「『イーグレットツー ミニ』アーケードメモリーズVOL.2 徹底解説! 新情報公開SP」を見る
先日ゲーム系ニュースサイトより、8/24 20:00に「『イーグレットツー ミニ』アーケードメモリーズVOL.2 徹底解説! 新情報公開SP」の放送が行われる記事を読んでおり、その時は「ふーん。」でスルーしていたのですが、夕飯を食べてNHKや民放のニュースを見終わったタイミングでその放送がある事を思い出し、時計を見たら20:05だったので、タイミングも良かったことから、本放送ををヲタ活作業をしながら流し見してみることに。
…と、最初は流し見で見ていたのですが、やっぱり1980年代のアーケードゲームの話となると、ドンドン引き寄せられてしまいますね。(^^;
結局殆ど作業の手が止まり(笑)、紹介映像を見てて、「おっ!?」と思ったところだけスクリーンショットを取るだけの動きにw
個人的に一番「おぉ~」と思ったのは、
「ワイバーンF-0」
これもついに初移植かぁ~って感じです。 流石にハーフミラーの表現とかはしないみたいですが、これがM2さんだったらやってそう…と思ったりw
出演者の方が「もうオリジナルが現存しない」というような事を言っていたのですが、割と最近(7年前)に見ていたので、「そーなの?」と思ったり。(「殆ど」という意味で言っていたのかもですが)
あと、

「特殊部隊U.A.G.」
にも結構驚きました。こんなゲーム…と思いつつも、意外に好きな人が多いタイトルというイメージがあるので(笑)、ちょっと納得してしまいます。
なんでもタイトー発売の開発別会社のものをリリースしたかったとのことで、「なるほどねぇ~」って思いました。
そして私の方で把握してなかったのですが、「リターン・オブ・ザ・インベーダー」って、アーケードアーカイブスに移植されてなかったのを今回知って、「えっ!?そーだったんだ…」と思いました。
このところアーケードアーカイブスとイーグレットツー ミニのタイトルが被りまくっていた感があったので、てっきり既に移植されていたのかと思っていました。
(オリジナルかPS2, PSP版で遊んでいたので、あまり気にしていなかった)
このゲームも名作だと思っているので良い感じですね♪
出演者の方が「リターン・オブ・"ジ"・インベーダーじゃないですよ。"ジ"はアルフィーで終わってます。」みたいな事を言ってて笑いました。

「リターン・オブ・ザ・インベーダー」
オリジナルのインストラクションカードや説明書では
単語毎に「・」で区切られている。
「リターン・オブ・"ジ"・インベーダー」と呼ぶ方が昔から多いのは知ってて(それもオンタイムでゲームセンターで遊んでいて博識な方でさえ間違っている)、「なんで詳しい人も、このタイトルを間違うんだろ?」って、「基板警察」の気持ち悪い人みたいな事を思ってしまったりします。(^^ゞ
「サイドアーム」を「サイドアーム"ス(ズ)"」、「ビックバイパー」を「ビッ"グ"バイパー」というのと同じ位の表記ゆれです。その時の凡ミス(やtypo)なら良いのですが、どうも「そう思い込んでいる」人も結構いるみたいなので不思議に思ってたりします。
今回の10タイトルは

初移植が色々とあって素晴らしい。
とのことで、「かなり頑張ったんだなぁ~」と、称賛とともに番組が終わってから予約が開始されたので予約をしました。
(Vol.1が未開封だというのに… また…(^^;)
先日、積みゲーを止めたいような事を日記に書いたばっかりですが、こんなに嬉しいことはないと思うと、温故知新で1980年代のレトロゲームのリリースを喜んでいるオッサンとしては、やっぱりお布施はしちゃいます。
さてクソ日記も書いたし、古いゲームのことなんて置いておいて、これから最新ゲームの一つ「ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム」を喜んで嗜もうっと。(ヲイw)
結局殆ど作業の手が止まり(笑)、紹介映像を見てて、「おっ!?」と思ったところだけスクリーンショットを取るだけの動きにw
個人的に一番「おぉ~」と思ったのは、
![]() | ![]() |
これもついに初移植かぁ~って感じです。 流石にハーフミラーの表現とかはしないみたいですが、これがM2さんだったらやってそう…と思ったりw
出演者の方が「もうオリジナルが現存しない」というような事を言っていたのですが、割と最近(7年前)に見ていたので、「そーなの?」と思ったり。(「殆ど」という意味で言っていたのかもですが)
あと、

「特殊部隊U.A.G.」
にも結構驚きました。こんなゲーム…と思いつつも、意外に好きな人が多いタイトルというイメージがあるので(笑)、ちょっと納得してしまいます。
なんでもタイトー発売の開発別会社のものをリリースしたかったとのことで、「なるほどねぇ~」って思いました。
そして私の方で把握してなかったのですが、「リターン・オブ・ザ・インベーダー」って、アーケードアーカイブスに移植されてなかったのを今回知って、「えっ!?そーだったんだ…」と思いました。
このところアーケードアーカイブスとイーグレットツー ミニのタイトルが被りまくっていた感があったので、てっきり既に移植されていたのかと思っていました。
(オリジナルかPS2, PSP版で遊んでいたので、あまり気にしていなかった)
このゲームも名作だと思っているので良い感じですね♪
出演者の方が「リターン・オブ・"ジ"・インベーダーじゃないですよ。"ジ"はアルフィーで終わってます。」みたいな事を言ってて笑いました。

「リターン・オブ・ザ・インベーダー」
オリジナルのインストラクションカードや説明書では
単語毎に「・」で区切られている。
「リターン・オブ・"ジ"・インベーダー」と呼ぶ方が昔から多いのは知ってて(それもオンタイムでゲームセンターで遊んでいて博識な方でさえ間違っている)、「なんで詳しい人も、このタイトルを間違うんだろ?」って、「基板警察」の気持ち悪い人みたいな事を思ってしまったりします。(^^ゞ
「サイドアーム」を「サイドアーム"ス(ズ)"」、「ビックバイパー」を「ビッ"グ"バイパー」というのと同じ位の表記ゆれです。その時の凡ミス(やtypo)なら良いのですが、どうも「そう思い込んでいる」人も結構いるみたいなので不思議に思ってたりします。
今回の10タイトルは

初移植が色々とあって素晴らしい。
とのことで、「かなり頑張ったんだなぁ~」と、称賛とともに番組が終わってから予約が開始されたので予約をしました。
(Vol.1が未開封だというのに… また…(^^;)
先日、積みゲーを止めたいような事を日記に書いたばっかりですが、こんなに嬉しいことはないと思うと、温故知新で1980年代のレトロゲームのリリースを喜んでいるオッサンとしては、やっぱりお布施はしちゃいます。
さてクソ日記も書いたし、古いゲームのことなんて置いておいて、これから最新ゲームの一つ「ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム」を喜んで嗜もうっと。(ヲイw)
コメント
No title
No title
ご無沙汰してます~
> 夏休みを満喫されたようでこっちまでちょっとうれしくなりました。
ありがとうございます。こんなコメントを頂けるなんて…m(_ _)m
春~夏にかけてすこぶる平和な状況でして、こんなに平和なの10数年振り…って状況だったりします。(^^ゞ
> ワイバーンF-0、自分は実はほとんど見たことがなくて
SNSの検索などをすると、ゲームセンターで稼働しているのを見たこと無い方が結構いるのが散見されたので、私は運が良かった方なのかもしれません。
(しかも数店でプレーしているので…)
> 見た時にはもう『イグジーザス』だったんですよね。
確かにあの筐体、F-0の後はみんなイグジーザスでしたよね。(^^;
(ハーフミラーでないテーブル筐体版も同じように入っていて、とりあえずどちらもプレーはしていました)
> イグジーザスはなんというかまあハーフミラーを
> 無理やり使ってみましたみたいなゲームシステムでかなり微妙
ですねw
F-0もそうですが、別段ハーフミラーを使わなくても成り立つゲームシステムなので無くても良いオーソドックスな横シューですし。
でもまぁ、ハーフミラー使った浮き出る感覚の表現自体は中々良いと思っています。
そして、そんな普通のゲームシステムのハーフミラー無し版イグジーザスを最後にプレーしたのは9年前なのですが
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-1300.html
久々だったのもあって、結構楽しんでました(爆)
> 筐体は現存してなくても不思議はないかなという気もします。
いえ、あるところにはあるんですよ。
レトロ系のゲームイベントなどに行くと、基板を扱っている業者さんが筐体を持ってきてくれたりします。(それであのリンクを貼った訳です)
なので、メーカーの人が「現存してない」とか言うと、「いやいやいや!今の時代、筐体持っている人とのツテくらいあるでしょうに…」とか思ってしまいます。
> 番組みたいに広く見られるところでは「確認できていない」
> とかではなくて「現存しない」と言い切っておくと
> 実際まだ残ってた場合に「まだあるぞ!」って反応を
> 引き出しやすいのではないかと思います。
なるほど!それはあるかもですね。(イカした推測ですね)
まさに私はソレに引っかかってますね(爆)
> 特殊部隊UAG、自分もけっこう好きでした。
ここにも UAG 好きな人がw
という私も嫌いではないのですが、この頃のセタ系のシューティングは「フレームレートが 60 FPS 出ない」タイトルばかりで、そのせいで心酔する事ができないんですよねぇ…
(「ツインイーグル」や「CAL.50」は一応クリアはしてはいるのですが…)
> あの、むやみに種類の多いパーツを組み合わせて戦う感じが楽しくって
> あとわりと大味な展開なのもとっつきやすかったように記憶しています
たしかに。
みんなこのゲームのこのフィーチャーが好きなような気がしてます。
> 細部はほとんど憶えていないのですが。7upがあったのってこのゲームでしたっけ?
懐かしいw 数字合わせてボムで出すヤツでしたっけ。
ゲーメストか何かで読んだような記憶があります。
(雑誌を漁って確認するのが面倒なので今はできないですけど…)
何はともあれ、久々にタイトーさんが本気出してしっかりした移植物を色々とリリースしてくださるのは、非常に嬉しい限りです。(^^)
> 夏休みを満喫されたようでこっちまでちょっとうれしくなりました。
ありがとうございます。こんなコメントを頂けるなんて…m(_ _)m
春~夏にかけてすこぶる平和な状況でして、こんなに平和なの10数年振り…って状況だったりします。(^^ゞ
> ワイバーンF-0、自分は実はほとんど見たことがなくて
SNSの検索などをすると、ゲームセンターで稼働しているのを見たこと無い方が結構いるのが散見されたので、私は運が良かった方なのかもしれません。
(しかも数店でプレーしているので…)
> 見た時にはもう『イグジーザス』だったんですよね。
確かにあの筐体、F-0の後はみんなイグジーザスでしたよね。(^^;
(ハーフミラーでないテーブル筐体版も同じように入っていて、とりあえずどちらもプレーはしていました)
> イグジーザスはなんというかまあハーフミラーを
> 無理やり使ってみましたみたいなゲームシステムでかなり微妙
ですねw
F-0もそうですが、別段ハーフミラーを使わなくても成り立つゲームシステムなので無くても良いオーソドックスな横シューですし。
でもまぁ、ハーフミラー使った浮き出る感覚の表現自体は中々良いと思っています。
そして、そんな普通のゲームシステムのハーフミラー無し版イグジーザスを最後にプレーしたのは9年前なのですが
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-1300.html
久々だったのもあって、結構楽しんでました(爆)
> 筐体は現存してなくても不思議はないかなという気もします。
いえ、あるところにはあるんですよ。
レトロ系のゲームイベントなどに行くと、基板を扱っている業者さんが筐体を持ってきてくれたりします。(それであのリンクを貼った訳です)
なので、メーカーの人が「現存してない」とか言うと、「いやいやいや!今の時代、筐体持っている人とのツテくらいあるでしょうに…」とか思ってしまいます。
> 番組みたいに広く見られるところでは「確認できていない」
> とかではなくて「現存しない」と言い切っておくと
> 実際まだ残ってた場合に「まだあるぞ!」って反応を
> 引き出しやすいのではないかと思います。
なるほど!それはあるかもですね。(イカした推測ですね)
まさに私はソレに引っかかってますね(爆)
> 特殊部隊UAG、自分もけっこう好きでした。
ここにも UAG 好きな人がw
という私も嫌いではないのですが、この頃のセタ系のシューティングは「フレームレートが 60 FPS 出ない」タイトルばかりで、そのせいで心酔する事ができないんですよねぇ…
(「ツインイーグル」や「CAL.50」は一応クリアはしてはいるのですが…)
> あの、むやみに種類の多いパーツを組み合わせて戦う感じが楽しくって
> あとわりと大味な展開なのもとっつきやすかったように記憶しています
たしかに。
みんなこのゲームのこのフィーチャーが好きなような気がしてます。
> 細部はほとんど憶えていないのですが。7upがあったのってこのゲームでしたっけ?
懐かしいw 数字合わせてボムで出すヤツでしたっけ。
ゲーメストか何かで読んだような記憶があります。
(雑誌を漁って確認するのが面倒なので今はできないですけど…)
何はともあれ、久々にタイトーさんが本気出してしっかりした移植物を色々とリリースしてくださるのは、非常に嬉しい限りです。(^^)
No title
なるほどー。そういう感じだとむしろ現存してそうな感じはありますね。とはいえ七年だと壊れてるかもしれない、ぐらいの年月でしょうか。あの筐体は二作で終わりだったんでしたっけ。だとすると少し勿体ないですね。
UAGも60fps出てなかった感じですかね。自機の弾の飛び方の記憶からしてどうもそんな感じがします。あの頃はセタに限らず、ちょいちょいそういうタイトルがあった憶えがあります。グラフィックに基板の性能が負けていたのか、あるいはプログラムの問題なのか。『プラスアルファ』なんかはロケテスト版までは綺麗に動いてたのに、製品版はあのガタガタだったので作った人はめっちゃがっかりしてた、なんて話をどこかで読みました。
UAGも60fps出てなかった感じですかね。自機の弾の飛び方の記憶からしてどうもそんな感じがします。あの頃はセタに限らず、ちょいちょいそういうタイトルがあった憶えがあります。グラフィックに基板の性能が負けていたのか、あるいはプログラムの問題なのか。『プラスアルファ』なんかはロケテスト版までは綺麗に動いてたのに、製品版はあのガタガタだったので作った人はめっちゃがっかりしてた、なんて話をどこかで読みました。
No title
> なるほどー。そういう感じだとむしろ現存してそうな感じはありますね。
> とはいえ七年だと壊れてるかもしれない、ぐらいの年月でしょうか。
昨日、何気にXで「ワイバーン F-0」にて検索したら、私が最後に筐体を見た所有業者さんがポストしてました。
https://twitter.com/higenekodo/status/1697938123085537730
まだ筐体ごと現存してるっぽいですね。
しかもメーカーさんともやり取りしている感じです。
(ある意味、想定どおりですね。「やっぱ繋がってるじゃん」…と)
> あの筐体は二作で終わりだったんでしたっけ。だとすると少し勿体ないですね。
多分、あの 2 作で終りだと思います。(私の勘違いでなければ)
あの時代は「はい、次っ!」みたいな移り変わりの激しい時代でしたから、メーカーとしても、そのまま減価償却って感じだったかもですね。
(丁度 2 年位のサイクルでしたし)
> UAGも60fps出てなかった感じですかね。
記憶ないですか?
モロにザリザリ(と、60FPS行ってないと、こういう表現をしてしまいます)と動いていましたよ。
> あの頃はセタに限らず、ちょいちょいそういうタイトルが
> あった憶えがあります。
データイーストとセタが双璧をなしている…みたいなw
何個もタイトル挙げれちゃいます。
> グラフィックに基板の性能が負けていたのか、
> あるいはプログラムの問題なのか。
プログラムの問題だと思います。
テーブル系のビデオゲームに関しては、CPUやグラフィックの性能というのは、その時代、最低限の性能はどこも似たり寄ったりだったので、色数やスプライトの表示数などはともかく、60FPSで表現できないのは、プログラマの能力かなぁ~と。
> 『プラスアルファ』なんかはロケテスト版
そうだったんですね。ロケテスト版からのダウングレードは結構珍しいケースに感じます。
普通ロケテストに出る頃は、ハードウェアはほぼFIXされているものだと思うので、「作った人」がガッカリとなると、ROM焼きしていたボードはテスト向けの性能の良いボードとかだったのかな?…とか思ってしまいますね。
作った人が、ロケテストの後にアレコレフィーチャーを載せていたら、処理が重くなってガタガタになった…とかなら分るのですが。
また、本リリースで酷い状況になると店からクレームが来て、別リビジョン(もしくはバージョン)とか出しそうなものですが、ジャレコさんとなると「そのままで…」っていうのはあるかもですね。
> とはいえ七年だと壊れてるかもしれない、ぐらいの年月でしょうか。
昨日、何気にXで「ワイバーン F-0」にて検索したら、私が最後に筐体を見た所有業者さんがポストしてました。
https://twitter.com/higenekodo/status/1697938123085537730
まだ筐体ごと現存してるっぽいですね。
しかもメーカーさんともやり取りしている感じです。
(ある意味、想定どおりですね。「やっぱ繋がってるじゃん」…と)
> あの筐体は二作で終わりだったんでしたっけ。だとすると少し勿体ないですね。
多分、あの 2 作で終りだと思います。(私の勘違いでなければ)
あの時代は「はい、次っ!」みたいな移り変わりの激しい時代でしたから、メーカーとしても、そのまま減価償却って感じだったかもですね。
(丁度 2 年位のサイクルでしたし)
> UAGも60fps出てなかった感じですかね。
記憶ないですか?
モロにザリザリ(と、60FPS行ってないと、こういう表現をしてしまいます)と動いていましたよ。
> あの頃はセタに限らず、ちょいちょいそういうタイトルが
> あった憶えがあります。
データイーストとセタが双璧をなしている…みたいなw
何個もタイトル挙げれちゃいます。
> グラフィックに基板の性能が負けていたのか、
> あるいはプログラムの問題なのか。
プログラムの問題だと思います。
テーブル系のビデオゲームに関しては、CPUやグラフィックの性能というのは、その時代、最低限の性能はどこも似たり寄ったりだったので、色数やスプライトの表示数などはともかく、60FPSで表現できないのは、プログラマの能力かなぁ~と。
> 『プラスアルファ』なんかはロケテスト版
そうだったんですね。ロケテスト版からのダウングレードは結構珍しいケースに感じます。
普通ロケテストに出る頃は、ハードウェアはほぼFIXされているものだと思うので、「作った人」がガッカリとなると、ROM焼きしていたボードはテスト向けの性能の良いボードとかだったのかな?…とか思ってしまいますね。
作った人が、ロケテストの後にアレコレフィーチャーを載せていたら、処理が重くなってガタガタになった…とかなら分るのですが。
また、本リリースで酷い状況になると店からクレームが来て、別リビジョン(もしくはバージョン)とか出しそうなものですが、ジャレコさんとなると「そのままで…」っていうのはあるかもですね。
No title
件の筐体、写真はよく見えないんですが「筐体再現実機」と書いてあるので純正ではない、ということなんでしょうか。そうだとすると辻褄が合うような気がします。再現実機ってなんだかわかんないですが。
フレームレートについては自分の認識がかなり鈍くて、少なくとも当時は「60fps出ていない」という風には認識できていなかったと思います。初代バーチャファイターが30fpsだというのも2を見てから初めて認識できたぐらいでした。もちろん60fps出てるタイトルと30しか出てないタイトルで同じようには見えていなかったはずですが、動きの記憶としてはあやふやなのです。前回はいくつかあったと思うと書いたのですが、具体的なタイトルと言われるとはなはだ自信がありません(『ミッドナイトレジスタンス』とか?)。たぶん自分の目の限界なのだろうと思います。
プラスアルファについてはどこで読んだ話か思い出せなくて(ほぼ間違いなくインターネットのどこかではあります)信憑性は怪しいのですが、量産するときにはなぜか性能の低い基板になってしまっていて……という感じで書かれていたかと思います。
フレームレートについては自分の認識がかなり鈍くて、少なくとも当時は「60fps出ていない」という風には認識できていなかったと思います。初代バーチャファイターが30fpsだというのも2を見てから初めて認識できたぐらいでした。もちろん60fps出てるタイトルと30しか出てないタイトルで同じようには見えていなかったはずですが、動きの記憶としてはあやふやなのです。前回はいくつかあったと思うと書いたのですが、具体的なタイトルと言われるとはなはだ自信がありません(『ミッドナイトレジスタンス』とか?)。たぶん自分の目の限界なのだろうと思います。
プラスアルファについてはどこで読んだ話か思い出せなくて(ほぼ間違いなくインターネットのどこかではあります)信憑性は怪しいのですが、量産するときにはなぜか性能の低い基板になってしまっていて……という感じで書かれていたかと思います。
No title
> 件の筐体、写真はよく見えないんですが「筐体再現実機」と書いてある
ホントだ!ゴメンナサイ!完全に私の勘違いです。m(_ _)m
この業者さん、以前オリジナルを筐体ごと持っていたと記憶していたのですが、私の勘違い&もしかしたら今は基板位しか無いのかもしれないです…
> 再現実機
これも何年か前のゲームレジェンドの事を思い出したら、実機でなくて自作筐体だったような気がしてきました…
(正確に覚えてない… 現場には1時間位しかいなくて、展示品を見たのも少しの時間だったので、だんだん記憶が曖昧になってきてます…)
◇ ◇ ◇
> フレームレートについては自分の認識がかなり鈍くて、
> 少なくとも当時は「60fps出ていない」という風には
> 認識できていなかったと思います。
> 初代バーチャファイターが30fpsだというのも
> 2を見てから初めて認識できたぐらいでした。
なるほど…
これは説明が難しそうですね。
アケアカのデータイースト移植(バーニンラバーやトリオ・ザ・パンチ)とかでも難しそうですね…
> プラスアルファについてはどこで読んだ話か思い出せなくて
> (ほぼ間違いなくインターネットのどこかではあります)
> 信憑性は怪しいのですが、量産するときにはなぜか性能の
> 低い基板になってしまっていて……という感じで書かれていたかと思います。
あー、量産時に性能の低い…それだったら理解できます。
コスト削減問題とかあったのかもですねー
ホントだ!ゴメンナサイ!完全に私の勘違いです。m(_ _)m
この業者さん、以前オリジナルを筐体ごと持っていたと記憶していたのですが、私の勘違い&もしかしたら今は基板位しか無いのかもしれないです…
> 再現実機
これも何年か前のゲームレジェンドの事を思い出したら、実機でなくて自作筐体だったような気がしてきました…
(正確に覚えてない… 現場には1時間位しかいなくて、展示品を見たのも少しの時間だったので、だんだん記憶が曖昧になってきてます…)
◇ ◇ ◇
> フレームレートについては自分の認識がかなり鈍くて、
> 少なくとも当時は「60fps出ていない」という風には
> 認識できていなかったと思います。
> 初代バーチャファイターが30fpsだというのも
> 2を見てから初めて認識できたぐらいでした。
なるほど…
これは説明が難しそうですね。
アケアカのデータイースト移植(バーニンラバーやトリオ・ザ・パンチ)とかでも難しそうですね…
> プラスアルファについてはどこで読んだ話か思い出せなくて
> (ほぼ間違いなくインターネットのどこかではあります)
> 信憑性は怪しいのですが、量産するときにはなぜか性能の
> 低い基板になってしまっていて……という感じで書かれていたかと思います。
あー、量産時に性能の低い…それだったら理解できます。
コスト削減問題とかあったのかもですねー
No title
返信をしてから、インターネット検索でワイバーンF-0を見た時の現場を色々と確認してみました。
> これも何年か前のゲームレジェンドの事を思い出したら、
> 実機でなくて自作筐体だったような気がしてきました…
やはりオリジナル筐体でなかったです。
「ゲームレジェンド25」の会場レポートを写真付きでブログに書いてくれている方がいて、自作筐体でした…
完全に記憶が狂ってました。すみません。m(_ _)m
次に「あそぶ!ゲーム展」とかにも出展されてなかったかなぁ~と調査しましたが、決定打が見つかりませんでした。
しかし、レジェンド級の「おにたま」さんが、レポートしている動画を見つけて確認しましたが、本ゲームの紹介がされていないところをみると、出展されてなかったと思います。
(行った当日に日記を書いているのに、こんなことも思い出せない自分に不安を覚えますが、記憶が曖昧に… 会場が撮影禁止でなかったら…と今になって悔しい思いです)
1980年代のテレビゲームの想い出はかなり鮮明なのに、2010年以降位から記憶能力の劣化が酷いですね…
ということで、間違った発言から色々と振り回してしまってゴメンナサイ。m(_ _)m
> これも何年か前のゲームレジェンドの事を思い出したら、
> 実機でなくて自作筐体だったような気がしてきました…
やはりオリジナル筐体でなかったです。
「ゲームレジェンド25」の会場レポートを写真付きでブログに書いてくれている方がいて、自作筐体でした…
完全に記憶が狂ってました。すみません。m(_ _)m
次に「あそぶ!ゲーム展」とかにも出展されてなかったかなぁ~と調査しましたが、決定打が見つかりませんでした。
しかし、レジェンド級の「おにたま」さんが、レポートしている動画を見つけて確認しましたが、本ゲームの紹介がされていないところをみると、出展されてなかったと思います。
(行った当日に日記を書いているのに、こんなことも思い出せない自分に不安を覚えますが、記憶が曖昧に… 会場が撮影禁止でなかったら…と今になって悔しい思いです)
1980年代のテレビゲームの想い出はかなり鮮明なのに、2010年以降位から記憶能力の劣化が酷いですね…
ということで、間違った発言から色々と振り回してしまってゴメンナサイ。m(_ _)m
No title
すっかり返信遅れてすみません。他意はまったくないです。
いろいろ調べてくださってありがとうございます。となるとやっぱり残ってないんですかね、ワイバーンF-0筐体……。そんなすごい遊びたいとかじゃ全然ないんですけど、失われてしまうとやはり惜しい気はします。これに限らず失われた筐体っていろいろあるのでしょうけど。
会場の撮影ぐらいさせてくれたらいいのに、と思いますが、どうしても人が写りこんでしまいがちで、そうするとトラブルになりかねないのかな、などと想像します。うーん、でもゲーム画面もスクショみたいなもんだから無条件では認められないのかも。いろいろ勘案すると全部禁止にしちゃうのがめんどくさくない、みたいな判断なのかもしれないですね。
本件全然気にしてませんのでOKIさんもどうかお気になさらず。むしろ自作再現筐体なんてものを作ってる人がいると知れていい学びでした。
いろいろ調べてくださってありがとうございます。となるとやっぱり残ってないんですかね、ワイバーンF-0筐体……。そんなすごい遊びたいとかじゃ全然ないんですけど、失われてしまうとやはり惜しい気はします。これに限らず失われた筐体っていろいろあるのでしょうけど。
会場の撮影ぐらいさせてくれたらいいのに、と思いますが、どうしても人が写りこんでしまいがちで、そうするとトラブルになりかねないのかな、などと想像します。うーん、でもゲーム画面もスクショみたいなもんだから無条件では認められないのかも。いろいろ勘案すると全部禁止にしちゃうのがめんどくさくない、みたいな判断なのかもしれないですね。
本件全然気にしてませんのでOKIさんもどうかお気になさらず。むしろ自作再現筐体なんてものを作ってる人がいると知れていい学びでした。
No title
> いろいろ調べてくださってありがとうございます。
いえいえ、こちらこそ正しい情報を残せて良かったです。
> 失われてしまうとやはり惜しい気はします。
ですね。
文化の流れ的に過去のものが無くなっているのは仕方ないとはいえ、いまの時代から見ると、残念に思います。
現在、保存を行う団体が幾つかありますが、取り組んでいる姿勢とか見るとその情熱は素晴らしいものだと思ったりします。
> どうしても人が写りこんでしまいがち
ですね。会場行くとわかるのですが、恐ろしいほどの賑わいです。
むしろ写真撮れている方が凄いと思うほどなので、写真OKの場所で人が映っていない方の写真はかなり貴重だと思います。
> むしろ自作再現筐体なんてものを作ってる人
ですね。
この方は基板業者で且つスペシャリストなので、基板業界のレジェンドだと思ってます。
いえいえ、こちらこそ正しい情報を残せて良かったです。
> 失われてしまうとやはり惜しい気はします。
ですね。
文化の流れ的に過去のものが無くなっているのは仕方ないとはいえ、いまの時代から見ると、残念に思います。
現在、保存を行う団体が幾つかありますが、取り組んでいる姿勢とか見るとその情熱は素晴らしいものだと思ったりします。
> どうしても人が写りこんでしまいがち
ですね。会場行くとわかるのですが、恐ろしいほどの賑わいです。
むしろ写真撮れている方が凄いと思うほどなので、写真OKの場所で人が映っていない方の写真はかなり貴重だと思います。
> むしろ自作再現筐体なんてものを作ってる人
ですね。
この方は基板業者で且つスペシャリストなので、基板業界のレジェンドだと思ってます。
コメントの投稿
« F田くんと会合 l Home l 昔のゲームの想い出 [0263] 「アラビアンドリーム シェラザード」 [カルチャーブレーン] [1987] [ファミリーコンピュータ] »
ワイバーンF-0、自分は実はほとんど見たことがなくて、行きつけのタイトーのゲーセンで見た時にはもう『イグジーザス』だったんですよね。イグジーザスはなんというかまあハーフミラーを無理やり使ってみましたみたいなゲームシステムでかなり微妙だったな……という記憶です。筐体は現存してなくても不思議はないかなという気もします。ダライアスを保存する人はいてもワイバーンF-0を保存する人はなかなかいないのではないか、という、まあ勝手な推測ですが。あとは、番組みたいに広く見られるところでは「確認できていない」とかではなくて「現存しない」と言い切っておくと実際まだ残ってた場合に「まだあるぞ!」って反応を引き出しやすいのではないかと思います。
特殊部隊UAG、自分もけっこう好きでした。あの、むやみに種類の多いパーツを組み合わせて戦う感じが楽しくって。あとわりと大味な展開なのもとっつきやすかったように記憶しています。細部はほとんど憶えていないのですが。7upがあったのってこのゲームでしたっけ?