昔のゲームの想い出 (番外編) [0014]
《20年前(1990年)の基板の値段》
先日、複合機を買い直した事を日記で、
>二ヶ月前、実家から「非常に懐かしい、ある紙を発掘した」ので、
>これをスキャンの実験に使おうと思いました。
>(後日「昔のゲームの想い出 番外編」に載せようと思います)
という事を書きましたが、スキャンをしてみたので載せてみたいと思います。
内容はサブタイトルのとおり「20年前(1990年)の基板の値段」ですw
インターネット検索もない時代だったので、業者からダイレクトメールで価格表を取り寄せたり、直接買い付けに行ったりしたものです。(パソ通で情報交換していた人とかはいたんでしょうけどね。私はNIFTY Serveでそーいうのはやってなかったなぁ~w)

価格表とは別にこんなものも付いていたりしましたw
先日、複合機を買い直した事を日記で、
>二ヶ月前、実家から「非常に懐かしい、ある紙を発掘した」ので、
>これをスキャンの実験に使おうと思いました。
>(後日「昔のゲームの想い出 番外編」に載せようと思います)
という事を書きましたが、スキャンをしてみたので載せてみたいと思います。
内容はサブタイトルのとおり「20年前(1990年)の基板の値段」ですw
インターネット検索もない時代だったので、業者からダイレクトメールで価格表を取り寄せたり、直接買い付けに行ったりしたものです。(パソ通で情報交換していた人とかはいたんでしょうけどね。私はNIFTY Serveでそーいうのはやってなかったなぁ~w)

価格表とは別にこんなものも付いていたりしましたw
発掘したのは丁度20年前の物ですが、もっと古い80年代中盤のもあったと思い、色々と探してみましたが、何処かに行ってしまったみたいです。残念…
(他にも90年前半の裏ビデオのDMとか出てきて笑いましたw ちょwww星野ひかるって…)
という事で、何社か紹介してみましょう。
【宇宙堂】
初めて知った時は、「結構、ここ安いんじゃない?」なんて、買ったりした想い出があります。
そしてその後、ブームに味を占めたのか、値段が高騰して「調子に乗ってんなー」なんて思った事も。
「マニアの恋人宇宙堂」なんて言葉を知っている人は、収集に歴史を持っているレトロゲーム基板収集家の方だと思いますw
丁度20年前の宇宙堂さんの基板価格。
イメージファイトとか見ると、一ヶ月位の違いでも価格の変動が結構あるなぁ~
【パワードサービス】
ここも比較的安かった記憶があります。しかし、「ここで何か買ったかなぁ~。」なんて感じです。
(アルゴスの戦士とザビガに下線が引いてあるので、コレか?w う~ん、覚えてない…)
丁度20年前のパワードサービスさんの基板価格
【リバーサービス】
リバーサービスという店は記憶に無かったりします…ただ資料を請求しただけなのかなぁ…
丁度20年前のリバーサービスさんの基板価格
【サンカンパニー】
品揃えが多かった記憶があります。というか、まだこの会社はあるみたいですね…凄い…

丁度20年前のサンカンパニーさんの基板価格
うりゃりゃりゃりゃ~が、135Kですか… 出て間もない値段ですね。うわ…
こんな領収書も出てきました… 「当時は金持ってたんだなぁ~」と思いました。
今じゃアリエナイザーです。(え?

1枚でこの値段なんて、今では出せません…
他にも「キョウワインターナショナル」、「トライ」、「ロータスプレス」、私が初めて基板を買った会社である、「アイザックスコーポレーション」、基板を買う事を休止した直前に基板を扱い始めた「メッセサンオー」…等々、沢山の会社から資料を取り寄せたり、直接会社(やお店)に行ったりしました。
キョウワインターナショナルさんは電波新聞社を見に行ったついでに初めて入店した想い出があり、メッセサンオーさんは調子の悪いエグゼドエグゼス基板を見てもらったり、当時は千葉県にあったトライさんは「ワルキューレの伝説を注文したまま、現在に至る(連絡はどーした(怒))」…等々、アーケード基板ショップ自体にも想い出や怨念があったりしますw
去年から秋葉原に行ったらマックジャパンさんやトライさんに行くようになり、昔の基板の話とかをさせてもらうようになったり、オークションの出品を覗くようになったりしましたが、ニーズのある基板の値段はあまり値段の変動が無いもんだなぁ~とか思いました。(昨年買った魔界村とかも、思った以上に高くも安くもなかったですね。名作でもあり、移植もされまくっているので、どっちかに倒れていそうな基板だと思うのですが…)
しかし、玉数の少ない基板は、逆に凄い高騰している事もよく分りました(当たり前っちゃ当たり前ですが)。私の中のクソゲーですら、その方程式に当てハマるので、希少価値=プレミアムって言葉は、まさにこのような事を言う感じです。(私は自分の中の名作でもない限り、そんな基板はスルーですが…)
今回は「20年前の基板の値段」という事で書いて行きましたが、これは「コンシューマでも同様」という事も理解しています。昨日秋葉原に行った時に寄ったスーパーポテトさんでゲームソフトを見ると、ビックリするような価格に出会ったりします。(特に玉数の少なさでは「サウンドトラック」が凄い価格に感じます)
まぁ、そんな価格では、オークションで基板に凄い値段を付けて出品する人ヨロシク、誰も買う事はないのですけどねw
という事で、結論としては「20年経っても良いものは当然人気があって価格は高い。そして玉数の少ないものはコレクターズアイテムとして現在は高い。それ以外は、お手頃な価格となっている。」という感じでしょうか。ただし、20年以上昔のレトロゲームは徐々に市場に出なくなっていくものなので、20年前に比べて暴落する事は無いでしょうね。幾らそっくりに移植されても、基板を買う人には「移植じゃ我慢できないの法則」から、値段は上って行く一方だと思います。
◇ ◇ ◇
他にもこんなものも見付けました。

「連射は漢のプレーでは無い」なんてヌカしていたハズなのですが…(^^;
一生懸命パーツを揃えて、チェックを付けているなんて、昔は今よりもゲームに必死だったみたいですね。
この辺はあんまり鮮明には覚えていませんが…(^^ゞ
(他にも90年前半の裏ビデオのDMとか出てきて笑いましたw ちょwww星野ひかるって…)
という事で、何社か紹介してみましょう。
【宇宙堂】
初めて知った時は、「結構、ここ安いんじゃない?」なんて、買ったりした想い出があります。
そしてその後、ブームに味を占めたのか、値段が高騰して「調子に乗ってんなー」なんて思った事も。
「マニアの恋人宇宙堂」なんて言葉を知っている人は、収集に歴史を持っているレトロゲーム基板収集家の方だと思いますw
![]() | ![]() | ![]() |
イメージファイトとか見ると、一ヶ月位の違いでも価格の変動が結構あるなぁ~
【パワードサービス】
ここも比較的安かった記憶があります。しかし、「ここで何か買ったかなぁ~。」なんて感じです。
(アルゴスの戦士とザビガに下線が引いてあるので、コレか?w う~ん、覚えてない…)
![]() | ![]() |
【リバーサービス】
リバーサービスという店は記憶に無かったりします…ただ資料を請求しただけなのかなぁ…
![]() | ![]() |
【サンカンパニー】
品揃えが多かった記憶があります。というか、まだこの会社はあるみたいですね…凄い…

丁度20年前のサンカンパニーさんの基板価格
うりゃりゃりゃりゃ~が、135Kですか… 出て間もない値段ですね。うわ…
こんな領収書も出てきました… 「当時は金持ってたんだなぁ~」と思いました。
今じゃアリエナイザーです。(え?

1枚でこの値段なんて、今では出せません…
他にも「キョウワインターナショナル」、「トライ」、「ロータスプレス」、私が初めて基板を買った会社である、「アイザックスコーポレーション」、基板を買う事を休止した直前に基板を扱い始めた「メッセサンオー」…等々、沢山の会社から資料を取り寄せたり、直接会社(やお店)に行ったりしました。
キョウワインターナショナルさんは電波新聞社を見に行ったついでに初めて入店した想い出があり、メッセサンオーさんは調子の悪いエグゼドエグゼス基板を見てもらったり、当時は千葉県にあったトライさんは「ワルキューレの伝説を注文したまま、現在に至る(連絡はどーした(怒))」…等々、アーケード基板ショップ自体にも想い出や怨念があったりしますw
去年から秋葉原に行ったらマックジャパンさんやトライさんに行くようになり、昔の基板の話とかをさせてもらうようになったり、オークションの出品を覗くようになったりしましたが、ニーズのある基板の値段はあまり値段の変動が無いもんだなぁ~とか思いました。(昨年買った魔界村とかも、思った以上に高くも安くもなかったですね。名作でもあり、移植もされまくっているので、どっちかに倒れていそうな基板だと思うのですが…)
しかし、玉数の少ない基板は、逆に凄い高騰している事もよく分りました(当たり前っちゃ当たり前ですが)。私の中のクソゲーですら、その方程式に当てハマるので、希少価値=プレミアムって言葉は、まさにこのような事を言う感じです。(私は自分の中の名作でもない限り、そんな基板はスルーですが…)
今回は「20年前の基板の値段」という事で書いて行きましたが、これは「コンシューマでも同様」という事も理解しています。昨日秋葉原に行った時に寄ったスーパーポテトさんでゲームソフトを見ると、ビックリするような価格に出会ったりします。(特に玉数の少なさでは「サウンドトラック」が凄い価格に感じます)
まぁ、そんな価格では、オークションで基板に凄い値段を付けて出品する人ヨロシク、誰も買う事はないのですけどねw
という事で、結論としては「20年経っても良いものは当然人気があって価格は高い。そして玉数の少ないものはコレクターズアイテムとして現在は高い。それ以外は、お手頃な価格となっている。」という感じでしょうか。ただし、20年以上昔のレトロゲームは徐々に市場に出なくなっていくものなので、20年前に比べて暴落する事は無いでしょうね。幾らそっくりに移植されても、基板を買う人には「移植じゃ我慢できないの法則」から、値段は上って行く一方だと思います。
他にもこんなものも見付けました。

「連射は漢のプレーでは無い」なんてヌカしていたハズなのですが…(^^;
一生懸命パーツを揃えて、チェックを付けているなんて、昔は今よりもゲームに必死だったみたいですね。
この辺はあんまり鮮明には覚えていませんが…(^^ゞ
コメント
コメントの投稿
« こんなものまで発掘 l Home l アキバで買い物 »