久々にコーディング
これの日記辺りがラストモディファイでしたが、たった3ヶ月程度のブランク位では、Metasequoiaの使用感も、C#での3Dグラフィック演算のコーティングもなんなく問題ありませんでした(っても、3D云々は自作関数呼ぶ程度の流れなので、頭使ってないのですがw)。
あっ、そうそう。気がついたら「Sample Action Game 3D」の最後の動画に★がついていたので、★を付けていただいた方、ありがとうございます。(*^^*)
他にも2Dの方の動画に対してコメントやメールをしてくれた外人さんがいたので、英語で簡単にお礼を言っておきました。2D動画の方は誰からも無反応だっただけに、ちょっと嬉しかったです。(^^)
あっ、そうそう。気がついたら「Sample Action Game 3D」の最後の動画に★がついていたので、★を付けていただいた方、ありがとうございます。(*^^*)
他にも2Dの方の動画に対してコメントやメールをしてくれた外人さんがいたので、英語で簡単にお礼を言っておきました。2D動画の方は誰からも無反応だっただけに、ちょっと嬉しかったです。(^^)
さて、久々にコーディングをして思った事は、やっぱり3Dプログラミングは楽しい…と感じました。
しかし、新しい職場ではC/C++も使わない上に、Visual Studioすら使わない、セキュリティがヤバイ位に厳しい(httpsすら解読にかかってくるテクノロジがある)ので、昼休みに楽しい開発はできないわ、仕事で覚える事が多いわという事で、概算としては以前の1/10程度の進行速度になりそうです。(^^;
そーなると平日の夜と休日がコーティング&お勉強タイムになる訳ですが、色々と溜ってしまう他の事も消化しないとならないので、「金曜の夜だけファミレスにノートPCを持っていって、ネットの無い環境で数時間程ストイックにコーティングを行う」か「一ヶ月のうちの何回かの土曜日をフルフルでコーティング」という感じになりそうです。そう考えると、この所連続で書いてきた「昔のゲームの想い出」はどーしようかなぁ~とも思っています。プライオリティはかなり下げるしかないな…と。
次はスペースハリアーの連想ゲームで、「ファルシオン (ファミコン)」か「ミッションアタック (ぴゅう太)」を考えているのですが…はてさて。
とまぁ、あれこれと考えている中、まずはお浚いとしてレッドドラゴソを倒した後のフィールド作成から始めてみました。
ここでは、「地下から脱出した後にマグマエリアが一部干上がっていて、そこに宝がある…」と、2D版の表現をそのまま3Dとして表現するという安易な仕様となっています。
Metasequoiaでマグマ領域をゴソゴソとモデリングし、干上がった一部に陸地を設け、コーディングにて宝箱を設置しました。


地面からマグマが吹き出して脱出
この後は、自機がマグマ領域を渡って、向こう岸に行くために、他のマグマ噴水を何個か設けて、ステージ1で倒したサイクロプスがいたエリアまで進めさせるようにします。
現在はステージ1のクリア時に扉を閉めているので(この動画のように)、城の横を周って裏口入学させてあげる表現しようかなぁ~と思います。
あ~、その前に年始にKaru_gamoさんとファミレスで話した、テクスチャマッピングのレンダーステートのwrapについて調査とかもしないとイカンなぁ…うーむ。
しかし、新しい職場ではC/C++も使わない上に、Visual Studioすら使わない、セキュリティがヤバイ位に厳しい(httpsすら解読にかかってくるテクノロジがある)ので、昼休みに楽しい開発はできないわ、仕事で覚える事が多いわという事で、概算としては以前の1/10程度の進行速度になりそうです。(^^;
そーなると平日の夜と休日がコーティング&お勉強タイムになる訳ですが、色々と溜ってしまう他の事も消化しないとならないので、「金曜の夜だけファミレスにノートPCを持っていって、ネットの無い環境で数時間程ストイックにコーティングを行う」か「一ヶ月のうちの何回かの土曜日をフルフルでコーティング」という感じになりそうです。そう考えると、この所連続で書いてきた「昔のゲームの想い出」はどーしようかなぁ~とも思っています。プライオリティはかなり下げるしかないな…と。
次はスペースハリアーの連想ゲームで、「ファルシオン (ファミコン)」か「ミッションアタック (ぴゅう太)」を考えているのですが…はてさて。
とまぁ、あれこれと考えている中、まずはお浚いとしてレッドドラゴソを倒した後のフィールド作成から始めてみました。
ここでは、「地下から脱出した後にマグマエリアが一部干上がっていて、そこに宝がある…」と、2D版の表現をそのまま3Dとして表現するという安易な仕様となっています。
Metasequoiaでマグマ領域をゴソゴソとモデリングし、干上がった一部に陸地を設け、コーディングにて宝箱を設置しました。


地面からマグマが吹き出して脱出
この後は、自機がマグマ領域を渡って、向こう岸に行くために、他のマグマ噴水を何個か設けて、ステージ1で倒したサイクロプスがいたエリアまで進めさせるようにします。
現在はステージ1のクリア時に扉を閉めているので(この動画のように)、城の横を周って裏口入学させてあげる表現しようかなぁ~と思います。
あ~、その前に年始にKaru_gamoさんとファミレスで話した、テクスチャマッピングのレンダーステートのwrapについて調査とかもしないとイカンなぁ…うーむ。
コメント
コメントの投稿