人類ネコ科
先日、どろラッコくんとチャットしていた流れで、「機動警察パトレイバー」の最終巻を読んで(内海が刺された回を当時オンタイムで読んでいてゾクゾクしたw)、この頃のサンデーはポップな物が多かったなぁ~と思いつつ、1980年中盤位にハマっていた「人類ネコ科」の事を思い出し、偉く久々に読みました。

電子書籍もありますが、そちらはワイド版でホンの少しオミットが…
当時は週刊少年サンデーを読んでおらず、この漫画はY本くんに思いっきり進められて読みました。(そこから雑誌で読むようになった)
私も彼同様にハマってコミックも買って何度も読んだもので、人に買ってあげたりもしました。そしてタンスの肥やしになった頃に、オヤジがタバコ銭欲しさに売られてしまったのを再度買ったりと、結局「コミックは何回買ったんだろ?」みたいな…(^^;
久々に読んだ感想は、「キャラがいい人ばかり(各キャラがピュア)」「ボケツッコミがしっかりしているラブコメ」「コマ外のト書きがいい味出してる(最近の漫画ではあまり見ない気も)」「舞奈ちゃん(´д`;ハアハア」みたいな。
何度も読んでいるので、各話やセリフなどはお浚いって感じではありましたが、今読んでも面白かったです。(思い出補正が強いだけかもですが)
これを当時「アシスタント無しで独りで全てを描いていた」と思うと、この構成と画力… オーパーツ物に感じます。
その後も「ブラッディエンジェルズ」などもコミックを揃えましたが(これもオヤジに売られたw)、やはり人類ネコ科が一番に感じ、徐々に先生の作品が出ないまま訃報ニュースを知り、当時はビックリしました。(生まれて初めて漫画家さんの訃報を知ってショックを受けたのはこの方です。当時30代で逝去っていうのも衝撃的。少し脱線するとIT系では「祝一平」さんが初のショック)
1980年代のサンデーのラブコメなのでエロ要素は"ほぼ皆無"ですが(下着が見える程度)、これがある意味今の若い人が読んだら斬新に感じられそうなので(あれ?今のサンデーも規制かかりまくってそんなものかな)、このような作品がアニメ化されればいいのになぁ~って気もしました…
…と思いましたが、かと言って昭和のキャラデザでアニメ化されたら古臭く見えるし、逆に今風にしたらこの作品の良さがロストするので(アニメあるある)、やっぱ無理があるか。(^^ゞ
もう1セット買って自炊して、いつでも高画質で綺麗に見れるようにしないと。
(市販の電子書籍よりも私の方がレベルは上)

電子書籍もありますが、そちらはワイド版でホンの少しオミットが…
当時は週刊少年サンデーを読んでおらず、この漫画はY本くんに思いっきり進められて読みました。(そこから雑誌で読むようになった)
私も彼同様にハマってコミックも買って何度も読んだもので、人に買ってあげたりもしました。そしてタンスの肥やしになった頃に、オヤジがタバコ銭欲しさに売られてしまったのを再度買ったりと、結局「コミックは何回買ったんだろ?」みたいな…(^^;
久々に読んだ感想は、「キャラがいい人ばかり(各キャラがピュア)」「ボケツッコミがしっかりしているラブコメ」「コマ外のト書きがいい味出してる(最近の漫画ではあまり見ない気も)」「舞奈ちゃん(´д`;ハアハア」みたいな。
何度も読んでいるので、各話やセリフなどはお浚いって感じではありましたが、今読んでも面白かったです。(思い出補正が強いだけかもですが)
これを当時「アシスタント無しで独りで全てを描いていた」と思うと、この構成と画力… オーパーツ物に感じます。
その後も「ブラッディエンジェルズ」などもコミックを揃えましたが(これもオヤジに売られたw)、やはり人類ネコ科が一番に感じ、徐々に先生の作品が出ないまま訃報ニュースを知り、当時はビックリしました。(生まれて初めて漫画家さんの訃報を知ってショックを受けたのはこの方です。当時30代で逝去っていうのも衝撃的。少し脱線するとIT系では「祝一平」さんが初のショック)
1980年代のサンデーのラブコメなのでエロ要素は"ほぼ皆無"ですが(下着が見える程度)、これがある意味今の若い人が読んだら斬新に感じられそうなので(あれ?今のサンデーも規制かかりまくってそんなものかな)、このような作品がアニメ化されればいいのになぁ~って気もしました…
…と思いましたが、かと言って昭和のキャラデザでアニメ化されたら古臭く見えるし、逆に今風にしたらこの作品の良さがロストするので(アニメあるある)、やっぱ無理があるか。(^^ゞ
もう1セット買って自炊して、いつでも高画質で綺麗に見れるようにしないと。
(市販の電子書籍よりも私の方がレベルは上)
コメント
No title
No title
> 当時はずばぬけて可愛い絵だと思ってましたが、
> あらためて見てもめっちゃ上手いです。
ですよねぇ~
現在現役の方々と並べてもずば抜けて上手いと思いま。
これが約40年近く位前の絵だと思うと凄いとしか言いようがないです。
> セーラーカラーが緑色
確かにあまり無いカラーリングですね。言われて気が付きました。
この時代でこういうところのセンスも「他にない感性をお持ち」なのかもしれませんね。
> ブラッディエンジェルズ
おぉ~お持ちでしたか。これはこれで良い内容でしたよね。
丁度この頃女性ペアのコメディが幾つか流行っていたので(アニメのダーティペアや、モーニングで逮捕しちゃうぞなど)、うまくハマっていた気がします。
> アニメ化、本人があんまり乗り気じゃなかったみたいですね。
そうだったんですね。
でも、独りで描いていたという背景を知ると、それも納得してしまいます。
(たとえ当時のOVAの質がしっかりしていたとしても…)
> 『人類ネコ科』、ちょっと読み返したくなりました。
ぜひぜひ。巻数が少ないので一気に読めますよ!(・∀・)
> あらためて見てもめっちゃ上手いです。
ですよねぇ~
現在現役の方々と並べてもずば抜けて上手いと思いま。
これが約40年近く位前の絵だと思うと凄いとしか言いようがないです。
> セーラーカラーが緑色
確かにあまり無いカラーリングですね。言われて気が付きました。
この時代でこういうところのセンスも「他にない感性をお持ち」なのかもしれませんね。
> ブラッディエンジェルズ
おぉ~お持ちでしたか。これはこれで良い内容でしたよね。
丁度この頃女性ペアのコメディが幾つか流行っていたので(アニメのダーティペアや、モーニングで逮捕しちゃうぞなど)、うまくハマっていた気がします。
> アニメ化、本人があんまり乗り気じゃなかったみたいですね。
そうだったんですね。
でも、独りで描いていたという背景を知ると、それも納得してしまいます。
(たとえ当時のOVAの質がしっかりしていたとしても…)
> 『人類ネコ科』、ちょっと読み返したくなりました。
ぜひぜひ。巻数が少ないので一気に読めますよ!(・∀・)
コメントの投稿
バーバリアンズの連載をあきらめて、単行本だけリリースするって形になって、でもそれってしんどそうだなと思ってたら案の定数年音沙汰がなくて。ちょっともう厳しいかなと思っていたころに単行本が出て、続いて2巻も出て、おお健在なのかと思ったところにまさかの訃報で愕然としました。もっともっと描いてほしかったです。
アニメ化、本人があんまり乗り気じゃなかったみたいですね。確かに他の人が描くと「なんかちがう……」となってしまう絵ではあります。アシスタントを使わなかったというのとつながってる話かもしれません。このまま埋もれてしまうのは惜しいですが、時の流れというのはそういうものかもしれません。
『人類ネコ科』、ちょっと読み返したくなりました。