昔のゲームの想い出 (番外編) [0015]
《私にとってS級クラスのゲームって…》
最近、日記の中で「A級ゲーム」とか「S級ゲーム」って言葉がよく出てきますが(これはK氏との会話で出てきたりしてます)、S級クラスになると、かなり強烈に「そのゲームにまつわる思い入れ」や「プレーしていて快楽」、「驚愕するような表現技術やサウンド」が無いとエントリされない感じとなります。(って、誰でもそうですね(^^ゞ)
そして私の場合、そのS級というのは、やたら「アクションゲームに偏りがあったりする」状況になっています。
私にとって「重力のフィーチャーがあるアクションゲーム」というのは、非常に「高度な物」と感じており、自作ゲームでさえ、それに対するリスペクトが入る程だったりします。ようするに「アクション≧シューティング」という絶対的な何かがあるんですよね。これに自分が思いもつかない高度な表現技術が入ると、((((;゜Д゜)))ガクガクブルブルレベルで、惚れ込んでしまいます。他にも「操作しているだけで、こんなにも楽しいゲームデザインもあるんだ!」とかでも同様に感じています。
ここ最近(5年以内)私がプレーしたもので、パッと思い出せるS級のゲームを遡ると、「ベヨネッタ」「GTA4」「バイオハザード4」「ワンダと巨像」「スクリューブレイカー 轟振どりるれろ」位で、5年を少し過ぎると、「Half-Life2」「メタルギアソリッド3(これは最近プレーしたのですがw)」「メトロイド プライム(初代)」「メトロイド フュージョン」位かなぁ~という感じで、「どれもアクションゲーじゃないかw」という感じです。
A級クラスなら「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」「悪魔城ドラキュラ ギャラリー オブ ラビリンス」とか、相当数ゴロゴロしてるんですけどねぇ~。S級まで行くとかなり限定されます。そして、やはりシューティングがエントリされないなぁ…と。
そして、レトロゲーム系(20年レトロクラス)になると、このブログで想い出が一杯あるものがS級になる感じですね。
現時点まで書いたものでS級となると…
最近、日記の中で「A級ゲーム」とか「S級ゲーム」って言葉がよく出てきますが(これはK氏との会話で出てきたりしてます)、S級クラスになると、かなり強烈に「そのゲームにまつわる思い入れ」や「プレーしていて快楽」、「驚愕するような表現技術やサウンド」が無いとエントリされない感じとなります。(って、誰でもそうですね(^^ゞ)
そして私の場合、そのS級というのは、やたら「アクションゲームに偏りがあったりする」状況になっています。
私にとって「重力のフィーチャーがあるアクションゲーム」というのは、非常に「高度な物」と感じており、自作ゲームでさえ、それに対するリスペクトが入る程だったりします。ようするに「アクション≧シューティング」という絶対的な何かがあるんですよね。これに自分が思いもつかない高度な表現技術が入ると、((((;゜Д゜)))ガクガクブルブルレベルで、惚れ込んでしまいます。他にも「操作しているだけで、こんなにも楽しいゲームデザインもあるんだ!」とかでも同様に感じています。
ここ最近(5年以内)私がプレーしたもので、パッと思い出せるS級のゲームを遡ると、「ベヨネッタ」「GTA4」「バイオハザード4」「ワンダと巨像」「スクリューブレイカー 轟振どりるれろ」位で、5年を少し過ぎると、「Half-Life2」「メタルギアソリッド3(これは最近プレーしたのですがw)」「メトロイド プライム(初代)」「メトロイド フュージョン」位かなぁ~という感じで、「どれもアクションゲーじゃないかw」という感じです。
A級クラスなら「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」「悪魔城ドラキュラ ギャラリー オブ ラビリンス」とか、相当数ゴロゴロしてるんですけどねぇ~。S級まで行くとかなり限定されます。そして、やはりシューティングがエントリされないなぁ…と。
そして、レトロゲーム系(20年レトロクラス)になると、このブログで想い出が一杯あるものがS級になる感じですね。
現時点まで書いたものでS級となると…
【2010/05/01時点のレトロゲームでS級と思ったもの】
No.0001 [ドルアーガの塔] [ナムコ] [1984] [アーケード]
No.0003 [2010ストリートファイター] [カプコン] [1990] [ファミリーコンピュータ]
No.0005 [マリオブラザーズ] [任天堂] [1983] [アーケード]
No.0007 [ペンゴ] [セガ] [1982] [アーケード]
No.0011 [ピットフォールII] [セガ] [1984] [アーケード]
No.0012 [スペランカー] [アイレム] [1985] [ファミリーコンピュータ]
No.0013 [迷宮組曲] [ハドソン] [1986] [ファミリーコンピュータ]
No.0014 [サーカスチャーリー] [コナミ] [1984] [アーケード]
No.0023 [クレイジークライマー] [日本物産] [1980] [アーケード]
No.0028 [バルトリック] [ジャレコ] [1986] [アーケード]
No.0038 [ソルスティス 三次元迷宮の狂獣] [エピックソニーレコード] [1990] [ファミリーコンピュータ]
No.0042 [ザナック] [ポニーキャニオン] [1986] [ファミリーコンピュータ]
No.0043 [トップシークレット ヒットラーの復活] [カプコン] [1988] [ファミリーコンピュータ]
No.0044 [アウトラン] [セガ] [1986] [アーケード]
No.0050 [アルゴスの戦士] [テクモ] [1986] [アーケード]
No.0053 [レグルス] [セガ] [1983] [アーケード]
No.0065 [ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女] [任天堂] [1989] [ファミリーコンピュータ]
No.0070 [ディグダグ] [ナムコ] [1982] [アーケード]
No.0075 [ゼビウス] [ナムコ] [1983] [アーケード]
No.0076 [チャレンジャー] [ハドソン] [1985] [ファミリーコンピュータ]
No.0082 [サンダーフォースIII] [テクノソフト] [1990] [メガドライブ]
No.0084 [とびだせ大作戦] [スクウェア] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0086 [ファンタシースター] [セガ] [1987] [セガ・マークIII]
No.0100 [ロックマン] [カプコン] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0102 [スーパーロコモーティブ] [セガ] [1982] [アーケード]
No.0104 [メタルブラック] [タイトー] [1991] [アーケード]
No.0105 [テトリス] [セガ] [1988] [アーケード]
No.0116 [アクスレイ] [コナミ] [1992] [スーパーファミコン]
No.0120 [グラディウス] [コナミ] [1985] [アーケード]
No.0126 [スペースハリアー] [セガ] [1985] [アーケード]
No.0127 [ファルシオン] [コナミ] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0135 [源平討魔伝] [ナムコ] [1986] [アーケード]
No.0137 [イース] [日本ファルコム] [1987] [PC-8801mkIISR]
No.0139 [ドラゴンクエスト] [エニックス] [1986] [ファミリーコンピュータ]
No.0140 [ドラゴンクエストII 悪霊の神々] [エニックス] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0144 [バルーンファイト] [任天堂] [1984] [アーケード]
No.0148 [パックマン] [ナムコ] [1980] [アーケード]
No.0149 [パックランド] [ナムコ] [1984] [アーケード]
No.0152 [ネクタリス] [ハドソン] [1989] [PCエンジン]
No.0153 [ドラスレファミリー] [ナムコ] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0158 [DOOM] [id Software] [1993] [PC-DOS]
No.0168 [マッピー] [ナムコ] [1983] [アーケード]
No.0169 [ドンキーコングJR.] [任天堂] [1982] [アーケード]
No.0180 [スターラスター] [ナムコ] [1985] [ファミリーコンピュータ]
No.0184 [スーパースターフォース 時空暦の秘密] [テクモ] [1986] [ファミリーコンピュータ]
No.0191 [夢大陸アドベンチャー] [コナミ] [1986] [MSX]
No.0194 [スプラッターハウス] [ナムコ] [1988] [アーケード]
No.0195 [ラッシュ&クラッシュ] [カプコン] [1986] [アーケード]
No.0200 [メタルギア] [コナミ] [1987] [MSX2]
No.0205 [忍者龍剣伝] [テクモ] [1988] [ファミリーコンピュータ]
No.0214 [ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島] [任天堂] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0216 [スコルピウス] [新声社] [1991] [X68000]
No.0217 [ストライダー飛竜] [カプコン] [1989] [アーケード]
No.0220 [クインティ] [ナムコ] [1989] [ファミリーコンピュータ]
No.0237 [超惑星戦記 メタファイト] [サン電子] [1988] [ファミリーコンピュータ]
とまぁ、「斬新なゲームデザイン」や「素晴らしい世界観」と「うっとりするサウンド」、「プレーしていて楽しいゲームバランス」、そして「革命的な技術」が導入されたものがS級になっています(アクスレイやドラスレファミリーなんてゲーム内容からすればC級にまで落ちそうですが、これは凄い映像技術賞やサウンド賞ものですね、ハイ(^^;)。
逆の解釈では、コレに入っているアクション以外のジャンルは、私に取ってかなり厳選されているものなのだと思います。
ちなみに「持っているカセット(や基板)がレアで高価だから」、とかいうフザけた理由は一切無しです。自分の中で「プレーしていて気持ちの良い物!」という位置付けのみで考えています。
そして見て分るとおり、大半が「世間一般で人気があるもの」、そして「アクションゲームばかり」ですねw
ゲームを作った事のある人なら分るとは思いますが、単純な強制スクロールシューティングゲームってゲームデザインが殆んど横這いなんですよね。あえて悪い言い方をすれば「どれも同じようなゲームばかりである」という見解です。アクションゲームの方が重力があったり、色々と縛りが多い分、まだ可能性の間口が広いと感じます(「重力のあるアクション+シューティング(応用)」や「重力もなく、ショットもないゲーム(縛り)」であれば更に間口が広がるかと)。
といっても、シューティングゲームだって「斬新なゲームデザインや素晴らしい世界観とサウンド、プレーしていて楽しい、そして革命的な技術が導入されている物」は沢山ありますし(まだ想い出に書いていない「スターフォース」「スラップファイト」「レイフォース」等)、逆にアクションゲームでも、クソゲーなんて死ぬ程あります(挙げればキリがありません)。ただし、どちらのジャンルも数多くプレーしている割には「私の中でアクションゲームにS級の名作が多い」のは事実だと思っています。
また、「プレーしていて楽しい」という裏付けには「ゲームバランス」があります。アルゴスの戦士やロックマンなどは例外なのですが、基本「程々の難易度」であり、「理不尽さが無い」というのが重要だと思っています。任天堂のコンシューマゲームは、これをちゃんと理解しているのだろうなぁ~なんて良く思います。ヌルくても良いのです。バランスが良かったり、表現に感動があれば、娯楽として最高に楽しい訳ですしね。逆にロックマンのように「慣れるまで地獄。極めてしまえば天国」というのは、かなりゲームデザインに引き込まれなければクソゲーに倒れてしまうギリギリの線だという感じでしょう。そのせいで、私はロックマンが「初代しか好きになれない」体質になっています。2以降は難易度のバランスがユーザーに媚を売っているようなヌルさにしてしまい、初代のような表現のインパクトも無く、「只の難しい二番煎じゲーム」となっているように感じられ、私にとって均等を保っていたギリギリのバランスが崩れてしまった感があります。
アクションゲームに限らずにシューティングも含めた、この手の「難易度を洒落にならない方向へ持って行っているゲーム」というのは、「そこそこ難しいし、その壁を越えられると楽しいと感じるように作っている」のは分っていますが、それがどれだけ「理不尽でないのか」が重要となるような気がします。そしてそれはゲームプログラマのセンスだと思っています。ゲームデザイナーよりもかなりゲームの事を分っている(ハズの)真の支配者という見解です。ゲームデザイナが「ここ、もう少しこうしてね。」と口だけで簡単な事を言っても、それを実現できるのはプログラマの仕事なので、このバランスを調整できる人が「遊んでいて楽しい物をクリエイトできる人」だと思います。また、「ゲームを作る人達は、作っている過程でゲームが上手になってしまって、難易度が高くなってしまう。」と、昔はよくあった話ですが、ここで心を鬼にして「難易度を下げる努力ができる人達」が、真のゲームデザイナーであり、真のゲームプログラマだと感じます。
とはいえ、最近のゲームセンター事情だと「逆に難しくしなければお客が満足しない」や「インカムの問題で難しくしなければならない」などもあるので、なんでもかんでも理不尽さを解消しなければならないとも言いきれないのは重々理解しています。ようは需要と供給のバランスが大事なんですよね。でもまぁ、私の場合は、そのようなゲームには見向きもしないのですがw(イライラして終るだけのような気がします…)
という事でプロでもないくせに、色々と語ってしまって恐縮な訳ですが、感じ方は人それぞれですので、「一個人の考え」という事で一つよろしくお願いいたします。m(_ _)m
また、この日記の内容はそのうち追記したいと思うので、以下に項目を残しておきたいと思います。
【2010/05/02以降にレトロゲームでS級と思ったもの】
No.0158 [DOOM] [id Software] [1993] [PC-DOS]
No.0167 [火の鳥 鳳凰編 我王の冒険] [コナミ] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0168 [マッピー] [ナムコ] [1983] [アーケード]
No.0169 [ドンキーコングJR.] [任天堂] [1982] [アーケード]
No.0191 [夢大陸アドベンチャー] [コナミ] [1986] [MSX]
No.0194 [スプラッターハウス] [ナムコ] [1988] [アーケード]
No.0200 [メタルギア] [コナミ] [1987] [MSX2]
No.0214 [ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島] [任天堂] [1987] [ファミリーコンピュータ]
ちなみに、これらS級リストから「トップ10を作れ」というと、悶絶してしまう程悩みそうです。(^^ゞ
No.0001 [ドルアーガの塔] [ナムコ] [1984] [アーケード]
No.0003 [2010ストリートファイター] [カプコン] [1990] [ファミリーコンピュータ]
No.0005 [マリオブラザーズ] [任天堂] [1983] [アーケード]
No.0007 [ペンゴ] [セガ] [1982] [アーケード]
No.0011 [ピットフォールII] [セガ] [1984] [アーケード]
No.0012 [スペランカー] [アイレム] [1985] [ファミリーコンピュータ]
No.0013 [迷宮組曲] [ハドソン] [1986] [ファミリーコンピュータ]
No.0014 [サーカスチャーリー] [コナミ] [1984] [アーケード]
No.0023 [クレイジークライマー] [日本物産] [1980] [アーケード]
No.0028 [バルトリック] [ジャレコ] [1986] [アーケード]
No.0038 [ソルスティス 三次元迷宮の狂獣] [エピックソニーレコード] [1990] [ファミリーコンピュータ]
No.0042 [ザナック] [ポニーキャニオン] [1986] [ファミリーコンピュータ]
No.0043 [トップシークレット ヒットラーの復活] [カプコン] [1988] [ファミリーコンピュータ]
No.0044 [アウトラン] [セガ] [1986] [アーケード]
No.0050 [アルゴスの戦士] [テクモ] [1986] [アーケード]
No.0053 [レグルス] [セガ] [1983] [アーケード]
No.0065 [ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女] [任天堂] [1989] [ファミリーコンピュータ]
No.0070 [ディグダグ] [ナムコ] [1982] [アーケード]
No.0075 [ゼビウス] [ナムコ] [1983] [アーケード]
No.0076 [チャレンジャー] [ハドソン] [1985] [ファミリーコンピュータ]
No.0082 [サンダーフォースIII] [テクノソフト] [1990] [メガドライブ]
No.0084 [とびだせ大作戦] [スクウェア] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0086 [ファンタシースター] [セガ] [1987] [セガ・マークIII]
No.0100 [ロックマン] [カプコン] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0102 [スーパーロコモーティブ] [セガ] [1982] [アーケード]
No.0104 [メタルブラック] [タイトー] [1991] [アーケード]
No.0105 [テトリス] [セガ] [1988] [アーケード]
No.0116 [アクスレイ] [コナミ] [1992] [スーパーファミコン]
No.0120 [グラディウス] [コナミ] [1985] [アーケード]
No.0126 [スペースハリアー] [セガ] [1985] [アーケード]
No.0127 [ファルシオン] [コナミ] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0135 [源平討魔伝] [ナムコ] [1986] [アーケード]
No.0137 [イース] [日本ファルコム] [1987] [PC-8801mkIISR]
No.0139 [ドラゴンクエスト] [エニックス] [1986] [ファミリーコンピュータ]
No.0140 [ドラゴンクエストII 悪霊の神々] [エニックス] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0144 [バルーンファイト] [任天堂] [1984] [アーケード]
No.0148 [パックマン] [ナムコ] [1980] [アーケード]
No.0149 [パックランド] [ナムコ] [1984] [アーケード]
No.0152 [ネクタリス] [ハドソン] [1989] [PCエンジン]
No.0153 [ドラスレファミリー] [ナムコ] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0158 [DOOM] [id Software] [1993] [PC-DOS]
No.0168 [マッピー] [ナムコ] [1983] [アーケード]
No.0169 [ドンキーコングJR.] [任天堂] [1982] [アーケード]
No.0180 [スターラスター] [ナムコ] [1985] [ファミリーコンピュータ]
No.0184 [スーパースターフォース 時空暦の秘密] [テクモ] [1986] [ファミリーコンピュータ]
No.0191 [夢大陸アドベンチャー] [コナミ] [1986] [MSX]
No.0194 [スプラッターハウス] [ナムコ] [1988] [アーケード]
No.0195 [ラッシュ&クラッシュ] [カプコン] [1986] [アーケード]
No.0200 [メタルギア] [コナミ] [1987] [MSX2]
No.0205 [忍者龍剣伝] [テクモ] [1988] [ファミリーコンピュータ]
No.0214 [ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島] [任天堂] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0216 [スコルピウス] [新声社] [1991] [X68000]
No.0217 [ストライダー飛竜] [カプコン] [1989] [アーケード]
No.0220 [クインティ] [ナムコ] [1989] [ファミリーコンピュータ]
No.0237 [超惑星戦記 メタファイト] [サン電子] [1988] [ファミリーコンピュータ]
とまぁ、「斬新なゲームデザイン」や「素晴らしい世界観」と「うっとりするサウンド」、「プレーしていて楽しいゲームバランス」、そして「革命的な技術」が導入されたものがS級になっています(アクスレイやドラスレファミリーなんてゲーム内容からすればC級にまで落ちそうですが、これは凄い映像技術賞やサウンド賞ものですね、ハイ(^^;)。
逆の解釈では、コレに入っているアクション以外のジャンルは、私に取ってかなり厳選されているものなのだと思います。
ちなみに「持っているカセット(や基板)がレアで高価だから」、とかいうフザけた理由は一切無しです。自分の中で「プレーしていて気持ちの良い物!」という位置付けのみで考えています。
そして見て分るとおり、大半が「世間一般で人気があるもの」、そして「アクションゲームばかり」ですねw
ゲームを作った事のある人なら分るとは思いますが、単純な強制スクロールシューティングゲームってゲームデザインが殆んど横這いなんですよね。あえて悪い言い方をすれば「どれも同じようなゲームばかりである」という見解です。アクションゲームの方が重力があったり、色々と縛りが多い分、まだ可能性の間口が広いと感じます(「重力のあるアクション+シューティング(応用)」や「重力もなく、ショットもないゲーム(縛り)」であれば更に間口が広がるかと)。
といっても、シューティングゲームだって「斬新なゲームデザインや素晴らしい世界観とサウンド、プレーしていて楽しい、そして革命的な技術が導入されている物」は沢山ありますし(まだ想い出に書いていない「スターフォース」「スラップファイト」「レイフォース」等)、逆にアクションゲームでも、クソゲーなんて死ぬ程あります(挙げればキリがありません)。ただし、どちらのジャンルも数多くプレーしている割には「私の中でアクションゲームにS級の名作が多い」のは事実だと思っています。
また、「プレーしていて楽しい」という裏付けには「ゲームバランス」があります。アルゴスの戦士やロックマンなどは例外なのですが、基本「程々の難易度」であり、「理不尽さが無い」というのが重要だと思っています。任天堂のコンシューマゲームは、これをちゃんと理解しているのだろうなぁ~なんて良く思います。ヌルくても良いのです。バランスが良かったり、表現に感動があれば、娯楽として最高に楽しい訳ですしね。逆にロックマンのように「慣れるまで地獄。極めてしまえば天国」というのは、かなりゲームデザインに引き込まれなければクソゲーに倒れてしまうギリギリの線だという感じでしょう。そのせいで、私はロックマンが「初代しか好きになれない」体質になっています。2以降は難易度のバランスがユーザーに媚を売っているようなヌルさにしてしまい、初代のような表現のインパクトも無く、「只の難しい二番煎じゲーム」となっているように感じられ、私にとって均等を保っていたギリギリのバランスが崩れてしまった感があります。
アクションゲームに限らずにシューティングも含めた、この手の「難易度を洒落にならない方向へ持って行っているゲーム」というのは、「そこそこ難しいし、その壁を越えられると楽しいと感じるように作っている」のは分っていますが、それがどれだけ「理不尽でないのか」が重要となるような気がします。そしてそれはゲームプログラマのセンスだと思っています。ゲームデザイナーよりもかなりゲームの事を分っている(ハズの)真の支配者という見解です。ゲームデザイナが「ここ、もう少しこうしてね。」と口だけで簡単な事を言っても、それを実現できるのはプログラマの仕事なので、このバランスを調整できる人が「遊んでいて楽しい物をクリエイトできる人」だと思います。また、「ゲームを作る人達は、作っている過程でゲームが上手になってしまって、難易度が高くなってしまう。」と、昔はよくあった話ですが、ここで心を鬼にして「難易度を下げる努力ができる人達」が、真のゲームデザイナーであり、真のゲームプログラマだと感じます。
とはいえ、最近のゲームセンター事情だと「逆に難しくしなければお客が満足しない」や「インカムの問題で難しくしなければならない」などもあるので、なんでもかんでも理不尽さを解消しなければならないとも言いきれないのは重々理解しています。ようは需要と供給のバランスが大事なんですよね。でもまぁ、私の場合は、そのようなゲームには見向きもしないのですがw(イライラして終るだけのような気がします…)
という事でプロでもないくせに、色々と語ってしまって恐縮な訳ですが、感じ方は人それぞれですので、「一個人の考え」という事で一つよろしくお願いいたします。m(_ _)m
また、この日記の内容はそのうち追記したいと思うので、以下に項目を残しておきたいと思います。
【2010/05/02以降にレトロゲームでS級と思ったもの】
No.0158 [DOOM] [id Software] [1993] [PC-DOS]
No.0167 [火の鳥 鳳凰編 我王の冒険] [コナミ] [1987] [ファミリーコンピュータ]
No.0168 [マッピー] [ナムコ] [1983] [アーケード]
No.0169 [ドンキーコングJR.] [任天堂] [1982] [アーケード]
No.0191 [夢大陸アドベンチャー] [コナミ] [1986] [MSX]
No.0194 [スプラッターハウス] [ナムコ] [1988] [アーケード]
No.0200 [メタルギア] [コナミ] [1987] [MSX2]
No.0214 [ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島] [任天堂] [1987] [ファミリーコンピュータ]
ちなみに、これらS級リストから「トップ10を作れ」というと、悶絶してしまう程悩みそうです。(^^ゞ
コメント
コメントの投稿
« 人工甘味料と私 l Home l 昔のゲームの想い出 [0154] 「グーニーズ」 [コナミ] [1986] [ファミリーコンピュータ] »