昔のゲームの想い出 [0096] 「おたすけマン」 [オーエム] [1980] [アーケード]
《確率1/2!》
現在私は約20年振りに自分の人生においてY字の分岐にたたずんでいる状況にあったりします。
なんとしてでも夢に向かって進むか、無難な行動を取って現実に向って進むか、非常に考えさせられている状況で、この4ヶ月程「なんだかよく分からない生き方してるなぁ~」みたいな感じだったりします。
しかしそろそろ、なんとなく考えが決ってきた感じになったので、少し気が楽になってきました。
…といっても、気負っていた訳でもないので、「まぁ、これも運なんだよな。」と自分の事ではあるものの、第三者っぽくドライに考えていた感じではありましたが…
そして、このような1/2で「こっちにしよう!」と決めた時の引きの悪さは、時代関係なしで幼少から培っており、想い出のゲーム「おたすけマン」でも、そんな事がありました…
現在私は約20年振りに自分の人生においてY字の分岐にたたずんでいる状況にあったりします。
なんとしてでも夢に向かって進むか、無難な行動を取って現実に向って進むか、非常に考えさせられている状況で、この4ヶ月程「なんだかよく分からない生き方してるなぁ~」みたいな感じだったりします。
しかしそろそろ、なんとなく考えが決ってきた感じになったので、少し気が楽になってきました。
…といっても、気負っていた訳でもないので、「まぁ、これも運なんだよな。」と自分の事ではあるものの、第三者っぽくドライに考えていた感じではありましたが…
そして、このような1/2で「こっちにしよう!」と決めた時の引きの悪さは、時代関係なしで幼少から培っており、想い出のゲーム「おたすけマン」でも、そんな事がありました…
おたすけマンは、「タイムボカンシリーズのアレ」ではなくて(時期的には近いですがこっちの方が先ですね)、自機は車となり、道を走るゲームとなります。
途中、コースは分岐となり、どちらかを選ぶ事になるのですが、運が悪いと道が途切れていて、そのまま走るとクラッシュしてしまい、ゲームオーバーとなるゲームとなります。
しかし、途切れている道の側でブレーキをして停車すると、黄色い「おたすけマン」が道を修復してくれて、助けてくれる事もあります。その場合は更に道を進む事ができます。そして、もしも赤い「おじゃまマン(名前失念!)」が出ると、ゲームオーバー… いや、そのままゲームは続行し、お金を入れないと道を修復してくれません。永遠に… という殆んど運なゲームとなります。
私はこのゲームを「賭博ゲームセンター」という所でプレーしていた想い出があり(「マンハッタン」の想い出にて、このゲームセンターについて語っています)、お金…というよりもコインを入れて、おじゃまマンに道を救ってもらう事になりました。まさに「地獄の沙汰も金次第」…と、今だったら、どこかから「ヒャッ ヒャッ ヒャッ」とバーサンの声が聴こえてくるようなゲームでした。
そして、よくよく考えると、上述したように、1/2で正解ルートが通れ、もしも不正ルートの場合は更に1/2で、おたすけマンに助けてもらえる…というあまりにも理不尽なこんなゲーム、普通の神経ではプレーしないようなもので、私もこのゲームは数回程度しかプレーしませんでした。正直「海底宝探し」バリに「運ゲー」です。そして、私はこの数回のプレー中、しょっぱなから「おじゃまマン」の餌食となり、自分の運の悪さを呪いました。
これは周りにはよく話す事なのですが、私は仕事やプライベートを割とうまく立ちまわっているように見られがちなように見えて、実は本当に大事な時に狙った物というのは、確実に外せる能力があり、もしも「赤か青の導線を切れ、間違えば爆発するぞ!」というような勝負事(それ位大事な事象)は、確実に外す事ができます。
この10数年、あまり考えていなかったこの分岐がこの夏から訪れて、いざ動こうかなと思ったら、このご時世。「これはまさに俺のせいなんじゃねーか?」位大袈裟に思ったりしちゃいましたよ。ザーボンさん。オホホ。
しかし、人生は運…なんて言ってちゃイカンですよね。どう転ぶかは分りませんが、なんでも良いので、前向きにやって行こうと思います。できるだけクレバーに。(^^;
途中、コースは分岐となり、どちらかを選ぶ事になるのですが、運が悪いと道が途切れていて、そのまま走るとクラッシュしてしまい、ゲームオーバーとなるゲームとなります。
しかし、途切れている道の側でブレーキをして停車すると、黄色い「おたすけマン」が道を修復してくれて、助けてくれる事もあります。その場合は更に道を進む事ができます。そして、もしも赤い「おじゃまマン(名前失念!)」が出ると、ゲームオーバー… いや、そのままゲームは続行し、お金を入れないと道を修復してくれません。永遠に… という殆んど運なゲームとなります。
私はこのゲームを「賭博ゲームセンター」という所でプレーしていた想い出があり(「マンハッタン」の想い出にて、このゲームセンターについて語っています)、お金…というよりもコインを入れて、おじゃまマンに道を救ってもらう事になりました。まさに「地獄の沙汰も金次第」…と、今だったら、どこかから「ヒャッ ヒャッ ヒャッ」とバーサンの声が聴こえてくるようなゲームでした。
そして、よくよく考えると、上述したように、1/2で正解ルートが通れ、もしも不正ルートの場合は更に1/2で、おたすけマンに助けてもらえる…というあまりにも理不尽なこんなゲーム、普通の神経ではプレーしないようなもので、私もこのゲームは数回程度しかプレーしませんでした。正直「海底宝探し」バリに「運ゲー」です。そして、私はこの数回のプレー中、しょっぱなから「おじゃまマン」の餌食となり、自分の運の悪さを呪いました。
これは周りにはよく話す事なのですが、私は仕事やプライベートを割とうまく立ちまわっているように見られがちなように見えて、実は本当に大事な時に狙った物というのは、確実に外せる能力があり、もしも「赤か青の導線を切れ、間違えば爆発するぞ!」というような勝負事(それ位大事な事象)は、確実に外す事ができます。
この10数年、あまり考えていなかったこの分岐がこの夏から訪れて、いざ動こうかなと思ったら、このご時世。「これはまさに俺のせいなんじゃねーか?」位大袈裟に思ったりしちゃいましたよ。ザーボンさん。オホホ。
しかし、人生は運…なんて言ってちゃイカンですよね。どう転ぶかは分りませんが、なんでも良いので、前向きにやって行こうと思います。できるだけクレバーに。(^^;
コメント
オーエムのルート30
そっちのタイトルで来ましたかw
初めまして、けいさん。
このブログを書いているOKIです。
>オーエムのルート30 画像うpしたので見てみてください。
画像(動画)拝見しました。雑誌はAMUSEMENT LIFEか何かですかね?
>おたすけマンは内容が同じという噂
この「噂」はどこから…?w
それを知っている人がいたら、なかなか博学な方ですねー。
ちなみに背景色が、かなり違います。ルールは(ry
>賭博ゲームセンターは何県で他にはどういうゲームがありましたか。
神奈川県です。
他には「アストロファイター」「ミサイルコマンド」「ファンタジー」「ディフェンダー」「マンハッタン」「クレイジークライマー」「タンクバタリアン」等々色々とありました。
このブログを書いているOKIです。
>オーエムのルート30 画像うpしたので見てみてください。
画像(動画)拝見しました。雑誌はAMUSEMENT LIFEか何かですかね?
>おたすけマンは内容が同じという噂
この「噂」はどこから…?w
それを知っている人がいたら、なかなか博学な方ですねー。
ちなみに背景色が、かなり違います。ルールは(ry
>賭博ゲームセンターは何県で他にはどういうゲームがありましたか。
神奈川県です。
他には「アストロファイター」「ミサイルコマンド」「ファンタジー」「ディフェンダー」「マンハッタン」「クレイジークライマー」「タンクバタリアン」等々色々とありました。
オーエムのルート30
こんにちは。2年前の書き込み今見つけました。
自分がここに書いたのを忘れてましたw
>オーエムのルート30 画像うpしたので見てみてください。
ゲームマシン誌です
>おたすけマンは内容が同じという噂
ネットの書き込みで見ました。
画面は同じだけど、どちらかは勝つとピカデリーサーカスのようにコインが排出される仕様になってるとか。
80年代の神奈川県はレアなゲームとかコピー基盤とかたくさんありそうですがTOP RACERというポールポジションをバイクにしたコピー基盤があったらしいのですがありませんでしたか
では
自分がここに書いたのを忘れてましたw
>オーエムのルート30 画像うpしたので見てみてください。
ゲームマシン誌です
>おたすけマンは内容が同じという噂
ネットの書き込みで見ました。
画面は同じだけど、どちらかは勝つとピカデリーサーカスのようにコインが排出される仕様になってるとか。
80年代の神奈川県はレアなゲームとかコピー基盤とかたくさんありそうですがTOP RACERというポールポジションをバイクにしたコピー基盤があったらしいのですがありませんでしたか
では
2年振りの返信って凄いですね。前代未聞ですw
>ゲームマシン誌です
おぉ~。大御所の方がいるアミューズメント通信社ですか。
それなら納得です。(^^)
>おたすけマンは内容が同じという噂
なる程、知っている方はいるところにはいる感じですね。
ちなみに私のプレーした「おたすけマン」はコインが排出される仕様でした。
そして記事にも書いたように、コインを入れて遊ぶゲームでした。
>TOP RACER
これは見た事ないですね~。
ポールポジションをバイク…ですか。筐体ゲームだったんですかねぇ~。
あの当時、初のラスタスクロールゲームという技術でしたから、そのような代物をコピーしてキャラを変えられる技術があるのが凄いと思います。
おぉ~。大御所の方がいるアミューズメント通信社ですか。
それなら納得です。(^^)
>おたすけマンは内容が同じという噂
なる程、知っている方はいるところにはいる感じですね。
ちなみに私のプレーした「おたすけマン」はコインが排出される仕様でした。
そして記事にも書いたように、コインを入れて遊ぶゲームでした。
>TOP RACER
これは見た事ないですね~。
ポールポジションをバイク…ですか。筐体ゲームだったんですかねぇ~。
あの当時、初のラスタスクロールゲームという技術でしたから、そのような代物をコピーしてキャラを変えられる技術があるのが凄いと思います。
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0097] 「アステロイド」 [アタリ] [1979] [アーケード] l Home l 昔のゲームの想い出 [0095] 「エクセリオン」 [ジャレコ] [1983] [アーケード] »
おたすけマンは内容が同じという噂ですが
遊んだことあるのですか。すごいですね。
僕は全く知りませんでした。
賭博ゲームセンターは何県で他にはどういうゲームがありましたか。では。
http://youtu.be/FetX78bTiIo