昔のゲームの想い出 [0008] 「オーダイン」 [ナムコ] [1988] [アーケード]
《オシャレ横シューティング!》
ナムコ SystemIIマザーボードの第2弾ゲームとしてリリースされたこのゲームは、回転・拡大/縮小を駆使して表現された横スクロールシューティングゲームです。
私はこの機能をSystemIIの第1弾のアサルトからゲームセンターで見てはいたものの、アサルトは回転拡大縮小がゲームのメインシステムとして綺麗に組みこまれていたおかげで、あまり気がついていませんでした。しかし、このオーダインは1面の巨大戦艦ボスを倒した時等に派手に回転して沈没とかしていたので、「こ、この背景(のボス)はBGパターンでなくて、演算して回転させてる!! こーいう表現もあるんだぁ~!」と、ビックリしたことがあります。
それからというもの、「この先はどんな見せ方をするんだ?」とハマってしまい、気がついたら1コインクリアを果していたという流れとなりました。
ゲームバランスとしては、ストックボンバーが無いと正直悲惨な状況に陥りやすいバランスだったり、逆にストックボンバーさえあればボスが瞬殺だったりと、考えさせられるものではあったのですが、それを上回るビジュアル、演出、BGMなどが重なり、これらの魅力が何度もプレーさせる要因となって、クリアまでやりこむことになりました。
そして動体視力さえよければ、空中福引所であるDream Co.ltdにて、目押しで好きなアイテムをゲットできるので(といっても、基本はストックボンバーだけを望んでいましたが)、「今回のプレー運勢」を占うかのように目押ししで当てたりして楽しむことができました。
個人的にはビジュアル面で「雲の描画がとても綺麗な印象的」で、夕焼けの雲を見ると常にオーダインのボスラッシュ面を思いだす程、脳裏に焼きついています。
また、BGMが秀逸で、FM音源YM2151とPCM音源を駆使した細江慎治さんのメカニック質を想像できるBGMは、この作品が最高と感じます。

拡大・縮小/回転/YM2151搭載の神基板。System II
◇ ◇ ◇
このゲームに出会って、「熱い弾よけのSF風な硬派シューティングゲームでなくても、ビジュアルを前面に押し出して、プレーするたびに綺麗だなぁ、お洒落だなぁ、しかもBGMがいいなぁ~」と思わせる「モード系のようなゲーム」があることを考えさせられました。
(※注)とはいっても、ストックボンバーさえ装備しなければ、後半は熱い弾避けゲームになります。正直「避けられないんじゃないか?」位の…)
ナムコ SystemIIマザーボードの第2弾ゲームとしてリリースされたこのゲームは、回転・拡大/縮小を駆使して表現された横スクロールシューティングゲームです。
私はこの機能をSystemIIの第1弾のアサルトからゲームセンターで見てはいたものの、アサルトは回転拡大縮小がゲームのメインシステムとして綺麗に組みこまれていたおかげで、あまり気がついていませんでした。しかし、このオーダインは1面の巨大戦艦ボスを倒した時等に派手に回転して沈没とかしていたので、「こ、この背景(のボス)はBGパターンでなくて、演算して回転させてる!! こーいう表現もあるんだぁ~!」と、ビックリしたことがあります。
それからというもの、「この先はどんな見せ方をするんだ?」とハマってしまい、気がついたら1コインクリアを果していたという流れとなりました。
ゲームバランスとしては、ストックボンバーが無いと正直悲惨な状況に陥りやすいバランスだったり、逆にストックボンバーさえあればボスが瞬殺だったりと、考えさせられるものではあったのですが、それを上回るビジュアル、演出、BGMなどが重なり、これらの魅力が何度もプレーさせる要因となって、クリアまでやりこむことになりました。
そして動体視力さえよければ、空中福引所であるDream Co.ltdにて、目押しで好きなアイテムをゲットできるので(といっても、基本はストックボンバーだけを望んでいましたが)、「今回のプレー運勢」を占うかのように目押ししで当てたりして楽しむことができました。
個人的にはビジュアル面で「雲の描画がとても綺麗な印象的」で、夕焼けの雲を見ると常にオーダインのボスラッシュ面を思いだす程、脳裏に焼きついています。
また、BGMが秀逸で、FM音源YM2151とPCM音源を駆使した細江慎治さんのメカニック質を想像できるBGMは、この作品が最高と感じます。

拡大・縮小/回転/YM2151搭載の神基板。System II
◇ ◇ ◇
このゲームに出会って、「熱い弾よけのSF風な硬派シューティングゲームでなくても、ビジュアルを前面に押し出して、プレーするたびに綺麗だなぁ、お洒落だなぁ、しかもBGMがいいなぁ~」と思わせる「モード系のようなゲーム」があることを考えさせられました。
(※注)とはいっても、ストックボンバーさえ装備しなければ、後半は熱い弾避けゲームになります。正直「避けられないんじゃないか?」位の…)
コメント
コメントの投稿