昔のゲームの想い出 [0113] 「スパーキー」 [コナミ] [1983] [アーケード]
《導火線のついた爆弾を操れ!》
前回のボンブマンの敵キャラ"オジャマ虫"を見ていたら、フツフツとこの「スパーキー」を思い出しました。
このゲームはMSX版がリリースされているのですが、アーケード版もありました。
…が、ネットでいくら検索しても情報が出ない…
しかも、私の持っているコレのリストにも載っていない…
かろうじて、「Sparkie Konami」で検索して、外国(?)の一部のサイトでタイトルが出る程度。
もしかしてメタルソルジャーアイザック(無印)並のお蔵入りゲームだったのかなぁ… 夢ではなく、確かにプレーしたし、インストラクションカードも見たハズなのですが…
でもまぁいいや。とりあえず例の如く"アーカイブ"日記として、このゲームの想い出をば。
(っても、このゲームにはそんなに想い出は無いんですけどね(^^ゞ)
前回のボンブマンの敵キャラ"オジャマ虫"を見ていたら、フツフツとこの「スパーキー」を思い出しました。
このゲームはMSX版がリリースされているのですが、アーケード版もありました。
…が、ネットでいくら検索しても情報が出ない…
しかも、私の持っているコレのリストにも載っていない…
かろうじて、「Sparkie Konami」で検索して、外国(?)の一部のサイトでタイトルが出る程度。
もしかしてメタルソルジャーアイザック(無印)並のお蔵入りゲームだったのかなぁ… 夢ではなく、確かにプレーしたし、インストラクションカードも見たハズなのですが…
でもまぁいいや。とりあえず例の如く"アーカイブ"日記として、このゲームの想い出をば。
(っても、このゲームにはそんなに想い出は無いんですけどね(^^ゞ)
スパーキーは自機である導火線のついた爆弾を操り、フィールドを全て塗り潰すか、敵を全滅させる面クリアタイプのゲームとなります。
導火線は敵の炎に触れると火がつきます。その場合はフィールドに置いてあるバケツをひっくり返して水をかけて火を消します。この時に後に敵がいると一列で倒す事ができます。
敵は焚き火のジェネレータから出現し、自機はショットである息を吹きかけて火を消します。
ゲームデザインでいうと、このゲームの前のリリースである"クラッシュローラー"のドットイート仕様と、"ジャングラー"のような最初は自機の体が長いけど減っていく…という仕様のようなゲームとなります。あと、同年に出ているガズラーのジェネレータも近い感じですね。
…とこのような感じのゲームです。
【ファーストインプレッション】
このゲームは、このブログで何度か出てきた「地域最大で300台置いてあるという謳い文句」のゲームセンター"のみ"で見かけたゲームで、ゲームの雰囲気が物凄く面白そうに見えたゲームとなります。雰囲気で言うと、"フィッター"を豪華にして、フィールドの色使いを"ブループリント"にしたような感じで、自機のバクダンが「パックマンのイラスト(手足がついている)を赤くしたっぽい」なぁ~という感じでした。結構プレーしている人が多かったので、テーブルの上に置く「50円の予約行列待ち」がすごく待ち遠しかった想い出があります。
【戦略性の高い難易度】
自機の導火線がかなり長いので(おぼろげな記憶では縦画面の1/4位)、すぐに火がついてしまうため、かなり難易度が高かった想い出があります。
ジャングラーのように尾っぽが短かくなるだけなら楽ですが、このゲームは火がついたら直ぐにバケツで水をかぶらないと、導火線があっという間に短くなるので、かなり時間との戦いになりました。バケツはフィールドに3, 4個程置いてあり、1回使うと消えるので、もしもバケツの遠くで火をつけられたら、たどりつくまえにドカンです。これを踏まえて画面の色を塗っていくので、戦略的に進めないとかなり難しいゲームとなっていました。
とまぁ、久々にこのゲームのゲームデザインを想い出してみましたが、結構面白いゲームだと思います。
現時点ではMSX版をYoutubeで見れましたが、アーケード版はそれよりもかなり綺麗でしたし、もっと自機がモタモタしていました。私が見たのがロケテスト用だったりしたら、かなり悲しいのですが、とりあえずここに記事として書いておいて、将来誰かが検索してきて、「当時、それプレーした!」という人が現われたら嬉しいものです。
◇ ◇ ◇
話が少しズレるのですが、このゲームを見かけたゲームセンターというのは、ゲーメスト編集長の方も来ており、ちょこちょこ見掛けたりしました。(もっとも、この事を知るのはもっと後の話になるのですが)
正直、驚愕する程ゲームが上手く、よく数人でプレーしているのを見かけました。一緒に来ていた方は同じ編集者の人なのかは分りませんが、持ってきていたヘルメットにタイムギャルのシールが貼ってあったりして、「お~。なんか、いかにもゲームに精通していそう~!」とか、当時は思ったりしました。
(今風にしてしまうと、痛車ならぬ、痛メットになってしまいそうですが…(^^ゞ☆\バキッ!!)
ゲーメスト編集長の方には、他にも想い出話があるので(これは私の一方的な想い出なのですがw)、これはそのうちにでも。
【2021/11/20追記】
この記事から12年と9ヶ月、世の中に1画面ですが、画面付きの情報が書籍として発売になりました。(・∀・)
「「アーケード未発売・未稼働ゲーム大全」を購入」
導火線は敵の炎に触れると火がつきます。その場合はフィールドに置いてあるバケツをひっくり返して水をかけて火を消します。この時に後に敵がいると一列で倒す事ができます。
敵は焚き火のジェネレータから出現し、自機はショットである息を吹きかけて火を消します。
ゲームデザインでいうと、このゲームの前のリリースである"クラッシュローラー"のドットイート仕様と、"ジャングラー"のような最初は自機の体が長いけど減っていく…という仕様のようなゲームとなります。あと、同年に出ているガズラーのジェネレータも近い感じですね。
…とこのような感じのゲームです。
【ファーストインプレッション】
このゲームは、このブログで何度か出てきた「地域最大で300台置いてあるという謳い文句」のゲームセンター"のみ"で見かけたゲームで、ゲームの雰囲気が物凄く面白そうに見えたゲームとなります。雰囲気で言うと、"フィッター"を豪華にして、フィールドの色使いを"ブループリント"にしたような感じで、自機のバクダンが「パックマンのイラスト(手足がついている)を赤くしたっぽい」なぁ~という感じでした。結構プレーしている人が多かったので、テーブルの上に置く「50円の予約行列待ち」がすごく待ち遠しかった想い出があります。
【戦略性の高い難易度】
自機の導火線がかなり長いので(おぼろげな記憶では縦画面の1/4位)、すぐに火がついてしまうため、かなり難易度が高かった想い出があります。
ジャングラーのように尾っぽが短かくなるだけなら楽ですが、このゲームは火がついたら直ぐにバケツで水をかぶらないと、導火線があっという間に短くなるので、かなり時間との戦いになりました。バケツはフィールドに3, 4個程置いてあり、1回使うと消えるので、もしもバケツの遠くで火をつけられたら、たどりつくまえにドカンです。これを踏まえて画面の色を塗っていくので、戦略的に進めないとかなり難しいゲームとなっていました。
とまぁ、久々にこのゲームのゲームデザインを想い出してみましたが、結構面白いゲームだと思います。
現時点ではMSX版をYoutubeで見れましたが、アーケード版はそれよりもかなり綺麗でしたし、もっと自機がモタモタしていました。私が見たのがロケテスト用だったりしたら、かなり悲しいのですが、とりあえずここに記事として書いておいて、将来誰かが検索してきて、「当時、それプレーした!」という人が現われたら嬉しいものです。
話が少しズレるのですが、このゲームを見かけたゲームセンターというのは、ゲーメスト編集長の方も来ており、ちょこちょこ見掛けたりしました。(もっとも、この事を知るのはもっと後の話になるのですが)
正直、驚愕する程ゲームが上手く、よく数人でプレーしているのを見かけました。一緒に来ていた方は同じ編集者の人なのかは分りませんが、持ってきていたヘルメットにタイムギャルのシールが貼ってあったりして、「お~。なんか、いかにもゲームに精通していそう~!」とか、当時は思ったりしました。
(今風にしてしまうと、痛車ならぬ、痛メットになってしまいそうですが…(^^ゞ☆\バキッ!!)
ゲーメスト編集長の方には、他にも想い出話があるので(これは私の一方的な想い出なのですがw)、これはそのうちにでも。
【2021/11/20追記】
この記事から12年と9ヶ月、世の中に1画面ですが、画面付きの情報が書籍として発売になりました。(・∀・)
「「アーケード未発売・未稼働ゲーム大全」を購入」
コメント
No title
1980年代前半のMSXゲーはレアタイトルの宝庫!
初めまして、すがるさん。
このブログを書いているOKIです。
>やっぱアーケード版出てたんすね、スパーキー!
出てました! ネットに情報が上がってないのでオオカミ少年のようですが、本当にプレー経験ありです!(・∀・)
>ドロドンとか。オウムのPIPIの大冒険も没ゲーらしいし。
www どちらもUPLなのがなんともw
アーケードで没でも、こうしてコンシューマで遊べたのは嬉しい事ですよね。
今となってはMSXもビンテージマシンと化してしまいましたが…(^^ゞ
このブログを書いているOKIです。
>やっぱアーケード版出てたんすね、スパーキー!
出てました! ネットに情報が上がってないのでオオカミ少年のようですが、本当にプレー経験ありです!(・∀・)
>ドロドンとか。オウムのPIPIの大冒険も没ゲーらしいし。
www どちらもUPLなのがなんともw
アーケードで没でも、こうしてコンシューマで遊べたのは嬉しい事ですよね。
今となってはMSXもビンテージマシンと化してしまいましたが…(^^ゞ
No title
スパーキーのアーケード版を検索したら、ここにたどり着きました。
私もスパーキーはアーケード版をプレイした事がありますわ。
数面だったかに、コーヒーブレイクがあったりしたなぁと。
当時、同年代のジュノファーストも国内の稼働率は相当低かったと思うけど、スパーキーは販売されたか謎な気がします。
私もスパーキーはアーケード版をプレイした事がありますわ。
数面だったかに、コーヒーブレイクがあったりしたなぁと。
当時、同年代のジュノファーストも国内の稼働率は相当低かったと思うけど、スパーキーは販売されたか謎な気がします。
おぉ!生き証人がっ!
謎の人さん
初めまして、このブログ書いているOKIです。
>私もスパーキーはアーケード版をプレイした事がありますわ。
ついにプレー経験者がっ! 凄く嬉しいです♪
そして、経験者が現れると、プレーされた場所が気になります。関東圏(主に都心)…という事でよろしいでしょうか?
私の方は神奈川県藤沢市にある、「ジョイパーク」という所でプレーしました。(^^)
(先日30年以上の歴史を持って閉店してしまいましたが…)
ジュノファーストは、スパーキーをプレーしたゲームセンターではない、割りと普通のゲームセンター(?)でプレーした事があるので、私には稼働率がどの位低いのか分かりません。(^^ゞ
初めまして、このブログ書いているOKIです。
>私もスパーキーはアーケード版をプレイした事がありますわ。
ついにプレー経験者がっ! 凄く嬉しいです♪
そして、経験者が現れると、プレーされた場所が気になります。関東圏(主に都心)…という事でよろしいでしょうか?
私の方は神奈川県藤沢市にある、「ジョイパーク」という所でプレーしました。(^^)
(先日30年以上の歴史を持って閉店してしまいましたが…)
ジュノファーストは、スパーキーをプレーしたゲームセンターではない、割りと普通のゲームセンター(?)でプレーした事があるので、私には稼働率がどの位低いのか分かりません。(^^ゞ
No title
自分がプレイしたのは、墨田区は十間橋沿いの商店街の中にあった、薄暗くて名も無きゲームコーナーでした。
25年位前の時点で、既に潰れてます。
25年位前の時点で、既に潰れてます。
おぉ~。
同じ関東圏でも、結構離れてますねー。
ロケテだったのか、それとも普通にリリースされたものなのか…
それすら私には謎です。(^^;
ロケテだったのか、それとも普通にリリースされたものなのか…
それすら私には謎です。(^^;
No title
コナミのスパーキー、で検索して辿り尽きました。
アーケード版、やりましたねー。というかMSX版なるものがあるのを知ったのは割と最近だったりw
ワタシがプレイしたお店は西早稲田界隈に存在したHABA HABAというビルの地下にあったコナミ直営店(と当時認識してました)で、熱帯な装飾を施したお店でした。もちろん現存しません。
メガゾーンなどもそのお店で初遭遇しましたね。
なつかしいです。
アーケード版、やりましたねー。というかMSX版なるものがあるのを知ったのは割と最近だったりw
ワタシがプレイしたお店は西早稲田界隈に存在したHABA HABAというビルの地下にあったコナミ直営店(と当時認識してました)で、熱帯な装飾を施したお店でした。もちろん現存しません。
メガゾーンなどもそのお店で初遭遇しましたね。
なつかしいです。
二人目のプレー経験者がっ!(゜∀゜)イイ!!
初めまして。「す」の字さん。
このブログ書いているOKIです。
この時代にこのキーワードで検索をされて来たという事は、いまだに昔のアーケードゲームを楽しまれているように見受けられました!
いいですね〜。
>MSX版なるもの
アーケード版自体がマイナーである上に、星の数程あるMSXのゲームで且つ、販売がソニーですものね。
ネット検索でもされないと、知らなくても仕方が無いかと思いました。
>プレイしたお店は西早稲田界隈に存在したHABA HABA
>というビルの地下にあったコナミ直営店
おぉ〜。
コナミ直営だと、かなりロケテとして導入されやすかったのでしょうね。
過去にコメント頂いた方も都心でしたので、やはり関東圏がメインなのかなぁ〜なんて思いました。
>もちろん現存しません。
www もうゲームセンターが希少価値高そうな時代ですものね。
しかも昔のビデオゲームコーナーがある所も凄く少なくなってきている感じもしますし…
>メガゾーンなどもそのお店で初遭遇しましたね。
いいですね〜、メガゾーン。流石コナミ直営店!
このブログ書いているOKIです。
この時代にこのキーワードで検索をされて来たという事は、いまだに昔のアーケードゲームを楽しまれているように見受けられました!
いいですね〜。
>MSX版なるもの
アーケード版自体がマイナーである上に、星の数程あるMSXのゲームで且つ、販売がソニーですものね。
ネット検索でもされないと、知らなくても仕方が無いかと思いました。
>プレイしたお店は西早稲田界隈に存在したHABA HABA
>というビルの地下にあったコナミ直営店
おぉ〜。
コナミ直営だと、かなりロケテとして導入されやすかったのでしょうね。
過去にコメント頂いた方も都心でしたので、やはり関東圏がメインなのかなぁ〜なんて思いました。
>もちろん現存しません。
www もうゲームセンターが希少価値高そうな時代ですものね。
しかも昔のビデオゲームコーナーがある所も凄く少なくなってきている感じもしますし…
>メガゾーンなどもそのお店で初遭遇しましたね。
いいですね〜、メガゾーン。流石コナミ直営店!
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 (番外編) [0005] l Home l 昔のゲームの想い出 [0112] 「ボンブマン」 [トミー] [1982] [ぴゅう太] »
MSX(1)って、幻のアーケードゲームの移植版がたまにありますよね。
ドロドンとか。オウムのPIPIの大冒険も没ゲーらしいし。
MSX(1)よりアーケード版の方が画面が綺麗そうなので、文化保護的に確保されて、動画ででも公開されるのを切に願う。