昔のゲームの想い出 [0105] 「テトリス」 [セガ] [1988] [アーケード]
《落ちゲーの元祖!》
友人と買い物をしていたら、レイ・パーカーJrの"ゴーストバスターズ"の話題になり、
OKI:「この曲って古いけど、今聴いてもなんか古くない感じがするんだよねぇ~。
なぁ~んて、俺、最近は懐メロとかばっかり聴いたりするんだよねぇ。
昨日もM.C.ハマーの"U Can't Touch This"とか聴いたりしてたw」
と言ったところ、
友人:「あ~、私はあの曲聴くと、テトリスなんですよねぇ~」
という回答が。
OKI:「えっ…?」
OKI:「……………」
OKI:「……それって、もしかして、アーケード版のテトリスのBGM?」
友人:「ですですwww」
OKI:「wwwそーきたか! 確かにwww」
という事で、テトリスの想い出を書いてみましょう。(^^)
友人と買い物をしていたら、レイ・パーカーJrの"ゴーストバスターズ"の話題になり、
OKI:「この曲って古いけど、今聴いてもなんか古くない感じがするんだよねぇ~。
なぁ~んて、俺、最近は懐メロとかばっかり聴いたりするんだよねぇ。
昨日もM.C.ハマーの"U Can't Touch This"とか聴いたりしてたw」
と言ったところ、
友人:「あ~、私はあの曲聴くと、テトリスなんですよねぇ~」
という回答が。
OKI:「えっ…?」
OKI:「……………」
OKI:「……それって、もしかして、アーケード版のテトリスのBGM?」
友人:「ですですwww」
OKI:「wwwそーきたか! 確かにwww」
という事で、テトリスの想い出を書いてみましょう。(^^)
…なんて書きましたが、実はわたくし、テトリスをそれほどプレーしてないクチだったりします(^^ゞ
でもまぁ、色々なプラットフォームでリリースされているゲームなので、とりあえず色々なタイプのテトリスはプレーしてきました。そのため「想い出が全く無い」という事は当然ありません。
とりあえず冒頭の話の流れや、私が初めて見たプラットフォームとなるアーケード版をタイトルとして、想い出を書いてみようと思います。
【初めて見た日】
横浜に用があったので、用事をこなし、「ついでに『モンスターランド』でもクリアしてから帰ろうかな?」という感じで、駅前のゲームセンターでコレが稼働していた店を知っていたので、プレーしにいったところ、ゲームセンターに物凄い人集りが…
「なんのゲームだろ?」という感じで覗いたら、このゲーム「テトリス」でした。
ここのゲームセンターは100円で、且つ設定が辛口なものばかりだったので、「プレーするなら、1回にでもしておくか…」という感じで、順番待ちしてプレーしました。
ギャラリーとして順番待ちしている間、ちょっと人のプレーを見ているだけで、即理解できてしまう程、シンプルなパズルゲーム。
「凄いデキが良いパズルゲームだなぁ~」と思いながら、そこそこ上手い人のプレーを見ていると、背景が物凄くシュールに変化している事に気付きます。「なんだ、あのイグアナは…?」
そして画面の横には「猿」がいます。「あの猿ってなんだろ?ゲームオーバーでグッタリしているから、味方だとは思うけど…ゲームに関係あるのかなぁ~」と、ゲームの背景にとても不思議ものを感じていた事を覚えています。
そしていよいよ自分の番、普通に積んでいって、5~10分そこそこでゲームオーバーになり、「ほほぉ~。これって真剣にプレーすると、マズイ… ずっとやり続ける事になりそう… ハマりそう…」と考えながら、数時間後にゲームセンターを出た時には帰りの電車賃だけが財布に残る事に…トホホorz
【仕様の違いにビックリ】
ゲームセンターで初めて見てからしばらくして、友人から「X68000版を入手した」という事を言われたので、プレーさせてもらったところ、「あれっ?このテトリス、ボタンでバー(=ブロックです。Wikipediaを読んで知りましたが、テトリミノというんですね)を、一気に落す仕様なんだ!」と、今でこそ有名な仕様の一つですが、アーケード版(と初代ゲームボーイ版)に遊び慣れていた私には、この仕様にとても驚き、それと同時にこの仕様が「イリーガル」と思わせる程、抵抗がありました。
「なんだよ、バーがワープかよ! 落す時X軸分り辛れ~よっ!」と、それはもう凄いストレスです。しかし、この仕様の方が、さっさとブロックを落せて良いんですよね…と、かなり後から思うようになりました。(^^;
飽きたらドロップボタン連射で、速攻ガメオベですw 楽チンチン。
【TECHNOTRISがカッコイイ!】
私はテトリスのBGMの「TECHNOTRIS」がとても好きです。
この曲には軽快で且つ滑らかに走る旋律…みたいなイメージがあります。それとYMOのイエローな感じを想像する曲調…とでもいいましょうか。
これはアーケード版では鳴らない曲なので、アーケード版のみプレーしていた方は知らないかと思いますが、ファミリーコンピュータ版やX68000版で選曲する事ができます。
私が初めてこの曲を聴いたのはX68000版で、幼馴染のY田くんといまだにテトリスの話が出ると、「この曲が良い」という話題になる程です。
音源が異なる物なので聞き比べると分りますが、曲調も結構違います。このゲームって、国内ではどのプラットフォームがシェアがあるのでしょうね? 90年代はやっぱりファミリーコンピュータ版だったのでしょうか…
私はかなり後からファミリーコンピュータ版をプレーしたのですが、初めてファミリーコンピュータ版のTECHNOTRISを聴いた時に、かなり別の曲に聴こえてしまい、「これって、TECHNOTRIS…だよな?」という感じでした。このため、私は個人的にX68000版の方をプッシュしています。音も綺麗、和音も多い、という事から曲が澄んでいる感じがします。しかし、時代的にこのハードとソフトを持っているユーザー方が少数だと思うので、TECHNOTRIS=ファミコン版なんだろうなぁ~(´・ω・`)
ちなみに、現時点でネット検索したら、ファミリーコンピュータ版のTECHNOTRISはYoutubeで、X68000版は「ボスコニアン」の想い出話で書いた某サイトのストリーム配信している所で聴けました。
◇ ◇ ◇
テトリスはガチャガチャや、ファミレスのレジのオモチャコーナーに「キーホルダー型の携帯ゲーム」としても売っている程の物なので(流石に最近は見掛けなくなりましたが)、生活の一部になっている程のポピュラーな頭脳エクササイズゲームだと思います。
嘘か誠か都市伝説な話ですが、「テトリスは日本のGDPを下げるために、ロシアから来たゲーム」とかいう噂をどこかで聴いた事があります。あまりテレビゲームをしない大人がこのゲームを生活の一部に入れていると、確かに中毒になるかもなぁ~なんて、噂を聴いた当時は妙に納得したりしました。(^^ゞ
でもまぁ、色々なプラットフォームでリリースされているゲームなので、とりあえず色々なタイプのテトリスはプレーしてきました。そのため「想い出が全く無い」という事は当然ありません。
とりあえず冒頭の話の流れや、私が初めて見たプラットフォームとなるアーケード版をタイトルとして、想い出を書いてみようと思います。
【初めて見た日】
横浜に用があったので、用事をこなし、「ついでに『モンスターランド』でもクリアしてから帰ろうかな?」という感じで、駅前のゲームセンターでコレが稼働していた店を知っていたので、プレーしにいったところ、ゲームセンターに物凄い人集りが…
「なんのゲームだろ?」という感じで覗いたら、このゲーム「テトリス」でした。
ここのゲームセンターは100円で、且つ設定が辛口なものばかりだったので、「プレーするなら、1回にでもしておくか…」という感じで、順番待ちしてプレーしました。
ギャラリーとして順番待ちしている間、ちょっと人のプレーを見ているだけで、即理解できてしまう程、シンプルなパズルゲーム。
「凄いデキが良いパズルゲームだなぁ~」と思いながら、そこそこ上手い人のプレーを見ていると、背景が物凄くシュールに変化している事に気付きます。「なんだ、あのイグアナは…?」
そして画面の横には「猿」がいます。「あの猿ってなんだろ?ゲームオーバーでグッタリしているから、味方だとは思うけど…ゲームに関係あるのかなぁ~」と、ゲームの背景にとても不思議ものを感じていた事を覚えています。
そしていよいよ自分の番、普通に積んでいって、5~10分そこそこでゲームオーバーになり、「ほほぉ~。これって真剣にプレーすると、マズイ… ずっとやり続ける事になりそう… ハマりそう…」と考えながら、数時間後にゲームセンターを出た時には帰りの電車賃だけが財布に残る事に…トホホorz
【仕様の違いにビックリ】
ゲームセンターで初めて見てからしばらくして、友人から「X68000版を入手した」という事を言われたので、プレーさせてもらったところ、「あれっ?このテトリス、ボタンでバー(=ブロックです。Wikipediaを読んで知りましたが、テトリミノというんですね)を、一気に落す仕様なんだ!」と、今でこそ有名な仕様の一つですが、アーケード版(と初代ゲームボーイ版)に遊び慣れていた私には、この仕様にとても驚き、それと同時にこの仕様が「イリーガル」と思わせる程、抵抗がありました。
「なんだよ、バーがワープかよ! 落す時X軸分り辛れ~よっ!」と、それはもう凄いストレスです。しかし、この仕様の方が、さっさとブロックを落せて良いんですよね…と、かなり後から思うようになりました。(^^;
飽きたらドロップボタン連射で、速攻ガメオベですw 楽チンチン。
【TECHNOTRISがカッコイイ!】
私はテトリスのBGMの「TECHNOTRIS」がとても好きです。
この曲には軽快で且つ滑らかに走る旋律…みたいなイメージがあります。それとYMOのイエローな感じを想像する曲調…とでもいいましょうか。
これはアーケード版では鳴らない曲なので、アーケード版のみプレーしていた方は知らないかと思いますが、ファミリーコンピュータ版やX68000版で選曲する事ができます。
私が初めてこの曲を聴いたのはX68000版で、幼馴染のY田くんといまだにテトリスの話が出ると、「この曲が良い」という話題になる程です。
音源が異なる物なので聞き比べると分りますが、曲調も結構違います。このゲームって、国内ではどのプラットフォームがシェアがあるのでしょうね? 90年代はやっぱりファミリーコンピュータ版だったのでしょうか…
私はかなり後からファミリーコンピュータ版をプレーしたのですが、初めてファミリーコンピュータ版のTECHNOTRISを聴いた時に、かなり別の曲に聴こえてしまい、「これって、TECHNOTRIS…だよな?」という感じでした。このため、私は個人的にX68000版の方をプッシュしています。音も綺麗、和音も多い、という事から曲が澄んでいる感じがします。しかし、時代的にこのハードとソフトを持っているユーザー方が少数だと思うので、TECHNOTRIS=ファミコン版なんだろうなぁ~(´・ω・`)
ちなみに、現時点でネット検索したら、ファミリーコンピュータ版のTECHNOTRISはYoutubeで、X68000版は「ボスコニアン」の想い出話で書いた某サイトのストリーム配信している所で聴けました。
テトリスはガチャガチャや、ファミレスのレジのオモチャコーナーに「キーホルダー型の携帯ゲーム」としても売っている程の物なので(流石に最近は見掛けなくなりましたが)、生活の一部になっている程のポピュラーな頭脳エクササイズゲームだと思います。
嘘か誠か都市伝説な話ですが、「テトリスは日本のGDPを下げるために、ロシアから来たゲーム」とかいう噂をどこかで聴いた事があります。あまりテレビゲームをしない大人がこのゲームを生活の一部に入れていると、確かに中毒になるかもなぁ~なんて、噂を聴いた当時は妙に納得したりしました。(^^ゞ
コメント
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 (番外編) [0003] l Home l 昔のゲームの想い出 [0104] 「メタルブラック」 [タイトー] [1991] [アーケード] »