メトロイドプライム リマスタードをクリア
今月頭から時間を見つけて、ちょっとずつプレーしていた「メトロイドプライム リマスタード」をやっとこさクリアしました。仕事のストレスMAX時にガス抜きとして遊んでいたのですが、ホントこのソフトに救われた感じです。(´▽`)
久々にプレーしたら後半を殆ど覚えていなくて、アイテム探しと移動にかなり時間をかけることに。
左:今回。 右:GC時代。
若い頃はゲームに情熱的だったな…
Twitter検索などで他人のプレーの感想を見ると、今の時代に20年前のゲームシステムは結構受け入れられていなくて、「オートセーブしない」「デモスキップできない」「ファストトラベルできない」と、システムに不満がかなり上がってて、「へぇ~」なんて思ってしまいました。
私の場合、「あまり死なない(=デモは一回だけ見る&オートセーブが無くても特に問題ない)」、「この世界をウロウロするのが楽しい」と思っていただけに、「そう言われると、確かにそうだな…」と目からウロコでした。サムスの移動は結構速く動けるものだと個人的に思うので、「ここ行きたい。」と思ったら、そこに向かって一目散に移動する&その移動の過程にあまりストレスと感じていなかったので、あえて言うなら何度も戦うことになる(そして部屋がロックされる)チョウゾゴーストがウザいかな…とは思いますが、コイツをXレイバイザーで確認して倒すのはそこそこ楽しいので、「キーッ!」みたいにまでにはならない感じです。
ただ、初見でアーティファクト集めは「こんなの分かるか。」みたいなところはあるので、攻略本(サイト)でネタバレ覚悟で進めるのが吉なゲームだとは思います。(20年前は、分からなすぎて攻略サイト見たような気がする)
既に任天堂の「マイニンテンドーアンケート」のアンケートを出してしまっていて後の祭り状態ですが、ネットの住人の意見込みで、もしリマスタードであったら良いなと思ったフィーチャーは…
(1) デモスキップ。
(1回だけスキップ不可)
(2) 部屋に入る毎にオートセーブ。
(セーブはテンポラリで良くて、セーブステーションでキチンとセーブ)
(3) ファストトラベル。
(これは開始時に選べるで良い気がする)
(4) 12個のアーティファクトもリモートスキャン対象。
(これがあるだけで評価がガラリと分かる気がする)
(5) マップに入手アイテム表示。
(これがないとアイテム回収100%達成は攻略サイトを見てもキツイと思う)
(6) 部屋に入ってきた際にどこから入ってきたか分かるように表示。
(結構分からなくなる)
(7) クリア後にNew Gameでマップにアイテム表示。
(全部集める楽しみが増える)
(8) 死んだ敵が半透明で消滅するの禁止。2つ隣の部屋に行ったら消える。
(これは私が最も望む仕様w)
という感じかな。(1)~(4)はユーザがプレーを諦めてしまう事の防止って感じです。
まぁ、無くても全く問題なく楽しめたので、あくまで「リマスタードするなら…なif」ということで。
すっ飛ばせばクリアに2日もかからないゲームですが、数日かけてチンタラ遊んでも面白いし、演出が素晴らしいのに、日本では思ったよりも取り上げられない&語り継がれないゲームなのがホント不憫なゲームと思いつつ、私は将来またこのゲームをクリアするでしょう。
◇ ◇ ◇
20年前に初めて、このゲームを会社のゴットゥーザくんと見た時に感動したフィーチャやその他想い出をリマスター版で撮影。

発売前の動画で、「えっ!?暗がりでショット打つと一瞬顔が映るのっ!?」と二人で感動。
サーモバイザーとXレイバイザー
シナリオが進むとバイザーが増え、似た機能のようでかなり使い分ける場面が多く、最後は4つのバイザーをせわしなく切り替えることに。
Xレイバイザーでサムスの骨が見える演出は当時凄いなぁ~なんて思いました。
当時どろラッコくんがCMを真似て「4つのバイザーを使いこなせっ!」と私に言ったのが何故か印象的でした。(そんな彼は、このゲームは未プレーですがw)
スパイダーボール。
「メトロイドII」のフィーチャーを3Dで表現した、2Dに真似できないこの素晴らしい表現。最初見た時に「そーくるかぁ~!」とビックリしました。
超難解な12個のアーティファクト集め
このゲームが当時一番DISられていたフィーチャー(と思っている)。
スキャンしたチョウゾ文献のログブックの内容から、おおよその場所(ルーム)は分かるものの、「こんな出し方分かるかっ!?」みたいなものが沢山あり、写真のコレはトラウマものでした。固定観念を持っていない相当な観察眼がある人だけが、「ノーヒントで全部見つけた。」と言えるような気がします。
amiboのようなCGモデルギャラリー
コレやサウンドモードがあって素晴らしいです。かといって、このゲームのBGMは完全に環境音楽系なので、「何度も聴きたいっ!」と個人的には思わないのですが、過去作のオマージュもあるので、「初代」や「スーパー」をプレーしている身としては結構感慨深いBGMが多かったりはするんですよね。
という感じで、100%回収時に見れるという「続編に繋がるおまけムービー」を見ることが今回もできませんでしたが、この調子で続編の「ダークエコーズ」、「コラプション」もリマスタードで移植されると嬉しいのだけどな…って思います。
そうそう。今回は「な・ぜ・か」糞ジョイコンが一切ドリフトしない状態でプレーできました。
「神ゲーをプレーするのにドリフトなんかしたら、ブッ壊しちゃうんだからねぇ~ (ズッ!)」…みたいなw
久々にプレーしたら後半を殆ど覚えていなくて、アイテム探しと移動にかなり時間をかけることに。
![]() | ![]() |
若い頃はゲームに情熱的だったな…
Twitter検索などで他人のプレーの感想を見ると、今の時代に20年前のゲームシステムは結構受け入れられていなくて、「オートセーブしない」「デモスキップできない」「ファストトラベルできない」と、システムに不満がかなり上がってて、「へぇ~」なんて思ってしまいました。
私の場合、「あまり死なない(=デモは一回だけ見る&オートセーブが無くても特に問題ない)」、「この世界をウロウロするのが楽しい」と思っていただけに、「そう言われると、確かにそうだな…」と目からウロコでした。サムスの移動は結構速く動けるものだと個人的に思うので、「ここ行きたい。」と思ったら、そこに向かって一目散に移動する&その移動の過程にあまりストレスと感じていなかったので、あえて言うなら何度も戦うことになる(そして部屋がロックされる)チョウゾゴーストがウザいかな…とは思いますが、コイツをXレイバイザーで確認して倒すのはそこそこ楽しいので、「キーッ!」みたいにまでにはならない感じです。
ただ、初見でアーティファクト集めは「こんなの分かるか。」みたいなところはあるので、攻略本(サイト)でネタバレ覚悟で進めるのが吉なゲームだとは思います。(20年前は、分からなすぎて攻略サイト見たような気がする)
既に任天堂の「マイニンテンドーアンケート」のアンケートを出してしまっていて後の祭り状態ですが、ネットの住人の意見込みで、もしリマスタードであったら良いなと思ったフィーチャーは…
(1) デモスキップ。
(1回だけスキップ不可)
(2) 部屋に入る毎にオートセーブ。
(セーブはテンポラリで良くて、セーブステーションでキチンとセーブ)
(3) ファストトラベル。
(これは開始時に選べるで良い気がする)
(4) 12個のアーティファクトもリモートスキャン対象。
(これがあるだけで評価がガラリと分かる気がする)
(5) マップに入手アイテム表示。
(これがないとアイテム回収100%達成は攻略サイトを見てもキツイと思う)
(6) 部屋に入ってきた際にどこから入ってきたか分かるように表示。
(結構分からなくなる)
(7) クリア後にNew Gameでマップにアイテム表示。
(全部集める楽しみが増える)
(8) 死んだ敵が半透明で消滅するの禁止。2つ隣の部屋に行ったら消える。
(これは私が最も望む仕様w)
という感じかな。(1)~(4)はユーザがプレーを諦めてしまう事の防止って感じです。
まぁ、無くても全く問題なく楽しめたので、あくまで「リマスタードするなら…なif」ということで。
すっ飛ばせばクリアに2日もかからないゲームですが、数日かけてチンタラ遊んでも面白いし、演出が素晴らしいのに、日本では思ったよりも取り上げられない&語り継がれないゲームなのがホント不憫なゲームと思いつつ、私は将来またこのゲームをクリアするでしょう。
20年前に初めて、このゲームを会社のゴットゥーザくんと見た時に感動したフィーチャやその他想い出をリマスター版で撮影。

発売前の動画で、「えっ!?暗がりでショット打つと一瞬顔が映るのっ!?」と二人で感動。
![]() | ![]() |
シナリオが進むとバイザーが増え、似た機能のようでかなり使い分ける場面が多く、最後は4つのバイザーをせわしなく切り替えることに。
Xレイバイザーでサムスの骨が見える演出は当時凄いなぁ~なんて思いました。
当時どろラッコくんがCMを真似て「4つのバイザーを使いこなせっ!」と私に言ったのが何故か印象的でした。(そんな彼は、このゲームは未プレーですがw)
![]() | ![]() |
「メトロイドII」のフィーチャーを3Dで表現した、2Dに真似できないこの素晴らしい表現。最初見た時に「そーくるかぁ~!」とビックリしました。
![]() | ![]() |
このゲームが当時一番DISられていたフィーチャー(と思っている)。
スキャンしたチョウゾ文献のログブックの内容から、おおよその場所(ルーム)は分かるものの、「こんな出し方分かるかっ!?」みたいなものが沢山あり、写真のコレはトラウマものでした。固定観念を持っていない相当な観察眼がある人だけが、「ノーヒントで全部見つけた。」と言えるような気がします。
![]() | ![]() |
コレやサウンドモードがあって素晴らしいです。かといって、このゲームのBGMは完全に環境音楽系なので、「何度も聴きたいっ!」と個人的には思わないのですが、過去作のオマージュもあるので、「初代」や「スーパー」をプレーしている身としては結構感慨深いBGMが多かったりはするんですよね。
という感じで、100%回収時に見れるという「続編に繋がるおまけムービー」を見ることが今回もできませんでしたが、この調子で続編の「ダークエコーズ」、「コラプション」もリマスタードで移植されると嬉しいのだけどな…って思います。
そうそう。今回は「な・ぜ・か」糞ジョイコンが一切ドリフトしない状態でプレーできました。
「神ゲーをプレーするのにドリフトなんかしたら、ブッ壊しちゃうんだからねぇ~ (ズッ!)」…みたいなw
コメント
コメントの投稿