昔のゲームの想い出 (番外編) [0002]
《シューター歴レーティングマークって…》
前のブログでは、この「番外編」を1回しか書いていませんでしたが、こっちのブログでは「思いついたら適当につらつらと書く」というスタンスでいこうかと思いました。
さて、去年から想い出ブログを書くにあたり、「このゲームってどれくらい有名なんだろ?」と思ったらネットで検索…という事をよくやっていると、「シューター歴レーティングマーク」というのをよく見掛けました。
「ほほぉ、シューティング歴を表すマークなんだ。」と思いながら、このマークの出所を見てみたところ、
「ちょwww これって50年まであるんだwww」
となりました。(^^;
前のブログでは、この「番外編」を1回しか書いていませんでしたが、こっちのブログでは「思いついたら適当につらつらと書く」というスタンスでいこうかと思いました。
さて、去年から想い出ブログを書くにあたり、「このゲームってどれくらい有名なんだろ?」と思ったらネットで検索…という事をよくやっていると、「シューター歴レーティングマーク」というのをよく見掛けました。
「ほほぉ、シューティング歴を表すマークなんだ。」と思いながら、このマークの出所を見てみたところ、
となりました。(^^;
普通に考えると、日本の市場で「テレビゲーム」で且つ「シューティングゲーム」というものが、初めて認知された時代を考えると、「ブロック崩し系」か「インベーダー系」が「シュート(shoot)」もしくは「ショット(shot)」を行うゲームとなるので、オンタイムで海外で体験でもしていない限り、現在(2009年)の時点では「シューター歴のマークは最大30年」になると思います。
私の記憶違いでなければ、ブロック崩しの方が先にリリースされており、その後にインベーダーがリリースされているので、俗にいう当時の「インベーダーブーム」に乗ったオッサンやクソガキがこのレーティングになります。
しかし、ネットをウロウロしていると、結構「35年以上」のレーティングを掲げている人を見掛けたので、そーいう人って「コンピュータースペース」とかをオンタイム(もしくは1973年以内)で体験しているのかなぁ???
とか疑問が湧いてきました。
個人的な見解では「どーだ凄いだろ~!」という事で計測を誤っているか、「洒落だぜ!」のような気はしているのですが、同じようにブロック崩しからゲームをやっている私としては、「なんか、ちょっと痛いかも…」とか思ってしまいました。(このブログを見てしまった35年以上のシューター歴の方、申し訳ございません…m(_ _)m)
このマークはセンスも内容もとても良いと思いましたが、自分で掲げるのはちょっとなんだかイヤミだなぁ~と思った私は、もしも掲げる事がある場合は「シューター歴 初心者対象」にでもしておこうと思います。
謙虚に行きたいところです(^^ゞ
なんちて。
白と言われたら黒だって言っちゃう 素直になれない 天邪鬼~♪
なんザマスです、ミーは。シェー!
ちなみに、コンピュータースペース自体は某博物館で見たことだけはあります。このクラスまで来ると、テレビゲームという次元じゃない気がしますね。
私の中ではおおよそ汎用筐体になってこそ、テレビゲームの歴史(とシューティングゲームの歴史)が始まったって気がします。アーケードのゲームは特に。
私の記憶違いでなければ、ブロック崩しの方が先にリリースされており、その後にインベーダーがリリースされているので、俗にいう当時の「インベーダーブーム」に乗ったオッサンやクソガキがこのレーティングになります。
しかし、ネットをウロウロしていると、結構「35年以上」のレーティングを掲げている人を見掛けたので、そーいう人って「コンピュータースペース」とかをオンタイム(もしくは1973年以内)で体験しているのかなぁ???
とか疑問が湧いてきました。
個人的な見解では「どーだ凄いだろ~!」という事で計測を誤っているか、「洒落だぜ!」のような気はしているのですが、同じようにブロック崩しからゲームをやっている私としては、「なんか、ちょっと痛いかも…」とか思ってしまいました。(このブログを見てしまった35年以上のシューター歴の方、申し訳ございません…m(_ _)m)
このマークはセンスも内容もとても良いと思いましたが、自分で掲げるのはちょっとなんだかイヤミだなぁ~と思った私は、もしも掲げる事がある場合は「シューター歴 初心者対象」にでもしておこうと思います。
謙虚に行きたいところです(^^ゞ
なんちて。
なんザマスです、ミーは。シェー!
ちなみに、コンピュータースペース自体は某博物館で見たことだけはあります。このクラスまで来ると、テレビゲームという次元じゃない気がしますね。
私の中ではおおよそ汎用筐体になってこそ、テレビゲームの歴史(とシューティングゲームの歴史)が始まったって気がします。アーケードのゲームは特に。
コメント
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0102] 「スーパーロコモーティブ」 [セガ] [1982] [アーケード] l Home l 昔のゲームの想い出 [0101] 「高機動戦闘メカ ヴォルガードII」 [デービーソフト] [1985] [ファミリーコンピュータ] »