昔のゲームの想い出 [0114] 「ホールランド」 [ユニエンタープライズ] [1984] [アーケード]
《モグラ叩きのようなインベーダーゲーム!》
このところ、たまたま毎週平日の秋葉原に出向く用事ができるので、その流れから、ついついトライタワーやマックジャパンに吸いこまれてしまっていますw
どちらのお店も店員さんの対応が非常に丁寧で、基板の値段や、変な質問に嫌な顔せずに色々と回答してくれるので、「あ~、もっと話したいっ!」って気分になってしまいます。
そんな中、トライの店内で「ホールランド」の基板が売っているのを見て、「えっ…こんなものまで売ってるんだ…」という感じになりました。
お客が誰もいない状況をいい事に、店員さんに無理言って、「見る事だけになっちゃいますが、これって動かす事は可能ですか?」というお願いに、嫌な顔せずにニコニコしながらハーネスを探してきてくれて起動していただきました。この場を借りてお礼申しあげます。m(_ _)m
(もしも「ホールランド」で、このブログが検索されたら笑ってください。でも本当にありがとうございます)
ということで、今回はホールランドです。
このところ、たまたま毎週平日の秋葉原に出向く用事ができるので、その流れから、ついついトライタワーやマックジャパンに吸いこまれてしまっていますw
どちらのお店も店員さんの対応が非常に丁寧で、基板の値段や、変な質問に嫌な顔せずに色々と回答してくれるので、「あ~、もっと話したいっ!」って気分になってしまいます。
そんな中、トライの店内で「ホールランド」の基板が売っているのを見て、「えっ…こんなものまで売ってるんだ…」という感じになりました。
お客が誰もいない状況をいい事に、店員さんに無理言って、「見る事だけになっちゃいますが、これって動かす事は可能ですか?」というお願いに、嫌な顔せずにニコニコしながらハーネスを探してきてくれて起動していただきました。この場を借りてお礼申しあげます。m(_ _)m
(もしも「ホールランド」で、このブログが検索されたら笑ってください。でも本当にありがとうございます)
ということで、今回はホールランドです。
ホールランドは、ステージにモグラ塚のようなものが沢山表示されているインベーダーゲームのようなゲームとなります。
画面外からエイリアンが出現し、モグラ塚に入りこんで移動しながら自機に向って爆弾を撃ってきます。
自機は虫のようなロボットとなり、画面手前を左右に移動します。インベーダーゲームと違った一風変ったフィーチャーに、自機のジャンプとリペアがあり、敵が自機のいるエリアに横から突っこんで来た場合にジャンプで回避するといったものや、敵の弾を食らっても、メカニックの人がやってきて修復をしてくれます。修復の際に敵弾を食らうとミスになります。
…と、こんな感じのゲームとなります。
【レアゲーム… なの?】
このゲームはベーシックマガジンにプレリリース紹介されていた(っても1ページだった)にも関わらず、幾ら待っても行きつけのゲームセンター(10数店舗以上)のどこにもなく、「本当にリリースされてんのか?」と謎めいたゲームとなっていました。
(※少し前置きの長い話から入ります)
ある日、友人達に「OKIくん、ボーリングに行こうよ。」と誘われ、ボーリングが超ド下手な私は行こうかどうかかなり迷っていました。
そして、「俺が下手すぎのビリで、周りが気を使って、場の雰囲気が悪くなっても良いなら行くけど…」と言ったところ、「それでいいよ!本当につまらなかったら、OKIくんは途中で抜けていいから。」と言われたので、「なら行くよ…」という事で、かなり乗り気でないまま近所のボーリング場に行きました。
結果は(情けない位)思惑通り、50を切ったスコア(爆)となり、「当るとストライクなんだけど、なんで殆んどガーターなんだろうね…」とみんなに言われつつ、周りがドン引きしそうになったので、「俺、とりあえず抜けて、あっちのゲームコーナーに行ってるから、みんなでハイスコア狙ってよ!」という感じで、半べそ状態で殆んど逃げるようにゲームコーナーに… そんな中、見た事が無いゲームが置いてあり、
「…あれっ!これって、ホールランドじゃん! なんでこんなところに…」
初めて見たホールランドは、誰にもプレーされていませんでした。
【なんて激しい】
とりあえずプレーしてみようと、ボーリング場価格(100円)にも怯まず(笑)、ボーリングで使おうと思っていたお金を全額投入しました。
所感としては、「む、難かしい… というか動きが速すぎる…」が、このゲームに持った印象でした。
このゲームは敵弾の弾以外にも背景の火山弾が高速で飛んでくるのですが、これがかなり広範囲に広がり、とても食らいやすく、しかも自機の修理中に敵が横から突っこんでくる…という理不尽プレーの連発状態でした。
100円プレーなので通常のゲームセンター…いや、50円設定の店の半分の回数しかプレーできないだけに、この短かい時間ではロクに攻略できない…しかも、もうしばらくは来ないであろうボーリング場…とりあえず、この日は、このゲームを初めて見た!という事で終った感じでした。
しかし、この後はこのゲームをゲームセンターで見る事は一度もありませんでした。また、このボーリング場へは数年先まで行く事はありませんでした。
このため、私のこのゲームの印象は「正直、つまらないゲーム」というもので終りました。
◇ ◇ ◇
トライでこの基板を見た時は「これって、あの『ホールランド』…だよな? ラベルシールにUEPって書いてあるし…」となった訳ですが、起動させてもらって、過去の記憶が一気に蘇えりました。
このゲームは私にとって、上に書いたとおり「正直、たいして面白くないゲーム」とは思っていますが、ある意味「レアゲー」とは思っていたので、「基板収集家にはかなり、垂涎物だろうなぁ~。」と思い、「お値段って幾らなんですか?」と聴いたところ、端末を見ながら「え~と、ホールランドは… *万円ですね。」と。
「えぇ~!」となりました。そーなんだ…ほほぉ…(´・ω・`)
そして、このゲームとは別にもう一個、レアゲーム(と私は思っている)の基板を見かけたので、次はそれの想い出話に行っちゃおうかと思います。
しかし、最近は80年代前半の古いのばかり書いているので、そろそろコンシューマーの90年代前半とかのゲームも書きたいかなぁ…技術的な想い出もこのところご無沙汰ですし…って感じではあります。
まぁ、それは更にその次位にしましょう。(^^)
画面外からエイリアンが出現し、モグラ塚に入りこんで移動しながら自機に向って爆弾を撃ってきます。
自機は虫のようなロボットとなり、画面手前を左右に移動します。インベーダーゲームと違った一風変ったフィーチャーに、自機のジャンプとリペアがあり、敵が自機のいるエリアに横から突っこんで来た場合にジャンプで回避するといったものや、敵の弾を食らっても、メカニックの人がやってきて修復をしてくれます。修復の際に敵弾を食らうとミスになります。
…と、こんな感じのゲームとなります。
【レアゲーム… なの?】
このゲームはベーシックマガジンにプレリリース紹介されていた(っても1ページだった)にも関わらず、幾ら待っても行きつけのゲームセンター(10数店舗以上)のどこにもなく、「本当にリリースされてんのか?」と謎めいたゲームとなっていました。
(※少し前置きの長い話から入ります)
ある日、友人達に「OKIくん、ボーリングに行こうよ。」と誘われ、ボーリングが超ド下手な私は行こうかどうかかなり迷っていました。
そして、「俺が下手すぎのビリで、周りが気を使って、場の雰囲気が悪くなっても良いなら行くけど…」と言ったところ、「それでいいよ!本当につまらなかったら、OKIくんは途中で抜けていいから。」と言われたので、「なら行くよ…」という事で、かなり乗り気でないまま近所のボーリング場に行きました。
結果は(情けない位)思惑通り、50を切ったスコア(爆)となり、「当るとストライクなんだけど、なんで殆んどガーターなんだろうね…」とみんなに言われつつ、周りがドン引きしそうになったので、「俺、とりあえず抜けて、あっちのゲームコーナーに行ってるから、みんなでハイスコア狙ってよ!」という感じで、半べそ状態で殆んど逃げるようにゲームコーナーに… そんな中、見た事が無いゲームが置いてあり、
「…あれっ!これって、ホールランドじゃん! なんでこんなところに…」
初めて見たホールランドは、誰にもプレーされていませんでした。
【なんて激しい】
とりあえずプレーしてみようと、ボーリング場価格(100円)にも怯まず(笑)、ボーリングで使おうと思っていたお金を全額投入しました。
所感としては、「む、難かしい… というか動きが速すぎる…」が、このゲームに持った印象でした。
このゲームは敵弾の弾以外にも背景の火山弾が高速で飛んでくるのですが、これがかなり広範囲に広がり、とても食らいやすく、しかも自機の修理中に敵が横から突っこんでくる…という理不尽プレーの連発状態でした。
100円プレーなので通常のゲームセンター…いや、50円設定の店の半分の回数しかプレーできないだけに、この短かい時間ではロクに攻略できない…しかも、もうしばらくは来ないであろうボーリング場…とりあえず、この日は、このゲームを初めて見た!という事で終った感じでした。
しかし、この後はこのゲームをゲームセンターで見る事は一度もありませんでした。また、このボーリング場へは数年先まで行く事はありませんでした。
このため、私のこのゲームの印象は「正直、つまらないゲーム」というもので終りました。
トライでこの基板を見た時は「これって、あの『ホールランド』…だよな? ラベルシールにUEPって書いてあるし…」となった訳ですが、起動させてもらって、過去の記憶が一気に蘇えりました。
このゲームは私にとって、上に書いたとおり「正直、たいして面白くないゲーム」とは思っていますが、ある意味「レアゲー」とは思っていたので、「基板収集家にはかなり、垂涎物だろうなぁ~。」と思い、「お値段って幾らなんですか?」と聴いたところ、端末を見ながら「え~と、ホールランドは… *万円ですね。」と。
「えぇ~!」となりました。そーなんだ…ほほぉ…(´・ω・`)
そして、このゲームとは別にもう一個、レアゲーム(と私は思っている)の基板を見かけたので、次はそれの想い出話に行っちゃおうかと思います。
しかし、最近は80年代前半の古いのばかり書いているので、そろそろコンシューマーの90年代前半とかのゲームも書きたいかなぁ…技術的な想い出もこのところご無沙汰ですし…って感じではあります。
まぁ、それは更にその次位にしましょう。(^^)
コメント
No title
No title
はじめまして、 U・Mさん
このブログ書いているOKIです。
このゲームの検索でコメントしていただくなんて、かなりのレトロアーケード好きですね♪
コメントありがとうございます。
たしかにこのゲーム、ボス(ジャイアント・モンスター)は(当時では)巨大ですよね。
ベーシックマガジンのスーパーソフトマガジンで見たときには、「どのような動きをするのだろう…」なんて妄想をしたものです。
(本ブロクの記事で書いたように、私はプレーはしたものの、難しすぎてボスまで行けなかったうえに、1日しか遊べなかったので…)
そしてこのゲーム、デモ画面でラスボスと戦うのですね!初めて知りました。
素晴らしい情報ですよ。(^^)
デモ画面でラストシーンを戦うゲームは「フロントライン」を始め、今まであったことはありますが(時代を感じますね)、このゲームもその類なのですね。
> シグマの「スパイダー」
> アーケード版「ドンキーコング3」
マニアックですねw
ドンキーコング3に至っては、「アーケード版」とおっしゃっているのがよく分かってらっしゃいます。(FC版はただ倒れるだけなのがなんとも…)
スパイダーのOPの表現は当時としては凄いですよね。
ドンキーコングの年にこの表現なんて、ドギモをヌカれてしまってトラウマになるのは頷けます。
しっかし、私の「ボーリング場で見かけた」や、U・Mさんの「サービスエリアで見かけた」といい、このゲームは「ちゃんとゲームセンターに置かれたのか謎」みたいなゲームですねw
(まぁ、都心とかなら置かれたのでしょうけど…(^^;)
このブログ書いているOKIです。
このゲームの検索でコメントしていただくなんて、かなりのレトロアーケード好きですね♪
コメントありがとうございます。
たしかにこのゲーム、ボス(ジャイアント・モンスター)は(当時では)巨大ですよね。
ベーシックマガジンのスーパーソフトマガジンで見たときには、「どのような動きをするのだろう…」なんて妄想をしたものです。
(本ブロクの記事で書いたように、私はプレーはしたものの、難しすぎてボスまで行けなかったうえに、1日しか遊べなかったので…)
そしてこのゲーム、デモ画面でラスボスと戦うのですね!初めて知りました。
素晴らしい情報ですよ。(^^)
デモ画面でラストシーンを戦うゲームは「フロントライン」を始め、今まであったことはありますが(時代を感じますね)、このゲームもその類なのですね。
> シグマの「スパイダー」
> アーケード版「ドンキーコング3」
マニアックですねw
ドンキーコング3に至っては、「アーケード版」とおっしゃっているのがよく分かってらっしゃいます。(FC版はただ倒れるだけなのがなんとも…)
スパイダーのOPの表現は当時としては凄いですよね。
ドンキーコングの年にこの表現なんて、ドギモをヌカれてしまってトラウマになるのは頷けます。
しっかし、私の「ボーリング場で見かけた」や、U・Mさんの「サービスエリアで見かけた」といい、このゲームは「ちゃんとゲームセンターに置かれたのか謎」みたいなゲームですねw
(まぁ、都心とかなら置かれたのでしょうけど…(^^;)
No title
OKIさん、レス有難うございます!
シグマ「スパイダー」ですが、実は、当時、友達から
「オープニングデモに登場する、あのピンクスパイダーを倒す事が出来る」
と言う話を聞かされた事が有りました。
その噂によると、ひたすら面をクリアし続けて行くとボーナスステージが有り
そこであのピンクスパイダーが登場し、デモと同じ様にドンドン巨大化して行き
画面を覆い尽くす(プレイヤー機を飲み込んでしまう?)前にある一定数の弾
(12~16発程?)を撃ち込めば再び縮小して行き、大爆発、高得点をゲット出来る
と言う事でした。
しかし当時自分は小学生で、そこまで上手くも無く、1面でゲームオーバー
と言う有様でした泣
それから10数年後、確か浅草に出来たゲーム博物館?で本ゲームと再会
子供の頃のリベンジでどんどんクリア(6面位)して行くも結局ボーナス面に
到達する事は出来ませんでした。
まぁ今にして思えばただのデマ話だった訳ですが、インターネットなど
無かった時代、ゼビウスの「バキュラを破壊出来る」やクレイジークライマーで
「どんどん面クリして行くと、ビルが火事になる」等、怪しい噂話に
振り回されるのは当時のお約束であり、それがとても楽しかった訳ですが笑
シグマ「スパイダー」ですが、実は、当時、友達から
「オープニングデモに登場する、あのピンクスパイダーを倒す事が出来る」
と言う話を聞かされた事が有りました。
その噂によると、ひたすら面をクリアし続けて行くとボーナスステージが有り
そこであのピンクスパイダーが登場し、デモと同じ様にドンドン巨大化して行き
画面を覆い尽くす(プレイヤー機を飲み込んでしまう?)前にある一定数の弾
(12~16発程?)を撃ち込めば再び縮小して行き、大爆発、高得点をゲット出来る
と言う事でした。
しかし当時自分は小学生で、そこまで上手くも無く、1面でゲームオーバー
と言う有様でした泣
それから10数年後、確か浅草に出来たゲーム博物館?で本ゲームと再会
子供の頃のリベンジでどんどんクリア(6面位)して行くも結局ボーナス面に
到達する事は出来ませんでした。
まぁ今にして思えばただのデマ話だった訳ですが、インターネットなど
無かった時代、ゼビウスの「バキュラを破壊出来る」やクレイジークライマーで
「どんどん面クリして行くと、ビルが火事になる」等、怪しい噂話に
振り回されるのは当時のお約束であり、それがとても楽しかった訳ですが笑
No title
こんばんは、U・Mさん
> シグマ「スパイダー」ですが、実は、当時、友達から
> 「オープニングデモに登場する、あのピンクスパイダーを倒す事が出来る」
> と言う話を聞かされた事が有りました。
ゲーム都市伝説あるあるですねw
でも、内容が当時らしくいいですね! ファミコンロッキーっぽいです。(´▽`)
> 浅草に出来たゲーム博物館?
U・Mさんは渋谷洋一さんのゲーム博物館行ったことあるんですね!
私は当時仕事が忙しすぎて行けなかったんですよね…
(バブルが弾けて色々と大変でした…)
羨ましい限りです。
> バキュラを破壊出来る
> クレイジークライマーで「どんどん面クリして行くと、ビルが火事になる」
ホント懐かしい都市伝説ですよね。
当時はどちらも検証をしていた人達を見たことあります。
[ゼビウス (バキュラ)]
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-204.html#bacura
クレイジークライマーは私の方の都市伝説では、「ずっとその場にいると火が上がってくる」というものでした。
当然、少しでも長くその場にいたら、火なんて上がらずに窓が発狂して即死ぬだけなのですが…(^^ゞ
逆にこれをスタート地点でこれを検証したがために、スタート地点で死ぬと「地面に埋まるような死に方」を見れて、もの凄い知見を得れたという想い出があったりします。
[クレイジークライマー (地面)]
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-443.html#ground
> 怪しい噂話に振り回されるのは当時のお約束であり、それがとても楽しかった
> 訳ですが笑
ですねw
でも、昔から嘘つき常習犯とかいて苦手でした。話を聞いても半信半疑…
いや、「どーせまた、フカしだろ?」と聞く耳を持たなかったですねw
(今でもそういう人がレトロアーケードゲーム界隈で沢山いるので懲りてます…)
> シグマ「スパイダー」ですが、実は、当時、友達から
> 「オープニングデモに登場する、あのピンクスパイダーを倒す事が出来る」
> と言う話を聞かされた事が有りました。
ゲーム都市伝説あるあるですねw
でも、内容が当時らしくいいですね! ファミコンロッキーっぽいです。(´▽`)
> 浅草に出来たゲーム博物館?
U・Mさんは渋谷洋一さんのゲーム博物館行ったことあるんですね!
私は当時仕事が忙しすぎて行けなかったんですよね…
(バブルが弾けて色々と大変でした…)
羨ましい限りです。
> バキュラを破壊出来る
> クレイジークライマーで「どんどん面クリして行くと、ビルが火事になる」
ホント懐かしい都市伝説ですよね。
当時はどちらも検証をしていた人達を見たことあります。
[ゼビウス (バキュラ)]
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-204.html#bacura
クレイジークライマーは私の方の都市伝説では、「ずっとその場にいると火が上がってくる」というものでした。
当然、少しでも長くその場にいたら、火なんて上がらずに窓が発狂して即死ぬだけなのですが…(^^ゞ
逆にこれをスタート地点でこれを検証したがために、スタート地点で死ぬと「地面に埋まるような死に方」を見れて、もの凄い知見を得れたという想い出があったりします。
[クレイジークライマー (地面)]
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-443.html#ground
> 怪しい噂話に振り回されるのは当時のお約束であり、それがとても楽しかった
> 訳ですが笑
ですねw
でも、昔から嘘つき常習犯とかいて苦手でした。話を聞いても半信半疑…
いや、「どーせまた、フカしだろ?」と聞く耳を持たなかったですねw
(今でもそういう人がレトロアーケードゲーム界隈で沢山いるので懲りてます…)
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0115] 「パイオニアバルーン」 [SNK] [1982] [アーケード] l Home l 昔のゲームの想い出 (番外編) [0005] »
立ち寄ったサービスエリア2階のゲームセンターで1度だけ見かけました。
そこで見たデモ画面に恐怖を覚えた事を覚えています・・・
と言うのも、そのデモプレイと言うのが、ラスボスの巨大モンスターと
戦うと言う物なのですが・・・・何と、その巨大モンスターがプレイヤーキャラ
(ロボットの様なキャラ)の陣地まで到達し、プレイヤーキャラを食べてしまう
と言う物だったんですよ!しかもご丁寧に咀嚼までして、最後はモンスターの
口の中でロボットが爆発、と言う物でした!
このデモが余りにおっかなくて、結局プレイ出来ずに終わってしまいました。
あのデモプレイは、シグマの「スパイダー」のオープニングデモ
(ピンクの蜘蛛が出て来てそれがドンドン巨大化すると言う物でした)
アーケード版「ドンキーコング3」のミスデモ(蜂の大軍が、プレイヤー
キャラに群がる)と並ぶ、アーケードゲームの3大トラウマでした汗笑