HDDレコーダを買いなおす
先月のビデオサーバ故障後に、オンデマンドで見れないようなニュース、バラエティ、ドラマが録画できないのは不便になるな…と思い、1/28(土)に横浜のヨドバシカメラにHDDレコーダを買いに行きました。
私の中で「HDDレコーダーに望む機能」をまとめた感じ、
01. チューナーは最低でも地デジ・BS それぞれ 2ch。
02. PC から予約が可能。
01. インターネット経由で予約が可能。
02. 追跡予約が可能。
03. スマホで視聴可能。
01. インターネット経由で視聴が可能。
04. タイムシフトマシンはあると良い。
05. HDD を容易に交換可能。
06. 光ディスクの保存は不要。
07. 4K 録画は不要。
08. Blu-ray が見れるのはあってもなくても良い。
09. DLNA は特に無くても良い。
10. 画質はそれほど気にしない。
11. 追いかけ再生は不要。
となり、これを元に実現できる機能を探したところ、パナソニックのDIGA「DMR-2X202」が及第点かなぁ~となり、商品を細かくチェックしていたところ店員さんが寄ってきたので、このメモを元に他機種のチェックもかけたところ、やはりこの機種が該当するかな…って感じでした。
なお、今回思ったことは、4Kのレコーダーになると突然値段が数倍になるということで、対応テレビも持ってないのに、コレは当分ないなぁ~って感じでした。
質疑応答をしていただいた流れで、店員さんも熱弁になってきて、色々と細かい説明をしていただいて盛り上がり、「よし!この機種で決定だな。」となったところで、「この商品は人気商品なので1ヶ月待ちなんです。他の商品は在庫があるのですが。」と言われてしまい、「えぇっ!?」となりました。
「すみません。今日買うつもりできたので、待てたとしても1週間ってところなのですが…」と言ったら、「流石にその期間では無理ですね…多分、どのお店でも在庫はないと思いますよ。」と言われてしまい、二人して(´・ω・`)となり、「では、またの機会で…」となりました。
◇ ◇ ◇
とりあえずカタログを頂きつつ価格も把握したので、地元に戻ってマクドナルドで休憩しながらカタログを眺めつつ、商品の情報をネット検索してみたところ、即納のお店が幾つか出てきて、「えっ?量販店であんなこと言われたのに?(^^;」と、色々と各店の品定めをしたところ、
1.PayPayポイント、Yahooショッピング割引などが適用される。
2.翌日到着。
みたいな。
結局、ヨドバシカメラで売っていた価格よりも1万以上安く、且つ翌日に届く形で買うことが出来ましたw
(情弱になるところでしたが、結果オーライ。(^^))
◇ ◇ ◇
翌日モノが届いて、サクッと録画やスマホ(やネット)からの操作を試してみて(ちなみにPCでのコントロールは一切できない)、「うん、普通に録画できる。」という感じで、朝ドラとか目先のアニメ、情報番組などを予約しました。
前に使っていたHDDもDIGAだったので、使い方は特に問題なく習得し、レスポンスも少し前に故障した「DMR-XW120 (2008年製)」のよりも良くなった感じがしたので喜びつつ、少しマニアックな使い方をしていたら、おかしな現象が…
1.スマホから操作をするとエラーが頻繁に発生する。
2.DLNAの機能が動かなくなる。
「1」はエラーメッセージを確認すると、どうやらDIGAを起動してテレビで操作中はスマホからの操作を一部禁止するようで、「んな、バカな!?」って感じでした。 これって例えば家族がDIGA起動して何か操作している最中は、外出しているパパは遠隔でDIGAの操作が出来ないって糞仕様なのか…って呆れてしまいました。まぁ、私には関係のない話ではありますが、今回DIGAを動かしながら、側で遠隔操作をしていて発覚した問題でした。
「2」はもっと酷く、最初にWindowsからMediaPlayerのDLNAサーバ機能を立ち上げて、DIGAをクライアントとして「お部屋ジャンプリンク」を使って接続したところ、最初は見れて「よし、オッケー」と思っていたのですが、何回か確認していたところ…

あれっ? 動画が再生できなく…
特に何か設定を変えたわけでもなく、電源を切っても、コンセントを抜いて30分位放置してもダメ。ネット検索をしたところ別機種のDIGA情報でしたが、価格.comのレビュー記事で同様の現象に遭遇している方がいて、どうにもファームウェアのバグっぽく見えました。(真相はいかに…)
試しにテレビがパナソニック製で且つお部屋ジャンプリンク機能が付いているので、こちらからWindowsのMediaPlayerのDLNAサーバ接続したところ全く問題がなかったので、確実にDMR-2X202のバグと切り分けができました(まぁ、最初は使えていた訳ですし…)。
急ぎではない&テレビの方で代用できることから(最初の条件に「DLNA は特に無くても良い」があったのはそのため)、こちらは時間が出来たら、パナソニックの窓口に相談しようかな…って感じです。(そしてこの件を放置してもうすぐ一ヶ月経つのですがw)
また、更に使いこなしてみると、やっぱり自作ビデオサーバの機能に比べると、かなり物足りない感じがして(特に番組予約の仕組み。曖昧な番組条件もロクにできず、かなりレベルが低い)、12年前に確立した私の運用に全く追いつけていないのか… こんなこともできないのか… と。
決して悪い製品ではないと思うのですが(DLNAのバグは問題だけど)、なんか、こう、かなり(´・ω・`)な気持ちになってきてしまい、「やっぱり自作ビデオサーバを作り直そう… 極力金をかけずに…」という思いが出来てしまいました。
なんだろ? 日本の大手電機メーカーが衰退していくのが分かってしまうのがなんとなく分かるような一面を見つつ、とりあえず残しておかなくても良いと判断できるような番組はこっちでバンバン録っておいて、見ないと判断したらサクッと消すようとして使おうと思いました。
私の中で「HDDレコーダーに望む機能」をまとめた感じ、
01. チューナーは最低でも地デジ・BS それぞれ 2ch。
02. PC から予約が可能。
01. インターネット経由で予約が可能。
02. 追跡予約が可能。
03. スマホで視聴可能。
01. インターネット経由で視聴が可能。
04. タイムシフトマシンはあると良い。
05. HDD を容易に交換可能。
06. 光ディスクの保存は不要。
07. 4K 録画は不要。
08. Blu-ray が見れるのはあってもなくても良い。
09. DLNA は特に無くても良い。
10. 画質はそれほど気にしない。
11. 追いかけ再生は不要。
となり、これを元に実現できる機能を探したところ、パナソニックのDIGA「DMR-2X202」が及第点かなぁ~となり、商品を細かくチェックしていたところ店員さんが寄ってきたので、このメモを元に他機種のチェックもかけたところ、やはりこの機種が該当するかな…って感じでした。
なお、今回思ったことは、4Kのレコーダーになると突然値段が数倍になるということで、対応テレビも持ってないのに、コレは当分ないなぁ~って感じでした。
質疑応答をしていただいた流れで、店員さんも熱弁になってきて、色々と細かい説明をしていただいて盛り上がり、「よし!この機種で決定だな。」となったところで、「この商品は人気商品なので1ヶ月待ちなんです。他の商品は在庫があるのですが。」と言われてしまい、「えぇっ!?」となりました。
「すみません。今日買うつもりできたので、待てたとしても1週間ってところなのですが…」と言ったら、「流石にその期間では無理ですね…多分、どのお店でも在庫はないと思いますよ。」と言われてしまい、二人して(´・ω・`)となり、「では、またの機会で…」となりました。
とりあえずカタログを頂きつつ価格も把握したので、地元に戻ってマクドナルドで休憩しながらカタログを眺めつつ、商品の情報をネット検索してみたところ、即納のお店が幾つか出てきて、「えっ?量販店であんなこと言われたのに?(^^;」と、色々と各店の品定めをしたところ、
1.PayPayポイント、Yahooショッピング割引などが適用される。
2.翌日到着。
みたいな。
結局、ヨドバシカメラで売っていた価格よりも1万以上安く、且つ翌日に届く形で買うことが出来ましたw
(情弱になるところでしたが、結果オーライ。(^^))
翌日モノが届いて、サクッと録画やスマホ(やネット)からの操作を試してみて(ちなみにPCでのコントロールは一切できない)、「うん、普通に録画できる。」という感じで、朝ドラとか目先のアニメ、情報番組などを予約しました。
前に使っていたHDDもDIGAだったので、使い方は特に問題なく習得し、レスポンスも少し前に故障した「DMR-XW120 (2008年製)」のよりも良くなった感じがしたので喜びつつ、少しマニアックな使い方をしていたら、おかしな現象が…
1.スマホから操作をするとエラーが頻繁に発生する。
2.DLNAの機能が動かなくなる。
「1」はエラーメッセージを確認すると、どうやらDIGAを起動してテレビで操作中はスマホからの操作を一部禁止するようで、「んな、バカな!?」って感じでした。 これって例えば家族がDIGA起動して何か操作している最中は、外出しているパパは遠隔でDIGAの操作が出来ないって糞仕様なのか…って呆れてしまいました。まぁ、私には関係のない話ではありますが、今回DIGAを動かしながら、側で遠隔操作をしていて発覚した問題でした。
「2」はもっと酷く、最初にWindowsからMediaPlayerのDLNAサーバ機能を立ち上げて、DIGAをクライアントとして「お部屋ジャンプリンク」を使って接続したところ、最初は見れて「よし、オッケー」と思っていたのですが、何回か確認していたところ…

あれっ? 動画が再生できなく…
特に何か設定を変えたわけでもなく、電源を切っても、コンセントを抜いて30分位放置してもダメ。ネット検索をしたところ別機種のDIGA情報でしたが、価格.comのレビュー記事で同様の現象に遭遇している方がいて、どうにもファームウェアのバグっぽく見えました。(真相はいかに…)
試しにテレビがパナソニック製で且つお部屋ジャンプリンク機能が付いているので、こちらからWindowsのMediaPlayerのDLNAサーバ接続したところ全く問題がなかったので、確実にDMR-2X202のバグと切り分けができました(まぁ、最初は使えていた訳ですし…)。
急ぎではない&テレビの方で代用できることから(最初の条件に「DLNA は特に無くても良い」があったのはそのため)、こちらは時間が出来たら、パナソニックの窓口に相談しようかな…って感じです。(そしてこの件を放置してもうすぐ一ヶ月経つのですがw)
また、更に使いこなしてみると、やっぱり自作ビデオサーバの機能に比べると、かなり物足りない感じがして(特に番組予約の仕組み。曖昧な番組条件もロクにできず、かなりレベルが低い)、12年前に確立した私の運用に全く追いつけていないのか… こんなこともできないのか… と。
決して悪い製品ではないと思うのですが(DLNAのバグは問題だけど)、なんか、こう、かなり(´・ω・`)な気持ちになってきてしまい、「やっぱり自作ビデオサーバを作り直そう… 極力金をかけずに…」という思いが出来てしまいました。
なんだろ? 日本の大手電機メーカーが衰退していくのが分かってしまうのがなんとなく分かるような一面を見つつ、とりあえず残しておかなくても良いと判断できるような番組はこっちでバンバン録っておいて、見ないと判断したらサクッと消すようとして使おうと思いました。
コメント
コメントの投稿