昔のゲームの想い出 [0149] 「パックランド」 [ナムコ] [1984] [アーケード]
《最高級のキャラクターゲーム!》
先月の「パックまん」インシデント(笑)の流れで、ブリンキー、ピンキー、インキー、クライドと、アメリカンなふざけた記述があったので、「スーはどうした!」という事で、今回は「パックランド」の想い出を書いてみたいと思います。

スーさん
先月の「パックまん」インシデント(笑)の流れで、ブリンキー、ピンキー、インキー、クライドと、アメリカンなふざけた記述があったので、「スーはどうした!」という事で、今回は「パックランド」の想い出を書いてみたいと思います。

スーさん
【ファーストインプレッション】
「OKIくん、オール50(私が通っていた近所のゲームセンターの名前。新作も50円でゲームができます)に、パックランドが入ったよ。」という連絡を夕方に受けて、私は急いでゲームセンターに向いました。このゲーム自体はパソコン雑誌の記事で既にリリースを知っていたのですが、当時アーケードゲームでは一番攻略紹介が進んでいたベーシックマガジンでも、まだ特集が組まれていなったので、どんな感じのゲームかあまり想像が付かないまま、ワクワクして見に行きました。
当時のスクリーンショットを見た印象は、パックマンがとてもコミカルに表示されており、且つ非常にキャラクターが大きかったのが印象的でしたので、「これがどんな感じで動くのかが検討もつきませんでした。」
ゲームセンターに着くと、連絡をくれたY本くんがパックランドをプレーしており、オプション数人に囲まれていました。彼の顔を見ると真剣そのもの。とても声をかけられる感じではありませんでした。
ステージは確か夕方の面だったと記憶しており、丁度二階建のバスの辺りをどう攻略するべきか考えていた感じでした。これを最初に見た私は、「こんな大きなものがやって来るのか!?」と焦った想い出があります。
プレーが終ったら、Y本くんが私に気付き、「お~、来たね。コレ、すごく面白いよ。早く予約(50円を置いてプレーの順番を待つ)してやってみなよ。」と急かされました。
初回プレーではどこまで進んだか覚えていませんが、とにかく思った事は、「アニメのようなものがゲームとして動いている」という事で、当時のナムコのファンタジー色が最高潮に達っしたゲームだという感じでした。
そして、今思うと凄い事なのですが、私がこの初日に見た時点で、Y本くんはヘルメットの出し方を知っていたという想い出があります。特に私はその件に関して質問はしなかったのですが、しれっと「OKIくん、そこは消火栓を逆に押せばいいんだよ。」と。言われるままに1面のヘルメットを出しましたが、今考えてみると、なんでゲームセンターに設置されて日も浅いハズなのに、彼はソレを知っていたのか良く分っていません。(いつものゲームフリークの人に聴いたのかもしれませんが…)
お陰で私は当たり前のように、ステージ1のヘルメットの位置を初日から知っている人になりました。
【私が初めて二重スクロールを意識したゲーム】
このゲームは当時では比較的先端を行く二重スクロールを実現していました(少し前にムーンパトロールがありましたが、全背景の重ね合わせでなかったので、当時は眼中にありませんでした)。特に横スクロールアクションゲームなので、この表現がとても映え、「おぉ~、奥行きがあるっ!」なんて、驚いたものです。当然当時のコンシューマには、BGプレーンを2枚なんて持っているハードは無かったので、いつもの如く「これって、どーいう処理で、このような事を実現しているのだろう…」という感じで食いって見ていました。
そして、このゲームを期に二重スクロールを表現しないアーケードゲームは「こいつは一枚板」とか言うようになりました。(今でもよく言いますw)
【重ね合せ処理】
このゲームは二重スクロール以外にも特筆する部分があり、いまだに「センスいいなぁ~」と思うものがあります。それは白い部分の重ね合せ処理と、館のステージの抜きの処理です。前者は登場キャラクターの白い部分や輪郭(のスプライト)を最前面に持ってきて表示をする事により、森林のステージにて、敵の位置が分るという素晴らしい表現を行っています。そして、これを考察すると、キャラクターに二枚のスプライトを使用しているゴージャス振り、しかも32x32の大きさ。もう最高としか言いようがありませんでした。そして後者の館のステージは、そこそこ上手なプレイヤーしか見る事ができない高次ステージで、パックマンの前しか見えないライトを照らしながら進んで行くものなのですが、このライトの「抜きの処理」が当時では驚愕してしまう程のものでした。今だからこそ、「スプライトのプライオリティを最前面にして、マスクビットカラーにすると背景が抜けるなんてスプライトコントローラの仕様だろう」なんて分りますが、当時は当然そんな事は知る訳もありません。初めてこの館に来た時は、この迷路のフィーチャーよりも、この処理に唖然として先に進むのを躊躇した想い出がある程です。

この処理は凄いんです!本当なんです!
【敵の上に乗れる】
敵の上に乗れるゲームというのはこの時代では、殆んど見かけなかったので(マリオブラザーズで相手を踏みつけるというのはありましたが)、敵の上に乗れるという事を体験して、「敵に一固体」というのを感じた初めてのゲームでした。また高次ステージになると、この敵に乗って行くという事が重要なファクターにもなっており、「凄く良く出来ている!」と当時は凄く感動したものです。

敵だけじゃないです。背景の屋根にも乗れるんです!最初は感動したものです。
【盛り沢山の隠しフィーチャー】
「隠れキャラ」なんて言葉が生れ初めた頃に、このゲームのソレは最高レベルといっても良い程に実装されていました。
Wikipediaにも書いてありますが、本当に色々な、しかもセンスの良いものばかりが揃っています。
・ヘルメット
・透明
・ワープ
・風船
・ラッキーパックマン
・スペシャルパックマン
・ギャラクシアンボス(ギャルボス)
・花 (FC版には分り易い意味がある)
最初のラウンド1だけでも、ヘルメット、ラッキーパックマン、花、ギャルボスの4つも見る事ができてしまいます。(ギャルボスだけは運が絡みますが)
そして、1トリップ(ワールド)なら運が良ければ全てが確認できる程、凝縮されています。凄い大盤振舞いです。
これらはちょっとしたエッセンスだったりしますが、これがまた凄くお洒落に感じたりもしました。
いまだにプレーすると、ワープとギャルボス以外は確実に出しています。
特にスペシャルパックマンはゼビウスのソレとは違い、出し方が非常に曖昧なので、トリップ1と4で、出せたりすると、「とても嬉しい気分」になります。(*^^*)
また、「花」の存在は当時は「希望」とか言われていましたが(何かの雑誌にそう書いてあった)、それが非常にイミフで「結局なんなの?」とか思ったりしました。

オリジナルでは結局なんの意味がまだに分っていない「花」。そこらじゅうで咲かせられます。
源平討魔伝でも同じように「菖蒲」がイミフなんですよね~。アレは「愛」と出ますが…

ラッキーパックマンを取った時の音は当然あのSEです。初めてLが出たアレですね。

「7650」というのはここから生まれたんじゃなかったでしたっけ? 10点が一番出し辛いですw
その後、某シューティングで「5730」を見た時には「なんだ。パクリか。」と思ったものです。

久々のプレーなので、ネームエントリにはコレを入れてみたりして。(^^)
【私の中の真のキャラクターゲーム】
ピザの形からパックマンのデザインが生まれたとかいう話ですが(ネットで検索して初めて知りましたが…)、あんな形からアメリカではアニメになり、そのキャラクターがパックランドに適用されたそうですが、当時はそんな事もつゆ知らず、「なんか、赤のモンスターが弱い立場になって、逆にオレンジが強い立場になって、スーとかいう女モンスターが出てきた。」なんて会話を友人に話したりしました。
しかし、そんな事はどーでも良くなる位、キャラクターのアニメ化されたゲームがコミカルに動いているのを見て、「凄い、こんな表現できるんだ…背景がマイコンのBASICで描いたみたいな背景だけど、これがまた凄く味がある。」と、私にとって「本物のキャラクターゲーム」という感じでした。それも敵キャラクターが4種類(+1種類)なのに、乗り物でアルゴリズムを変えて攻撃方法を変えるなんて、最高にセンスが良いと思いました。
当時はノート端の落書きで、クライドの飛行機を書いたり、スーを書いたいしたのも良い想い出ですw
いまだに思っている事なのですが、ディグダグやマッピー、ドルアーガの塔は全てこのような感じで、リメイクして欲しいと切に思っています。
(一度自分で作ってみたいと思っているのですが、版権の問題があるのと、私が絵を描けないという理由から、ギリギリの折衷案で生まれたのが、ドルアーガの塔のリスペクトである、SampleActionGameだったりします。本当はこのゲームのキャラクターをパックランドのようアニメナイズして作ってみたいと思ったりしました)
現在のナムコはバンダイと一緒になり、昔以上にキャラクターを活かせる会社になったと思いますが、このようなレトロな2Dアクションゲームを作るなんて事はまず皆無だろうな…と思っているので、とりあえずいつもどおり、空想してから寝る事とします。

ミズパックマンなんて、最初見た時に「あの口紅付けていたアレがねぇ~」
なんて話したものです。

フェアリーさんは流石に…
当時ベーマガのスーパーソフトマガジンの表紙を見て「まるで違うよね…」
なんて言ったものですw
【移植物】
ナムコットから発売されたファミリーコンピュータ版のものは、最初の頃は「ゴミ」だと思っていました(爆)
プレーする度に怒りが頂点に達っしていました。「なんでこんな移植作品になってしまったんだろう…」と。
これを買ってきたゲーメストの彼にも「こんなのマズイだろ。こんなクソゲー、即効で手放しちゃえよ。」と、それはもう酷い事をののしったものです。しかし悪く言うだけなのもシャクだったので、とりあえず彼と一緒にやりこんでみたところ…「まぁ、コレはコレでアリかな…」とかいう調子の良い私がいたりもした想い出があります。(^^ゞ
別ゲーとして遊べば、そこそこ遊べるんですよね…コレ。
その後、PCエンジン版、X68000版、そして最後はアーケード基板を買いました。PCエンジン版以降は、結構「パックランド」として成立しており、「ファミコン版だけが黒歴史なのでは?」と思っていたりします。X68000版は映像をテーブル筐体に繋いで、本物のようにプレーをしました。

神移植のX68000版はコントローラーも付いているんですよ!(^^)
◇ ◇ ◇
私の中のフェイバリットアクションゲームでは、かなりの上位に入るこのゲーム。「ナムコ」というブランドを完全に踏襲しているお手本のようなゲームだと思っており、ファンタジー色を最高潮に感じる事ができます。(^^)
個人的にはこのゲームは「スーパーマリオ」よりも上を行っていると思っている程、大好きです。そもそも横スクロールジャンプアクションでは、こちらの方が先駆けだし、キャラも大きいし、ステージのバックもできるし、何もかもこちらの方が上なので、当然ちゃー当然なんですけどね!(´▽`)

私も田尻智さんをリスペクトして、エッセイのような日記を書いていますw
「OKIくん、オール50(私が通っていた近所のゲームセンターの名前。新作も50円でゲームができます)に、パックランドが入ったよ。」という連絡を夕方に受けて、私は急いでゲームセンターに向いました。このゲーム自体はパソコン雑誌の記事で既にリリースを知っていたのですが、当時アーケードゲームでは一番攻略紹介が進んでいたベーシックマガジンでも、まだ特集が組まれていなったので、どんな感じのゲームかあまり想像が付かないまま、ワクワクして見に行きました。
当時のスクリーンショットを見た印象は、パックマンがとてもコミカルに表示されており、且つ非常にキャラクターが大きかったのが印象的でしたので、「これがどんな感じで動くのかが検討もつきませんでした。」
ゲームセンターに着くと、連絡をくれたY本くんがパックランドをプレーしており、オプション数人に囲まれていました。彼の顔を見ると真剣そのもの。とても声をかけられる感じではありませんでした。
ステージは確か夕方の面だったと記憶しており、丁度二階建のバスの辺りをどう攻略するべきか考えていた感じでした。これを最初に見た私は、「こんな大きなものがやって来るのか!?」と焦った想い出があります。
プレーが終ったら、Y本くんが私に気付き、「お~、来たね。コレ、すごく面白いよ。早く予約(50円を置いてプレーの順番を待つ)してやってみなよ。」と急かされました。
初回プレーではどこまで進んだか覚えていませんが、とにかく思った事は、「アニメのようなものがゲームとして動いている」という事で、当時のナムコのファンタジー色が最高潮に達っしたゲームだという感じでした。
そして、今思うと凄い事なのですが、私がこの初日に見た時点で、Y本くんはヘルメットの出し方を知っていたという想い出があります。特に私はその件に関して質問はしなかったのですが、しれっと「OKIくん、そこは消火栓を逆に押せばいいんだよ。」と。言われるままに1面のヘルメットを出しましたが、今考えてみると、なんでゲームセンターに設置されて日も浅いハズなのに、彼はソレを知っていたのか良く分っていません。(いつものゲームフリークの人に聴いたのかもしれませんが…)
お陰で私は当たり前のように、ステージ1のヘルメットの位置を初日から知っている人になりました。
【私が初めて二重スクロールを意識したゲーム】
このゲームは当時では比較的先端を行く二重スクロールを実現していました(少し前にムーンパトロールがありましたが、全背景の重ね合わせでなかったので、当時は眼中にありませんでした)。特に横スクロールアクションゲームなので、この表現がとても映え、「おぉ~、奥行きがあるっ!」なんて、驚いたものです。当然当時のコンシューマには、BGプレーンを2枚なんて持っているハードは無かったので、いつもの如く「これって、どーいう処理で、このような事を実現しているのだろう…」という感じで食いって見ていました。
そして、このゲームを期に二重スクロールを表現しないアーケードゲームは「こいつは一枚板」とか言うようになりました。(今でもよく言いますw)
【重ね合せ処理】
このゲームは二重スクロール以外にも特筆する部分があり、いまだに「センスいいなぁ~」と思うものがあります。それは白い部分の重ね合せ処理と、館のステージの抜きの処理です。前者は登場キャラクターの白い部分や輪郭(のスプライト)を最前面に持ってきて表示をする事により、森林のステージにて、敵の位置が分るという素晴らしい表現を行っています。そして、これを考察すると、キャラクターに二枚のスプライトを使用しているゴージャス振り、しかも32x32の大きさ。もう最高としか言いようがありませんでした。そして後者の館のステージは、そこそこ上手なプレイヤーしか見る事ができない高次ステージで、パックマンの前しか見えないライトを照らしながら進んで行くものなのですが、このライトの「抜きの処理」が当時では驚愕してしまう程のものでした。今だからこそ、「スプライトのプライオリティを最前面にして、マスクビットカラーにすると背景が抜けるなんてスプライトコントローラの仕様だろう」なんて分りますが、当時は当然そんな事は知る訳もありません。初めてこの館に来た時は、この迷路のフィーチャーよりも、この処理に唖然として先に進むのを躊躇した想い出がある程です。

この処理は凄いんです!本当なんです!
【敵の上に乗れる】
敵の上に乗れるゲームというのはこの時代では、殆んど見かけなかったので(マリオブラザーズで相手を踏みつけるというのはありましたが)、敵の上に乗れるという事を体験して、「敵に一固体」というのを感じた初めてのゲームでした。また高次ステージになると、この敵に乗って行くという事が重要なファクターにもなっており、「凄く良く出来ている!」と当時は凄く感動したものです。

敵だけじゃないです。背景の屋根にも乗れるんです!最初は感動したものです。
【盛り沢山の隠しフィーチャー】
「隠れキャラ」なんて言葉が生れ初めた頃に、このゲームのソレは最高レベルといっても良い程に実装されていました。
Wikipediaにも書いてありますが、本当に色々な、しかもセンスの良いものばかりが揃っています。
・ヘルメット
・透明
・ワープ
・風船
・ラッキーパックマン
・スペシャルパックマン
・ギャラクシアンボス(ギャルボス)
・花 (FC版には分り易い意味がある)
最初のラウンド1だけでも、ヘルメット、ラッキーパックマン、花、ギャルボスの4つも見る事ができてしまいます。(ギャルボスだけは運が絡みますが)
そして、1トリップ(ワールド)なら運が良ければ全てが確認できる程、凝縮されています。凄い大盤振舞いです。
これらはちょっとしたエッセンスだったりしますが、これがまた凄くお洒落に感じたりもしました。
いまだにプレーすると、ワープとギャルボス以外は確実に出しています。
特にスペシャルパックマンはゼビウスのソレとは違い、出し方が非常に曖昧なので、トリップ1と4で、出せたりすると、「とても嬉しい気分」になります。(*^^*)
また、「花」の存在は当時は「希望」とか言われていましたが(何かの雑誌にそう書いてあった)、それが非常にイミフで「結局なんなの?」とか思ったりしました。

オリジナルでは結局なんの意味がまだに分っていない「花」。そこらじゅうで咲かせられます。
源平討魔伝でも同じように「菖蒲」がイミフなんですよね~。アレは「愛」と出ますが…

ラッキーパックマンを取った時の音は当然あのSEです。初めてLが出たアレですね。

「7650」というのはここから生まれたんじゃなかったでしたっけ? 10点が一番出し辛いですw
その後、某シューティングで「5730」を見た時には「なんだ。パクリか。」と思ったものです。

久々のプレーなので、ネームエントリにはコレを入れてみたりして。(^^)
【私の中の真のキャラクターゲーム】
ピザの形からパックマンのデザインが生まれたとかいう話ですが(ネットで検索して初めて知りましたが…)、あんな形からアメリカではアニメになり、そのキャラクターがパックランドに適用されたそうですが、当時はそんな事もつゆ知らず、「なんか、赤のモンスターが弱い立場になって、逆にオレンジが強い立場になって、スーとかいう女モンスターが出てきた。」なんて会話を友人に話したりしました。
しかし、そんな事はどーでも良くなる位、キャラクターのアニメ化されたゲームがコミカルに動いているのを見て、「凄い、こんな表現できるんだ…背景がマイコンのBASICで描いたみたいな背景だけど、これがまた凄く味がある。」と、私にとって「本物のキャラクターゲーム」という感じでした。それも敵キャラクターが4種類(+1種類)なのに、乗り物でアルゴリズムを変えて攻撃方法を変えるなんて、最高にセンスが良いと思いました。
当時はノート端の落書きで、クライドの飛行機を書いたり、スーを書いたいしたのも良い想い出ですw
いまだに思っている事なのですが、ディグダグやマッピー、ドルアーガの塔は全てこのような感じで、リメイクして欲しいと切に思っています。
(一度自分で作ってみたいと思っているのですが、版権の問題があるのと、私が絵を描けないという理由から、ギリギリの折衷案で生まれたのが、ドルアーガの塔のリスペクトである、SampleActionGameだったりします。本当はこのゲームのキャラクターをパックランドのようアニメナイズして作ってみたいと思ったりしました)
現在のナムコはバンダイと一緒になり、昔以上にキャラクターを活かせる会社になったと思いますが、このようなレトロな2Dアクションゲームを作るなんて事はまず皆無だろうな…と思っているので、とりあえずいつもどおり、空想してから寝る事とします。

ミズパックマンなんて、最初見た時に「あの口紅付けていたアレがねぇ~」
なんて話したものです。

フェアリーさんは流石に…
当時ベーマガのスーパーソフトマガジンの表紙を見て「まるで違うよね…」
なんて言ったものですw
【移植物】
ナムコットから発売されたファミリーコンピュータ版のものは、最初の頃は「ゴミ」だと思っていました(爆)
プレーする度に怒りが頂点に達っしていました。「なんでこんな移植作品になってしまったんだろう…」と。
これを買ってきたゲーメストの彼にも「こんなのマズイだろ。こんなクソゲー、即効で手放しちゃえよ。」と、それはもう酷い事をののしったものです。しかし悪く言うだけなのもシャクだったので、とりあえず彼と一緒にやりこんでみたところ…「まぁ、コレはコレでアリかな…」とかいう調子の良い私がいたりもした想い出があります。(^^ゞ
別ゲーとして遊べば、そこそこ遊べるんですよね…コレ。
その後、PCエンジン版、X68000版、そして最後はアーケード基板を買いました。PCエンジン版以降は、結構「パックランド」として成立しており、「ファミコン版だけが黒歴史なのでは?」と思っていたりします。X68000版は映像をテーブル筐体に繋いで、本物のようにプレーをしました。

神移植のX68000版はコントローラーも付いているんですよ!(^^)
私の中のフェイバリットアクションゲームでは、かなりの上位に入るこのゲーム。「ナムコ」というブランドを完全に踏襲しているお手本のようなゲームだと思っており、ファンタジー色を最高潮に感じる事ができます。(^^)
個人的にはこのゲームは「スーパーマリオ」よりも上を行っていると思っている程、大好きです。そもそも横スクロールジャンプアクションでは、こちらの方が先駆けだし、キャラも大きいし、ステージのバックもできるし、何もかもこちらの方が上なので、当然ちゃー当然なんですけどね!(´▽`)

私も田尻智さんをリスペクトして、エッセイのような日記を書いていますw
コメント
非常に大好きなゲーム!
名作中の名作ですよねぇ〜(^^)
初めまして清水っ子さん、このブログ書いているOKIです。
>わたしも当時かなりハマり、人生の中で一番好きなゲームです!
星の数ほどゲームタイトルがあるなか、このゲームを人生の中で一番に挙げるという意気込み、凄いと思います!
>PCエンジン版
凄い解析ですね〜。それだけアーケード版をやり込んだという証拠ですね。確かにTRIP 2以降のヘルメットは消火栓との戦いですものねw
当時はアーケードの完全移植なんて絶望的な中、PCエンジン版は、結構頑張って移植された方だとは思いますが、アーケードをやり込んだ人からすると、「まだまだだな…」ってなってしまうのは頷けます。
>PC8001mksrやX68000には縁がありませんでしたが、店頭で箱を眺めるくらいのことはしました^^;
PC8001版はベーシックマガジンとかで先行して見ており、「すっげー綺麗…」なんて思ったものですが、パソコンショップで動いているのを見たら(´・ω・`)となったものです。
>Win版発売も結構興奮しました。(一度発売見送りになりそうになったんですよね)
そうだったんですね。
Win版は発売されていたのは知っていたのですが、そんな経緯があったなんて知りませんでした。
移植の出来は完璧なのかが気になります。(既にナムコミュージアムであれだけの移植ができていたので、時代的に問題ないのかな…)
>いまは「パックランド」と検索
Google検索してみました。確かに「想い出」みたいな記事は見かけないですね。
(逆によく、このブログを見つけられましたねw)
>こうして細かく解説していただけることは当時のファンとしてとても嬉しく思います。
私の方も9年も前に書いた記事に熱いコメントをいただき、非常に嬉しく思います。
個人的にもパックランドは「ゲームの歴史上、語り継がれるべき良作」だと思うので、今後も共にこのゲームを楽しんでまいりましょう。(^^)
>わたしも当時かなりハマり、人生の中で一番好きなゲームです!
星の数ほどゲームタイトルがあるなか、このゲームを人生の中で一番に挙げるという意気込み、凄いと思います!
>PCエンジン版
凄い解析ですね〜。それだけアーケード版をやり込んだという証拠ですね。確かにTRIP 2以降のヘルメットは消火栓との戦いですものねw
当時はアーケードの完全移植なんて絶望的な中、PCエンジン版は、結構頑張って移植された方だとは思いますが、アーケードをやり込んだ人からすると、「まだまだだな…」ってなってしまうのは頷けます。
>PC8001mksrやX68000には縁がありませんでしたが、店頭で箱を眺めるくらいのことはしました^^;
PC8001版はベーシックマガジンとかで先行して見ており、「すっげー綺麗…」なんて思ったものですが、パソコンショップで動いているのを見たら(´・ω・`)となったものです。
>Win版発売も結構興奮しました。(一度発売見送りになりそうになったんですよね)
そうだったんですね。
Win版は発売されていたのは知っていたのですが、そんな経緯があったなんて知りませんでした。
移植の出来は完璧なのかが気になります。(既にナムコミュージアムであれだけの移植ができていたので、時代的に問題ないのかな…)
>いまは「パックランド」と検索
Google検索してみました。確かに「想い出」みたいな記事は見かけないですね。
(逆によく、このブログを見つけられましたねw)
>こうして細かく解説していただけることは当時のファンとしてとても嬉しく思います。
私の方も9年も前に書いた記事に熱いコメントをいただき、非常に嬉しく思います。
個人的にもパックランドは「ゲームの歴史上、語り継がれるべき良作」だと思うので、今後も共にこのゲームを楽しんでまいりましょう。(^^)
レスありがとうございます!
うわ!まさかレスを頂けるなんて!とっても嬉しいです^^
PCエンジン版は確かにそれまでに膨らみきっていたパックランド欲をかなり解消してくれました。
かの大竹まことさんの「PCランド」の紹介コーナーで発売前の動画を見ることでき
「おお!ちゃんとしてる!!」と感動したのを今でも覚えています!
いまは買う前にYoutubeでいくらでもどんな感じか知ることができますが、
当時はこういった一瞬の情報が実に重要でしたね!
PCエンジン版が発売されたのは、すでにパックランドが相当に古くなっていた時期だったはずなので
よくぞ発売を決定してくれた、奇跡だ、と当時も感じたものです。
ただ、重ねて申し上げますが、左右移動の連打が不要になっていることが意味不明(そこチョー重要なのに!)なのと、水鉄砲すり抜けという重大バグ、が全体的にはかなりいい出来であるだけに残念でした。(タイムカウントもビミョーに変で気になって仕方ありませんでした)
パソコン版のお話ですが、先にナムコのレトロゲームが4作品くらいがセットになったパッケージとして発売日の広告がPCショップに貼ってあったのです。メモして発売日に購入すべしと行きましたが、影も形もありません。その時の広告もすでにありませんでした。今と違って、何が起こったのかさっぱりわかりませんでした。
で、その1~2ヶ月後にメディアカイトから発売、と言う形になりました。(もともとはメディアカイトではなかったと記憶しております)
出来ですが、やっとちゃんとしたパックランドがお家に来たよ、というものです。
動く消火栓も正しい位置になっていますし、移動も連打、ちゃんと歩くことができます。(PCエンジンは歩くことができませんでした)
水鉄砲のすり抜けなんてありえません。2面のワープもちゃんとできました。
(いまおもえば単純にエミュレーターなんじゃないかな?とおもいます・・・)
その後PS1のナムコミュージアムも購入しましたが、実はほとんどプレイしませんでした。パソコン版と比べるとロードがかったるいですからね^^;
パックランドはどうもミュージックに問題があるらしく、今後はなにかに収録されること自体がもうないのかな?と言う状況ですね。ボンジャックのように音楽差し替えで収録されることがないとは言えませんが、もうそれはパックランドではないですね。
実は、去年、PC8001mk2SRのパックランドのプレイをすることができました。
近年ニコニコ動画にプレイ動画をアップしてくれた勇者がいましたので、そこでかなり解消できていましたが、まさかまさか、こんなにと気を経てプレイできるとは思っていませんでしたが、情熱は叶うもので 笑
結果、私にはプレイ不可能でした 汗 トリップ1をクリアしたかったのですが、どうしても3面のジャンプ台がクリアできませんでした。このゲームはあまりにも凶悪すぎてどれかの消火栓が果たして動くのかどうかも試すことができませんでした。たちまち死んでしまうからです・・・
ところが、これもツイッターでつぶやいていた方に、「どうしてもヘルメットが見たい」といったこところなんとスクショを送ってくれました^^;めちゃくちゃ苦労した、とのことでした。
長くなってしまいました^^;
PCエンジン版は確かにそれまでに膨らみきっていたパックランド欲をかなり解消してくれました。
かの大竹まことさんの「PCランド」の紹介コーナーで発売前の動画を見ることでき
「おお!ちゃんとしてる!!」と感動したのを今でも覚えています!
いまは買う前にYoutubeでいくらでもどんな感じか知ることができますが、
当時はこういった一瞬の情報が実に重要でしたね!
PCエンジン版が発売されたのは、すでにパックランドが相当に古くなっていた時期だったはずなので
よくぞ発売を決定してくれた、奇跡だ、と当時も感じたものです。
ただ、重ねて申し上げますが、左右移動の連打が不要になっていることが意味不明(そこチョー重要なのに!)なのと、水鉄砲すり抜けという重大バグ、が全体的にはかなりいい出来であるだけに残念でした。(タイムカウントもビミョーに変で気になって仕方ありませんでした)
パソコン版のお話ですが、先にナムコのレトロゲームが4作品くらいがセットになったパッケージとして発売日の広告がPCショップに貼ってあったのです。メモして発売日に購入すべしと行きましたが、影も形もありません。その時の広告もすでにありませんでした。今と違って、何が起こったのかさっぱりわかりませんでした。
で、その1~2ヶ月後にメディアカイトから発売、と言う形になりました。(もともとはメディアカイトではなかったと記憶しております)
出来ですが、やっとちゃんとしたパックランドがお家に来たよ、というものです。
動く消火栓も正しい位置になっていますし、移動も連打、ちゃんと歩くことができます。(PCエンジンは歩くことができませんでした)
水鉄砲のすり抜けなんてありえません。2面のワープもちゃんとできました。
(いまおもえば単純にエミュレーターなんじゃないかな?とおもいます・・・)
その後PS1のナムコミュージアムも購入しましたが、実はほとんどプレイしませんでした。パソコン版と比べるとロードがかったるいですからね^^;
パックランドはどうもミュージックに問題があるらしく、今後はなにかに収録されること自体がもうないのかな?と言う状況ですね。ボンジャックのように音楽差し替えで収録されることがないとは言えませんが、もうそれはパックランドではないですね。
実は、去年、PC8001mk2SRのパックランドのプレイをすることができました。
近年ニコニコ動画にプレイ動画をアップしてくれた勇者がいましたので、そこでかなり解消できていましたが、まさかまさか、こんなにと気を経てプレイできるとは思っていませんでしたが、情熱は叶うもので 笑
結果、私にはプレイ不可能でした 汗 トリップ1をクリアしたかったのですが、どうしても3面のジャンプ台がクリアできませんでした。このゲームはあまりにも凶悪すぎてどれかの消火栓が果たして動くのかどうかも試すことができませんでした。たちまち死んでしまうからです・・・
ところが、これもツイッターでつぶやいていた方に、「どうしてもヘルメットが見たい」といったこところなんとスクショを送ってくれました^^;めちゃくちゃ苦労した、とのことでした。
長くなってしまいました^^;
熱いパトスを感じる方のコメントには返信をしてます。(^^)
>うわ!まさかレスを頂けるなんて!とっても嬉しいです^^
こちらこそ「こんなよく分らない日記」にコメントしていただき、大変恐縮です。m(_ _)m
それも記事を書いてから、かなりの年月が経過し、検索エンジンにも引っ掛り辛い状態にもか関わらず、このような熱いパトスを感じるコメントをいただけると、記事を書いておいて良かったな…なんて思ってしまいます。
>かの大竹まことさんの「PCランド」の紹介コーナー
懐かしいですねぇ〜。当時ビデオに取って見てましたよ。
(働いていたので、その時間は仕事中でしたがw)
>当時はこういった一瞬の情報が実に重要でしたね!
ですねぇ〜。
当時はリリース前というと、雑誌とテレビしか確認方法が無いですもんね。(^^)
>よくぞ発売を決定してくれた、奇跡だ、と当時も感じたものです。
ここまで大好きだと、「奇跡」位に感じちゃいますねw
>ただ、重ねて申し上げますが、左右移動の連打が不要になっていることが意味不明
たしかに急に加速するのはキツかったですね。特に崖とか。
>パソコン版のお話
なるほど、そんな経緯があったのですね。
版権の問題なのか、作っていた下請け会社で何かあったとかですかねぇ〜。
>出来ですが、やっとちゃんとしたパックランドがお家に来たよ、というものです。
>(いまおもえば単純にエミュレーターなんじゃないかな?とおもいます・・・)
出来は最高潮って感じなんですね〜。(・∀・)
1999年だと、まだエミュレータの質が良くなかった時代なので(特にZ80以外のCPUや、ゲーム基板上の設計となっているマルチプロセッサのようなエミュレータ技術が今みたいに確立していなかった時代ですね)、実は相当な神移植(目コピー)だったかもしれませんよ。(´▽`)
>その後PS1のナムコミュージアム
確かにロードとか長かったですね。
ロード画面で連打して、マッピーを物凄く高速に動かしていたのを思い出しましたw
>パックランドはどうもミュージックに問題
版権問題は結構有名な話ですよね。割と後付けで問題になってきた感がありますけど…
あのBGMは元々海外のアニメ用で、そこでかかっている曲に版権があると聞いています。
アニメの方を見たことあるかは存じませんが、放送中、あのまんまの開始イントロが頻繁にかかっています。
ちなみに、パックランドのアニメを最後に見たのは、ココ↓でした。
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-593.html
>ボンジャックのように音楽差し替えで収録される
あー。分ります分ります。やはり当時、やりこんだオリジナルのままが良いですよね。
「スプーンおばさんでないボンジャックはボンジャックじゃない!」
…といいたいところですが、昨年ボンジャックの開発者の方と会合した時には、当人の前では言えませんでした。(^^ゞ
>実は、去年、PC8001mk2SRのパックランドのプレイをすることができました。
約34年を経ての念願ってところですねw
>結果、私にはプレイ不可能でした
いましがたYoutubeに上っていた動画見てみましたが、オリジナル信者としては、これはキッツイですねw
あと、これってBASICで動いてたんですね。かなり驚きました。
(といっても、中身でPOKE使ってマシン語で動かしているのかもしれませんがw)
>ところが、これもツイッターでつぶやいていた方
清水っ子さんはSNSを駆使して、パックランドコミュニティを築いているんですね。
いやはや、熱いです。(´▽`)
こちらこそ「こんなよく分らない日記」にコメントしていただき、大変恐縮です。m(_ _)m
それも記事を書いてから、かなりの年月が経過し、検索エンジンにも引っ掛り辛い状態にもか関わらず、このような熱いパトスを感じるコメントをいただけると、記事を書いておいて良かったな…なんて思ってしまいます。
>かの大竹まことさんの「PCランド」の紹介コーナー
懐かしいですねぇ〜。当時ビデオに取って見てましたよ。
(働いていたので、その時間は仕事中でしたがw)
>当時はこういった一瞬の情報が実に重要でしたね!
ですねぇ〜。
当時はリリース前というと、雑誌とテレビしか確認方法が無いですもんね。(^^)
>よくぞ発売を決定してくれた、奇跡だ、と当時も感じたものです。
ここまで大好きだと、「奇跡」位に感じちゃいますねw
>ただ、重ねて申し上げますが、左右移動の連打が不要になっていることが意味不明
たしかに急に加速するのはキツかったですね。特に崖とか。
>パソコン版のお話
なるほど、そんな経緯があったのですね。
版権の問題なのか、作っていた下請け会社で何かあったとかですかねぇ〜。
>出来ですが、やっとちゃんとしたパックランドがお家に来たよ、というものです。
>(いまおもえば単純にエミュレーターなんじゃないかな?とおもいます・・・)
出来は最高潮って感じなんですね〜。(・∀・)
1999年だと、まだエミュレータの質が良くなかった時代なので(特にZ80以外のCPUや、ゲーム基板上の設計となっているマルチプロセッサのようなエミュレータ技術が今みたいに確立していなかった時代ですね)、実は相当な神移植(目コピー)だったかもしれませんよ。(´▽`)
>その後PS1のナムコミュージアム
確かにロードとか長かったですね。
ロード画面で連打して、マッピーを物凄く高速に動かしていたのを思い出しましたw
>パックランドはどうもミュージックに問題
版権問題は結構有名な話ですよね。割と後付けで問題になってきた感がありますけど…
あのBGMは元々海外のアニメ用で、そこでかかっている曲に版権があると聞いています。
アニメの方を見たことあるかは存じませんが、放送中、あのまんまの開始イントロが頻繁にかかっています。
ちなみに、パックランドのアニメを最後に見たのは、ココ↓でした。
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-593.html
>ボンジャックのように音楽差し替えで収録される
あー。分ります分ります。やはり当時、やりこんだオリジナルのままが良いですよね。
「スプーンおばさんでないボンジャックはボンジャックじゃない!」
…といいたいところですが、昨年ボンジャックの開発者の方と会合した時には、当人の前では言えませんでした。(^^ゞ
>実は、去年、PC8001mk2SRのパックランドのプレイをすることができました。
約34年を経ての念願ってところですねw
>結果、私にはプレイ不可能でした
いましがたYoutubeに上っていた動画見てみましたが、オリジナル信者としては、これはキッツイですねw
あと、これってBASICで動いてたんですね。かなり驚きました。
(といっても、中身でPOKE使ってマシン語で動かしているのかもしれませんがw)
>ところが、これもツイッターでつぶやいていた方
清水っ子さんはSNSを駆使して、パックランドコミュニティを築いているんですね。
いやはや、熱いです。(´▽`)
またまたありがとうございます!
またまたお返事をいただけて嬉しいです^^;うっとおしくてすみません!
コミュニティなんてとんでもないです^^;
常にだれかパックランドが好きな人がいないかな・・と探しているだけです^^;
先ごろののGCCXでのパックランドの扱いの酷さから、
すっかりパックランドが誰もの心をつかんでいた時代はすっかり終わっているのだなあと
悲しい限りでしたので、とても嬉しいです!
番組の内容は隠しフィーチャー一切出さない、ラッキーパックマンももちろん、スペシャルパックマンも無視。メンクリ時のジャンプボーナスも何もしない。ただただクリアするという酷いものでした。
パックランドの楽しみ方・・・作法があるのだよ!とジタンダを踏みました(T_T)
(そういえばマッピーなども、ただただアイテムを取るだけなら非常につまらないゲームになりますね。ちゃんとラジカセ→点滅ラジカセ→テレビ・・・とやるのとではゲームの楽しさがまるで違います)
PC8001mkSRのパックランドは3面が非常に凶悪でした。動きが大雑把な割に丸太がとても小さいので乗れないんです@@;しかもジャンプ台もとても小さく、一体どこでジャンプすればジャンプ台モード?になるのかわからずとうとう諦めてしまいました。魔法の靴をなんとか試したかったのですが・・・。
> 昨年ボンジャックの開発者の方と会合
?!なにかすごい方だったんですね!!失礼いたしました 汗汗
ボンジャックは小学生の頃に駄菓子屋で10円でプレイしていた大変思い出深いゲームです。ファミコンは変な味付けしないで完全移植してほしかったですね。。。
> パックランドのアニメ
実はスクショしか見たことがありません。パックランド好きなのに、、、 笑
スクショだけでお腹いっぱいというか・・・ 笑
多分あんま面白くないよね・・・って 汗
> 実は相当な神移植(目コピー)だったかもしれませんよ。(´▽`)
改めてCDをWin10マシンに入れてみたのですが、
インストールができませんでした。
ただし、エクスプローラで開くとpacland.exeがあり、これを実行すると起動できました^^;
ただし全画面にするとバグってしまいプレイができなくなるので、ちまーい画面でしか操作できません。解像度を一時的に変更するしか無いですね。
コミュニティなんてとんでもないです^^;
常にだれかパックランドが好きな人がいないかな・・と探しているだけです^^;
先ごろののGCCXでのパックランドの扱いの酷さから、
すっかりパックランドが誰もの心をつかんでいた時代はすっかり終わっているのだなあと
悲しい限りでしたので、とても嬉しいです!
番組の内容は隠しフィーチャー一切出さない、ラッキーパックマンももちろん、スペシャルパックマンも無視。メンクリ時のジャンプボーナスも何もしない。ただただクリアするという酷いものでした。
パックランドの楽しみ方・・・作法があるのだよ!とジタンダを踏みました(T_T)
(そういえばマッピーなども、ただただアイテムを取るだけなら非常につまらないゲームになりますね。ちゃんとラジカセ→点滅ラジカセ→テレビ・・・とやるのとではゲームの楽しさがまるで違います)
PC8001mkSRのパックランドは3面が非常に凶悪でした。動きが大雑把な割に丸太がとても小さいので乗れないんです@@;しかもジャンプ台もとても小さく、一体どこでジャンプすればジャンプ台モード?になるのかわからずとうとう諦めてしまいました。魔法の靴をなんとか試したかったのですが・・・。
> 昨年ボンジャックの開発者の方と会合
?!なにかすごい方だったんですね!!失礼いたしました 汗汗
ボンジャックは小学生の頃に駄菓子屋で10円でプレイしていた大変思い出深いゲームです。ファミコンは変な味付けしないで完全移植してほしかったですね。。。
> パックランドのアニメ
実はスクショしか見たことがありません。パックランド好きなのに、、、 笑
スクショだけでお腹いっぱいというか・・・ 笑
多分あんま面白くないよね・・・って 汗
> 実は相当な神移植(目コピー)だったかもしれませんよ。(´▽`)
改めてCDをWin10マシンに入れてみたのですが、
インストールができませんでした。
ただし、エクスプローラで開くとpacland.exeがあり、これを実行すると起動できました^^;
ただし全画面にするとバグってしまいプレイができなくなるので、ちまーい画面でしか操作できません。解像度を一時的に変更するしか無いですね。
いえいえ、こちらこそ
>またまたお返事をいただけて嬉しいです^^;うっとおしくてすみません!
そんな事ありませんよ〜
ご丁寧なコメントで、紳士だなぁ〜と思っています。
レトロゲームのお話ができるし、ゆるりとやりとりできればと思います。
>常にだれかパックランドが好きな人がいないかな・・と探しているだけです^^;
そうだったんですね。R40以上であれば結構いそうですね。
>先ごろののGCCXでのパックランドの扱いの酷さから、
GCCXでやってたんですね。
私はあの番組を見ていると、「あまりの下手さ」と「有野氏は本当にテレビゲームが好きなんだろうか…」と、イライラしてしまうようになってしまい、今は見ないようになりました。
パックランドの回も「ファンからすると、キッツイ内容」だったと容易に想像できます。(^^;
>パックランドの楽しみ方・・・作法があるのだよ!とジタンダを踏みました(T_T)
(^^; 向こうは「下手」で「無知」なのがウリですしね。
ニコニコ動画の実況プレーみたいなのとなんら変りないかと思います。
>(そういえばマッピーなども、ただただアイテムを取るだけなら
ですよね。
昔のゲームは「ハイスコア」を狙えるような仕組みが盛り沢山で、これをいかに極めるかが真の楽しみ方だったので、作り手の方もハイスコアを出すためには、それなりに難しくなるように作ってますよね。
マッピーに至っては、盗品がペアで点滅しますし、取る順番で更に高得点が狙えますし、非常にセンス良いと思っています。
>PC8001mkSRのパックランドは3面が非常に凶悪
Youtubeの動画を見ていたら、落ちまくっていました。
そして魔法の靴まで行った時のロード長さ… 今だと厳しいですね。
(当時なら幾らでも待てたかもしれないですがw)
>ファミコンは変な味付けしないで完全移植してほしかったですね。。。
マイティボンジャックが出来るまでの経緯は色々とあったみたいです。
GCCXを見ていらっしゃるならご存知かもしれないですが、この辺の内容で少し語られてますね。
https://amzn.to/2kfmq4r
>改めてCDをWin10マシンに入れてみたのですが、
>インストールができませんでした。
Windows 98時代のゲームは、そろそろ実行できない感じですね。互換モードでもNGなものが増えてきました。
仮想マシンに入れると割と動くのですが、今度は速度が犠牲になったりするという…
このため私はギリギリWindows 98などが動かせる古いPCを保存してあったりします。
(といっても、アーケード物はオリジナルを所有していたり、古いPCのゲームはSteamに移植されて、普通に動かせたりするのが大半だったりしますが…(^^))
パックランドは、5年前のパックマンミュージアムが最後なんですね。Nintendo Switchで移植されるといいのになぁ〜
そんな事ありませんよ〜
ご丁寧なコメントで、紳士だなぁ〜と思っています。
レトロゲームのお話ができるし、ゆるりとやりとりできればと思います。
>常にだれかパックランドが好きな人がいないかな・・と探しているだけです^^;
そうだったんですね。R40以上であれば結構いそうですね。
>先ごろののGCCXでのパックランドの扱いの酷さから、
GCCXでやってたんですね。
私はあの番組を見ていると、「あまりの下手さ」と「有野氏は本当にテレビゲームが好きなんだろうか…」と、イライラしてしまうようになってしまい、今は見ないようになりました。
パックランドの回も「ファンからすると、キッツイ内容」だったと容易に想像できます。(^^;
>パックランドの楽しみ方・・・作法があるのだよ!とジタンダを踏みました(T_T)
(^^; 向こうは「下手」で「無知」なのがウリですしね。
ニコニコ動画の実況プレーみたいなのとなんら変りないかと思います。
>(そういえばマッピーなども、ただただアイテムを取るだけなら
ですよね。
昔のゲームは「ハイスコア」を狙えるような仕組みが盛り沢山で、これをいかに極めるかが真の楽しみ方だったので、作り手の方もハイスコアを出すためには、それなりに難しくなるように作ってますよね。
マッピーに至っては、盗品がペアで点滅しますし、取る順番で更に高得点が狙えますし、非常にセンス良いと思っています。
>PC8001mkSRのパックランドは3面が非常に凶悪
Youtubeの動画を見ていたら、落ちまくっていました。
そして魔法の靴まで行った時のロード長さ… 今だと厳しいですね。
(当時なら幾らでも待てたかもしれないですがw)
>ファミコンは変な味付けしないで完全移植してほしかったですね。。。
マイティボンジャックが出来るまでの経緯は色々とあったみたいです。
GCCXを見ていらっしゃるならご存知かもしれないですが、この辺の内容で少し語られてますね。
https://amzn.to/2kfmq4r
>改めてCDをWin10マシンに入れてみたのですが、
>インストールができませんでした。
Windows 98時代のゲームは、そろそろ実行できない感じですね。互換モードでもNGなものが増えてきました。
仮想マシンに入れると割と動くのですが、今度は速度が犠牲になったりするという…
このため私はギリギリWindows 98などが動かせる古いPCを保存してあったりします。
(といっても、アーケード物はオリジナルを所有していたり、古いPCのゲームはSteamに移植されて、普通に動かせたりするのが大半だったりしますが…(^^))
パックランドは、5年前のパックマンミュージアムが最後なんですね。Nintendo Switchで移植されるといいのになぁ〜
ご無沙汰いたしております!
その節はこのコメント欄にて大変有意義なお話を聞かせていただきありがとうございました!
実は他の記事も読ませていただいています。私のような平凡な人間には知らないことがいっぱいあり興味深く読ませていただいています。
今日はパックランドに関しまして驚いたことがあったので再び書き込ませていただきました。
https://youtu.be/vvxSZ_8HmXQ
かの有名な8001MK2SR版なのですが改造されています。驚くことに去年の投稿で結構前で全く気が付きませんでした。
動画で見てもわかるほどにとんでもなく改善されています。
投稿者ご本人様が改善点を羅列されていますが、実際にはこれ以上にたくさんの調整が入っているように思えました。
特にこの動画では未知のステージにも進んでおられてかなり感動的です。モンスターハウスもちゃんと存在するどころか、件の切り抜き(懐中電灯?)がちゃんと再現されているではないですか!!!(ラウンド19ですね)
かなり興奮してしまいましたが、ぜひ一度ご覧になっていただけたらと思います!
コメント欄にはもともとの作者さんらしき方の書き込みもあり、かなり熱いです!!
失礼いたしました!
実は他の記事も読ませていただいています。私のような平凡な人間には知らないことがいっぱいあり興味深く読ませていただいています。
今日はパックランドに関しまして驚いたことがあったので再び書き込ませていただきました。
https://youtu.be/vvxSZ_8HmXQ
かの有名な8001MK2SR版なのですが改造されています。驚くことに去年の投稿で結構前で全く気が付きませんでした。
動画で見てもわかるほどにとんでもなく改善されています。
投稿者ご本人様が改善点を羅列されていますが、実際にはこれ以上にたくさんの調整が入っているように思えました。
特にこの動画では未知のステージにも進んでおられてかなり感動的です。モンスターハウスもちゃんと存在するどころか、件の切り抜き(懐中電灯?)がちゃんと再現されているではないですか!!!(ラウンド19ですね)
かなり興奮してしまいましたが、ぜひ一度ご覧になっていただけたらと思います!
コメント欄にはもともとの作者さんらしき方の書き込みもあり、かなり熱いです!!
失礼いたしました!
相変わらずにパックランド☆愛!(・∀・)
ご無沙汰しております~
> その節はこのコメント欄にて大変有意義なお話を
> 聞かせていただきありがとうございました!
いえいえ、こちらこそ~
過去のコメントを見ると分かるように、どちらかというと私のほうが清水っ子さんのコアなお話を聴かせていただいた感じですよw
> 実は他の記事も読ませていただいています。
なんと、そうなんですね。
とはいえ、最近はあまりレトロアーケードゲームの話を記事にしていないので、レトロアーケードゲームファンの清水っ子さんからすると、あまり面白くないと思うのですが…(^^ゞ
> 私のような平凡な人間には知らないことがいっぱいあり
> 興味深く読ませていただいています。
私も右に同じで凡人ですよ~(^^)
別にプロでもなんでも無いですし。
星の数程いるゲームファンの一人です。
現在も第一線でゲームを開発されている方とかとたまにお会いすると、神様にお会いできた感じになりますね~
> 今日はパックランドに関しまして驚いたことがあったので
> 再び書き込ませていただきました。
情報ありがとうございます。動画拝見いたしました。
開始早々クライドが出てきたり、最初のトリップで消火栓から水が出てくるのは改造前と変わらないみたいですが、キャラクターデザインや動きがオリジナルに近くなると、かなり良い感じになりますね。
今回の動画ではヘルメットを出していますが、元の方も実装されていたんですかねぇ~
そして消火栓の押す感触がないのとかはご愛嬌って感じでしょうかw
(なんか押している音はしていますが)
> モンスターハウスもちゃんと存在するどころか、
> 件の切り抜き(懐中電灯?)が
> ちゃんと再現されているではないですか!!!
ですね! これは改造前の方も移植されてたんですかねぇ~
元々の方でスプライトとなる部分のマスク処理が出来ているので(スプライト同士が重なると矩形抜きになってしまってますが)、懐中電用処理はある意味、お手の物だったのかもしれません。
(これがファミコンなどのハードだと、相当大変になると思います)
改造者様の一覧を見るとモンスターハウス(館)の事は特に書いてないので、実は最初から実装されていたのかな…なんて思いました。
> 橋ステージの水柱発射前の前兆を再現。
とあるように、改造前に橋ステージの水柱もあったように見えるので、実は全て実装されていたのかな…と。
しっかし、改造前が「オリジナルの1年後」に「高校生だった人(現在54歳)」が「BASICで移植をした」という事が実現されていた事が凄すぎる気がします。
もし、この方がゲーム業界に進んでいたら凄いことが起きてたような気がしてなりません。
> その節はこのコメント欄にて大変有意義なお話を
> 聞かせていただきありがとうございました!
いえいえ、こちらこそ~
過去のコメントを見ると分かるように、どちらかというと私のほうが清水っ子さんのコアなお話を聴かせていただいた感じですよw
> 実は他の記事も読ませていただいています。
なんと、そうなんですね。
とはいえ、最近はあまりレトロアーケードゲームの話を記事にしていないので、レトロアーケードゲームファンの清水っ子さんからすると、あまり面白くないと思うのですが…(^^ゞ
> 私のような平凡な人間には知らないことがいっぱいあり
> 興味深く読ませていただいています。
私も右に同じで凡人ですよ~(^^)
別にプロでもなんでも無いですし。
星の数程いるゲームファンの一人です。
現在も第一線でゲームを開発されている方とかとたまにお会いすると、神様にお会いできた感じになりますね~
> 今日はパックランドに関しまして驚いたことがあったので
> 再び書き込ませていただきました。
情報ありがとうございます。動画拝見いたしました。
開始早々クライドが出てきたり、最初のトリップで消火栓から水が出てくるのは改造前と変わらないみたいですが、キャラクターデザインや動きがオリジナルに近くなると、かなり良い感じになりますね。
今回の動画ではヘルメットを出していますが、元の方も実装されていたんですかねぇ~
そして消火栓の押す感触がないのとかはご愛嬌って感じでしょうかw
(なんか押している音はしていますが)
> モンスターハウスもちゃんと存在するどころか、
> 件の切り抜き(懐中電灯?)が
> ちゃんと再現されているではないですか!!!
ですね! これは改造前の方も移植されてたんですかねぇ~
元々の方でスプライトとなる部分のマスク処理が出来ているので(スプライト同士が重なると矩形抜きになってしまってますが)、懐中電用処理はある意味、お手の物だったのかもしれません。
(これがファミコンなどのハードだと、相当大変になると思います)
改造者様の一覧を見るとモンスターハウス(館)の事は特に書いてないので、実は最初から実装されていたのかな…なんて思いました。
> 橋ステージの水柱発射前の前兆を再現。
とあるように、改造前に橋ステージの水柱もあったように見えるので、実は全て実装されていたのかな…と。
しっかし、改造前が「オリジナルの1年後」に「高校生だった人(現在54歳)」が「BASICで移植をした」という事が実現されていた事が凄すぎる気がします。
もし、この方がゲーム業界に進んでいたら凄いことが起きてたような気がしてなりません。
No title
こんにちは!
かなり期間が空いていたのにすぐにお返事が来ていて驚きました^^
件の改造版はかなり動きが改善されてるように感じました。
特に帰りはかなり大雑把な動作に見えていましたが、ちゃんとした動きになっており、結構な手が入っているのではないかと思いました。もともとのキャラはなぜか魔法の靴が青い長靴みたいなのになっていたのもきっちり直してありますね。またスペシャルパックマンが異常な速度で逃げていく件も修正されているようでしたね。
どうも消火栓はもともと動かなかったようですね。Beep音のようなものがなっていますね・・・。
モンスターハウスはたしか雑誌の広告にちらっと載っていたような・・・ただしマスクされていないものだったはずで、まさか実装されているとは思わず驚きました。そして音楽がいいですね^^。結構おどろおどろしくなっていますね。
80SR版は何がいいって音楽がいいですね。サントラ欲しいですw
水柱はオリジナルの方でアップされている方がいて、その動画でも出ているのでもともとあったと思います。ちょっとオリジナルとは違うデザインで素敵な水柱に見えました。
あれって・・・ベーシックで開発されているのですか??!!
私もチラと聞いたことがあったような気もしますが、マシン語であればもっと素晴らしい移植ができたってことでしょうかね。また、ファミコンなどはもっとやる気があればニアアーケードが行けるんでしょうかね。。
割りとパックランドはファンが多かったと思うので、
グラディウスやファミコン版のような画面を小さくした移植もありだった気がしますが、発売はされませんでしたね。
もともとの開発者の方はプログラマには進まなかったんですかね。なんか動画は自己啓発的なものみたいですね。あんまり再生されていないようですが・・・。やりたいことと向いてることは違うってことですかね。。。
ともあれ、8001版のトリップ5までが見れたことがとても大きかったです。私実はパックランドはトリップ5までで終わりで良かったのになと感じているんです。あの長い帰り道はとっても良いですね。なんであんなことを思いついたのか、、、モンスターもほぼでない帰り道・・・。とっても好きです。
かなり期間が空いていたのにすぐにお返事が来ていて驚きました^^
件の改造版はかなり動きが改善されてるように感じました。
特に帰りはかなり大雑把な動作に見えていましたが、ちゃんとした動きになっており、結構な手が入っているのではないかと思いました。もともとのキャラはなぜか魔法の靴が青い長靴みたいなのになっていたのもきっちり直してありますね。またスペシャルパックマンが異常な速度で逃げていく件も修正されているようでしたね。
どうも消火栓はもともと動かなかったようですね。Beep音のようなものがなっていますね・・・。
モンスターハウスはたしか雑誌の広告にちらっと載っていたような・・・ただしマスクされていないものだったはずで、まさか実装されているとは思わず驚きました。そして音楽がいいですね^^。結構おどろおどろしくなっていますね。
80SR版は何がいいって音楽がいいですね。サントラ欲しいですw
水柱はオリジナルの方でアップされている方がいて、その動画でも出ているのでもともとあったと思います。ちょっとオリジナルとは違うデザインで素敵な水柱に見えました。
あれって・・・ベーシックで開発されているのですか??!!
私もチラと聞いたことがあったような気もしますが、マシン語であればもっと素晴らしい移植ができたってことでしょうかね。また、ファミコンなどはもっとやる気があればニアアーケードが行けるんでしょうかね。。
割りとパックランドはファンが多かったと思うので、
グラディウスやファミコン版のような画面を小さくした移植もありだった気がしますが、発売はされませんでしたね。
もともとの開発者の方はプログラマには進まなかったんですかね。なんか動画は自己啓発的なものみたいですね。あんまり再生されていないようですが・・・。やりたいことと向いてることは違うってことですかね。。。
ともあれ、8001版のトリップ5までが見れたことがとても大きかったです。私実はパックランドはトリップ5までで終わりで良かったのになと感じているんです。あの長い帰り道はとっても良いですね。なんであんなことを思いついたのか、、、モンスターもほぼでない帰り道・・・。とっても好きです。
No title
> 特に帰りはかなり大雑把な動作に見えていましたが、
> ちゃんとした動きになっており、
> 結構な手が入っているのではないかと思いました。
そうですね。もともと帰りはかなりアレンジ入っている感じでしたが、オジリナルに似せている感じでしたね。
> モンスターハウスはたしか雑誌の広告にちらっと載っていたような
やはり最初から実装されていたんですね。素晴らしい移植です。
> 80SR版は何がいいって音楽がいいですね。サントラ欲しいですw
そこまでw
そうそう、清水っ子さんは、少し前に再販されたパックランドのポスターなどは買いましたか?
サントラが欲しいまで言う位なら、マストアイテムですね。
> 水柱はオリジナルの方でアップされている方がいて
こちらも実装されていたんですね。いやはや…
> あれって・・・ベーシックで開発されているのですか??!!
動画を見る限り、オリジナルは起動時に N-BASIC が表示されていて、BASIC のコマンドから実行していましたよ。
> マシン語であればもっと素晴らしい移植ができたってことでしょうかね。
どうなんでしょうね。
当然速度面では有利とは思いますが、BASIC でもマシン語を直で実行できるので、もしかしたらこのプログラマさんはソレをやって動かしているのかもしれません。
(ソースコードを見ないとなんとも言えないです)
> また、ファミコンなどはもっとやる気があればニアアーケードが行けるんでしょうかね。。
今の時代ならかなり色々な実現ができそうですね。
ただ、当時はナムコット時代の移植は開発時間もない、情報もない、技術もない時代だったと思うので、やる気だけでは壁は超えられなかったかもしれませんw
> もともとの開発者の方はプログラマには進まなかったんですかね。
> なんか動画は自己啓発的なものみたいですね。
色々あったのかもしれないですね。
当時はゲーム業界はまだ悪い印象しか無かった時代ですし…
ただ、ゲームではないプログラマに進んだのでは?と思います。
NEC にお勤めの方に見受けられたので(今もそうなのかよく分かってないですが)、30年以上経過した今は色々なご経験、ご活躍をされてきたのでしょう。
> 私実はパックランドはトリップ5までで終わりで良かったのになと感じているんです。
そうなんですね。
私はトリップ 5 まででは物足りなかったので、8 トリップで満足しています。
(ただ、8 トリップ終了でゲームオーバーで良かったかな…とは思いますがw)
> あの長い帰り道はとっても良いですね。
> なんであんなことを思いついたのか、、、モンスターもほぼでない帰り道・・・。
> とっても好きです。
初めてこのラウンドに来たときは、「ループしてるのか?」と思いました。
迫り来る時間に焦ったものです。(^^ゞ
> ちゃんとした動きになっており、
> 結構な手が入っているのではないかと思いました。
そうですね。もともと帰りはかなりアレンジ入っている感じでしたが、オジリナルに似せている感じでしたね。
> モンスターハウスはたしか雑誌の広告にちらっと載っていたような
やはり最初から実装されていたんですね。素晴らしい移植です。
> 80SR版は何がいいって音楽がいいですね。サントラ欲しいですw
そこまでw
そうそう、清水っ子さんは、少し前に再販されたパックランドのポスターなどは買いましたか?
サントラが欲しいまで言う位なら、マストアイテムですね。
> 水柱はオリジナルの方でアップされている方がいて
こちらも実装されていたんですね。いやはや…
> あれって・・・ベーシックで開発されているのですか??!!
動画を見る限り、オリジナルは起動時に N-BASIC が表示されていて、BASIC のコマンドから実行していましたよ。
> マシン語であればもっと素晴らしい移植ができたってことでしょうかね。
どうなんでしょうね。
当然速度面では有利とは思いますが、BASIC でもマシン語を直で実行できるので、もしかしたらこのプログラマさんはソレをやって動かしているのかもしれません。
(ソースコードを見ないとなんとも言えないです)
> また、ファミコンなどはもっとやる気があればニアアーケードが行けるんでしょうかね。。
今の時代ならかなり色々な実現ができそうですね。
ただ、当時はナムコット時代の移植は開発時間もない、情報もない、技術もない時代だったと思うので、やる気だけでは壁は超えられなかったかもしれませんw
> もともとの開発者の方はプログラマには進まなかったんですかね。
> なんか動画は自己啓発的なものみたいですね。
色々あったのかもしれないですね。
当時はゲーム業界はまだ悪い印象しか無かった時代ですし…
ただ、ゲームではないプログラマに進んだのでは?と思います。
NEC にお勤めの方に見受けられたので(今もそうなのかよく分かってないですが)、30年以上経過した今は色々なご経験、ご活躍をされてきたのでしょう。
> 私実はパックランドはトリップ5までで終わりで良かったのになと感じているんです。
そうなんですね。
私はトリップ 5 まででは物足りなかったので、8 トリップで満足しています。
(ただ、8 トリップ終了でゲームオーバーで良かったかな…とは思いますがw)
> あの長い帰り道はとっても良いですね。
> なんであんなことを思いついたのか、、、モンスターもほぼでない帰り道・・・。
> とっても好きです。
初めてこのラウンドに来たときは、「ループしてるのか?」と思いました。
迫り来る時間に焦ったものです。(^^ゞ
コメントの投稿
わたしも当時かなりハマり、人生の中で一番好きなゲームです!
スーパーマリオがでたときにはそれはそれは悔しかったです。パクられてる!って^^;
PCエンジン版は発売日に買いましたが、いくつかバグが有るのと、ボタン連打ではなくなっている点がかなり許せませんでした。(2重スクロールじゃないところは許します 笑)
それは、タイムエクステンドが遅い(タタタタタってカウントするスピードが何故か遅いんです)のと、消火栓をおしていると水鉄砲をすり抜けてしまう、の2点です。特に後者は開発者を殴りたいくらいムカつきました。このせいでヘルメットを取るのが非常に簡単になってしまっています・・・。さてはテストしていないな・・・。と思ったものです。
PC8001mksrやX68000には縁がありませんでしたが、店頭で箱を眺めるくらいのことはしました^^;
その後PSにもでて、メディアカイトからはWIN版が発売し、
小学生の頃のゆめ「いつか基盤を」は実現しませんでしたが、Win版発売も結構興奮しました。(一度発売見送りになりそうになったんですよね)
いまは「パックランド」と検索しても違うものばかりがヒットするようになってしまいましたが、こうして細かく解説していただけることは当時のファンとしてとても嬉しく思います。
ありがとうございました!