いつもの感じで今回もだらだらと動画を掲載です
最近は勉強の合間や電車の移動中にコレをプレーしはじめました。

このシリーズは毎回買っているのですが、今回はいままに比べてかなりザコキャラやボス戦にメリハリがついている感じですね。ヒット&アウェイに重きを置いているというか…
しかしながら自機キャラが大きい(=当り判定が大きい)ので、ボスの覚えゲーに結構四苦八苦していたりします。
個人的にこの流れは昔のゲームみたいで楽しいのですが、いままでのシリーズとは勝手が違う感じになるので、バランス的にちょっと「アレ?」という感じでした。
ゲームオーバー(このシリーズでゲームオーバーも珍しい)になってセーブポイントに戻されて、またボスまでの道のり…というのが、いつも時間に追われている私にとって結構イラッとします。こんな「敵もいない道のり」なんて不要だよ~みたいな。(^^ゞ
過去にこのシリーズのディレクターの人(?)のインタビューをテレビだったかネットの動画だったかで見た事があるのですが、確かこのシリーズは「主人公は最初から圧倒的に強く、城内を駆け巡る感じがいいのです。」みたいな事を言っていた気がするので、本作はかなりの方向転換のように感じました。
といっても同じ方がディレクターなのかは知らないですが…(^^ゞ
また、今回のサウンドは前作「ギャラリー オブ ラビリンス」で起用した方が参画していないようなので、とても残念だったりします。
この方の曲ならなんでも(´д`;ハアハア言ってしまうのですが…(なんで参画しなくなっちゃんだんだろ?)
しかし基本的に、このシリーズは外れが少ないので、とても安心して購入できます。
今回もかなり充実しているようなので、しばらく楽しめそうです(^^)
という感じですが、市販のゲームばっかりではなくて、自分の方もちゃんとやっていかないとイカンですね。
今回はステージ13です。
このステージも2Dのベタ移植ですが、2Dの時とは少し違う攻撃も考えてみました。
それは第2段階の攻撃で、ウィザードの中心から炎の竜巻を出すようにしています。この際、一部の隙間から入りこんで攻撃できるようにしてみました。
これで現時点では3種類のウィザードが出現するようになったのですが(ステージ11のやつは一応ステージ2の派生)、実はワープ表現をみんな違うようにしていたりします。(勉強がてらどんな表現ができるかやっている感じです)
【各ワープ表現】
・ファイアウィザード(グレー)
伸縮してワープ
・サンダーウィザード(ブルー)
体が下から消えるようにワープ
・フレームウィザード(ワインレッド)
回転しながら透明になってワープ
まとめてみたので、動画で掲載です。
こんな感じですね。
将来はもっと色々と考えたいものです。

このシリーズは毎回買っているのですが、今回はいままに比べてかなりザコキャラやボス戦にメリハリがついている感じですね。ヒット&アウェイに重きを置いているというか…
しかしながら自機キャラが大きい(=当り判定が大きい)ので、ボスの覚えゲーに結構四苦八苦していたりします。
個人的にこの流れは昔のゲームみたいで楽しいのですが、いままでのシリーズとは勝手が違う感じになるので、バランス的にちょっと「アレ?」という感じでした。
ゲームオーバー(このシリーズでゲームオーバーも珍しい)になってセーブポイントに戻されて、またボスまでの道のり…というのが、いつも時間に追われている私にとって結構イラッとします。こんな「敵もいない道のり」なんて不要だよ~みたいな。(^^ゞ
過去にこのシリーズのディレクターの人(?)のインタビューをテレビだったかネットの動画だったかで見た事があるのですが、確かこのシリーズは「主人公は最初から圧倒的に強く、城内を駆け巡る感じがいいのです。」みたいな事を言っていた気がするので、本作はかなりの方向転換のように感じました。
といっても同じ方がディレクターなのかは知らないですが…(^^ゞ
また、今回のサウンドは前作「ギャラリー オブ ラビリンス」で起用した方が参画していないようなので、とても残念だったりします。
この方の曲ならなんでも(´д`;ハアハア言ってしまうのですが…(なんで参画しなくなっちゃんだんだろ?)
しかし基本的に、このシリーズは外れが少ないので、とても安心して購入できます。
今回もかなり充実しているようなので、しばらく楽しめそうです(^^)
という感じですが、市販のゲームばっかりではなくて、自分の方もちゃんとやっていかないとイカンですね。
今回はステージ13です。
このステージも2Dのベタ移植ですが、2Dの時とは少し違う攻撃も考えてみました。
それは第2段階の攻撃で、ウィザードの中心から炎の竜巻を出すようにしています。この際、一部の隙間から入りこんで攻撃できるようにしてみました。
これで現時点では3種類のウィザードが出現するようになったのですが(ステージ11のやつは一応ステージ2の派生)、実はワープ表現をみんな違うようにしていたりします。(勉強がてらどんな表現ができるかやっている感じです)
【各ワープ表現】
・ファイアウィザード(グレー)
伸縮してワープ
・サンダーウィザード(ブルー)
体が下から消えるようにワープ
・フレームウィザード(ワインレッド)
回転しながら透明になってワープ
まとめてみたので、動画で掲載です。
こんな感じですね。
将来はもっと色々と考えたいものです。
コメント
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0086] 「ファンタシースター」 [セガ] [1987] [セガ・マークIII] l Home l 昔のゲームの想い出 [0085] 「ガールズ ガーデン」 [セガ] [1984] [セガ SC-3000] »