Xファイルの内のモーション(アニメーション)情報について
久っさびさに自作ゲームの事を書く事になりますねw
といっても、開発の進捗というよりも、「私はこんな感じで作ってますよ」的な事だったりします。(^^ゞ
先日、Karu_gamoさんのブログでモデルアニメーション(モーション)の話が出て、Karu_gamoさんとコメントのやりとりをした所、Karu_gamoさん作の自機のモーションデータは、私の軽く10倍のボリュームになっているという話で、「やっぱりKaru_gamoさんは凄いや!」と思い、「私のチープで(´・ω・`)なゲームのキャラって、今はこんななんですよw」という少し自虐ネタ…というか、「話のタネに聴いてくださいな。」みたいな感じで書いてみようかと思いました。
このブログのコメントは知り合いの方以外は殆んど無いものの、掲載しているサンプルの総ダウンロードは数千回も行われているので、「みんなゲームを作ってみたいんだ。」という事だけは分っており、「そーいう人向けにもちょっと書いてみようかな。」と思いました。
内容は以前の開発記事のお浚いにも少しなっているので、自分のログとしても良いと思いました。
それではダラダラと書いみてみましょう。(^^)
といっても、開発の進捗というよりも、「私はこんな感じで作ってますよ」的な事だったりします。(^^ゞ
先日、Karu_gamoさんのブログでモデルアニメーション(モーション)の話が出て、Karu_gamoさんとコメントのやりとりをした所、Karu_gamoさん作の自機のモーションデータは、私の軽く10倍のボリュームになっているという話で、「やっぱりKaru_gamoさんは凄いや!」と思い、「私のチープで(´・ω・`)なゲームのキャラって、今はこんななんですよw」という少し自虐ネタ…というか、「話のタネに聴いてくださいな。」みたいな感じで書いてみようかと思いました。
このブログのコメントは知り合いの方以外は殆んど無いものの、掲載しているサンプルの総ダウンロードは数千回も行われているので、「みんなゲームを作ってみたいんだ。」という事だけは分っており、「そーいう人向けにもちょっと書いてみようかな。」と思いました。
内容は以前の開発記事のお浚いにも少しなっているので、自分のログとしても良いと思いました。
それではダラダラと書いみてみましょう。(^^)
【モデルデータの選定】
私がXNAを用いて作っているゲームのモデルデータはXファイル(のテキスト形式)を採用しています。
これはXNAが「Xファイルの読み込みをデフォルトでサポートしている」という事と、「将来、フリーウェアのみでモデルの開発+モーションを付けるとしたら、編集し易いXファイルの開発が良いかも。」という事からXファイルに決定しました。
(ちなみにXNAはXファイルの読み込み、及び表示を行う機構は備えていますが、モデルのアニメーションを行う機構は現時点では備えていません。有志によるライブラリを用いるか自作する必要があります)
【モデルデータの作成】
モデルデータはMetasequoiaを用いて作成しています。このソフトはフリーで使用できる国産のソフトではトップレベルに位置するもので、且つ、他のソフトとの連係も非常に取りやすい事から使用しています。
また、フリーウェア版ではXファイルでの出力が行えるという事も選定の一つです。
しかし、フリーウェア版はUVの機能が使用できないので、まずはユーザ登録していないシェアウェア版にてUV付けまで行い、これをMetasequoiaファイルの形式で保存し、その後フリーウェア版にて読み込ませ、これをXファイルにて出力しています。
正直、こんなセコイ流れで開発しないでシェアウェア版を購入して、それで開発すれば良いのですが、私のポリシーとして「無料で開発を行ったという実績が欲しい」というのがあるので、このような流れとなっています。その気になればBlenderを筆頭に、他のソフトを使う選択肢もあるのですが、使ってみて「やっぱりMetasequoiaが良いな」という結果に落ち着いています。

Metasequoiaは本当に素晴しいソフトですね
【モーションの作成】
モデルができたら、いよいよモーション(アニメーション)の作成です。
作成したMetasequoiaのデータをRokDeBone2を用いてモーション付けを行います。
走るモーションのようなモーションのループを行うモーションを作成する場合は、一番最後のフレームが一番最初のフレームに戻っても違和感の無いように作成しました。
私はこの辺りのスキルが全く見につかず、今年の頭にKaru_gamoさんとファミレスで初会合した時には、このモーションを見せるのがとても恥しかった想い出があります(^^ゞ
でもまぁ、少しずつ使っていって、将来は少しは見れるものにできると良いかな…と思っています。
将来を見据えれば、時間はまだまだ一杯ありますしね。(^^)
作成の流れは、モデルデータにボーンを仕込み、これをボーンデータとして出力しておき、これにモーションを付けます。
1つ目のモーションができたら、このモーションに名前を付けてから、Xファイル形式でファイル出力をして、モデルデータ+モーション(アニメーション)データ付きのXファイルのできあがりです。これをマスターのデータとして行きます。
[これから使うデータ]
・モデルデータ(Metasequoia形式)
・ボーンデータ(RokDeBoneのボーンデータ形式)
・モデルデータにモーションを付けたXファイル(Xファイル形式{テキスト})
ゲームとしては、このモーションを付けたXファイルを使用する事になります。

ボーンとモーションを付けるのに最高なフリーウェアRokDeBone2
【モーションを繋ぐ】
再びモデルデータから別のモーションを作成する作業を行います。
RokDeBone2よりモデルデータとボーンデータを読み込み、再び初期のモデル状態からモーションを作成し、モーションに名前を付けてXファイルを出力します。
ここで、出力したXファイルの中のモーション(アニメーション)情報を検索し、アニメーションデータのみを抜き出して、マスターのXファイルの末尾に結合します。
ゲームとしては、モデルデータと、ボーンデータ、モーションデータを分離して管理するので(正確にはスキン情報や、スキンウェイト等の様々なデータ)、モーションデータを末尾に付けても問題無いようになっています。(Xファイルはテンプレート&データオブジェクトで情報を管理しているので、これに従って繋いている感じです)

"AnimationSet"というデータオブジェクトをまとめてマスターとなるXファイルの末尾に繋ぎます
【モーションを確認する】
繋いだXファイルがちゃんと組込めているか、MeshViewで確認します。このMeshViewは、過去のDirectX SDKに付属されていたプログラムで、現在は違うビューアに差し替えられてしまいました。しかも方向性が変ってしまったビューアに…
このため、私は昔のDirectX SDKを別口でインストールしています。まぁ、DirectXはCOMでできているので、上書きしようがインターフェースのバージョンさえ適切になっていれば、問題無い話だったりします。開発環境によっては、MeshViewだけ抜き出したりもしました。
このMeshViewには、Xファイル内の各アニメーションを表示する素晴らしい機能があり、これを用いて埋め込んだ複数のモーションを確認しています。
私が現時点で自機(プレイヤー)に設けたモーションには、以下のものがあります。(現在は11種類)
・停止(息使いのようなモーション)
・歩行
・走る
・ジャンプ
・上攻撃
・下攻撃
・防御(上側と下側兼用)
・Z注目時のサイドステップ
・高い所から落ちた際のダメージ
・振り向き(イベント用)
・死亡モーション

MeshViewで各アニメーションを確認
"Animation"メニューの中の"Animations"にて一覧が表示されます
とまぁ、こんな感じです。これで約 2 万行のテキストファイルになっています。
興味があればダウンロードをどうぞ。
SampleActionGame3D Playerモデル
(Xファイル テキスト形式 (38,734バイト))
実際のモーションファイルの解析方法や、XNAの場合のインポーターの実装方法の話は真面目に書くと本が書けてしまう位、一杯書く事があるので、今は割愛ということで。
とりあえずそれを自前で実装すると、下のようなプレイヤーのアニメーションが実施できると言う感じです。
【サンプルのステージを紹介】
この動画は、以前紹介したステージ13です。結構自機が動きまわっているので、サンプル紹介としてはもってこいだったりします。
このような作業を黙々とやって実現するのはとても大変ですが、動いた時の感動はひとしおですね。
最近は違う事に興味が行ってしまっているので、自作ゲームの開発はすっかりご無沙汰になってしまいましたが、とりあえず「知識だけは持っている」ので、そのうち興味のベクトルが戻ってきたら再開する事でしょう。まぁ、いつになるかは不明ですけどねw
道具と知識と空想が揃っている分には、別に古いも新しいも関係ないので、「何かを産み出したい」と思う事が重要ですよね。
大風呂敷を広げずに、自分のスキルにあった楽しい開発を淡々と進められる事が一つのゲームを作りあげるためのコツだと思います。
私がXNAを用いて作っているゲームのモデルデータはXファイル(のテキスト形式)を採用しています。
これはXNAが「Xファイルの読み込みをデフォルトでサポートしている」という事と、「将来、フリーウェアのみでモデルの開発+モーションを付けるとしたら、編集し易いXファイルの開発が良いかも。」という事からXファイルに決定しました。
(ちなみにXNAはXファイルの読み込み、及び表示を行う機構は備えていますが、モデルのアニメーションを行う機構は現時点では備えていません。有志によるライブラリを用いるか自作する必要があります)
【モデルデータの作成】
モデルデータはMetasequoiaを用いて作成しています。このソフトはフリーで使用できる国産のソフトではトップレベルに位置するもので、且つ、他のソフトとの連係も非常に取りやすい事から使用しています。
また、フリーウェア版ではXファイルでの出力が行えるという事も選定の一つです。
しかし、フリーウェア版はUVの機能が使用できないので、まずはユーザ登録していないシェアウェア版にてUV付けまで行い、これをMetasequoiaファイルの形式で保存し、その後フリーウェア版にて読み込ませ、これをXファイルにて出力しています。
正直、こんなセコイ流れで開発しないでシェアウェア版を購入して、それで開発すれば良いのですが、私のポリシーとして「無料で開発を行ったという実績が欲しい」というのがあるので、このような流れとなっています。その気になればBlenderを筆頭に、他のソフトを使う選択肢もあるのですが、使ってみて「やっぱりMetasequoiaが良いな」という結果に落ち着いています。

Metasequoiaは本当に素晴しいソフトですね
【モーションの作成】
モデルができたら、いよいよモーション(アニメーション)の作成です。
作成したMetasequoiaのデータをRokDeBone2を用いてモーション付けを行います。
走るモーションのようなモーションのループを行うモーションを作成する場合は、一番最後のフレームが一番最初のフレームに戻っても違和感の無いように作成しました。
私はこの辺りのスキルが全く見につかず、今年の頭にKaru_gamoさんとファミレスで初会合した時には、このモーションを見せるのがとても恥しかった想い出があります(^^ゞ
でもまぁ、少しずつ使っていって、将来は少しは見れるものにできると良いかな…と思っています。
将来を見据えれば、時間はまだまだ一杯ありますしね。(^^)
作成の流れは、モデルデータにボーンを仕込み、これをボーンデータとして出力しておき、これにモーションを付けます。
1つ目のモーションができたら、このモーションに名前を付けてから、Xファイル形式でファイル出力をして、モデルデータ+モーション(アニメーション)データ付きのXファイルのできあがりです。これをマスターのデータとして行きます。
[これから使うデータ]
・モデルデータ(Metasequoia形式)
・ボーンデータ(RokDeBoneのボーンデータ形式)
・モデルデータにモーションを付けたXファイル(Xファイル形式{テキスト})
ゲームとしては、このモーションを付けたXファイルを使用する事になります。

ボーンとモーションを付けるのに最高なフリーウェアRokDeBone2
【モーションを繋ぐ】
再びモデルデータから別のモーションを作成する作業を行います。
RokDeBone2よりモデルデータとボーンデータを読み込み、再び初期のモデル状態からモーションを作成し、モーションに名前を付けてXファイルを出力します。
ここで、出力したXファイルの中のモーション(アニメーション)情報を検索し、アニメーションデータのみを抜き出して、マスターのXファイルの末尾に結合します。
ゲームとしては、モデルデータと、ボーンデータ、モーションデータを分離して管理するので(正確にはスキン情報や、スキンウェイト等の様々なデータ)、モーションデータを末尾に付けても問題無いようになっています。(Xファイルはテンプレート&データオブジェクトで情報を管理しているので、これに従って繋いている感じです)

"AnimationSet"というデータオブジェクトをまとめてマスターとなるXファイルの末尾に繋ぎます
【モーションを確認する】
繋いだXファイルがちゃんと組込めているか、MeshViewで確認します。このMeshViewは、過去のDirectX SDKに付属されていたプログラムで、現在は違うビューアに差し替えられてしまいました。しかも方向性が変ってしまったビューアに…
このため、私は昔のDirectX SDKを別口でインストールしています。まぁ、DirectXはCOMでできているので、上書きしようがインターフェースのバージョンさえ適切になっていれば、問題無い話だったりします。開発環境によっては、MeshViewだけ抜き出したりもしました。
このMeshViewには、Xファイル内の各アニメーションを表示する素晴らしい機能があり、これを用いて埋め込んだ複数のモーションを確認しています。
私が現時点で自機(プレイヤー)に設けたモーションには、以下のものがあります。(現在は11種類)
・停止(息使いのようなモーション)
・歩行
・走る
・ジャンプ
・上攻撃
・下攻撃
・防御(上側と下側兼用)
・Z注目時のサイドステップ
・高い所から落ちた際のダメージ
・振り向き(イベント用)
・死亡モーション

MeshViewで各アニメーションを確認
"Animation"メニューの中の"Animations"にて一覧が表示されます
とまぁ、こんな感じです。これで約 2 万行のテキストファイルになっています。
興味があればダウンロードをどうぞ。
(Xファイル テキスト形式 (38,734バイト))
実際のモーションファイルの解析方法や、XNAの場合のインポーターの実装方法の話は真面目に書くと本が書けてしまう位、一杯書く事があるので、今は割愛ということで。
とりあえずそれを自前で実装すると、下のようなプレイヤーのアニメーションが実施できると言う感じです。
【サンプルのステージを紹介】
この動画は、以前紹介したステージ13です。結構自機が動きまわっているので、サンプル紹介としてはもってこいだったりします。
このような作業を黙々とやって実現するのはとても大変ですが、動いた時の感動はひとしおですね。
最近は違う事に興味が行ってしまっているので、自作ゲームの開発はすっかりご無沙汰になってしまいましたが、とりあえず「知識だけは持っている」ので、そのうち興味のベクトルが戻ってきたら再開する事でしょう。まぁ、いつになるかは不明ですけどねw
道具と知識と空想が揃っている分には、別に古いも新しいも関係ないので、「何かを産み出したい」と思う事が重要ですよね。
大風呂敷を広げずに、自分のスキルにあった楽しい開発を淡々と進められる事が一つのゲームを作りあげるためのコツだと思います。
コメント
作業方法などアマレココはいかがでしょうか?
お願いに関して
>動画作成依頼
申し訳ございません。
私の方、VICさんがどなたか存じないので、依頼は受け付けられません。m(_ _)m
(基本的に私は"なんでも屋"では無いです…)
>「Sample Action Game」のタイトル名
不快な気分させて申し訳ございません。m(_ _)m
ゲーム業界の友人複数名にも「タイトルは無いの? かなり出来がいいのに。」と言われているのですが、「BGMもないサンプルに、タイトルなんて付けられない。」と申しております。
BGMができて、ビットマップが精査できたら付けたいタイトル名は持ちあわせております。
申し訳ございません。
私の方、VICさんがどなたか存じないので、依頼は受け付けられません。m(_ _)m
(基本的に私は"なんでも屋"では無いです…)
>「Sample Action Game」のタイトル名
不快な気分させて申し訳ございません。m(_ _)m
ゲーム業界の友人複数名にも「タイトルは無いの? かなり出来がいいのに。」と言われているのですが、「BGMもないサンプルに、タイトルなんて付けられない。」と申しております。
BGMができて、ビットマップが精査できたら付けたいタイトル名は持ちあわせております。
No title
依頼というほどのものではないですが、もし気が向きましたら、ということで・・・
プレイ動画を撮られるくらいだから、ひょっとしてサクッと・・・と思いましたが、こちらではNGでした。わたくしが甘かったです。
すみません。文章を起こすときに間違えました。
「気に入らなかった」==「気になって仕方なかったです」
不快 ではなくて
直感的に思ったのは
「え~違うだろう?これはもうサンプルじゃないジャン」
と思ったわけで、
(ひょっとして作者の意中にはまっていますか?)
つまらないサンプルゲームを遊ばされて不快になったわけではなく、むしろその逆です。
面白くて驚きました。
サンプルと名の付くゲームは1面もできてなかったり、プレイヤーの移動だけ(結構多い)、
当たり判定が無くてゲームになってなかったり、
起動しなかったり(ひどすぎ)というものに遭遇したので、
先入観でゲームをしない人もいるかと思います。
むしろサンプルゲームという位置付けは、ソースも公開するし、これを元にあなたが作り上げてくれ、というのもあります。
(もちろんサンプルと書かれているゲームでも自分のようにDLして起動方法を確認して遊ぶ人もいるかもしれませんが)
サイトもいろいろ多く見ていると「実はその先にすばらしい説明がある」となっていても時間が惜しくて省略してしまうことがあります。
BGM無しだから、サンプルアクションゲームという仮タイトルだとしても、
完成度が高くて、逆に言うともう音ぐらいなので、そういった理由もあり、サンプルは付けない方がいいかと思いました。
ただし、作者さんが「音が無いじゃないか」と突っ込まれるのを懸念したい考えもあるので、
ここは仮タイトルとして
(仮)タイトル(α版)
もしくは
(仮)タイトル
BGM無しバージョン
タイトル(完成度XX%)
とか、
「まだ完成していないからBGMがない」
というのがプレイヤーに一発で分かるようにすれば
いかがでしょうか?
OKIさんはゲーム業界ではない方でしょうか?
OKIさんのように
いろいろソフトを組めてしまう優秀で
しかも志向性がゲームで方でも
ゲーム業界に行こうとしないケースを
いくつか目にしました。
雑誌にゲームのプログラムを投稿していた人とか
聞くと就職はゲーム業界へは目指していないとか、
ちょっともったいない気がしてならないです。
将来性を危惧してのことなのか、よっぽどハードルをあげて考えているのか、ということでしょうか?
ところで、XNAのバージョンは3.1 -> 4.0
で結構変更になって萎えましたが、
(2Dゲームに関しては大丈夫みたいですが)
こちらの3Dゲームはバージョン3.1でしょうか?
だとしたら、制作継続は移植作業で厳しいという形になるのでしょうか?
XBOXにUPしなければ3.1でも関係ないですが、
2Dのサンプルアクションゲームが面白かっただけに
つい期待してしまいます。
プレイ動画を撮られるくらいだから、ひょっとしてサクッと・・・と思いましたが、こちらではNGでした。わたくしが甘かったです。
すみません。文章を起こすときに間違えました。
「気に入らなかった」==「気になって仕方なかったです」
不快 ではなくて
直感的に思ったのは
「え~違うだろう?これはもうサンプルじゃないジャン」
と思ったわけで、
(ひょっとして作者の意中にはまっていますか?)
つまらないサンプルゲームを遊ばされて不快になったわけではなく、むしろその逆です。
面白くて驚きました。
サンプルと名の付くゲームは1面もできてなかったり、プレイヤーの移動だけ(結構多い)、
当たり判定が無くてゲームになってなかったり、
起動しなかったり(ひどすぎ)というものに遭遇したので、
先入観でゲームをしない人もいるかと思います。
むしろサンプルゲームという位置付けは、ソースも公開するし、これを元にあなたが作り上げてくれ、というのもあります。
(もちろんサンプルと書かれているゲームでも自分のようにDLして起動方法を確認して遊ぶ人もいるかもしれませんが)
サイトもいろいろ多く見ていると「実はその先にすばらしい説明がある」となっていても時間が惜しくて省略してしまうことがあります。
BGM無しだから、サンプルアクションゲームという仮タイトルだとしても、
完成度が高くて、逆に言うともう音ぐらいなので、そういった理由もあり、サンプルは付けない方がいいかと思いました。
ただし、作者さんが「音が無いじゃないか」と突っ込まれるのを懸念したい考えもあるので、
ここは仮タイトルとして
(仮)タイトル(α版)
もしくは
(仮)タイトル
BGM無しバージョン
タイトル(完成度XX%)
とか、
「まだ完成していないからBGMがない」
というのがプレイヤーに一発で分かるようにすれば
いかがでしょうか?
OKIさんはゲーム業界ではない方でしょうか?
OKIさんのように
いろいろソフトを組めてしまう優秀で
しかも志向性がゲームで方でも
ゲーム業界に行こうとしないケースを
いくつか目にしました。
雑誌にゲームのプログラムを投稿していた人とか
聞くと就職はゲーム業界へは目指していないとか、
ちょっともったいない気がしてならないです。
将来性を危惧してのことなのか、よっぽどハードルをあげて考えているのか、ということでしょうか?
ところで、XNAのバージョンは3.1 -> 4.0
で結構変更になって萎えましたが、
(2Dゲームに関しては大丈夫みたいですが)
こちらの3Dゲームはバージョン3.1でしょうか?
だとしたら、制作継続は移植作業で厳しいという形になるのでしょうか?
XBOXにUPしなければ3.1でも関係ないですが、
2Dのサンプルアクションゲームが面白かっただけに
つい期待してしまいます。
非常に意識ズレが大きく、憤りを感じます…
>依頼というほどのものではないですが、もし気が向きましたら、
>ということで・・・
>プレイ動画を撮られるくらいだから、ひょっとしてサクッと・・・
>と思いましたが、こちらではNGでした。
>わたくしが甘かったです。
繰り返して説明いたしますが、「見ず知らずの方」から「理由も分からずお願い」されても、私としては受け付けられません。(それは簡単/難しいという話以前の常識的な事かと思います)
逆にこの状況をご自分に例えて考えてみては如何でしょうか? 急に見ず知らずの人から「○○○していただけないでしょうか?」と言われた場合、即答で「分かりました。」と言えるものでしょうか?(パシリでしょうか?)
そもそも「何故に相手がその情報を欲しがっているのかすら分かってない」訳ですから、よく分からないまま実施して、結果が相手の思っている内容とズレていたら、「そんな事を言ってるのではない、リテイク。」となると思いますが如何でしょうか?
正直申しますと、匿名の見ず知らずの方から脈絡の無いお願いをされても、私個人としては「一方的な自己中心的な発言」としか思えません。大変恐縮ですが…
>すみません。文章を起こすときに間違えました。
>「気に入らなかった」==「気になって仕方なかったです」
承知しました。
>不快 ではなくて
>直感的に思ったのは
>「え~違うだろう?これはもうサンプルじゃないジャン」
>と思ったわけで、
人それぞれの価値観ですね。VICさんにはありがたい事に、そう思っていただいたという事でしょう。
逆に以前、本ゲームを某掲示板に晒したところ、「クソゲーレベルでボロクソに書き込みをされた事もある」事をお知らせしておきます。
(その際は「そう思われても当然かな。」と、そのコメントを受け入れました)
ようは「感じ方は人それぞれ」だと思います。
繰り返しますが、VICさんには「面白い」と言っていただいて大変恐縮です。ありがとうございます。
>「まだ完成していないからBGMがない」
>というのがプレイヤーに一発で分かるようにすれば
>いかがでしょうか?
結構です… ダウンロードできる公開サイトにそのように記述しています。
>OKIさんはゲーム業界ではない方でしょうか?
>OKIさんのように
>いろいろソフトを組めてしまう優秀で
>しかも志向性がゲームで方でも
>ゲーム業界に行こうとしないケースを
>いくつか目にしました。
私の職業はこのブログを"全て"読んでいただければおおよそ分かると思います。
あまり具体的にはオープンにしていませんが(あまりしたくはない)、読んでいただければおおよそ分かると思います。
完結に結果だけ言うと、ゲーム業界では働いておりません。ゲームプログラミングに関してはアマチュアです。
ところで質問返しになりますが、VICさんはどのような職業の方なのでしょうか?
それこそゲーム業界の方なのでしょうか?非常に気になります。
また、何か公開されていたりするのでしょうか?(ブログや公開プログラムなど)
プログラミング歴はどれくらいなのでしょうか?
主力のプログラミングの言語は何を使用されているのでしょうか?(XNAなだけにC#?)
何故3Dモデル作成を必要とされているのでしょうか?
現時点の私には全く分かりません。
>雑誌にゲームのプログラムを投稿していた人とか
>聞くと就職はゲーム業界へは目指していないとか、
>ちょっともったいない気がしてならないです。
>将来性を危惧してのことなのか、よっぽどハードルをあげて考えているのか、ということでしょうか?
たしかにゲーム業界で働いていなくて、趣味でゲームを作っているので、その時間などはもったいないかもしれません。
しかし、人にはそれ相当の事情などもあるでしょうから、その辺は"その人の道"で良いと思います。
また、世の中には「なりたくてもなれない方」もいらっしゃると思いますので、もしもそのような方がいた場合は、そのような発言は確実にNGワードになると思います。(なりたくてもなれなかった訳で、「傷口をナイフでエグっている発言」と受け取られると思いますよ)
>こちらの3Dゲームはバージョン3.1でしょうか?
>だとしたら、制作継続は移植作業で厳しいという形になるのでしょうか?
>XBOXにUPしなければ3.1でも関係ないですが、
このブログを読めば分かりますが、開発中の3DプログラムのXNAのバージョンは1.0~2.0です。
制作継続は私個人としては「現時点では」別に厳しいとは思えません。
非常に疑問文"?マーク"が沢山ついていましたが、まずは質問される前に、ご自分の事を名乗るような流れから始める方が良いと思いますよ(もちろん「本名を名乗れ」と言っている訳ではございません。質問をするには、常識的な流れがあるでしょうと申しています)。
正直、これまでの流れであまりにも意識ズレが大きく、また自己中心的に感じて、憤りを感じています。
>ということで・・・
>プレイ動画を撮られるくらいだから、ひょっとしてサクッと・・・
>と思いましたが、こちらではNGでした。
>わたくしが甘かったです。
繰り返して説明いたしますが、「見ず知らずの方」から「理由も分からずお願い」されても、私としては受け付けられません。(それは簡単/難しいという話以前の常識的な事かと思います)
逆にこの状況をご自分に例えて考えてみては如何でしょうか? 急に見ず知らずの人から「○○○していただけないでしょうか?」と言われた場合、即答で「分かりました。」と言えるものでしょうか?(パシリでしょうか?)
そもそも「何故に相手がその情報を欲しがっているのかすら分かってない」訳ですから、よく分からないまま実施して、結果が相手の思っている内容とズレていたら、「そんな事を言ってるのではない、リテイク。」となると思いますが如何でしょうか?
正直申しますと、匿名の見ず知らずの方から脈絡の無いお願いをされても、私個人としては「一方的な自己中心的な発言」としか思えません。大変恐縮ですが…
>すみません。文章を起こすときに間違えました。
>「気に入らなかった」==「気になって仕方なかったです」
承知しました。
>不快 ではなくて
>直感的に思ったのは
>「え~違うだろう?これはもうサンプルじゃないジャン」
>と思ったわけで、
人それぞれの価値観ですね。VICさんにはありがたい事に、そう思っていただいたという事でしょう。
逆に以前、本ゲームを某掲示板に晒したところ、「クソゲーレベルでボロクソに書き込みをされた事もある」事をお知らせしておきます。
(その際は「そう思われても当然かな。」と、そのコメントを受け入れました)
ようは「感じ方は人それぞれ」だと思います。
繰り返しますが、VICさんには「面白い」と言っていただいて大変恐縮です。ありがとうございます。
>「まだ完成していないからBGMがない」
>というのがプレイヤーに一発で分かるようにすれば
>いかがでしょうか?
結構です… ダウンロードできる公開サイトにそのように記述しています。
>OKIさんはゲーム業界ではない方でしょうか?
>OKIさんのように
>いろいろソフトを組めてしまう優秀で
>しかも志向性がゲームで方でも
>ゲーム業界に行こうとしないケースを
>いくつか目にしました。
私の職業はこのブログを"全て"読んでいただければおおよそ分かると思います。
あまり具体的にはオープンにしていませんが(あまりしたくはない)、読んでいただければおおよそ分かると思います。
完結に結果だけ言うと、ゲーム業界では働いておりません。ゲームプログラミングに関してはアマチュアです。
ところで質問返しになりますが、VICさんはどのような職業の方なのでしょうか?
それこそゲーム業界の方なのでしょうか?非常に気になります。
また、何か公開されていたりするのでしょうか?(ブログや公開プログラムなど)
プログラミング歴はどれくらいなのでしょうか?
主力のプログラミングの言語は何を使用されているのでしょうか?(XNAなだけにC#?)
何故3Dモデル作成を必要とされているのでしょうか?
現時点の私には全く分かりません。
>雑誌にゲームのプログラムを投稿していた人とか
>聞くと就職はゲーム業界へは目指していないとか、
>ちょっともったいない気がしてならないです。
>将来性を危惧してのことなのか、よっぽどハードルをあげて考えているのか、ということでしょうか?
たしかにゲーム業界で働いていなくて、趣味でゲームを作っているので、その時間などはもったいないかもしれません。
しかし、人にはそれ相当の事情などもあるでしょうから、その辺は"その人の道"で良いと思います。
また、世の中には「なりたくてもなれない方」もいらっしゃると思いますので、もしもそのような方がいた場合は、そのような発言は確実にNGワードになると思います。(なりたくてもなれなかった訳で、「傷口をナイフでエグっている発言」と受け取られると思いますよ)
>こちらの3Dゲームはバージョン3.1でしょうか?
>だとしたら、制作継続は移植作業で厳しいという形になるのでしょうか?
>XBOXにUPしなければ3.1でも関係ないですが、
このブログを読めば分かりますが、開発中の3DプログラムのXNAのバージョンは1.0~2.0です。
制作継続は私個人としては「現時点では」別に厳しいとは思えません。
非常に疑問文"?マーク"が沢山ついていましたが、まずは質問される前に、ご自分の事を名乗るような流れから始める方が良いと思いますよ(もちろん「本名を名乗れ」と言っている訳ではございません。質問をするには、常識的な流れがあるでしょうと申しています)。
正直、これまでの流れであまりにも意識ズレが大きく、また自己中心的に感じて、憤りを感じています。
No title
ブロック崩し、作りませんか?
ブロック崩し、って下から3段目に当たると、球の速度がイキナリ大幅に増す仕様になっているんですが、そこらへんを改良して、消したブロックの数に比例して少しずつ球が速くなってくるようにした物
酷く忙しそうな方のようなので当面は無理でしょうが、いずれ暇になって気が向いたら・・ブロック崩し興味ないですかね?
リンクの色変更ありがとうございました
顔を近付けて見なくても読めるようになりました
ブロック崩し、って下から3段目に当たると、球の速度がイキナリ大幅に増す仕様になっているんですが、そこらへんを改良して、消したブロックの数に比例して少しずつ球が速くなってくるようにした物
酷く忙しそうな方のようなので当面は無理でしょうが、いずれ暇になって気が向いたら・・ブロック崩し興味ないですかね?
リンクの色変更ありがとうございました
顔を近付けて見なくても読めるようになりました
えーと…
ドライブイン環8さん
>ブロック崩し、作りませんか?
唐突ですね。
えーと、これは「ドライブイン環8さんと私で」でしょうか?
私はいまだに分かってないのですが、ドライブイン環8さんって何者なのでしょうか?
ただのレトロゲーム好き?コンピュータエンジニア?一体何者なのでしょうか?
(URLに飛んでもプロフィールが見当たらなくて、正体不明な人という位置づけです)
「よく分からない人」と「一緒にゲームを作ること」なんて不可能かと。
>ブロック崩し興味ないですかね?
今は特に興味ないですね。ところで、何故ブロック崩しなのでしょうか???
また、この記事はブロック崩しとは一切関係がない記事です。
ここからどのような流れで「ブロック崩し」になっているのかよく分からないです。
適切な記事から、コメントをお願いします。(本気でお願いしています)
>リンクの色変更ありがとうございました
ここ近日のコメントから匿名性が割れますよ。
その辺分かっててコメントしているのか、理解に苦しみます…
(私がなんのために、匿名性のある返信をしていたのか分かってくださいよ)
このところのコメント自体には悪意は無いのは、なんとなく分かりますが(むしろそちらは私に対して一方通行とはいうものの、私に興味があってアクセスしてきていると好意的に受け取っていますが)、ちょっと…いや、かなり常識に欠けているところが多くありませんか?
物には順序があり、まずは挨拶。次に色々と物を要求したいなら、まずは自分から名乗る。それから要求を行う… が一般常識かと。
ドライブイン環8さんはドンキーコングJRのコメントの頃から、私の中で「常識知らず」というレッテルが貼られているのですが、このところのコメントにはそれが如実に表れている気がしてなりません。
繰り返しますが、正体不明な方にアレコレ言われても、こちらはあまり響きません。
「誰だテメェ?」扱いです。
ブログの配色は些細な気持ちで行動しましたが(ドライブイン環8さんがこちらに好意を持っていると受け取ったので)、普通だったら、「誰コイツ? シカトシカト。」ってなりますよ。
ということで、お互いの事を知ったら、もう少し近づいてあげます。
(すみません。ちょっとイラッとする流れになっているので、ドライブイン環8さんがどなたか存じませんが、上から目線で回答してます。おおかたR40~R50位だと思いますが、それだとしたら、尚更呆れてしまいます)
ちなみに、この記事の上のコメントを最初から読むと、この上の常識知らずの方(VICという方)と同じ事をドライブイン環8さんはしている事が分かります。(まさか狙ってコメントした訳じゃないですよね?)
>ブロック崩し、作りませんか?
唐突ですね。
えーと、これは「ドライブイン環8さんと私で」でしょうか?
私はいまだに分かってないのですが、ドライブイン環8さんって何者なのでしょうか?
ただのレトロゲーム好き?コンピュータエンジニア?一体何者なのでしょうか?
(URLに飛んでもプロフィールが見当たらなくて、正体不明な人という位置づけです)
「よく分からない人」と「一緒にゲームを作ること」なんて不可能かと。
>ブロック崩し興味ないですかね?
今は特に興味ないですね。ところで、何故ブロック崩しなのでしょうか???
また、この記事はブロック崩しとは一切関係がない記事です。
ここからどのような流れで「ブロック崩し」になっているのかよく分からないです。
適切な記事から、コメントをお願いします。(本気でお願いしています)
>リンクの色変更ありがとうございました
ここ近日のコメントから匿名性が割れますよ。
その辺分かっててコメントしているのか、理解に苦しみます…
(私がなんのために、匿名性のある返信をしていたのか分かってくださいよ)
このところのコメント自体には悪意は無いのは、なんとなく分かりますが(むしろそちらは私に対して一方通行とはいうものの、私に興味があってアクセスしてきていると好意的に受け取っていますが)、ちょっと…いや、かなり常識に欠けているところが多くありませんか?
物には順序があり、まずは挨拶。次に色々と物を要求したいなら、まずは自分から名乗る。それから要求を行う… が一般常識かと。
ドライブイン環8さんはドンキーコングJRのコメントの頃から、私の中で「常識知らず」というレッテルが貼られているのですが、このところのコメントにはそれが如実に表れている気がしてなりません。
繰り返しますが、正体不明な方にアレコレ言われても、こちらはあまり響きません。
「誰だテメェ?」扱いです。
ブログの配色は些細な気持ちで行動しましたが(ドライブイン環8さんがこちらに好意を持っていると受け取ったので)、普通だったら、「誰コイツ? シカトシカト。」ってなりますよ。
ということで、お互いの事を知ったら、もう少し近づいてあげます。
(すみません。ちょっとイラッとする流れになっているので、ドライブイン環8さんがどなたか存じませんが、上から目線で回答してます。おおかたR40~R50位だと思いますが、それだとしたら、尚更呆れてしまいます)
ちなみに、この記事の上のコメントを最初から読むと、この上の常識知らずの方(VICという方)と同じ事をドライブイン環8さんはしている事が分かります。(まさか狙ってコメントした訳じゃないですよね?)
いろいろ返信ありがとうございます
ブロック崩しは一緒に作るということではなくて、作ってもらいたい、という事です、私にはノウハウも知識もありません
”まずは挨拶。次に色々と物を要求したいなら、まずは自分から名乗る。それから要求を行う… が一般常識かと。”
挨拶は最初にしてありませんでしたか?数年前に初めましてとか、その後は久しぶりです、とか、あとその名乗るというのも、名前の欄に書いてあるじゃないですか、何の為に匿名書き込みにしたかというのは、私が匿名書き込みしたから、そちらからの返信書き込みも匿名にしただけじゃないんですか?そもそもなんで私が匿名書き込みしたか、といえばスレッドテーマにブログへの不具合的なスレが見当たらなくて、仕方なく全く内容に沿ってないスレにしか書き込めないから、そこを汚さないために匿名で書き込みました、本当はあの内容はメールで送信したかったです
それ以下のそちらの心情は大体了解しました、そう思うこともそりゃあるでしょうね、それにしても掲示板へのコメントに対して随分いろいろ心配する方なんですね、ただ15年前くらいに他の掲示板の人からも同様の内容を書かれた”実績”はありますw、私のような人間に対し、そういう心配をする方って世の中に多少いるようです
VICという人は知りません、上のほうの書き込みにあるんですね、そうですか、それは私とは別人です、ではまた
”まずは挨拶。次に色々と物を要求したいなら、まずは自分から名乗る。それから要求を行う… が一般常識かと。”
挨拶は最初にしてありませんでしたか?数年前に初めましてとか、その後は久しぶりです、とか、あとその名乗るというのも、名前の欄に書いてあるじゃないですか、何の為に匿名書き込みにしたかというのは、私が匿名書き込みしたから、そちらからの返信書き込みも匿名にしただけじゃないんですか?そもそもなんで私が匿名書き込みしたか、といえばスレッドテーマにブログへの不具合的なスレが見当たらなくて、仕方なく全く内容に沿ってないスレにしか書き込めないから、そこを汚さないために匿名で書き込みました、本当はあの内容はメールで送信したかったです
それ以下のそちらの心情は大体了解しました、そう思うこともそりゃあるでしょうね、それにしても掲示板へのコメントに対して随分いろいろ心配する方なんですね、ただ15年前くらいに他の掲示板の人からも同様の内容を書かれた”実績”はありますw、私のような人間に対し、そういう心配をする方って世の中に多少いるようです
VICという人は知りません、上のほうの書き込みにあるんですね、そうですか、それは私とは別人です、ではまた
コメントの投稿
あるとありがたいですが、ちょっと時間的にきびしいですかね。
魔界村+ドルアーガ+リンクの冒険 のゲーム、遊んでみるとサンプルという名前が付いているのに結構良くできていて驚きました。完成度が高いのにタイトルにサンプルが付いているのが気に入らなかったです。
先入観でサンプルという文字で流していたのですが、攻略記事があってこれは!と思い遊んでみたら面白かったです。
あれの3D版でしょうか?
遊びたいので完成を首を長くしてお待ちしております。