昔のゲームの想い出 (番外編) [0010]
《嬉し悲しのアーケードゲーム移植&エミュレータ》
最近、エミュレータの事をよく話に出すので、これも良いタイミングかと思い、いつもとちょっと毛色を変えた想い出話を書いてみたいと思いました。
最近、エミュレータの事をよく話に出すので、これも良いタイミングかと思い、いつもとちょっと毛色を変えた想い出話を書いてみたいと思いました。
【はじめに】
好みのアーケードゲーム基板を入手すると、自宅にてゲームセンターで遊んでいたものと同じゲームが遊べます。
そして昔はコンシューマー機の性能がアーケードゲームの基板の性能よりも低かったため、アーケードゲームのリリースされた時期のすぐ後発の移植物というのはアーケードのソレと比較して、90%は最悪な出来(あくまでもOKI比です(^^;)だったという想い出があります。
そのため、私の想い出話に出てくるゲームのタイトルが、アーケード版の方が多いものは、そのためとなっています。
つまり、最初にリリースされている「オリジナル」の方に重きを置いている事になります。(もちろん例外もあります。発色やスプライト等のハードウェア性能の関係無しで、家庭用の方が出来が良いかも…と思った物もありました)
その後はハードウェア/ソフトウェア技術が上がったお陰で、X68000の後期やプレイステーションがリリースされた辺り(1990年前中盤)で、移植の質が格段に上り、オリジナルと同等のものがコンシューマ機等にてプレーする事ができ、且つXbox LIVE アーケードやバーチャルコンソールのような素晴らしいシステムが生み出されたお陰で、人気のあったアーケードゲームは場所も取らないメディアで、且つ安価で入手できるようになりました。
そして、イリーガルではあるものの、これら移植から漏れたものに関しては、ハッキングされた方がオリジナルと同等のエミュレーションを行い、これらのエミュレータとROMがインターネットなどを介して流通しています。(※以降、この手の話の良い悪いはちょっと置いておいてください)
【嬉しい事】
現在は上述のような流れがあるので、コンピュータ業界に長くいて、且つテレビゲームをブロック崩し & インベーダーゲーム時代から、ゲームをプレーしている人にとっては、現在のようなインフラやアングラがあると、かなりのテレビゲームはお金や技術を投資すれば、オリジナルを所持していなくても、そのゲームに再会する事ができます。特に有名所のゲームが、メーカーサポートとしてオリジナルとそっくりに遊べる事や、倒産した会社で、版権もどこにあるのか分らないような会社のゲームが有志によって再現されて遊べるという事は、「この文化の保護」という観点から賞賛に値すると思っています。勝手な解釈ですが(^^ゞ
これは非常に嬉しい事であり、個人的には想い出をロードする補助にもなります。
【悲しい事】
上述の嬉しい事に反して、そのゲームに思い入れが強い程、移植物をプレーしていて「虚しさ」が残る事があります。
特に私のように7、80年代はゲームセンターに四六時中入り浸っていた人間には、これが痛烈にフィードバックしてきます。たかがビデオゲームなのに、されどビデオゲームなのです。(^^;
場合にもよるのですが、正直、家庭用の移植やPC上のエミュレータが霞んで見える事もあったりする程です。
先日書いた日記でそれが再確認できました。なまじっか筐体でのプレーだっただけに、それが諸刃の剣となりました…
しかし、このような事を書いて何なのですが、正直私は「移植された物、PCエミュレータ、コピー基板、オリジナル基板」のゲームを同時に並べて映されても、違いなんて殆んど分らないと思っています(爆) (でも、ラスター(垂直同期)や音、処理タイミング{←遅延の話とかではなく移植物の場合のタスク処理の方ですぞw}等で、分るものも結構あります(^^))
それなのに、オリジナルを所有していないと、思い入れのゲームをプレーしていても、なんか虚しかったりします。
これは恐らく、「オリジナルに対する敬意と所有欲」なのかと思っています。要は「気持ちの問題」ですね。
(残念ながら、私の場合は「愛情」が不足しているので、コレクターの方に比べて、まだまだ気持ちが足りないところが多い感じだったりもします。(^^ゞ)
そして「所有欲」ですが、これが一番悲しい事に直結します。
所有欲は、時として「独占欲」に繋がる事があり、「このオリジナルは、まだ移植されていない。凄い事にまだエミュレーションも出来ていない。」という事が過去に度々ありました。これはプログラムコードを別に起しているメーカーの移植ものよりは、エミュレーションに思う事が多く、「あのエミュでもまだ動かせていない。」という発言をF田くんなどに1990年前中盤にしていた想い出があります。
しかし1995年位から情勢が変りました。MS-DOS上で数々のエミュレータの質が格段に上ってき、DirectXがリリースされ、グラフィックやサウンドの開発環境が上り、更にインターネットによりコミュニティが築かれた現在の流れです。
所持しているオリジナルが次々にエミュレーションされ(特に私の好きなナムコとカプコンのレトロゲーム)、所持している基板の殆んどが再現されていきました。
いずれ想い出に書こうかなと思っている、あるシューティングゲームの基板に関しては、エミュレーションが行われようとしたものの、起動ができない状況が長期に続き、しばらくは外人の4コマのガッツポーズ状態でしたが、これも虚しくある年で再現。結局4コマ目の落ちの状態になりました(爆)
私にとって、この時程悲しかった事はありませんでした。あまりのショックで、当時は「所詮はエミュ。オリジナルには勝てないんだゾ…」と思う事で自分を慰めていました…

こいつがエミュられた時は、本当に凹みました…
しかし、これは当時の話で、今となっては傷もとっくに癒えており、「メーカーも採算が取れないゲームなんて移植しないだろうから、もうROMが流れてもしょうがねーだろ?」位、アナーキーに思うようになりました。(^^;
「再販を考えていないような物は、ずっと抱えこんでいないで公開していこうよ。この時代。」位思っています。メーカーにはとても迷惑な話ですが、それだけ人々に影響を与えた上に、何十年も再販をしないで、プレイヤーを飢餓状態にするのもある意味重罪だと思っています。
個人的には「オリジナルが欲しければ、お金を貯めてそれを買う。プレミアムになっても、それでいーじゃねーか。金をつぎ込んで買え。」という考えです。
遊ぶだけならコンソールゲームでも十分ですし、中華なサイトでも、P2Pでも自己責任でやるのであれば、それでいんじゃね?という感じでしょうか… (あっ!石を投げないでっ!(´д`;)
とりあえず、文化が縮小するのは凄く悲しい事なので、コンシューマーへの移植物に関しては、御布施として購入をバンバンして行こうと思います。それが多少微々たるものであっても、市場に繋がっているという事をメーカーが意識してくれて、何かのタイミングで埋もれたゲームが移植にエントリされれば良いなという感じです。移植してくれる人の努力と敬意は忘れてはいけません。
そして、もちろん移植物でなくても、面白いゲームや技術力が凄いゲームは国籍問わずに、保持したいと思います。Tomb RaiderやHalf Life、GTA4のように…

今、有野さんがコレのCMやってますよね。
オリジナルで同じシーンを撮りましたw
ニーズがあると思われれば、時を越えて移植される訳です。これはドンドン御布施をしないと!
でも、やっぱり移植作品はオリジナルではありません。今は高価でも、思い入れがあるなら、なんとかして所有したくなるものです。たとえ時間がかかっても…
そろそろ同じ気持ちになる人が現われるに違いない…(分る人には分かりますw)
とりあえず先行して載せたかったんや!(;3;)
好みのアーケードゲーム基板を入手すると、自宅にてゲームセンターで遊んでいたものと同じゲームが遊べます。
そして昔はコンシューマー機の性能がアーケードゲームの基板の性能よりも低かったため、アーケードゲームのリリースされた時期のすぐ後発の移植物というのはアーケードのソレと比較して、90%は最悪な出来(あくまでもOKI比です(^^;)だったという想い出があります。
そのため、私の想い出話に出てくるゲームのタイトルが、アーケード版の方が多いものは、そのためとなっています。
つまり、最初にリリースされている「オリジナル」の方に重きを置いている事になります。(もちろん例外もあります。発色やスプライト等のハードウェア性能の関係無しで、家庭用の方が出来が良いかも…と思った物もありました)
その後はハードウェア/ソフトウェア技術が上がったお陰で、X68000の後期やプレイステーションがリリースされた辺り(1990年前中盤)で、移植の質が格段に上り、オリジナルと同等のものがコンシューマ機等にてプレーする事ができ、且つXbox LIVE アーケードやバーチャルコンソールのような素晴らしいシステムが生み出されたお陰で、人気のあったアーケードゲームは場所も取らないメディアで、且つ安価で入手できるようになりました。
そして、イリーガルではあるものの、これら移植から漏れたものに関しては、ハッキングされた方がオリジナルと同等のエミュレーションを行い、これらのエミュレータとROMがインターネットなどを介して流通しています。(※以降、この手の話の良い悪いはちょっと置いておいてください)
【嬉しい事】
現在は上述のような流れがあるので、コンピュータ業界に長くいて、且つテレビゲームをブロック崩し & インベーダーゲーム時代から、ゲームをプレーしている人にとっては、現在のようなインフラやアングラがあると、かなりのテレビゲームはお金や技術を投資すれば、オリジナルを所持していなくても、そのゲームに再会する事ができます。特に有名所のゲームが、メーカーサポートとしてオリジナルとそっくりに遊べる事や、倒産した会社で、版権もどこにあるのか分らないような会社のゲームが有志によって再現されて遊べるという事は、「この文化の保護」という観点から賞賛に値すると思っています。勝手な解釈ですが(^^ゞ
これは非常に嬉しい事であり、個人的には想い出をロードする補助にもなります。
【悲しい事】
上述の嬉しい事に反して、そのゲームに思い入れが強い程、移植物をプレーしていて「虚しさ」が残る事があります。
特に私のように7、80年代はゲームセンターに四六時中入り浸っていた人間には、これが痛烈にフィードバックしてきます。たかがビデオゲームなのに、されどビデオゲームなのです。(^^;
場合にもよるのですが、正直、家庭用の移植やPC上のエミュレータが霞んで見える事もあったりする程です。
先日書いた日記でそれが再確認できました。なまじっか筐体でのプレーだっただけに、それが諸刃の剣となりました…
しかし、このような事を書いて何なのですが、正直私は「移植された物、PCエミュレータ、コピー基板、オリジナル基板」のゲームを同時に並べて映されても、違いなんて殆んど分らないと思っています(爆) (でも、ラスター(垂直同期)や音、処理タイミング{←遅延の話とかではなく移植物の場合のタスク処理の方ですぞw}等で、分るものも結構あります(^^))
それなのに、オリジナルを所有していないと、思い入れのゲームをプレーしていても、なんか虚しかったりします。
これは恐らく、「オリジナルに対する敬意と所有欲」なのかと思っています。要は「気持ちの問題」ですね。
(残念ながら、私の場合は「愛情」が不足しているので、コレクターの方に比べて、まだまだ気持ちが足りないところが多い感じだったりもします。(^^ゞ)
そして「所有欲」ですが、これが一番悲しい事に直結します。
所有欲は、時として「独占欲」に繋がる事があり、「このオリジナルは、まだ移植されていない。凄い事にまだエミュレーションも出来ていない。」という事が過去に度々ありました。これはプログラムコードを別に起しているメーカーの移植ものよりは、エミュレーションに思う事が多く、「あのエミュでもまだ動かせていない。」という発言をF田くんなどに1990年前中盤にしていた想い出があります。
しかし1995年位から情勢が変りました。MS-DOS上で数々のエミュレータの質が格段に上ってき、DirectXがリリースされ、グラフィックやサウンドの開発環境が上り、更にインターネットによりコミュニティが築かれた現在の流れです。
所持しているオリジナルが次々にエミュレーションされ(特に私の好きなナムコとカプコンのレトロゲーム)、所持している基板の殆んどが再現されていきました。
いずれ想い出に書こうかなと思っている、あるシューティングゲームの基板に関しては、エミュレーションが行われようとしたものの、起動ができない状況が長期に続き、しばらくは外人の4コマのガッツポーズ状態でしたが、これも虚しくある年で再現。結局4コマ目の落ちの状態になりました(爆)
私にとって、この時程悲しかった事はありませんでした。あまりのショックで、当時は「所詮はエミュ。オリジナルには勝てないんだゾ…」と思う事で自分を慰めていました…

こいつがエミュられた時は、本当に凹みました…
しかし、これは当時の話で、今となっては傷もとっくに癒えており、「メーカーも採算が取れないゲームなんて移植しないだろうから、もうROMが流れてもしょうがねーだろ?」位、アナーキーに思うようになりました。(^^;
「再販を考えていないような物は、ずっと抱えこんでいないで公開していこうよ。この時代。」位思っています。メーカーにはとても迷惑な話ですが、それだけ人々に影響を与えた上に、何十年も再販をしないで、プレイヤーを飢餓状態にするのもある意味重罪だと思っています。
個人的には「オリジナルが欲しければ、お金を貯めてそれを買う。プレミアムになっても、それでいーじゃねーか。金をつぎ込んで買え。」という考えです。
遊ぶだけならコンソールゲームでも十分ですし、中華なサイトでも、P2Pでも自己責任でやるのであれば、それでいんじゃね?という感じでしょうか… (あっ!石を投げないでっ!(´д`;)
とりあえず、文化が縮小するのは凄く悲しい事なので、コンシューマーへの移植物に関しては、御布施として購入をバンバンして行こうと思います。それが多少微々たるものであっても、市場に繋がっているという事をメーカーが意識してくれて、何かのタイミングで埋もれたゲームが移植にエントリされれば良いなという感じです。移植してくれる人の努力と敬意は忘れてはいけません。
そして、もちろん移植物でなくても、面白いゲームや技術力が凄いゲームは国籍問わずに、保持したいと思います。Tomb RaiderやHalf Life、GTA4のように…

今、有野さんがコレのCMやってますよね。
オリジナルで同じシーンを撮りましたw
ニーズがあると思われれば、時を越えて移植される訳です。これはドンドン御布施をしないと!
でも、やっぱり移植作品はオリジナルではありません。今は高価でも、思い入れがあるなら、なんとかして所有したくなるものです。たとえ時間がかかっても…
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
とりあえず先行して載せたかったんや!(;3;)
コメント
同じゲームなのは変わらない
たしかにそうなのですが…(^^;
>基板との違いさがしをしたり、変化点を見つけて喜んだり…
>むなしいです。
あいたたたた。(>_<)
たしかに、おっしゃるとおりですね。私の器の小ささが露呈してしました。(^^ゞ
しかしまぁ、「オリジナルを持つ」という事は少なからず、この記事のような事を思っての行動だとは思っています。想い出のゲームに違いがあっては困る訳で…
>私は98年位に感じていましたが、気にしないようにしています。
オリジナル所持者が一度は通る道なのかもしれませんね。
(って、違うかな?)
>でも、「そのゲームはエミュで持って居ます。」と自慢げに話かけて来る人と、
>一緒と考えたくありません(笑)。
「自慢げ」はマズイすね。(^^;
コソコソしないとw
>お金を使わないゲームをしていると、ゲームにかける愛がどんどん無くなって
>いきますよ。
私はゲームにかなりお金使ってますよ~。
政@親父さん程ではないかも知れませんが、累計するとそこら辺のゲーマーよりは遥かに上回る額を使っていると思います…(比較はしたくないですがw)
お陰で生活がキツイですw
なので、そろそろお金を使わない「自分で生み出す方の道」を再開しないと
イカンと思っています。3Dグラフィックの勉強しなおさないとなぁ…
>むなしいです。
あいたたたた。(>_<)
たしかに、おっしゃるとおりですね。私の器の小ささが露呈してしました。(^^ゞ
しかしまぁ、「オリジナルを持つ」という事は少なからず、この記事のような事を思っての行動だとは思っています。想い出のゲームに違いがあっては困る訳で…
>私は98年位に感じていましたが、気にしないようにしています。
オリジナル所持者が一度は通る道なのかもしれませんね。
(って、違うかな?)
>でも、「そのゲームはエミュで持って居ます。」と自慢げに話かけて来る人と、
>一緒と考えたくありません(笑)。
「自慢げ」はマズイすね。(^^;
コソコソしないとw
>お金を使わないゲームをしていると、ゲームにかける愛がどんどん無くなって
>いきますよ。
私はゲームにかなりお金使ってますよ~。
政@親父さん程ではないかも知れませんが、累計するとそこら辺のゲーマーよりは遥かに上回る額を使っていると思います…(比較はしたくないですがw)
お陰で生活がキツイですw
なので、そろそろお金を使わない「自分で生み出す方の道」を再開しないと
イカンと思っています。3Dグラフィックの勉強しなおさないとなぁ…
コメントの投稿
むなしいです。
私は98年位に感じていましたが、気にしないようにしています。
でも、「そのゲームはエミュで持って居ます。」と自慢げに話かけて来る人と、一緒と考えたくありません(笑)。
オリジナル(移植も含む)とエミュレータでは、根本的に違います。
お金を使わないゲームをしていると、ゲームにかける愛がどんどん無くなっていきますよ。