昔のゲームの想い出 (番外編) [0034]
《テレビゲームタイトルの略語呼びって…》
先日から始めた「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」ですが、ネットのゲーム系ゴシップ情報を見ていると「ティアキン」「ティアキン」言ってて、非常にモヤモヤした感じがしてなりません。このモヤモヤの感覚は悪い言い方っぽくなってしまい恐縮ですが、「なんか通ぶっているような言い回しで、正直気持ち悪く感じるレベル」だったりします。
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」のことを「ブレワイ」と言っている人よりも、このモヤモヤ感が高いのがなんとも…
そう思う感覚を自分なりに解釈してみると、
1.話手が知名度の有無に関係なく公開されて間もない状態で、公式でもないのに
人が即理解できない単語に勝手に置換して話をしているから。
(協調性が無く感じる)
2.話手が物事を正しく伝えようとしない感覚に陥るから。
(協調性が無く感じる)
3.話手が通ぶっているように見えるから。
(優位性を取っている見栄っ張りに感じる)
という感じで、恐らく今回は「1」「3」を強く感じているのかもしれません。 あと、「ティアキン」言われると、メガネを掛けた有名Youtuberの顔が思い浮かぶ感じです。
Twitterのような基本140文字制限があるSNSサービスの場合は略語が必要なのは十分理解していますが、それでも「3」を感じてしまいますね… 「じゃぁ、どうすれば?」となる訳ですが、旬なSNSで発信するのであれば、この略語で良いのかもと思います。…が私ならそう書きませんね。なんか後々「ファイナルファンタジー」の略語戦争のようなことになりそうな気もします。(^^;
テレビゲームタイトルに限らず、略語なんて星の数ほどある訳ですが、昔からテレビゲームジャンルに限って考えると、私はあまり略語でタイトルを語らない(口頭でも、かなりメジャーでないもの以外は略語は使わない方…だと思う)ので、本番外編として「過去に挙げてきたタイトル」や、「まだ挙げてないけどメジャーなタイトル」をどう呼ぶか、また、どう感じているかを考えてみたくなりました。
(こんなこと書いてないで、ゼルダをプレーする方が有意義なのに…(^^ゞ)
先日から始めた「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」ですが、ネットのゲーム系ゴシップ情報を見ていると「ティアキン」「ティアキン」言ってて、非常にモヤモヤした感じがしてなりません。このモヤモヤの感覚は悪い言い方っぽくなってしまい恐縮ですが、「なんか通ぶっているような言い回しで、正直気持ち悪く感じるレベル」だったりします。
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」のことを「ブレワイ」と言っている人よりも、このモヤモヤ感が高いのがなんとも…
そう思う感覚を自分なりに解釈してみると、
1.話手が知名度の有無に関係なく公開されて間もない状態で、公式でもないのに
人が即理解できない単語に勝手に置換して話をしているから。
(協調性が無く感じる)
2.話手が物事を正しく伝えようとしない感覚に陥るから。
(協調性が無く感じる)
3.話手が通ぶっているように見えるから。
(優位性を取っている見栄っ張りに感じる)
という感じで、恐らく今回は「1」「3」を強く感じているのかもしれません。 あと、「ティアキン」言われると、メガネを掛けた有名Youtuberの顔が思い浮かぶ感じです。
Twitterのような基本140文字制限があるSNSサービスの場合は略語が必要なのは十分理解していますが、それでも「3」を感じてしまいますね… 「じゃぁ、どうすれば?」となる訳ですが、旬なSNSで発信するのであれば、この略語で良いのかもと思います。…が私ならそう書きませんね。なんか後々「ファイナルファンタジー」の略語戦争のようなことになりそうな気もします。(^^;
テレビゲームタイトルに限らず、略語なんて星の数ほどある訳ですが、昔からテレビゲームジャンルに限って考えると、私はあまり略語でタイトルを語らない(口頭でも、かなりメジャーでないもの以外は略語は使わない方…だと思う)ので、本番外編として「過去に挙げてきたタイトル」や、「まだ挙げてないけどメジャーなタイトル」をどう呼ぶか、また、どう感じているかを考えてみたくなりました。
(こんなこと書いてないで、ゼルダをプレーする方が有意義なのに…(^^ゞ)
まず、今回冒頭で書いたように、任天堂さんのメジャーなゲームから考えてみると、
・ドンキーコング→ドンコン (気持ち悪い)
・ゼルダの伝説→ゼルダ (分かる)
・ゼルダの伝説→ゼル伝 (気持ち悪い)
・マリオカート→マリカー (まぁ、分かる…けど、結構気持ち悪い)
・大乱闘スマッシュブラザーズ→スマブラ (分かる)
・どうぶつの森→どう森、ぶつ森…etc (シリーズ毎に沢山あり、ある意味気持ち悪い)
・スプラトゥーン→スプラ (分かる)
という感じで、今となっては歴史もあってメジャーなもの、もしくは一気に超メジャーになったものなら、気持ち悪さが減る感じがしてます。
また、主に「漢字の入ってない部分カットのみ」なら平気なのかな…? みたいな。
逆に「カットしたものを結合している」と気持ち悪さが上がる気がしています。元々情報が(悪い形で)オミットされてしまっているものを結合すると、どこからが情報の繋がりかからない上にオミットされているので「元が何なのか分からない=普通では分からない=情報通のみが使う言葉」というアルゴリズムなのかなぁ…とか思います。
長い文字列でカットするのは非常に有効な手段ですが、そのカットした略語で相手がどれだけ理解できるかがキモとなるので、たとえば「スプラトゥーン」はこのゲームタイトル自体が殆ど存在しない上にメガヒットゲームなので、「スプラ」だけで行ける感じがします。「スプラッシュ~」が付くゲームもかなりのタイトルがありますが、「スプラトゥーン」に敵わないですしね。
「スマブラ」も「大乱闘~」から始めると長いので、「スマッシュブラザーズ」もちょっと長い→「スマブラ」でも、人気があるゲームなので、個人的にはまだ違和感がないです。(とはいってもこのゲームは一切やらないので、スマブラ、スマブラ言われても(´・ω・`)となりますが)
では、「ドンコン」「ゼル伝」「マリカー」はなんで気持ち悪さが上がるのか… と考えてみると、「元々短いものを更に短くした」、「短くしすぎて大事な情報が落ちすぎている」「有名タイトルで何か理解できるのに悪徳業者が絡んできてしまってタイトルが汚れた」といった感じがします。(最後のは邪推っぽい気がしますが、これは私の価値観)
そもそも「ドンキーコング」はこれだけで十分な名称だと思いますが、「DONKEY」を和製読みとして「ドン」だけにし、「KONG」を「コン」だけにして結合したら、テレビゲームを嗜む人にこの略語を話しても「???」となると思います。情報の落ちすぎです。つか、ブロック崩し時代からテレビゲームをやっていますが、21世紀になってからこの言葉を使っている人達をSNSで見て、こんな略語があることを初めて知りました。(私の知見が狭いだけって話でもありますが。あと、「クレイジーコング」→「クレコン」も同様に非常に気持ち悪い)
「ゼル伝」に至っては登場キャラクターのゼルダ姫の名称の略語なので、そもそもゼルダ姫の存在自体がプレイヤー間でもどれだけ意識されているか怪しい(「ゼルダ」がそもそも何か分かっているのか)レベルなのに、それを略語にした上に、「伝説」を「伝」にしたことにより、口頭で聴いただけだと「新しい電話サービス?」位に解釈されそうです。非常に気持ち悪いです。
このことから、私は以下のように呼んでいるフシがあります。
・ゼルダの伝説シリーズ→ゼルダ
・リンクの冒険→リンクの冒険 (口頭では「リンク」ということもある)
・ゼルダの伝説 神々のトライフォース→神々のトライフォース
・ゼルダの伝説 夢をみる島→夢をみる島
・時のオカリナ→時のオカリナ (口頭では「オカリナ」がある)
・ゼルダの伝説 ムジュラの仮面→ムジュラの仮面 (口頭では「ムジュラ」がある)
・etc…
というように、基本はまずはゼルダの伝説を語る前に「ゼルダ」で略語を当てて、その後はタイトルのみとなります。
「ティアキン」とは呼ばずに「ティアーズ オブ ザ キングダム」です。(このブログでも「ブレス オブ ザ ワイルド」でした)
なぜならパッと見、何のタイトルなのか分からないからですからね。
しかし、上述の「有名なタイトル」が強力な免罪符となって、略語上等!なものもあったりします。
たとえば「ドラゴンクエスト」→「ドラクエ」がその金字塔です。これは日本国内でテレビゲームをやったことがある人なら、まず問題ないです。ここまで単語をオミットされても、これが何か分かると思います。次点で「モンスターハンター」→「モンハン」です。
ここまで大ヒットすると気持ち悪さもなく、問題ないと感じます。
公式で略語を定義したものも有名・無名関係なく気持ち悪さが無くなります。
上述した
「ファイナルファンタジー」→「エフエフ (公式)」OK:「ファイファン(ファン呼称)」気持ち悪い
もそうですし、
「ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー」などはタイトルに「ドラスレ」入っちゃってますw これが公式名称でなくて、「ドラスレ」とか呼ばれると気持ち悪さが一気に上がると思います。(そもそも「ドラゴンスレイヤー」はこの単語が起点で、この武器を略しているのを見たことがないです。
次に「気持ち悪くないけど、個人的には実はあまり使いたくない」ものに、英語略を使うケースです。これはテキスト上ではかなり有効なので手段としては大アリですが、文脈が口頭(語り口調)っぽくなっている場合に使われると気持ち悪さがアップします。
上述の例を取ると「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」→「BotW」もしくは「BoW」などがソレです。この時点で表記ゆれが起きているので、使っている人は注意が必要です。というか使っている人が危険人物扱いです。(もし公式で使われているなら、それを使うべきですし)
昔からネットでよく見かけているものに、
・「ファンタシースター」→「PS」
・「アーマード・コア」→「AC」
などがあります。ただしこれだと、
・プレイステーション→PS
・ファンタシースター→PS
「PSって、PSに移植されてたっけ?」みたいな分かりづらい話や(ただし、「ファンタシースターオンライン」は「PSO」がセガ公式で設定されていたりします)、
・エースコンバット→AC
・アーマード・コア→AC
・アサシンクリード→AC
と、「どれやねん!」となるので、要文脈により分岐します。
なお、私の中で「AC」→「サンダーフォースAC」で。(ウソ)
…という感じで、略語は「通ぶる」ので使いたくないところです。
略語を使いたい場合は文章の初回登場時に「○○○(フルネーム):以下「xx(略語)」)を入れますね。これなら正直、この文章の中に限り自作語としても通ります。
「『ブロック崩し』にはCPUが使われている:(これはこの書籍の中の世界観として設定)」みたいな(爆)
◇ ◇ ◇
という感じで、私がこれまで書いてきた思い出のタイトルで、「略語が気持ち悪く感じる系」やゲームタイトルの「略語系」をどう扱っているかを一部列挙してみたいと思います。なお、これはあくまで「私個人の価値観」で、「使うやつは気持ち悪いから使うな!」とケチをつけている訳ではないです。ただ、そう感じてしまうだけのことです。
【気持ち悪く感じる系】
・ムーンクレスタ→ムンクレ
・ドンキーコング→ドンコン
・クレイジーコング→クレコン
・ドンキーコングJR.→ドンジュニ
・クレージークライマー→クレクラ
・ドラゴンバスター→ドラバス
・スーパーマリオブラザーズ→スーマリ
・ワンダーモモ→ワンモモ
・エイリアンシンドローム→エリシン
・メタルブラック→メタブラ
・メタルスラッグ→メタスラ
(これは市民権を持っているのでそれ程ではないですが、
メタルスライムと思いそうw)
・etc…
【気持ち悪さを感じない略語系】
・ドラゴンクエスト→ドラクエ (使う)
・ドラゴンスレイヤー→ドラスレ (初代には使わないがII以降は殆ど名称違うしw)
・スペースハリアー→スペハリ (ちょっとキケンだけど十分あり)
・カトちゃんケンちゃん→カトケン(使わないけど、まぁ分かる)
・ソニック・ザ・ヘッジホッグ→ソニック
・グラディウスII→グラツー(II)
・グラディウス2→グラニ(2)
・源平討魔伝→源平 (まぁ、分かる。使わないけど)
・ドラゴンスピリット→ドラスピ (コレ使うと正式名称が分からなくなってくるw)
・ダライアス外伝→ダラ外 (ちょっとキケンだけど十分あり)
・ストリートファイター II→ストツー
・テイルズ・オブ・ファンタジア→テイルズ
・モンスターハンター→モンハン
・etc…
【単純に名称が長いの省略している系】
・平安京エイリアン→平安京
・マリオブラザーズ→マリオ
・ドルアーガの塔→ドルアーガ
・がんばれゴエモン!からくり道中→ゴエモン
・スーパーマリオブラザーズ→スーパーマリオ
・魔城伝説II ガリウスの迷宮→ガリウス
・忍者くん 魔城の冒険→忍者くん
・トップシークレット ヒットラーの復活→トップシークレット
・アルゴスの戦士→アルゴス
・愛戦士ニコル→ニコル
・迷宮寺院ダババ→ダババ
・Mr.Do! VS ユニコーン→ユニコーン
・Mr.Do's ワイルドライド→ワイルドライド
・バイオミラクルぼくってウパ→ウパ
・ワンダーボーイ モンスターランド→モンスターランド
・etc…
こうしてみると、名称が長いタイトルの大半は普通名詞をカットしただけですね。
とまぁ、こんな感じですね。やっぱり有名タイトル以外はちゃんとした名称が良い感じに思えます。
問題ない略語も年代別になると、「モンハン」 > 「ストツー」 > 「グラツー」 > 「グラニ」といった力関係がありそうですw
◇ ◇ ◇
日本で現在一番シェアがある書き込みが多いSNSと思われるTwitterの検索にて、試しに任天堂が「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」として2022/09/13 23時に正式発表した直後の(2022/09/14)からフィルタをかけて検索したところ、「ティアキン」という言葉を言い始めているので、「我先に勝手な略語を使い始めているのだなぁ~」とシミジミしました。
(ちなみにその前のタイトル名称はファミ通などでは「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 続編 (仮題)」でした)
「ゲーム通」は一歩間違うと「ゲーム痛」になりそうなので、私は今後も気を付けていこうと思います。
(冒頭でも書きましたが、Twitterなどの140文字制限があるので略語が必要なのは十分理解していますが、無理に略語を使うのはなんか嫌ですね)

この記事を書いている時点でのTwitter検索。「ティアキン 呼び方」
「ブレワイ」「ブレリン」と表記ゆれがあるんだなw
・ドンキーコング→ドンコン (気持ち悪い)
・ゼルダの伝説→ゼルダ (分かる)
・ゼルダの伝説→ゼル伝 (気持ち悪い)
・マリオカート→マリカー (まぁ、分かる…けど、結構気持ち悪い)
・大乱闘スマッシュブラザーズ→スマブラ (分かる)
・どうぶつの森→どう森、ぶつ森…etc (シリーズ毎に沢山あり、ある意味気持ち悪い)
・スプラトゥーン→スプラ (分かる)
という感じで、今となっては歴史もあってメジャーなもの、もしくは一気に超メジャーになったものなら、気持ち悪さが減る感じがしてます。
また、主に「漢字の入ってない部分カットのみ」なら平気なのかな…? みたいな。
逆に「カットしたものを結合している」と気持ち悪さが上がる気がしています。元々情報が(悪い形で)オミットされてしまっているものを結合すると、どこからが情報の繋がりかからない上にオミットされているので「元が何なのか分からない=普通では分からない=情報通のみが使う言葉」というアルゴリズムなのかなぁ…とか思います。
長い文字列でカットするのは非常に有効な手段ですが、そのカットした略語で相手がどれだけ理解できるかがキモとなるので、たとえば「スプラトゥーン」はこのゲームタイトル自体が殆ど存在しない上にメガヒットゲームなので、「スプラ」だけで行ける感じがします。「スプラッシュ~」が付くゲームもかなりのタイトルがありますが、「スプラトゥーン」に敵わないですしね。
「スマブラ」も「大乱闘~」から始めると長いので、「スマッシュブラザーズ」もちょっと長い→「スマブラ」でも、人気があるゲームなので、個人的にはまだ違和感がないです。(とはいってもこのゲームは一切やらないので、スマブラ、スマブラ言われても(´・ω・`)となりますが)
では、「ドンコン」「ゼル伝」「マリカー」はなんで気持ち悪さが上がるのか… と考えてみると、「元々短いものを更に短くした」、「短くしすぎて大事な情報が落ちすぎている」「有名タイトルで何か理解できるのに悪徳業者が絡んできてしまってタイトルが汚れた」といった感じがします。(最後のは邪推っぽい気がしますが、これは私の価値観)
そもそも「ドンキーコング」はこれだけで十分な名称だと思いますが、「DONKEY」を和製読みとして「ドン」だけにし、「KONG」を「コン」だけにして結合したら、テレビゲームを嗜む人にこの略語を話しても「???」となると思います。情報の落ちすぎです。つか、ブロック崩し時代からテレビゲームをやっていますが、21世紀になってからこの言葉を使っている人達をSNSで見て、こんな略語があることを初めて知りました。(私の知見が狭いだけって話でもありますが。あと、「クレイジーコング」→「クレコン」も同様に非常に気持ち悪い)
「ゼル伝」に至っては登場キャラクターのゼルダ姫の名称の略語なので、そもそもゼルダ姫の存在自体がプレイヤー間でもどれだけ意識されているか怪しい(「ゼルダ」がそもそも何か分かっているのか)レベルなのに、それを略語にした上に、「伝説」を「伝」にしたことにより、口頭で聴いただけだと「新しい電話サービス?」位に解釈されそうです。非常に気持ち悪いです。
このことから、私は以下のように呼んでいるフシがあります。
・ゼルダの伝説シリーズ→ゼルダ
・リンクの冒険→リンクの冒険 (口頭では「リンク」ということもある)
・ゼルダの伝説 神々のトライフォース→神々のトライフォース
・ゼルダの伝説 夢をみる島→夢をみる島
・時のオカリナ→時のオカリナ (口頭では「オカリナ」がある)
・ゼルダの伝説 ムジュラの仮面→ムジュラの仮面 (口頭では「ムジュラ」がある)
・etc…
というように、基本はまずはゼルダの伝説を語る前に「ゼルダ」で略語を当てて、その後はタイトルのみとなります。
「ティアキン」とは呼ばずに「ティアーズ オブ ザ キングダム」です。(このブログでも「ブレス オブ ザ ワイルド」でした)
なぜならパッと見、何のタイトルなのか分からないからですからね。
しかし、上述の「有名なタイトル」が強力な免罪符となって、略語上等!なものもあったりします。
たとえば「ドラゴンクエスト」→「ドラクエ」がその金字塔です。これは日本国内でテレビゲームをやったことがある人なら、まず問題ないです。ここまで単語をオミットされても、これが何か分かると思います。次点で「モンスターハンター」→「モンハン」です。
ここまで大ヒットすると気持ち悪さもなく、問題ないと感じます。
公式で略語を定義したものも有名・無名関係なく気持ち悪さが無くなります。
上述した
「ファイナルファンタジー」→「エフエフ (公式)」OK:「ファイファン(ファン呼称)」気持ち悪い
もそうですし、
「ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー」などはタイトルに「ドラスレ」入っちゃってますw これが公式名称でなくて、「ドラスレ」とか呼ばれると気持ち悪さが一気に上がると思います。(そもそも「ドラゴンスレイヤー」はこの単語が起点で、この武器を略しているのを見たことがないです。
次に「気持ち悪くないけど、個人的には実はあまり使いたくない」ものに、英語略を使うケースです。これはテキスト上ではかなり有効なので手段としては大アリですが、文脈が口頭(語り口調)っぽくなっている場合に使われると気持ち悪さがアップします。
上述の例を取ると「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」→「BotW」もしくは「BoW」などがソレです。この時点で表記ゆれが起きているので、使っている人は注意が必要です。というか使っている人が危険人物扱いです。(もし公式で使われているなら、それを使うべきですし)
昔からネットでよく見かけているものに、
・「ファンタシースター」→「PS」
・「アーマード・コア」→「AC」
などがあります。ただしこれだと、
・プレイステーション→PS
・ファンタシースター→PS
「PSって、PSに移植されてたっけ?」みたいな分かりづらい話や(ただし、「ファンタシースターオンライン」は「PSO」がセガ公式で設定されていたりします)、
・エースコンバット→AC
・アーマード・コア→AC
・アサシンクリード→AC
と、「どれやねん!」となるので、要文脈により分岐します。
なお、私の中で「AC」→「サンダーフォースAC」で。(ウソ)
…という感じで、略語は「通ぶる」ので使いたくないところです。
略語を使いたい場合は文章の初回登場時に「○○○(フルネーム):以下「xx(略語)」)を入れますね。これなら正直、この文章の中に限り自作語としても通ります。
「『ブロック崩し』にはCPUが使われている:(これはこの書籍の中の世界観として設定)」みたいな(爆)
という感じで、私がこれまで書いてきた思い出のタイトルで、「略語が気持ち悪く感じる系」やゲームタイトルの「略語系」をどう扱っているかを一部列挙してみたいと思います。なお、これはあくまで「私個人の価値観」で、「使うやつは気持ち悪いから使うな!」とケチをつけている訳ではないです。ただ、そう感じてしまうだけのことです。
【気持ち悪く感じる系】
・ムーンクレスタ→ムンクレ
・ドンキーコング→ドンコン
・クレイジーコング→クレコン
・ドンキーコングJR.→ドンジュニ
・クレージークライマー→クレクラ
・ドラゴンバスター→ドラバス
・スーパーマリオブラザーズ→スーマリ
・ワンダーモモ→ワンモモ
・エイリアンシンドローム→エリシン
・メタルブラック→メタブラ
・メタルスラッグ→メタスラ
(これは市民権を持っているのでそれ程ではないですが、
メタルスライムと思いそうw)
・etc…
【気持ち悪さを感じない略語系】
・ドラゴンクエスト→ドラクエ (使う)
・ドラゴンスレイヤー→ドラスレ (初代には使わないがII以降は殆ど名称違うしw)
・スペースハリアー→スペハリ (ちょっとキケンだけど十分あり)
・カトちゃんケンちゃん→カトケン(使わないけど、まぁ分かる)
・ソニック・ザ・ヘッジホッグ→ソニック
・グラディウスII→グラツー(II)
・グラディウス2→グラニ(2)
・源平討魔伝→源平 (まぁ、分かる。使わないけど)
・ドラゴンスピリット→ドラスピ (コレ使うと正式名称が分からなくなってくるw)
・ダライアス外伝→ダラ外 (ちょっとキケンだけど十分あり)
・ストリートファイター II→ストツー
・テイルズ・オブ・ファンタジア→テイルズ
・モンスターハンター→モンハン
・etc…
【単純に名称が長いの省略している系】
・平安京エイリアン→平安京
・マリオブラザーズ→マリオ
・ドルアーガの塔→ドルアーガ
・がんばれゴエモン!からくり道中→ゴエモン
・スーパーマリオブラザーズ→スーパーマリオ
・魔城伝説II ガリウスの迷宮→ガリウス
・忍者くん 魔城の冒険→忍者くん
・トップシークレット ヒットラーの復活→トップシークレット
・アルゴスの戦士→アルゴス
・愛戦士ニコル→ニコル
・迷宮寺院ダババ→ダババ
・Mr.Do! VS ユニコーン→ユニコーン
・Mr.Do's ワイルドライド→ワイルドライド
・バイオミラクルぼくってウパ→ウパ
・ワンダーボーイ モンスターランド→モンスターランド
・etc…
こうしてみると、名称が長いタイトルの大半は普通名詞をカットしただけですね。
とまぁ、こんな感じですね。やっぱり有名タイトル以外はちゃんとした名称が良い感じに思えます。
問題ない略語も年代別になると、「モンハン」 > 「ストツー」 > 「グラツー」 > 「グラニ」といった力関係がありそうですw
日本で現在一番シェアがある書き込みが多いSNSと思われるTwitterの検索にて、試しに任天堂が「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」として2022/09/13 23時に正式発表した直後の(2022/09/14)からフィルタをかけて検索したところ、「ティアキン」という言葉を言い始めているので、「我先に勝手な略語を使い始めているのだなぁ~」とシミジミしました。
(ちなみにその前のタイトル名称はファミ通などでは「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 続編 (仮題)」でした)
「ゲーム通」は一歩間違うと「ゲーム痛」になりそうなので、私は今後も気を付けていこうと思います。
(冒頭でも書きましたが、Twitterなどの140文字制限があるので略語が必要なのは十分理解していますが、無理に略語を使うのはなんか嫌ですね)

この記事を書いている時点でのTwitter検索。「ティアキン 呼び方」
「ブレワイ」「ブレリン」と表記ゆれがあるんだなw
コメント
コメントの投稿
« TOKYO M.A.A.D SPIN (NAZWA!さんの回) ドラゴンクエスト インタビューの回 l Home l 「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」を始める »