帰宅したらまた午前様手前です…
まだ正月の一週目なのに、素晴らしい位に忙しいですw(´д`;ハアハア
朝から2時間かけて某研究所にミーティングに行きました。ここには11年前に1度だけ来た事があります。もう時効(?)なので白状しますが、その11年前には身分を偽って侵入した事があります。
まぁ、これもビジネスの為という事で仕方がなかったのですが、私としては非常に良い経験(?)でした。その時の担当者の方を今日思い出したので、ネット検索をしてみると、とても凄い人になっていてビックリしましたが、「やっぱり研究職の人は書籍などを残してナンボなんですねぇ~。」と。
ここには今後、正式にお世話になるので、一つよろしくお願いいたします。
朝から2時間かけて某研究所にミーティングに行きました。ここには11年前に1度だけ来た事があります。もう時効(?)なので白状しますが、その11年前には身分を偽って侵入した事があります。
まぁ、これもビジネスの為という事で仕方がなかったのですが、私としては非常に良い経験(?)でした。その時の担当者の方を今日思い出したので、ネット検索をしてみると、とても凄い人になっていてビックリしましたが、「やっぱり研究職の人は書籍などを残してナンボなんですねぇ~。」と。
ここには今後、正式にお世話になるので、一つよろしくお願いいたします。
…というような事はさておき、疲れているのでFFをやる気が全く起きないので、少し前にブログに書いてみようかな…と思って撮っておいた、「クレイジークライマー」のネタでも書いてみようかと思います。K氏の家に見せに行く前日に動作確認として動かした時の物です。(レストア前なので、少しテキストの部分のキャラ欠けが起きています。「1」のフォントが(^^;)
どーせなので、クレイジークライマーのwikipediaを元に、これのバグ技をスクリーンショットで掲載&wikipediaにも書いてない(というかネット検索でも出てこないかな?)という技も書いておきましょう!( ´▽`)ノ
【キングゴリラ】
有名な「リボン」です。

ゴリラの頭にリボンがっ!
初めて見た時は「本当にリボン」に見えました。
最初は実現方法も全く判らず、これを披露していた人が本当に凄い人に見えました。

3面でもやっちゃうぞ!
【シビレ看板】
wikipediaには書いてありませんが、結構有名な技(?)で、自機が感電したまま色が変色します。
やり方は「窓にちゃんと捕まり続けて、感電し続けるだけ」です。色が赤くなり続けたら(他の色になる時もある)、耐性が付き(?)感電しなくなります。
当時はO滝先輩と「感電」という呼び方で披露していました。
O滝先輩:「OKI。今日は感電するの?」
OKI:「とーぜん!感電するよ。(`▽´)」

これをしないと、このゲームは楽しくありません。
【逆バルーン】
下からバルーンを出す技です。wikipediaによると、「バージョンによりできるものとできないものがある」そうですが、これは知りませんでした。
ミス中にバルーンを掴んでゲームをフリーズさせる事ができますが、当時コレをやった人間は周りから、もの凄いバッシングを受けていたりしていました。「オマエ、何ゲーム止めてんだよ!」「あーらら、こらら~、いーけないんだ、いけないんだ~♪」みたいな~。ズギャ!

体で触れる事ができます。
掴まった時に流れるBGMは、「ドラえもんのうた」です。
時代的に、まだなんでもアリな時代ですね。
【ヘリ(の変な掴まり方)】
wikipediaの補足ですが、掴まり方次第で、ちゃんと掴まらない状態になります。
私はこれを「ちゃんと掴まらないクリア」とか、「指で挟んでクリア」とか言ってました。

ちゃんと掴んでない…だと?
ヘリが消える辺りで「ガンバロ」と言います。
ちなみにwikipediaでは「ガンバレ」と書いてありますが、私には「ガンバロ」と聴こえてしまいますw
◇ ◇ ◇
ここからが我流ですw
【しらけコンドルの最初の安地】
しらけコンドルは必ず左から出てくるのですが、この場所が最初の安地となります。
コイツが出る時にここを登っている人間は「コアなファン」だと思いますw

同じ場所を連続して登っていると、窓ガラスがドンドン閉まって行きます…
【ここは地上なの?】
当時は、なけなしの小遣いを使って、こんな事はあまりしたくなかったのですが、このゲームが20円コーナーに行ってから人に教えるために、よく披露していました。
このゲームはスタート地点で死ぬと地面に潜って行きます。
最初見た時は「あれっ?ここって地上で、クレイジーな人が屋上まで登って行くんじゃないの?」と、「インストラクションカードで火事のシーンが写っているなんて無視」としての考察でした。

4面のビルで初っ端からバグで滑ったりして、これを見れたりもします
【マップの点滅】

このようにブラ下ると、左側に表示されているマップが「な・ぜ・か」点滅します。
当時は不思議で不思議でしょうがありませんでした。周りに言って回っていたのですが、「な・ぜ・か」分ってくれませんでした…
「あんた、こんな事ばっかり考えてるから、人生の落第生なんだからね~!」
◇ ◇ ◇

もうなんでしょうね。
面白すぎますよ。想い出のレトロゲーム基板で遊ぶの… (´д`;ハアハア
さて、FFしないで寝よう。
今日はOさんとファミレスでモンハン定例だっ!PSPの充電しておかないと。
【2010/01/09追記】
結局、私の仕事が忙しすぎて、23:00まで会社に居ました…
モンハンできず。orz
どーせなので、クレイジークライマーのwikipediaを元に、これのバグ技をスクリーンショットで掲載&wikipediaにも書いてない(というかネット検索でも出てこないかな?)という技も書いておきましょう!( ´▽`)ノ
【キングゴリラ】
有名な「リボン」です。

ゴリラの頭にリボンがっ!
初めて見た時は「本当にリボン」に見えました。
最初は実現方法も全く判らず、これを披露していた人が本当に凄い人に見えました。

3面でもやっちゃうぞ!
【シビレ看板】
wikipediaには書いてありませんが、結構有名な技(?)で、自機が感電したまま色が変色します。
やり方は「窓にちゃんと捕まり続けて、感電し続けるだけ」です。色が赤くなり続けたら(他の色になる時もある)、耐性が付き(?)感電しなくなります。
当時はO滝先輩と「感電」という呼び方で披露していました。
O滝先輩:「OKI。今日は感電するの?」
OKI:「とーぜん!感電するよ。(`▽´)」

これをしないと、このゲームは楽しくありません。
【逆バルーン】
下からバルーンを出す技です。wikipediaによると、「バージョンによりできるものとできないものがある」そうですが、これは知りませんでした。
ミス中にバルーンを掴んでゲームをフリーズさせる事ができますが、当時コレをやった人間は周りから、もの凄いバッシングを受けていたりしていました。「オマエ、何ゲーム止めてんだよ!」「あーらら、こらら~、いーけないんだ、いけないんだ~♪」みたいな~。ズギャ!

体で触れる事ができます。
掴まった時に流れるBGMは、「ドラえもんのうた」です。
時代的に、まだなんでもアリな時代ですね。
【ヘリ(の変な掴まり方)】
wikipediaの補足ですが、掴まり方次第で、ちゃんと掴まらない状態になります。
私はこれを「ちゃんと掴まらないクリア」とか、「指で挟んでクリア」とか言ってました。

ちゃんと掴んでない…だと?
ヘリが消える辺りで「ガンバロ」と言います。
ちなみにwikipediaでは「ガンバレ」と書いてありますが、私には「ガンバロ」と聴こえてしまいますw
ここからが我流ですw
【しらけコンドルの最初の安地】
しらけコンドルは必ず左から出てくるのですが、この場所が最初の安地となります。
コイツが出る時にここを登っている人間は「コアなファン」だと思いますw

同じ場所を連続して登っていると、窓ガラスがドンドン閉まって行きます…
【ここは地上なの?】
当時は、なけなしの小遣いを使って、こんな事はあまりしたくなかったのですが、このゲームが20円コーナーに行ってから人に教えるために、よく披露していました。
このゲームはスタート地点で死ぬと地面に潜って行きます。
最初見た時は「あれっ?ここって地上で、クレイジーな人が屋上まで登って行くんじゃないの?」と、「インストラクションカードで火事のシーンが写っているなんて無視」としての考察でした。

4面のビルで初っ端からバグで滑ったりして、これを見れたりもします
【マップの点滅】

このようにブラ下ると、左側に表示されているマップが「な・ぜ・か」点滅します。
当時は不思議で不思議でしょうがありませんでした。周りに言って回っていたのですが、「な・ぜ・か」分ってくれませんでした…
ズッ!

もうなんでしょうね。
面白すぎますよ。想い出のレトロゲーム基板で遊ぶの… (´д`;ハアハア
さて、FFしないで寝よう。
今日はOさんとファミレスでモンハン定例だっ!PSPの充電しておかないと。
【2010/01/09追記】
結局、私の仕事が忙しすぎて、23:00まで会社に居ました…
モンハンできず。orz
コメント
No title
No title
「ウンチングスタイル」という単語でお話ができる時点で、「良く分かってらっしゃる」と思います。当時はみんな言っていた言葉ですものね。(^^)
> 2面と3面をクリアした時の曲が大好き
私はどのクリア音も好きなのですが、順番をつけると、4, 2, 1, 3という感じです。3面は当時大人な曲に感じました。
最初の頃は4面クリアの曲がなかなか聴けなかったので、初めて聴けたときのノリの良い曲に感動したものです。(^^)
> OKIさんは最高で何面まで到達したのでしょう。
私は最高12面(3週目の4面)です。
それはもう物凄く運が良かったときで(特に毎4面の最後は)、今でも12面行ったときの衝撃は覚えているくらいです。
(最後はバグの「手の滑り」で、12面が始まった瞬間に滑って死にましたw)
> 2面と3面をクリアした時の曲が大好き
私はどのクリア音も好きなのですが、順番をつけると、4, 2, 1, 3という感じです。3面は当時大人な曲に感じました。
最初の頃は4面クリアの曲がなかなか聴けなかったので、初めて聴けたときのノリの良い曲に感動したものです。(^^)
> OKIさんは最高で何面まで到達したのでしょう。
私は最高12面(3週目の4面)です。
それはもう物凄く運が良かったときで(特に毎4面の最後は)、今でも12面行ったときの衝撃は覚えているくらいです。
(最後はバグの「手の滑り」で、12面が始まった瞬間に滑って死にましたw)
No title
12面!それはスゴイ!!!
僕は8面です。しかも確か5人スタート(笑)。
ビルは燃えていましたか^^
昔、自分の周りでは3周目だか12面だかで見られる、
そんなデマが流れていました。懐かしい・・・
僕は8面です。しかも確か5人スタート(笑)。
ビルは燃えていましたか^^
昔、自分の周りでは3周目だか12面だかで見られる、
そんなデマが流れていました。懐かしい・・・
No title
8面でも凄いと思いますよ。
基本、2面から各面1人死ぬゲームなのでw
私は3人スタートで12面でした。正直3週目に入った時の脳汁の出方は凄まじかったです。
夢を見ているような展開でした。
> ビルは燃えていましたか^^
今のインターネット時代では、まずありませんが、当時の都市伝説は凄まじいもの(夢のあるもの)が多かったですよねw
基本、2面から各面1人死ぬゲームなのでw
私は3人スタートで12面でした。正直3週目に入った時の脳汁の出方は凄まじかったです。
夢を見ているような展開でした。
> ビルは燃えていましたか^^
今のインターネット時代では、まずありませんが、当時の都市伝説は凄まじいもの(夢のあるもの)が多かったですよねw
コメントの投稿
下からバルーンを出す方法と大体同じですよね。
ウンチングスタイル?をしてから、
一段下がって、
両レバーを上にグッ!って感じですか^^
クレイジークライマーは五本の指に入る、
大好きなアーゲードゲームのうちのひとつです。
2面と3面をクリアした時の曲が大好きで、
今でも、たぶん聴いたら震えます^^
OKIさんは最高で何面まで到達したのでしょう。