やっとゼルダをクリア…
基本は電車内でのプレーだった、「ゼルダの伝説 大地の汽笛」をクリアしました。
正月から始めたので、1ヶ月近くもかかってしまいました…
正月から始めたので、1ヶ月近くもかかってしまいました…
電車で往復30~40分が私のプレー時間でしたが、マイクの性能のせいで、ゲームが進行できなかった事が多々あり、かなりキツかったです。特にラスボスの所で、マイクが全く使いものにならないという最悪な状況が数日…
個人的に思った事は、「このゲームは、ゲームデザイン云々というよりも、ハードとソフトの性能を精査してから進めるべきだったのではないでしょうか?」と思いました。
「電車の騒音を全部拾っちゃう、または逆に全く拾ってくれない」という事がかなりあり、勝手に笛を吹いてしまう、または笛を吹いてくれないリンクに「をいをい…」という感じでした。(しかも通勤ラッシュの電車内だから、本当に恥かしい… (*>_<*))
ですので、人目につく場所や、マイクに話すかける必要のあるイベントなどは、時間があった時に、できるだけ自宅でプレーしました。
これを鑑みて、正直別の救済案が必要だと痛感しました。
そして、最後まで回復薬を買ってないままプレーしていて、ラスボスの所で死んだ時に、まさかこんなに戻されるなんて…と、任天堂らしかぬ仕様に結構ビックリしました。どんなプログラマー(ディレクター)がこの仕様にしたのでしょうか?…と。(まぁ、それほど酷い訳でもないのですが、常に冗長な展開をさせない隙の無いゲームデザインが、この会社のソフトの質だと思っていたので、個人的にビックリしました)
という訳で、このゲームは「人に薦めていたソフト」だったのですがゴメンナサイ、マイク問題により場所を選ぶゲームなので、やっぱりオススメできません。なんで、こんなゲームになってしまったのでしょうか…
ファミ通レビューじゃないですが、「ゲーム内容だけなら」個人的には40点満点のゲームだと思うのですが、いかんせんハードと音声認識ソフトウェアがこれじゃぁ、出来損ないとしか言いようがありません。20点でお願いします。
昔、DS初のドラキュラにこのような事を思った事があるので(タッチペンを強制的に使うアレ)、アレと同じ事をまさかこんな後になって再び思い出させるなんて…と思いました。(アレはまだタッチペンなので、デバイスとしては問題無い上に、メーカーは当時タッチペンを組み込む事を義務付けられていた…という話があるので、仕方無いと思いましたが…)
という事で、本当に(´・ω・`)とした… けれど「ゼルダだから、結局はなんでも良いものです!」みたいな自分がいたりします。(^^ゞ
次のゼルダが出ても、私は100%買う事になるでしょう。
◇ ◇ ◇
という事で、「気を取り直して(笑) そばにあった、これでもプレーしようかな…」と、なんとなく起動しました。

K氏に調整してもらった後に、部屋に基板が転がったままでした(^^ゞ
この面クリアゲームは、ゲームバランス、敵キャラとその動き、グラフィック、どれを取っても秀逸です。
アーケード版は動きに重みもあって良いし、60fpsだし、獅子舞とガイコツとトカゲが出るし、最高です。(^^)
以前想い出でも書きましたが、ゲームの出来が非常に良いので、ちょっとしたノスタルジープレーに非常にマッチします。
マジメにプレーすると、高次ステージの難易度にシビレてしまいますが…

秀逸なボーナスステージです。慣れないとまず全部取得できません。

写真なんて撮っているから、先に進めない…(^^ゞ
敵が強いので、高次ステージなんて撮ってられないです
さて、朝から大事な電話会議があるので、そろそろ風呂入って寝ないと…
個人的に思った事は、「このゲームは、ゲームデザイン云々というよりも、ハードとソフトの性能を精査してから進めるべきだったのではないでしょうか?」と思いました。
「電車の騒音を全部拾っちゃう、または逆に全く拾ってくれない」という事がかなりあり、勝手に笛を吹いてしまう、または笛を吹いてくれないリンクに「をいをい…」という感じでした。(しかも通勤ラッシュの電車内だから、本当に恥かしい… (*>_<*))
ですので、人目につく場所や、マイクに話すかける必要のあるイベントなどは、時間があった時に、できるだけ自宅でプレーしました。
これを鑑みて、正直別の救済案が必要だと痛感しました。
そして、最後まで回復薬を買ってないままプレーしていて、ラスボスの所で死んだ時に、まさかこんなに戻されるなんて…と、任天堂らしかぬ仕様に結構ビックリしました。どんなプログラマー(ディレクター)がこの仕様にしたのでしょうか?…と。(まぁ、それほど酷い訳でもないのですが、常に冗長な展開をさせない隙の無いゲームデザインが、この会社のソフトの質だと思っていたので、個人的にビックリしました)
という訳で、このゲームは「人に薦めていたソフト」だったのですがゴメンナサイ、マイク問題により場所を選ぶゲームなので、やっぱりオススメできません。なんで、こんなゲームになってしまったのでしょうか…
ファミ通レビューじゃないですが、「ゲーム内容だけなら」個人的には40点満点のゲームだと思うのですが、いかんせんハードと音声認識ソフトウェアがこれじゃぁ、出来損ないとしか言いようがありません。20点でお願いします。
昔、DS初のドラキュラにこのような事を思った事があるので(タッチペンを強制的に使うアレ)、アレと同じ事をまさかこんな後になって再び思い出させるなんて…と思いました。(アレはまだタッチペンなので、デバイスとしては問題無い上に、メーカーは当時タッチペンを組み込む事を義務付けられていた…という話があるので、仕方無いと思いましたが…)
という事で、本当に(´・ω・`)とした… けれど「ゼルダだから、結局はなんでも良いものです!」みたいな自分がいたりします。(^^ゞ
次のゼルダが出ても、私は100%買う事になるでしょう。
という事で、「気を取り直して(笑) そばにあった、これでもプレーしようかな…」と、なんとなく起動しました。

K氏に調整してもらった後に、部屋に基板が転がったままでした(^^ゞ
この面クリアゲームは、ゲームバランス、敵キャラとその動き、グラフィック、どれを取っても秀逸です。
アーケード版は動きに重みもあって良いし、60fpsだし、獅子舞とガイコツとトカゲが出るし、最高です。(^^)
以前想い出でも書きましたが、ゲームの出来が非常に良いので、ちょっとしたノスタルジープレーに非常にマッチします。
マジメにプレーすると、高次ステージの難易度にシビレてしまいますが…

秀逸なボーナスステージです。慣れないとまず全部取得できません。

写真なんて撮っているから、先に進めない…(^^ゞ
敵が強いので、高次ステージなんて撮ってられないです
さて、朝から大事な電話会議があるので、そろそろ風呂入って寝ないと…
コメント
コメントの投稿