昔のゲームの想い出 (番外編) [0003]
《ネームエントリに悩む》
70~80年代中盤のアーケードゲームというのは、ネームエントリはイニシャルを入力するもので、大抵「3文字」になっています。
「*.*」みたいな感じです。
私は基本的には入力しない(デフォルトの状態で連射して終らせる)か、ランダム(レバーを倒しっぱなしで適用にボタンを押す)か、「AAA」等々と、かなりいい加減なのですが、ゲームセンターで知り合ったY本くんとの出会いで、悩むようになりました…
70~80年代中盤のアーケードゲームというのは、ネームエントリはイニシャルを入力するもので、大抵「3文字」になっています。
「*.*」みたいな感じです。
私は基本的には入力しない(デフォルトの状態で連射して終らせる)か、ランダム(レバーを倒しっぱなしで適用にボタンを押す)か、「AAA」等々と、かなりいい加減なのですが、ゲームセンターで知り合ったY本くんとの出会いで、悩むようになりました…
Y本:「OKIくん、何、そのネームエントリ。1位なのになんで打たないの?」
OKI:「えっ?だって面倒臭いじゃん。」
Y本:「えー!これは『俺はここまでの得点だぜ!』っていう証なんだから、ちゃんと残さないと~」
OKI:「え~。そんなのなんかイヤミにならない?上位になる程イヤミだし、逆に下位だと恥しくない?」
Y本:「なんないよ~。」
OKI:「じゃぁ、Y本くんはなんて書いてるの?」
Y本:「『 TY. 』だよ。(←彼の本名をイニシャルにしてます)」
OKI:「えぇ?『 T.Y 』じゃないの?点の位置が最後なの?」
Y本:「そうだよ。他と一緒じゃ、カッコ良くないじゃん。」
OKI:「えぇ~。そ、そんなものなのぉ~?(;¬_¬)」
Y本:「そうだよ~。だからOKIくんもなんか決めて入れるようにしようよ!」
というような会話をしてからというもの、ネームエントリーに悩むようになりました。
今でもそうなのですが、私はこのような物にあまり拘りを持たないので、ロープレのキャラ作りも、「あああ」とか「いいい」とかにしてしまいます。「デフォルト」があるとホッとする位ですw
このブログで公開しているゲームも「Sample Action Game」にしてしまっているのも、そのような流れです。そーいうのは本腰を入れてから後で考えられるというか…なんというか…
このような性質のため、Y本くんの押しは非常に悩みました。
私のイニシャルは「 H.O 」になり、自分でこんな事言うのも情けない話なのですが、
「正直、なんか字面的にカッコ悪い気がしました。」
これをY本くんと同じように「 HO. 」にしても、なんかホケ~ッとするような字面です…
かといって、ハンドル名を作るのもなんかコッ恥かしい。う~ん、困った…
ちなみに時代的にハンドル名を使う人はポツポツ出てはいました。
個人的には、A, V, X, Z のような「濁点読み」がカッコイイ/ 「なんかトンガった感じ」のアルファベットが入るとカッコイイとは思っていました。
そして結局、
「どーせ、ゲーセンでは終夜電源が付いている訳でもないので、イニシャルの入力はしない。」
という事で落ち着きました(^^ゞ
今になって色々と思い出すと、この頃の「3文字」というミニマムレンジって凄く大変ですよね。
元々イニシャル入力用として取り入れられたとはいえ、当然ですがその後はゲームによっては3文字以上のものもあるし、大文字小文字もあり、性別や星座(グラディウス。お陰で自分の星座のシンボルを覚えられました)、血液型(ギャプラス)もある。ゲームによっては、カナもあり、文字数も文章が打てる位のものもありました。
Y本くんはゲームにより、その辺を使い分けていましたが、私からすると「凄い拘りだなぁ~」って感じでした。
ゼビウスでは、ワザワザ「 Ty. 」だったかなんかで、小文字まで丁寧に入力して、その後にも何かを入力していました。
個人的には「どーせ、ゲーセンでは終夜電源が(ry
確かに1日かけてゲーセンをハシゴしている時に、夕方位に入店したゲームのランキングを見ると、「今日は常連が来ていた」という事が分るので少し便利ではありますが、「来ていたからって、別にこの人のスコアに対してどうこうしよう」という気になる訳でもないし、その人の家に電話して、「オマエ、今日あの店来てただろ?(´д`;ハアハア」ではBLなストーカーですw むしろ知られたくありませんw
また、店によってはハイスコアボードがあったので、それを見れば一目瞭然だったりする訳でした。
(Y本くん曰く、「ハイスコアを出せばクレジット入れてくれる店」もあるので、「証拠としてイニシャルは入れた方が良い」という押しもありました)
という感じで、私はネームエントリはいい加減派です。しかし、あの表現(や処理)はとても好きです。特に80年代に導入されていた、TOPとそれ以外の差別化を図るような、BGMの違いとか本当に好きでした。スターフォースのネームエントリーは、これに宇宙(コスモ)を感じた位です。
でも、私は入力しないのです。ゴメンなさい…(って誰に謝ってるんだ?w)
ちなみに、ゲームの電源を入れた時に「開発側で設定されているエントリ」を見るのはとても好きでした。
ゲームセンターが開くまで店の前で待ち、開店直後に全部のゲームのエントリを見て回ったりしたものです。
(といっても、別にネームエントリのために開店前から待っていた訳ではありませんがw)
サーカスチャーリーのデフォルトが単車の名前だったり、カプコンのゲームは過去にリリースされたゲームの開発順だったりと、見ていてなんか楽しかったです。
あと、
不良の人は決まって、ネームエントリは「SEX」でしたね。
ハイ。
今のヤンキーなら「IRRUMATIO」位のインテリ入力をして欲しいものです。
(って、もうゲーセンに"ヤンキー"って、存在しない生物だと思いますが…)
うっ、お後がよろしくなくなっちゃったお!〆
OKI:「えっ?だって面倒臭いじゃん。」
Y本:「えー!これは『俺はここまでの得点だぜ!』っていう証なんだから、ちゃんと残さないと~」
OKI:「え~。そんなのなんかイヤミにならない?上位になる程イヤミだし、逆に下位だと恥しくない?」
Y本:「なんないよ~。」
OKI:「じゃぁ、Y本くんはなんて書いてるの?」
Y本:「『 TY. 』だよ。(←彼の本名をイニシャルにしてます)」
OKI:「えぇ?『 T.Y 』じゃないの?点の位置が最後なの?」
Y本:「そうだよ。他と一緒じゃ、カッコ良くないじゃん。」
OKI:「えぇ~。そ、そんなものなのぉ~?(;¬_¬)」
Y本:「そうだよ~。だからOKIくんもなんか決めて入れるようにしようよ!」
というような会話をしてからというもの、ネームエントリーに悩むようになりました。
今でもそうなのですが、私はこのような物にあまり拘りを持たないので、ロープレのキャラ作りも、「あああ」とか「いいい」とかにしてしまいます。「デフォルト」があるとホッとする位ですw
このブログで公開しているゲームも「Sample Action Game」にしてしまっているのも、そのような流れです。そーいうのは本腰を入れてから後で考えられるというか…なんというか…
このような性質のため、Y本くんの押しは非常に悩みました。
私のイニシャルは「 H.O 」になり、自分でこんな事言うのも情けない話なのですが、
これをY本くんと同じように「 HO. 」にしても、なんかホケ~ッとするような字面です…
かといって、ハンドル名を作るのもなんかコッ恥かしい。う~ん、困った…
ちなみに時代的にハンドル名を使う人はポツポツ出てはいました。
個人的には、A, V, X, Z のような「濁点読み」がカッコイイ/ 「なんかトンガった感じ」のアルファベットが入るとカッコイイとは思っていました。
そして結局、
という事で落ち着きました(^^ゞ
今になって色々と思い出すと、この頃の「3文字」というミニマムレンジって凄く大変ですよね。
元々イニシャル入力用として取り入れられたとはいえ、当然ですがその後はゲームによっては3文字以上のものもあるし、大文字小文字もあり、性別や星座(グラディウス。お陰で自分の星座のシンボルを覚えられました)、血液型(ギャプラス)もある。ゲームによっては、カナもあり、文字数も文章が打てる位のものもありました。
Y本くんはゲームにより、その辺を使い分けていましたが、私からすると「凄い拘りだなぁ~」って感じでした。
ゼビウスでは、ワザワザ「 Ty. 」だったかなんかで、小文字まで丁寧に入力して、その後にも何かを入力していました。
個人的には「どーせ、ゲーセンでは終夜電源が(ry
確かに1日かけてゲーセンをハシゴしている時に、夕方位に入店したゲームのランキングを見ると、「今日は常連が来ていた」という事が分るので少し便利ではありますが、「来ていたからって、別にこの人のスコアに対してどうこうしよう」という気になる訳でもないし、その人の家に電話して、「オマエ、今日あの店来てただろ?(´д`;ハアハア」ではBLなストーカーですw むしろ知られたくありませんw
また、店によってはハイスコアボードがあったので、それを見れば一目瞭然だったりする訳でした。
(Y本くん曰く、「ハイスコアを出せばクレジット入れてくれる店」もあるので、「証拠としてイニシャルは入れた方が良い」という押しもありました)
という感じで、私はネームエントリはいい加減派です。しかし、あの表現(や処理)はとても好きです。特に80年代に導入されていた、TOPとそれ以外の差別化を図るような、BGMの違いとか本当に好きでした。スターフォースのネームエントリーは、これに宇宙(コスモ)を感じた位です。
でも、私は入力しないのです。ゴメンなさい…(って誰に謝ってるんだ?w)
ちなみに、ゲームの電源を入れた時に「開発側で設定されているエントリ」を見るのはとても好きでした。
ゲームセンターが開くまで店の前で待ち、開店直後に全部のゲームのエントリを見て回ったりしたものです。
(といっても、別にネームエントリのために開店前から待っていた訳ではありませんがw)
サーカスチャーリーのデフォルトが単車の名前だったり、カプコンのゲームは過去にリリースされたゲームの開発順だったりと、見ていてなんか楽しかったです。
あと、
ハイ。
今のヤンキーなら「IRRUMATIO」位のインテリ入力をして欲しいものです。
(って、もうゲーセンに"ヤンキー"って、存在しない生物だと思いますが…)
うっ、お後がよろしくなくなっちゃったお!〆
コメント
イニシャルD
どもども~(´▽`)
Karu_gamoさん、こんばんわ♪
>>でもさすがに『ああああ』はね~だろ!っと思いましたww
www周りにも言われます。
まぁ、セーブデータとかに名前を入れる事はたまにあったりします。
…が、キャラに名前を付ける時には本名とかは入れないですねぇ~。「あああ」が大半です。
>>私の場合、最近はカモ類の名前で統一していて
何かポリシーが生れると楽ですよね。
私の場合はソレが無いのがイカンです。
何かのゲームで(シャロムだったか、シェラザードだったかな…)、「好きな人の名前を入れてください」とかあって、「もしもマジメにソレを入力して、相手の名前を知っている人間にでも見られたら、一生恥かしい気持ちになるだろうな…」とビクビクした想い出があります。
どこか「人に見られる」という事に「恐怖を感じている」から、こんな偏屈な人間になったのかもしれないと、自分をプロファイリングしてしまいます(^^ゞ
>>でもさすがに『ああああ』はね~だろ!っと思いましたww
www周りにも言われます。
まぁ、セーブデータとかに名前を入れる事はたまにあったりします。
…が、キャラに名前を付ける時には本名とかは入れないですねぇ~。「あああ」が大半です。
>>私の場合、最近はカモ類の名前で統一していて
何かポリシーが生れると楽ですよね。
私の場合はソレが無いのがイカンです。
何かのゲームで(シャロムだったか、シェラザードだったかな…)、「好きな人の名前を入れてください」とかあって、「もしもマジメにソレを入力して、相手の名前を知っている人間にでも見られたら、一生恥かしい気持ちになるだろうな…」とビクビクした想い出があります。
どこか「人に見られる」という事に「恐怖を感じている」から、こんな偏屈な人間になったのかもしれないと、自分をプロファイリングしてしまいます(^^ゞ
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0106] 「第3惑星」 [サン電子] [1979] [アーケード] l Home l 昔のゲームの想い出 [0105] 「テトリス」 [セガ] [1988] [アーケード] »
イニシャルの話なんかわかる気もします。
私も本名でもないのにすぐに入力できるという理由だけでABEとか入れちゃってます。
でもさすがに『ああああ』はね~だろ!っと思いましたww
まぁ、困っちゃいますよね。Wizとか6人もいるしwww
私の場合、最近はカモ類の名前で統一していて『カルガモ』『キンクロ』『ハシビロ』『マガモ』とか入れてます。自分の中で個性付けもできあがってて、毎回いろんなゲームに登場するレギュラーメンバーですwww