
>キックオフとか!懐かしいですね~。
分ってくれる人がいて、嬉しいですw
ジャンプとはいえ、「メジャーなのか?」というと、そうでもないような漫画ですよね。
>いっきのボーナスステージって東海道五十三次にも
>ありませんでしたっけ?
えぇっ!? 知りませんでした…
東海道は去年久々にクリアしたのですが、普通に道中を通ってクリアしてしまいました。
という事は裏技とかですかねぇ?
>そういえばニコニコのゲームグラフィックTVは
>見てますか?
>http://www.nicovideo.jp/mylist/9495591
なんとなく歯抜けで見たりしています。やる事が多くて、通しで見る時間が無いんですよね。(^^ゞ
最初の方を見ていて「これはスゴイっ!」って思いました。
移植列伝の説明が結構辛口で好きですw
アラサー ~ アラフォーには最高のノスタルジーですよね。(^^)
明日への活力を貰えます。
仕事が少し楽になりました~。今日、明日はノンビリできそうです♪
>キックオフとか!懐かしいですね~。
分ってくれる人がいて、嬉しいですw
ジャンプとはいえ、「メジャーなのか?」というと、そうでもないような漫画ですよね。
>いっきのボーナスステージって東海道五十三次にも
>ありませんでしたっけ?
えぇっ!? 知りませんでした…
東海道は去年久々にクリアしたのですが、普通に道中を通ってクリアしてしまいました。
という事は裏技とかですかねぇ?
>そういえばニコニコのゲームグラフィックTVは
>見てますか?
>http://www.nicovideo.jp/mylist/9495591
なんとなく歯抜けで見たりしています。やる事が多くて、通しで見る時間が無いんですよね。(^^ゞ
最初の方を見ていて「これはスゴイっ!」って思いました。
移植列伝の説明が結構辛口で好きですw
アラサー ~ アラフォーには最高のノスタルジーですよね。(^^)
明日への活力を貰えます。
オフラインで会いたい位ですよねw
わで~んさん
>私もブログ開始当初から、少しずつでもレトロゲーム好きの輪を広げていきたい
やはり想う事は皆同じですね!(*^-^*)
本当に素晴らしい時代でした。特にアーケードは夢がありましたもんね~。
今でも凄いテレビゲームは沢山でてきているし、過去にはできない表現が続々とリリースされているのですが、自分の人格形成の過程において80年代テレビゲームの位置付けというのは、本当に外せない限りです。
>いえいえ~私など凄いと言うレベルではないですよ~(苦笑)
いえいえ凄いですってwww
しかも最近の記事でバーストでクジラを倒すのに、色々な考察を持っている記事などを読んでしまうと、「本当にスコアアタックに重きを置いているんだなぁ~」と頭が下がります。
(私はミッションモードの途中リタイアする程度のへっぽこなもので…)
このブログにも書いているのですが、私は「スコアよりもクリア重視」だったり、人と競わないタイプ(そこまでの情熱が無いというか、過去のトラウマというか…)なので、スコアアタックをされている方を非常に尊敬しています。過去にカンストをしているゲームが無いかというと、全く無い訳ではないのですが、後ろで並んでいる方を気にしてしまったり、変に店の人と仲良くなってしまっていたため、長時間占有は悪いかなぁ~なんて遠慮していた嫌いもありました。しかし1987年に聖地「巣鴨キャロット」に一度だけ行ったときは、逆に「ここではそれが美徳なんだ…」なんて思ったりもしました。
今なら自宅でカンスト遊びとかできそうなものですが、腕が落ちまくっている上に、ある程度プレーしていると飽きてしまう…という事から、途中でプレーを止めてしまう感じです。(^^ゞ
(たまにはエグゼドのカンストリセットとかやりたいんですけどねぇ… もう腕が…orz)
>私もブログ開始当初から、少しずつでもレトロゲーム好きの輪を広げていきたい
やはり想う事は皆同じですね!(*^-^*)
本当に素晴らしい時代でした。特にアーケードは夢がありましたもんね~。
今でも凄いテレビゲームは沢山でてきているし、過去にはできない表現が続々とリリースされているのですが、自分の人格形成の過程において80年代テレビゲームの位置付けというのは、本当に外せない限りです。
>いえいえ~私など凄いと言うレベルではないですよ~(苦笑)
いえいえ凄いですってwww
しかも最近の記事でバーストでクジラを倒すのに、色々な考察を持っている記事などを読んでしまうと、「本当にスコアアタックに重きを置いているんだなぁ~」と頭が下がります。
(私はミッションモードの途中リタイアする程度のへっぽこなもので…)
このブログにも書いているのですが、私は「スコアよりもクリア重視」だったり、人と競わないタイプ(そこまでの情熱が無いというか、過去のトラウマというか…)なので、スコアアタックをされている方を非常に尊敬しています。過去にカンストをしているゲームが無いかというと、全く無い訳ではないのですが、後ろで並んでいる方を気にしてしまったり、変に店の人と仲良くなってしまっていたため、長時間占有は悪いかなぁ~なんて遠慮していた嫌いもありました。しかし1987年に聖地「巣鴨キャロット」に一度だけ行ったときは、逆に「ここではそれが美徳なんだ…」なんて思ったりもしました。
今なら自宅でカンスト遊びとかできそうなものですが、腕が落ちまくっている上に、ある程度プレーしていると飽きてしまう…という事から、途中でプレーを止めてしまう感じです。(^^ゞ
(たまにはエグゼドのカンストリセットとかやりたいんですけどねぇ… もう腕が…orz)
コメントの投稿
私も初コメントさせて頂きます(笑)。
私はアーケード版をプレイしてましたが、今回、PS3で「いっき」が復活というのには驚愕しましたね(まさかと思いました…笑)。
85年当時としても、同時期のゲームに比べるとグラフィックの貧弱さが目立っていた事に加えて、「いっき」なのに小判を集めてクリアとか(笑)、パワーアップすると逆に弱くなるとか(爆)、色々と問題点もあったゲームですが、「あの」独特のどこか妙なノリは、このゲームならではの物と言えるかと思います。
サン電子の中で、この「いっき」だけが突出した妙なゲームなのかと思ったら…よく考えてみると、この前年に「ザ・ギネス」をリリースしてたんですよね。これも全体的に妙な雰囲気のゲームだったような印象がありました。
「ザ・ギネス」も、ハイパーオリンピックほどストイックでは無く、かと言ってザ・運動会ほどハジけている訳でもなくという感じでしたよね(笑)。
まぁ、今回はこんな感じのコメントでした(笑)。
今後もコメントさせて頂きたいと思っておりますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
P.S もし、差し支えありませんでしたら、ウチのブログと相互リンクのお願いをさせて頂いてもよろしいでしょうか?