昔のゲームの想い出 [0112] 「ボンブマン」 [トミー] [1982] [ぴゅう太]
《爆発が凄い!》
前回書いた秋葉原の買い物の後、友人に「ぴゅう太を見せる約束をしていた」のを思い出し、自宅に寄ってもらい、ぴゅう太のゲームを幾つかプレーしてもらいました。
私が自信を持ってオススメする(というか単に見せたい)ソフトのトップに「ボンブマン」があったので、最初にコレをプレーしてもらいました。(^^)

ぴゅう太のカセット 第一弾!
前回書いた秋葉原の買い物の後、友人に「ぴゅう太を見せる約束をしていた」のを思い出し、自宅に寄ってもらい、ぴゅう太のゲームを幾つかプレーしてもらいました。
私が自信を持ってオススメする(というか単に見せたい)ソフトのトップに「ボンブマン」があったので、最初にコレをプレーしてもらいました。(^^)

ぴゅう太のカセット 第一弾!
ボンブマンは塀の向こうにいる男が、爆弾を投げてくるので、これを消化するゲームとなります。
自機は水の入ったポンプを持っており、火がついている爆弾に水をかけます。水がある程度無くなったら、給水場所で水を補給します。

塀の向こうからポンポン爆弾を投げてきます
【トラウマになるような爆発】
このゲームのミスは3つあり、自機が爆弾に触れる、爆弾から出てくる敵との追いかけっこにて敵に触れる(後述)、定期的にフィールドに現われては爆弾を生むオジャマ虫に触れるとミスになります。
そして、このミスの時の表現が当時としては恐しい程の大爆発で、
「バーン! ババーン!」
と、ぴゅう太特有の「オトシオン」という音源が痛い程、体に突き刺さります。
このミスというのは、プレイヤーからすると結構突然の出来事なので、かなり心臓に悪いフィーチャーとなっており、当時はかなりドキドキしながらプレーしました。
【トラウマになるような追いかけっこ】
このゲームは面白い事に、爆弾の導火線が無くなっても爆発はしません(爆)
その代り、導火線がなくなると、爆弾が「心臓のようにドクドク言い始めます」(笑)
そして一定時間が経過すると、爆弾からミニオジャマ虫が出現し、同時にプレイヤーが縮小して、"追いかけっこモード"に移行します。
この時の敵が、かなりいい動きで自機を追い詰めてくるので、かなり恐いゲーム展開となり、当時の私はかなりのトラウマになりました。
でもそれ位凄い追い詰め方をしてくるので、かなり熱い避けゲーになります。
大抵このゲームをプレーする人は、このモードでミスとなり、大爆発→ビックリとなります。

トラウマになった追いかけっこ…
今後も私の所で、ぴゅう太をプレーしてもらう方には、このゲームを最初にプレーしてもらい、まずは大爆発を体験してもらおうかと思っている程、このゲームの大爆発の表現に想い出があります。
◇ ◇ ◇

バクダンを産むオジャマ虫…
これを見て突然マニアックなゲームを想い出しました。次回はソレで…
※ついでにこれを機に、過去に書いたぴゅう太ゲームの想い出話にスクショを載せたりしましたw
自機は水の入ったポンプを持っており、火がついている爆弾に水をかけます。水がある程度無くなったら、給水場所で水を補給します。

塀の向こうからポンポン爆弾を投げてきます
【トラウマになるような爆発】
このゲームのミスは3つあり、自機が爆弾に触れる、爆弾から出てくる敵との追いかけっこにて敵に触れる(後述)、定期的にフィールドに現われては爆弾を生むオジャマ虫に触れるとミスになります。
そして、このミスの時の表現が当時としては恐しい程の大爆発で、
「バーン! ババーン!」
と、ぴゅう太特有の「オトシオン」という音源が痛い程、体に突き刺さります。
このミスというのは、プレイヤーからすると結構突然の出来事なので、かなり心臓に悪いフィーチャーとなっており、当時はかなりドキドキしながらプレーしました。
【トラウマになるような追いかけっこ】
このゲームは面白い事に、爆弾の導火線が無くなっても爆発はしません(爆)
その代り、導火線がなくなると、爆弾が「心臓のようにドクドク言い始めます」(笑)
そして一定時間が経過すると、爆弾からミニオジャマ虫が出現し、同時にプレイヤーが縮小して、"追いかけっこモード"に移行します。
この時の敵が、かなりいい動きで自機を追い詰めてくるので、かなり恐いゲーム展開となり、当時の私はかなりのトラウマになりました。
でもそれ位凄い追い詰め方をしてくるので、かなり熱い避けゲーになります。
大抵このゲームをプレーする人は、このモードでミスとなり、大爆発→ビックリとなります。

トラウマになった追いかけっこ…
今後も私の所で、ぴゅう太をプレーしてもらう方には、このゲームを最初にプレーしてもらい、まずは大爆発を体験してもらおうかと思っている程、このゲームの大爆発の表現に想い出があります。

バクダンを産むオジャマ虫…
これを見て突然マニアックなゲームを想い出しました。次回はソレで…
コメント
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0113] 「スパーキー」 [コナミ] [1983] [アーケード] l Home l 昔のゲームの想い出 [0111] 「エクイテス」 [アルファ電子] [1984] [アーケード] »