昔のゲームの想い出 [0019] 「海底宝探し」 [ナムコ] [1980] [アーケード]
《運試しゲーム!?》
海底宝探しは海上の船から海底に降り、海底に配置されている宝の壷から宝を探し出してそれを持ち帰るというゲームです。
このゲームはナムコブランド以外にもK.K.特機という会社のバージョンもあるらしく、この頃はデッドコピーが乱雑していた時代なので私はナムコバージョンが本物と思っていました。
(結局どっちが正式なものなのかは未だに分っていません(^^;)
このゲームは丁度同時期にリリースされたルナレスキューのようなゲームなのですが、凄い事に「運」でクリアをするゲームとなっています。
海底の宝壷のに降り立つところまではサメを避けながらのアクションシューティングゲームという感じで良いのですが、降り立ってから壷の中身を入手する際に運が悪いと偽物を入手してしまい、自機がドクロとなって1機失う…という仕様となります。
当時は駄菓子屋のゲームコーナーでよく見かけ、1プレー20円などでプレーできたものですが、よくよく考えるとこの運試しのようなゲームをよく楽しんでプレーしていたなぁ~と思ってしまいます。
しかしながら今考えると、インベーダーが出てまもない時代なので、どんなゲームも試行錯誤でハイピッチに作成されていた訳で、これはこれでアリだったんだろうな…とも思えます。
私は当時、このゲームの宝壷には「真偽を見分けるための何かコツがあるのかもしれない」と、モニターをマジマジと見ては「う~ん、変化はないな…」とふ菓子を食べ、水色の液体のジュースを飲みながらプレーしていたことや、海底を歩く「キャタキャタ」という音がキャタピラっぽいという印象が強いゲームとなっています。
このように理不尽ながらも、何も情報が無い時代になにか別の切り口を探してプレーしていたこのゲームに感慨深いものを感じてしまいます。

潜水をする雰囲気はバッチリ!(^^)
海底宝探しは海上の船から海底に降り、海底に配置されている宝の壷から宝を探し出してそれを持ち帰るというゲームです。
このゲームはナムコブランド以外にもK.K.特機という会社のバージョンもあるらしく、この頃はデッドコピーが乱雑していた時代なので私はナムコバージョンが本物と思っていました。
(結局どっちが正式なものなのかは未だに分っていません(^^;)
このゲームは丁度同時期にリリースされたルナレスキューのようなゲームなのですが、凄い事に「運」でクリアをするゲームとなっています。
海底の宝壷のに降り立つところまではサメを避けながらのアクションシューティングゲームという感じで良いのですが、降り立ってから壷の中身を入手する際に運が悪いと偽物を入手してしまい、自機がドクロとなって1機失う…という仕様となります。
当時は駄菓子屋のゲームコーナーでよく見かけ、1プレー20円などでプレーできたものですが、よくよく考えるとこの運試しのようなゲームをよく楽しんでプレーしていたなぁ~と思ってしまいます。
しかしながら今考えると、インベーダーが出てまもない時代なので、どんなゲームも試行錯誤でハイピッチに作成されていた訳で、これはこれでアリだったんだろうな…とも思えます。
私は当時、このゲームの宝壷には「真偽を見分けるための何かコツがあるのかもしれない」と、モニターをマジマジと見ては「う~ん、変化はないな…」とふ菓子を食べ、水色の液体のジュースを飲みながらプレーしていたことや、海底を歩く「キャタキャタ」という音がキャタピラっぽいという印象が強いゲームとなっています。
このように理不尽ながらも、何も情報が無い時代になにか別の切り口を探してプレーしていたこのゲームに感慨深いものを感じてしまいます。

潜水をする雰囲気はバッチリ!(^^)
コメント
あそぶ!ゲーム展
これまた凄いタイトルですね
>あそぶ!ゲーム展
来年頭までやっているイベントですよね。先日ニュースサイトで知って、イベントが終る前に行ってみたいなぁ~なんて思ってます。
早速プレーしに行っているRYOさんは、かなりの古参ゲームファンな方なんですね。
>ナムコがマインイータ販売してた時
どーなんでしょうねぇ~。
スペースインベーダーの時代よりも前の物となると、テレビゲームの作製は今の時代のものとはまるで考え方が違うので、製作者のみぞ知るって感じですね。
私には皆目検討がつきません。
来年頭までやっているイベントですよね。先日ニュースサイトで知って、イベントが終る前に行ってみたいなぁ~なんて思ってます。
早速プレーしに行っているRYOさんは、かなりの古参ゲームファンな方なんですね。
>ナムコがマインイータ販売してた時
どーなんでしょうねぇ~。
スペースインベーダーの時代よりも前の物となると、テレビゲームの作製は今の時代のものとはまるで考え方が違うので、製作者のみぞ知るって感じですね。
私には皆目検討がつきません。
昔のゲームってイイデスヨネ
>あそぶ!ゲーム展
コンピュータスーペースをプレイので、かなりおすすめです。
さすがにこの世代は現役プレイしてないですが、アステロイドあたりからプレイはしていました。
海底宝探しはそれよりも少し前の記憶です。
実機でもプレイしたことありますが、当時の年齢では理解できなかったですねぇ。
マインイーターとの関連性は確かに製作者のみぞ知るですね・・。社長さんが知ってるのかしらん。
昔はボーリング場に行ってましたね~。
タックスキャンとか感動物でした。
昔のゲームが好きで、最近はよく旅行がてら行ってくるのですが、大阪のKINAKO、アメリカ村のビルの中のピンボール、名古屋のゲーム博物館は楽しかったですよ~。
コンピュータスーペースをプレイので、かなりおすすめです。
さすがにこの世代は現役プレイしてないですが、アステロイドあたりからプレイはしていました。
海底宝探しはそれよりも少し前の記憶です。
実機でもプレイしたことありますが、当時の年齢では理解できなかったですねぇ。
マインイーターとの関連性は確かに製作者のみぞ知るですね・・。社長さんが知ってるのかしらん。
昔はボーリング場に行ってましたね~。
タックスキャンとか感動物でした。
昔のゲームが好きで、最近はよく旅行がてら行ってくるのですが、大阪のKINAKO、アメリカ村のビルの中のピンボール、名古屋のゲーム博物館は楽しかったですよ~。
今のテレビゲームもイイデスヨ!(^^)
>コンピュータスーペースをプレイので、かなりおすすめです。
これは見ておく必要ありますよねぇ~。
以前、別のイベントで見た事があるのですが、プレーはできませんでした。
>さすがにこの世代は現役プレイしてないですが
これを現役でプレーしてたという人はホラ吹きだと思いますよ。
(そーいう人にたまに遭遇します)
>アステロイドあたりからプレイはしていました。
>海底宝探しはそれよりも少し前の記憶です。
ですねぇ~。海底宝探しはジャンプバグの少し前にプレーしていた感じです。
アステロイドは、アストロファイターと同じ時期にプレーしていました。
(息が長いゲームだったので、クレイジークライマーやドンキーコングの頃もプレーしてました)
>タックスキャンとか感動物でした。
この頃のアタリのベクタースキャンのゲームはフィーチャーが神がかってましたよね。
拡大縮小、カメラアングルの使い方が凄いと思います。
>大阪のKINAKO、アメリカ村のビルの中のピンボール、
>名古屋のゲーム博物館は楽しかったですよ~。
色々なゲームセンターに行かれてるのですね。
私は今あるレトロゲームセンターにはそれほど行かないので(レトロは自宅で遊べる環境があるものでして…)、その行動力に感心です。
これは見ておく必要ありますよねぇ~。
以前、別のイベントで見た事があるのですが、プレーはできませんでした。
>さすがにこの世代は現役プレイしてないですが
これを現役でプレーしてたという人はホラ吹きだと思いますよ。
(そーいう人にたまに遭遇します)
>アステロイドあたりからプレイはしていました。
>海底宝探しはそれよりも少し前の記憶です。
ですねぇ~。海底宝探しはジャンプバグの少し前にプレーしていた感じです。
アステロイドは、アストロファイターと同じ時期にプレーしていました。
(息が長いゲームだったので、クレイジークライマーやドンキーコングの頃もプレーしてました)
>タックスキャンとか感動物でした。
この頃のアタリのベクタースキャンのゲームはフィーチャーが神がかってましたよね。
拡大縮小、カメラアングルの使い方が凄いと思います。
>大阪のKINAKO、アメリカ村のビルの中のピンボール、
>名古屋のゲーム博物館は楽しかったですよ~。
色々なゲームセンターに行かれてるのですね。
私は今あるレトロゲームセンターにはそれほど行かないので(レトロは自宅で遊べる環境があるものでして…)、その行動力に感心です。
コメントの投稿
« 2Dゲームから3Dゲームへの変更について l Home l Javaにおけるフレームワークのサンプルを紹介 (いままでのお浚い) »
あれ、海底宝探しじゃね?(ゲーム性は違うけど)と思ったら、日本では中村製作所が販売を担当って書いてありましたので、つながったなとw。
ナムコがマインイータ販売してた時に、ヒントを得てこちらのゲームを作られたのかもしれないですね。