昔のゲームの想い出 (番外編) [0004]
《ゲームセンターの椅子》
ゲーム台を復活させた時に、「あれっ?そーいや椅子が無いなぁ~」と思い、家族に「ゲーム台の椅子って、もう捨てちゃった?」と聴いたら、母親に「あ~、アレならあるよ。たしか外に。」と言われ、「えぇっ? 外にあんの? つか、捨ててなかったんだw」…という事で、椅子を発掘したところ、外に放置されていただけにかなりヒドイ状態に…
ということで、とりあえず洗ってみて復活させてみました。

ギャー!
色褪せがヒドイ… 流石10数年放置されただけあるなぁ~。
しかし今って、このようなコーラのダースケースって手に入るのだろうか?
みんなダンボールに入っているし… う~ん、そのうち酒屋でも回って聴いてみるかな…
という事で、今回はゲームセンターの椅子について想い出を書いてみようかと思います。
◇ ◇ ◇
私の中のゲームセンターというものは、大きく分けて系統が二つあり、
1.テレビゲームのみを主眼とした商売をしているゲームセンター。
2.駄菓子売りを主眼とし、それとは別にテレビゲームを副業として
商売をしているゲームセンター。
というイメージがあります。
ここでの話上、「1」を「ちゃんとしたゲームセンター」、「2」を「駄菓子屋ゲームセンター」として話を進めて行きたいと思います。
【ちゃんとしたゲームセンターの椅子】
ゲームをプレーしてくれる老若男女のお客に対してキチンとした設備を設けている…というイメージがあります。
そして、喫茶店の延長のような流れから商業として発展しているためか、椅子がクッション付きのスチール製の物が多いというイメージがあります。クッションが付いているので、少しお尻にやさしい感じで、長く座っていても疲れないというイメージがあります。
しかし、このような質の良い椅子でも「下が円でできているスチール椅子」の場合、ゲームセンターによっては椅子を引きずる時に、「黒板を爪で引っ掛くような音」が鳴ってしまうようなものがあり、ゲームセンターのあちこちでこの金切り音が鳴っては、みんなのコントロールさばきに影響が出て、「うるせーんだよ!」「誰だよ!死ねよ!」みたいな罵詈雑言が起きているような光景を見たりしました。
私は椅子を引きずらないで、持って移動させるタイプだったので、クレバーにゲームセンターで生活していました。音を鳴らしたら負け…みたいな~。ズギャ!
【駄菓子屋ゲームセンターの椅子】
クソガキを相手にいい加減な対応をする…というイメージがあります。
そして、椅子にお金なんかかけたくないためか、椅子がコーラやビールの1ダースケースというイメージがあります。
プレーする年齢層も小~中学生が多いので、半ズボン(って、最近そーいう小学生って見ない気がします…)の子は、プレー後に椅子から立つと、股の辺りにケースの格子の後がついていたりしました。これが辛い子は、側に落ちているダンボールをケースに敷いたりしていました。
また、背丈の低い子は、このケースを縦にして座ってプレーしていたりして、安定しない椅子に座りながら体をゆわんゆわんさせてプレーしていたりしました。
と、このような感じでしょうか。
プレーをしている側としては、どちらの椅子がいいというのはあまり無いとは思いますが(多分)、この「椅子」というものが、ゲームセンターの質を表していた…という指標に多少なりともなっていたかと思います。
私は「いい加減に扱える」という理由から、コーラケースの椅子が結構好きで、自宅にゲーム台を置いた時は、真っ先にこのコーラケースを導入しました。しかし長時間のプレーは結構痛くなるので、薄いタオルケットを敷いてます。(^^ゞ
今の時代なら、椅子もこれ位頑張るといいかもしれません。

これなら女性も楽しくプレー!
乗馬動画(´д`;ハアハア (違
ゲーム台を復活させた時に、「あれっ?そーいや椅子が無いなぁ~」と思い、家族に「ゲーム台の椅子って、もう捨てちゃった?」と聴いたら、母親に「あ~、アレならあるよ。たしか外に。」と言われ、「えぇっ? 外にあんの? つか、捨ててなかったんだw」…という事で、椅子を発掘したところ、外に放置されていただけにかなりヒドイ状態に…
ということで、とりあえず洗ってみて復活させてみました。

ギャー!
色褪せがヒドイ… 流石10数年放置されただけあるなぁ~。
しかし今って、このようなコーラのダースケースって手に入るのだろうか?
みんなダンボールに入っているし… う~ん、そのうち酒屋でも回って聴いてみるかな…
という事で、今回はゲームセンターの椅子について想い出を書いてみようかと思います。
私の中のゲームセンターというものは、大きく分けて系統が二つあり、
1.テレビゲームのみを主眼とした商売をしているゲームセンター。
2.駄菓子売りを主眼とし、それとは別にテレビゲームを副業として
商売をしているゲームセンター。
というイメージがあります。
ここでの話上、「1」を「ちゃんとしたゲームセンター」、「2」を「駄菓子屋ゲームセンター」として話を進めて行きたいと思います。
【ちゃんとしたゲームセンターの椅子】
ゲームをプレーしてくれる老若男女のお客に対してキチンとした設備を設けている…というイメージがあります。
そして、喫茶店の延長のような流れから商業として発展しているためか、椅子がクッション付きのスチール製の物が多いというイメージがあります。クッションが付いているので、少しお尻にやさしい感じで、長く座っていても疲れないというイメージがあります。
しかし、このような質の良い椅子でも「下が円でできているスチール椅子」の場合、ゲームセンターによっては椅子を引きずる時に、「黒板を爪で引っ掛くような音」が鳴ってしまうようなものがあり、ゲームセンターのあちこちでこの金切り音が鳴っては、みんなのコントロールさばきに影響が出て、「うるせーんだよ!」「誰だよ!死ねよ!」みたいな罵詈雑言が起きているような光景を見たりしました。
私は椅子を引きずらないで、持って移動させるタイプだったので、クレバーにゲームセンターで生活していました。音を鳴らしたら負け…みたいな~。ズギャ!
【駄菓子屋ゲームセンターの椅子】
クソガキを相手にいい加減な対応をする…というイメージがあります。
そして、椅子にお金なんかかけたくないためか、椅子がコーラやビールの1ダースケースというイメージがあります。
プレーする年齢層も小~中学生が多いので、半ズボン(って、最近そーいう小学生って見ない気がします…)の子は、プレー後に椅子から立つと、股の辺りにケースの格子の後がついていたりしました。これが辛い子は、側に落ちているダンボールをケースに敷いたりしていました。
また、背丈の低い子は、このケースを縦にして座ってプレーしていたりして、安定しない椅子に座りながら体をゆわんゆわんさせてプレーしていたりしました。
と、このような感じでしょうか。
プレーをしている側としては、どちらの椅子がいいというのはあまり無いとは思いますが(多分)、この「椅子」というものが、ゲームセンターの質を表していた…という指標に多少なりともなっていたかと思います。
私は「いい加減に扱える」という理由から、コーラケースの椅子が結構好きで、自宅にゲーム台を置いた時は、真っ先にこのコーラケースを導入しました。しかし長時間のプレーは結構痛くなるので、薄いタオルケットを敷いてます。(^^ゞ
今の時代なら、椅子もこれ位頑張るといいかもしれません。

これなら女性も楽しくプレー!
乗馬動画(´д`;ハアハア (違
コメント
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0110] 「ツタンカーム」 [コナミ] [1982] [アーケード] l Home l 昔のゲームの想い出 [0109] 「ポップフレーマー」 [ジャレコ] [1982] [アーケード] »